著者
増田 正孝 佐々木 真人
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.195-199, 2010-03-05 (Released:2020-01-18)
参考文献数
14

2つの導体を1ミクロン付近にまで近づけると,古典的な電気力,量子電磁力学で予測されるカシミール力と呼ばれる力の他に,素粒子標準理論を越えるような未知の力がはたらいているかもしれない.導体間の力をねじれ秤を用いて測定し,素粒子標準理論を越えるような未知の力の探査を行った.未知の力に対して得られた実験的制限及び余剰次元モデルの一つに対して行った検証に関して述べる.
著者
佐々木 真紀子 石井 範子 菊地 由紀子 工藤 由紀子 杉山 令子 長谷部 真木子
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.164-172, 2016-09-20 (Released:2016-10-07)
参考文献数
44
被引用文献数
3 2

目的:化学療法中の患者を看護している看護師の抗がん剤の職業性曝露の状況と看護内容との関連を検討する.対象:北東北2カ所の一般病院で化学療法中の患者を看護している女性看護師10名で,原則として抗がん剤の混合調製を実施していない看護師とした.方法:化学療法中の患者の看護に従事した日の24時間の尿を採取し,オランダのEXPOSURE CONTROL研究所に依頼して,尿中のシクロホスファミド(CP)とα-フルオロ-β-アラニン(FBAL)の定量分析をガスクロマトグラフ質量分析で行った.また,年齢,化学療法中の患者への看護内容とその際の防護具装着状況,最近の健康状態等について質問した.結果:CPは9人の看護師の24の尿サンプルから検出された.CPの総排泄量は一人あたり5.4~44.2 ng/24 h,平均は16.8 ng/24 hで病院間に有意な差はなかった.FBALはいずれの尿サンプルからも検出されなかった.CPは勤務開始前の尿からも検出され,またCPの点滴中の患者を看護していない看護師の尿中からも検出された.健康状態では脱毛があると回答したものが9名で最も多かった.考察と結論:本研究ではCPの点滴中の患者の看護を行っていない場合でもCPによる曝露があることが明らかになった.曝露の経路としてCPの吸入や皮膚からの吸収が考えられる.曝露を最小限にするためには,看護の様々な場面でも適切な個人防護具の装着が必要である.また今後は環境中の抗がん剤のモニタリングや看護師の健康状態のモニタリングを定期的に行っていくことが重要である.
著者
佐々木 真
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.98, no.6, pp.1105-1127,1180-, 1989-06-20 (Released:2017-11-29)

