著者
佐藤 英雄
出版者
和歌山大学教育学部
雑誌
和歌山大学教育学部紀要 教育科学 (ISSN:13425331)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.67-73, 2008-02

現在の中学校は第二次大戦後に義務教育化されたが、それ以前は、高等小学校と旧制中等学校が並立していて、そこでの数学のカリキュラムを単純に対比して言えば、高等小学校では実用的色彩が濃く、旧制中等学校では学問的色彩が濃かった。新制中学校の数学のカリキュラムは基本的には旧制中学校のそれを受け継いだ。大戦後の小学・中学の新義務教育体制のもとでは、さらに、小学校算数科と中学校数学科のカリキュラムを、それ自体としてどのように位置づけるかということとともに、それらの連接関係をどのように捉えるべきかが問題となる。現在に至るまで、カリキュラムの改編は続いている。特に注意すべきは、ある内容が小学校算数に移されたり、中学校数学に移されたりしている。これは算数は数学の前段階、あるいは、数学は算数の発展段階とする考えに基いている。換言すれば、算数と数学は難易度は異なるものの、同質のものであると看做されている。著者は算数と数学は連接関係はあるが、必ずしも同質ではなく、そこにおける思考の型が異なると考える。ここで思考の型と言って、思考の質という言葉を避けたのは、そう言うと数学が算数の上位にあると解されかねないからである。それゆえ、中学校数学の指導に当たってば、思考の型の変換を教師の側が十分に意識しなければならないと考える。本稿では、このような視点で、本稿は中学校数学の「数と式」と「図形」領域について論ずる。なお、本稿は和歌山大学教育学部での講義「数学科教育法A」の概要である。
著者
佐藤 政良
出版者
筑波大学
雑誌
筑波フォーラム (ISSN:03851850)
巻号頁・発行日
no.70, pp.70-73, 2005-06

生物資源学類では、平成6年に農林学類を生物資源学類に改称した時以来、10年ぶりにカリキュラムの大幅改革を行った。学類に設置された将来検討委員会の3年間にわたる検討の結果である。平成16年度入学生(現2年次)が初年生であるから、その評価は早すぎるが、新カリキュラム導入の経緯と考え方について紹介したい。 ...
著者
佐藤 嘉広
出版者
勉誠出版
雑誌
アジア遊学
巻号頁・発行日
no.102, pp.14-21, 2007-08
著者
郭 素梅 小黒 久史 佐藤 美恵 阿山 みよし 春日 正男
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18828930)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.1091-1098, 2009-03-31 (Released:2016-01-25)
参考文献数
16
被引用文献数
3 1

Today, the opportunity to appreciate visual contents on the device of various sizes, such as a large theater, a cellular phone, etc. has increased, and techniques in consideration of environment and KANSEI are required. In order to perform KANSEI evaluation of visual contents, one of typical methods is Semantic Differential Method. However, KANSEI evaluations between bipolar and unipolar method may differ. In this paper, we investigate KANSEI evaluation of 5 types visual contents by changing the reproduction color, camera work and display size. In addition, we investigate bipolarities of stimulus words and effectiveness of unipolar method.
著者
北梶 陽子 曽根 美幸 佐藤 浩輔 小林 翼 大沼 進
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.115-122, 2016

<p>This study investigated the effects of imagining others on cooperation in a one-shot Prisoner's Dilemma (PD) game. There are two ways to imagine others' perspectives: "imagining the other" or considering how the other person feels, and "imagining the self" or projecting oneself onto the other person. Participants were assigned to one of three conditions: a) the imagining-other condition, b) the imagining-self condition, and c) the control condition (thinking about a landscape). Participants played a one-shot PD game and completed the social value orientation (SVO) scale, which measures one's cooperative tendency. Results showed that the cooperation rate was higher in the imagining-other condition, and participants in the imagining-other condition expected that the partner would cooperate and that the partner thinks they would cooperate. In contrast, in the imagining-self condition, no significant differences were observed about these variables. Furthermore, the cooperation rate increased mediated by two-way expectations in the imagining-others condition, while it was not observed in imagining-self conditions. These results show the importance of imagining others not as a reflection of self, in increasing expectation of mutual cooperation and promoting cooperation.</p>