Dans cet article, nous examinons les particularites de la milice royale et les rapports entre cette institution militaire novelle et la societe d'Ancien Regime. Etablie par l'ordonnance du 29 novembre 1688 pour augmenter les effectifs de l'armee et mettre un terme aux abus des "troupes reglees" qui constituaient jusqu'alors le noyau des forces militaires, la milice devait, a l'origine, etre temporaire. Des 1726, elle devient pourtant une institution permanente. Le recrutement des miliciens au sein des paroisses, la presentation des candidats officiers au Secretaire d'Etat a la guerre, ainsi que l'inspection de l'etat des troupes etaient places sous le controle des commissaires royaux : intendants de province et subdelegues, et ce, des le XVIII^e siecle. Vis a vis des troupes reglees qui, du fait du systeme de venalite des charges et du recrutement des soldats par contrat, constituaient une sorte de patrimoine des officiers, la milice qui trouvait son recrutement dans le service militaire formait un systeme beaucoup plus centralise. Mais il est vrai que la milice rencontrait partout des obstacles lies a la nature meme de la societe d'Ancien Regime. Les miliciens etaient recrutes dans les milieux populaires et les exempts etaient extremement nombreux, surtout parmi les privilegies. L'Ancien Regime, de par sa nature meme, ne pouvait mettre en place une milice egalitariste. La milice devint finalement impopulaire et ses effectifs etaient surtout composes de volontaires et de remplagants. Les deserteurs etaient legions. Pour resister a l'enrolement dans la milice, les appeles faisaient appel a la solidarite familiale, a celle de leur communaute, a l'appui des notables. Les communautes souvent payaient des remplacants pour eviter le depart de ses jeunes membres et les agents locaux souvent fermaient les yeux sur les volontaires et les remplacants. Le fonctionnement pratique de la milice montre le compomis qui se tisse entre pouvoir royal et societe civile bien plus qu'une penetration reelle de l'autorite monarchique dans la societe. Du fait de la resistance opposee au recrutement, la milice etait composee souvent de gens sans biens, sans etat, sans relations, c'est a dire souvent de ceux qui n'avaient guere de motivations et d'interet a la defense de la chose publique. De plus, la milice ne constituait pas une troupe faite pour la guerre a proprement parler. Comme force militaire de choc, la pouvoir royal devait toujours compter sur les troupes reglees. Pour que la milice se muat en armee moderne, il fallait un bouleversement des structures de l'Etat d'une part ainsi qu'une plus grande adhesion du corps social aux objectifs de l'Etat.
著者
土田 哲人 縣 潤 南場 雅章 遠藤 利昭 安藤 利昭 四十坊 典晴 佐々木 真由美 飯村 攻 平賀 洋明
出版者
日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会
雑誌
サルコイドーシス/肉芽腫性疾患 (ISSN:13450565)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.37-41, 2004-10-01 (Released:2010-08-06)
参考文献数
14

心臓サルコイドーシス (心サ症) では心室中隔の障害とこれによる菲薄化が特徴的であるが, 左室肥大例も報告されている. そこで今回, サ症確定診断例において心臓超音波法および心筋シンチグラム上異常所見を示した連続70症例を対象に, 左室肥大例の出現頻度, 臨床的・病理学的特徴について解析した. 左室肥大は20例 (29%) に認められ, 中隔菲薄型31例 (44%) に次いで多い形態異常であった. 超音波上, 特発性肥大型心筋症 (HCM) と類似した左室中隔肥厚 (ASH) を伴う例が17例あり, また多くの例で中隔基部の輝度上昇を伴っていた. 10症例において心筋生検を施行したが, 光顕上, 心筋細胞肥大, 間質の線維化および脂肪変性を認めたがHCMに特徴的な心筋錯綜配列は認めなかった. 心サ症において左室肥大を示す例は稀ではないが, 形態的にはASHを示す症例が多く, HCMとの鑑別が問題になると考えられた.
著者
佐々木 真吾 仲 真紀子
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.118-129, 2020 (Released:2022-09-20)
参考文献数
38

本研究では,小学1年生62名と4年生58名,大学生60名を対象に,出来事の想起における,「だいたいでよいので教えて下さい」と「できるだけ正確に教えて下さい」という異なる質の報告を求める教示の効果を検討した。実験では,小学校生活で体験する出来事を口頭で提示し,「だいたい(概ね教示)」「正確(正確教示)」の教示で想起を求めた。研究1では両教示をそれぞれ個別に(参加者間要因),研究2では両教示を対比した状況で実施し(参加者内要因),想起の文脈の効果を検討した。その結果,教示が個別に行われる場合,正確教示では,重要度の高い情報が多く報告され,一方で概ね教示では重要度の低い情報の報告が控えられた。さらに,教示が対比されて行われる場合,正確教示では,重要度の高い情報が逐語的に報告されるようになり,概ね教示では重要度が中程度の情報も控えられるようになった。ただし,概ね教示の効果には年齢差があり,児童は大学生に比べて情報を控えることが困難であった。以上の結果から,出来事の想起における正確教示,概ね教示は,想起の文脈によりその解釈が変化し,情報量のコントロールを導いたり,情報の詳細さのコントロールを導いたりすることが示唆された。これらをふまえ,子どもから正確で詳細な情報を得るための司法面接への応用的示唆を考察した。
著者
佐々木 真吾
出版者
名古屋女子大学
雑誌
名古屋女子大学紀要. 家政・自然編, 人文・社会編 = Journal of Nagoya women's University (ISSN:21857962)
巻号頁・発行日
no.67, pp.35-43, 2021-03-10