2 0 0 0 OA I 歴史研究

著者
臼井 勝美 安岡 昭男 池井 優 波多野 澄雄 増田 弘 宇野 重昭 横山 宏章 中見 立夫 植田 隆子 佐々木 雄太 油井 大三郎 福田 茂夫 草間 秀三郎 佐藤 信一
出版者
財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.1979, no.61-62, pp.2-107,L4, 1979-05-25 (Released:2010-09-01)

The Japan Association of International Relations, which was established in 1956, considers one of its main objectives to contribute to the progress of the study of the history of international relations, in paticular to research into the history of Japanese diplomacy. Japan's Road to the Pacific War is a representative example of what can be done by the joint endeavour of this association.We would like to point out, as a specific characteristics of recent research on the history of international relations, firstly, a tendency to remove the limitations which are encountered by a study of so called “diplomatic history” in isolation from everything else.We would like to examine the change from the move traditional approaches, which have emphasized only bilateral or multilateral relations between states, to the more modern, original approaches. The interest of researchers will be to cover a wide area of historical phenomena, such as the political decision-making process, public opinion, economic pressure groups and the process of communication amongst other things.The second characteristic has been the flowering of collaborative reserch between Japanese and foreign scholars, and we are now receiving the excellent results of their labours. For instance, the conference at Lake Kawaguchi in 1969, the result of which was, “The history of Japanese-American Relations, 1931-41” is a representative example of this trend. However, it is regrettable that the participants in these collaborative research projects have been mainly limited to Japanese and American scholars. It is to be hoped that, in future, there will be further opportunities for collaborative research and conferences not only with American scholars, but also with scholars from China, England, Korea, the Soviet Union and South East Asia.We hope the future tendency of research will be for the themes of the role and limitation of the individual in international affairs, as well as the problem of individual responsibility, to become the common interest of scholars.We hope that, in future, the increasing variety of scholarship will not become merely scattered and diffused.
著者
岡村 穣 佐藤 仁志
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.777-780, 1998-03-30
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

名古屋市は,戦災復興計画以来,小学校を地域の防災上の拠点とするため,約半数の113小学校が道路を隔てて公園に隣接している。その中の8校の校庭は,道路を廃して公園と一体化させた学校公園となっている。校長及び教頭への学校公園の管理に関する聞き取り調査では,授業の一環としての利用はあるが住民の利用は少なく,授業時以外の責任の曖昧さや管理の負担を感じており,できれば専用で使いたいという回答が多かった。大森北小学校(守山区)では,学校公園を利用したワークショップに,多くの児童,親,及び学区住民が参加したが,学区連絡協議会長,校長及びPTA会長の3者の参画及び呼びかけが有効であった。
著者
近藤 敦 栗原 昭一 佐藤 紘子 石谷 邦彦
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.221-225, 2003-12-25 (Released:2011-01-31)
参考文献数
18
被引用文献数
1 3

An inhibitory effect on the increase in the postprandial blood glucose level was evaluated with a test soft drink containing indigestible dextrin (ID). After 27 healthy volunteers consisting of 14 males and 13 females were given the test soft drink supplemented with ID (6g as dietary fiber) together with a 537 kcal starchy diet, blood glucose levels were determined at 30, 60, and 120 minutes after meal. Additionally, after the same subjects were given a control soft drink without ID together with the same starchy diet, blood glucose levels were determined to compare inhibitory effect on the increase in postprandial blood levels in a cross over experimental design. Subjects were first divided into two groups with a peak blood glucose level at 30 minutes and 60 minutes after meal and they were further divided into two groups the higher and lower blood glucose levels. The effects were comparatively evaluated with the respective subjects between the test and control soft drink ingesting periods.As a result, a clear significant inhibitory effect of the soft drink supplemented with ID on the postprandial blood glucose level in 23 subjects who showed a peak blood glucose level at 30 minutes after diet and 12 subjects who were apt to elevate their blood sugar levels (the former at p<0.05 and the latter at p<0.01). However, no significant effect was observed in 11 subjects who were hard to elevate their blood glucose levels. It is accordingly become clear that the test soft drink supplemented with ID has the inhibitory effect on the postprandial blood glucose level in subjects who were apt to elevate their blood sugar levels. No clear evaluation was made with subjects who showed their peak blood glucose levels at 60 minutes after meal because of the small number of replications of this group.As shown above, as the test soft drink supplemented with ID showed an inhibitory effect on the postprandial blood glucose level in healthy volunteers who were apt to elevate their blood glucose levels and it did not cause side reactions such as hypoglycemia or digestive disorders, it is suggested that the soft drink with supplemented with ID may be of great use as a safe and simple tea beverage to reduce the high postprandial blood glucose levels.
著者
神田 藍 川崎 淳史 森田 理恵子 武者 愛美 櫻田 大也 小林 江梨子 佐藤 信範
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.313-318, 2013-07-31 (Released:2013-08-22)
参考文献数
10
被引用文献数
1 3

As the number of chronic kidney disease patients increases every year, a concomitant increase in drug use among patients with renal impairment is anticipated in daily clinical practice. For patient safety, drug information should be useful and meet the needs of medical workers. The aim of this study was to investigate the problem of the descriptions in package inserts of prescription drugs regarding: 1) drug administration to patients with renal impairment, and 2) effects of the drug on the kidney (hereinafter “information on renal function” ). Also, we evaluated the usefulness of the renal function information for medical workers. For this survey, 337 prescription drugs that require careful attention for use in patients with renal impairment were selected. We extracted “the information on renal function” described in the package inserts of these 337 prescription drugs from the website of Pharmaceuticals and Medical Devices Agency. We compared the contents of the information regarding the pharmacokinetics of patients with renal impairment described in the package insert with those described in the corresponding interview form. In 44.8% of the 337 package inserts, information on pharmacokinetics in patients with renal impairment was not included. Only 21.2% of the inserts contained useful information on drug administration to such patients, such as clear dose adjustment. Therefore, our survey suggests that the package inserts do not provide sufficient information on “renal function” for medical workers. In conclusion, improvement of the information regarding “renal function” in the prescription drug package inserts is necessary in order to meet the needs of medical workers. (Jpn J Clin Pharmacol Ther 2013; 44(4): 313-318)
著者
佐藤 至 辻本 恒徳 山下 竹治 齋田 栄里奈 渡辺 元 田谷 一善 世良 耕一郎 津田 修治
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 = Journal of the Japan Veterinary Medical Association (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.733-737, 2007-10-20
被引用文献数
2

野生動物の鉛中毒は古くから知られていたが、近年はカドミウムやタリウムなどによる汚染も報告されている。このため本研究では、ツキノワグマ、ホンシュウジカ、ニホンカモシカ、トウホクノウサギおよびカワウの肝臓および腎臓のPIXE分析を行い、これらの重金属による汚染状況を調査した。カドミウム濃度はツキノワグマとトウホクノウサギの腎臓で高く、ツキノワグマで74頭中27頭、トウホクノウサギで16羽中5羽が10mg/kgを超えていた。鉛はツキノワグマとカワウで高く、5頭のツキノワグマが鉛汚染の目安となる肝臓鉛濃度の2mg/kgを超えていたが、カワウではこれを超えるものはなかった。タリウムはすべての試料で検出されなかった。これらの結果は、ツキノワグマとトウホクノウサギは比較的高度のカドミウム暴露を受けており、さらにツキノワグマでは鉛汚染が散発的に発生している可能性を示唆している。
著者
佐藤 進;Susumu SATO 鈴木 貴士;Takashi SUZUKI 川尻 達也;Tatsuya KAWASHIRI 山口 真史;Masafumi YAMAGUCHI
出版者
金沢工業大学
雑誌
工学教育研究;KIT progress (ISSN:13421662)
巻号頁・発行日
no.24, pp.53-62, 2016