子どもの行動に良い面と悪い面が存在するなど、子育ての場面では子どもを褒めるか叱るか曖昧な状況が数多く存在する。本研究では、褒めるか叱るか曖昧な状況での親の養育態度がレジリエンスと保育観の発達に及ぼす影響を検討した。大学生を対象に、子ども期の曖昧な状況での親の対応を、どの程度褒められたか、叱られたかという観点から回想してもらい、レジリエンス尺度および保育観尺度との関連を調査した。その結果、レジリエンスの合計点は、褒められることが多く叱られることが少ないと回答した者で、褒められることが少なく叱られることが多いと回答した者よりも高かった。同様に、レジリエンスの下位尺度である内面共有性、内省性の得点も、褒められることが多く叱られることが少ない者で高かった。また、子どもと対等に関わることを重視する協調的保育観は、褒められることが多く叱られることが少ない者で、褒められることが少なく叱られることが多い者よりも高かった。以上の結果から、褒めるか叱るか曖昧な状況では、子どものポジティブな側面を見いだして褒めることが、レジリエンスや保育観といった情緒・社会性の発達を促進することが示唆された。
著者
佐々木 真
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.98, no.6, pp.1105-1127,1180-, 1989

Dans cet article, nous examinons les particularites de la milice royale et les rapports entre cette institution militaire novelle et la societe d'Ancien Regime. Etablie par l'ordonnance du 29 novembre 1688 pour augmenter les effectifs de l'armee et mettre un terme aux abus des "troupes reglees" qui constituaient jusqu'alors le noyau des forces militaires, la milice devait, a l'origine, etre temporaire. Des 1726, elle devient pourtant une institution permanente. Le recrutement des miliciens au sein des paroisses, la presentation des candidats officiers au Secretaire d'Etat a la guerre, ainsi que l'inspection de l'etat des troupes etaient places sous le controle des commissaires royaux : intendants de province et subdelegues, et ce, des le XVIII^e siecle. Vis a vis des troupes reglees qui, du fait du systeme de venalite des charges et du recrutement des soldats par contrat, constituaient une sorte de patrimoine des officiers, la milice qui trouvait son recrutement dans le service militaire formait un systeme beaucoup plus centralise. Mais il est vrai que la milice rencontrait partout des obstacles lies a la nature meme de la societe d'Ancien Regime. Les miliciens etaient recrutes dans les milieux populaires et les exempts etaient extremement nombreux, surtout parmi les privilegies. L'Ancien Regime, de par sa nature meme, ne pouvait mettre en place une milice egalitariste. La milice devint finalement impopulaire et ses effectifs etaient surtout composes de volontaires et de remplagants. Les deserteurs etaient legions. Pour resister a l'enrolement dans la milice, les appeles faisaient appel a la solidarite familiale, a celle de leur communaute, a l'appui des notables. Les communautes souvent payaient des remplacants pour eviter le depart de ses jeunes membres et les agents locaux souvent fermaient les yeux sur les volontaires et les remplacants. Le fonctionnement pratique de la milice montre le compomis qui se tisse entre pouvoir royal et societe civile bien plus qu'une penetration reelle de l'autorite monarchique dans la societe. Du fait de la resistance opposee au recrutement, la milice etait composee souvent de gens sans biens, sans etat, sans relations, c'est a dire souvent de ceux qui n'avaient guere de motivations et d'interet a la defense de la chose publique. De plus, la milice ne constituait pas une troupe faite pour la guerre a proprement parler. Comme force militaire de choc, la pouvoir royal devait toujours compter sur les troupes reglees. Pour que la milice se muat en armee moderne, il fallait un bouleversement des structures de l'Etat d'une part ainsi qu'une plus grande adhesion du corps social aux objectifs de l'Etat.
著者
田中 一寛 阪上 義雄 齋藤 実 朝田 雅博 寺村 一裕 佐々木 真人 甲村 英二
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.5, pp.395-400, 2004-05-20 (Released:2017-06-02)
参考文献数
23

症例は77歳,女性で,頭痛,嘔気,めまいを主訴に当院を受診した.頭部MRIにおいて左小脳半球より小脳テントに沿って,一部境界不明瞭な腫瘍性病変が認められた.脳血管造影では,主に左副硬膜動脈より腫瘍濃染が認められた.後頭下開頭による腫瘍摘出術を施行した.腫瘍は左小脳半球から発生し,クモ膜下腔を硬膜,小脳テントに沿って進展し,左錐体骨にて腫瘍と接する硬膜から細い多数の栄養血管が認められた.組織学的には悪性星状細胞腫であった.術前には髄膜腫,転移性脳腫瘍などとの鑑別診断に苦慮した1例であった.
著者
伊藤 公孝 居田 克巳 杉田 暁 神谷 健作 佐々木 真 伊藤 早苗
出版者
中部大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

昨年度までに、バリア構造のモデルを開拓し、乱流輸送の抑制の検証法を構想した。そして、電場形成・遷移および乱流抑制の実験検証を進めた。また、電場曲率効果について、当初定式化した機構だけではなく、独立な機構の重要な働きも見出した。計画は極めて順調に進展し、予想以上の広がりが実現している。非線形構造である振動型の帯状流によって、乱流塊が捕捉され輸送障壁内に侵入する現象も解析し、輸送障壁内部での揺動の起源の一つとして定式化した。さらに何十年も未解明だった問題(装置容器の材料や給気法が主プラズマの閉じ込めに影響する実験事実)にも研究を拡張した。かねてより代表者らは閉じ込め装置の壁材がH-モードの閉じ込め改善度に影響する上で中性粒子の役割を指摘してきた。その考えを拡張し、粒子補給によって生み出される乱流揺動を解析した。その結果、粒子補給量がプラズマ閉じ込めに影響すること、この機構が生成されたH-モードをより安定状態ならしめることなどを見出した。別の未解明問題としては、H-モード遷移の閾値より低い入力状態でプラズマ中央部での崩壊現象が起きると、それに付随してH-モード遷移が起きるという実験観測が30数年知られて居る。従来は、崩壊現象による熱パルスが「不足していた」パワーを補うことが原因だろうと考えられていたが、大型装置での実験の詳細分析の結果、乱流塊と急峻な径電場の伝播が遷移を引き起こして居ることを実証した。こうした改善閉じ込め現象などに関する成果は、何十年来知られていた未解明問題に取り組む新たな糸口となると期待される。さらには、乱流がプラズマ中のプラズマ断面の一部分に乱流が局在すること(H-モードに重要な働きを持つ可能性を代表者らが理論的に指摘している)のレビューを出版し、今後の研究者への指針を与えた。
著者
谷口 眞子 中島 浩貴 竹本 知行 小松 香織 丸畠 宏太 斉藤 恵太 柳澤 明 長谷部 圭彦 原田 敬一 佐々木 真 吉澤 誠一郎 鈴木 直志 小暮 実徳
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、国民国家が形成される19世紀を中心とし、軍人のグローバルな移動による人的ネットワークと、軍事関連書の翻訳・流通・受容という分析視角から、軍事的学知の交錯を研究するものである。日本・フランス・ドイツを主とし、オランダ・オスマン帝国・清朝を参照系と位置づけ、軍人と軍事関連書(人とモノ)の移動から、軍事的学知(学知)に光を当てることにより、軍事史的観点からみた新たな世界史像を提起したい。