新入生に対し、大学に対する不本意感および学業へのつまずき感に関する調査を2回(入学当初および1年終了時)実施し、追跡が可能であった1,411 名を対象に、その特徴を検討した。1年次春の時点で大学への不本意感は約1割、学業へのつまずき感は約2割の学生が有していた。これらの割合は冬の調査時点でも同等であったが、構成している学生の約半数は入れ替わっていた。大学への不本意感が春から冬にかけて生じた学生は、受験の失敗に対する思いが再燃し、自身の理想とする大学像とのギャップや授業内容・カリキュラムに対する不満が高まっていた。同様に、学業へのつまずき感が春から冬にかけて生じた学生は、課題遂行の困難さや学業への不向きさを自覚しながら、単位取得・留年・卒業への不安が高まる傾向にあった。;This study researched the characteristics of the university freshmen who are unwilling to join the university and who feel anxiety about academic learning for 1,411 university freshmen. A biannual survey on the unwillingness to join the university community and anxiety about academic learning was conducted in spring (the end of May) and winter (December to February). About 10 % of the freshmen were unwilling to join the university, and about 20% of them had anxiety about academic learning in the spring. Although these percentages did not change in the winter, half of the persons with the unwillingness or anxiety was replaced by another persons. The students, who were unwilling to join the university during the spring and winter months, reignite a sense offailing to enter university, and more dissatisfied with academic curriculum or lesson contents. Similarly, the students, who feel anxiety about academic learning during the spring and winter months, realized difficulty to class assignments and unfit for academic learning, and increased anxiety about acquisition of academic credit, graduation, and staying back a year.
著者
西山 保弘 佐藤 義則
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2002, pp.176-176, 2003

【はじめに】第37回本学術大会にて軟部組織の徒手的アプローチ、「痛覚系末梢受容器刺激法(PRS)」を報告した。PRSは、四肢の軟部組織における痛覚過敏領域に的確に物理的刺激を加える方法である。この内、PRS徒手法(PRS刺激)は、筋間隙や骨筋間隙より母指や手指の末端を使い加圧刺激を骨や組織横断面の中心部に垂直並びに直角方向に連続的に加える手法である。我々は、関節リウマチ(RA)の軟部組織に対するPRS刺激が関節炎症に与える影響として、刺激後の皮膚温並びに自律神経活動の経時的反応を検討した。更に、同対象に中周波通電刺激を施行し同反応の比較検討を試みたので報告する。【方法】対象は両膝関節に関節熱感と疼痛を伴うRA患者2例。症例1は、24歳女性、RA、stage3、class2、C反応性タンパク(CRP)3.04mg/dl、薬物はプレドニゾロン5mg/日、アザルフィジンEN4錠/日、リウマトレックス4カプセル/週を服用中。症例2は、61歳女性、RA、stage3、class2、CRP2.3mg/dl、薬物はアザルフィジンEN5002錠/日、ロキソニン60mg錠3錠/日を服用中。刺激方法は、PRS刺激については両下肢痛の覚過敏域にPRS刺激を実施した。中周波刺激は、CHUO製WYMOTON WY-5を用い膝直上に施行した。刺激強度は、心地よいよりやや強い程度とした。自律神経活動指標の測定は、20分以上安静臥位後と刺激20分後のCVR-R(CV),RR50をフクダ電子製dynaScopeより出力した心電図波形のRR間隔をタブレット上で計測して算出した。皮膚温の熱画像検査(熱画像)はNEC三栄製サーモトレーサTH3107を使用し,室温26±1℃,湿度60%以下の室内で被検者に膝関節を露出した状態で20分間安静臥位保持後撮影した。熱画像データは,座標温度を34℃以上(関節周囲を含む範囲),34.5℃以上(関節範囲のみ)に分類し,刺激前を100%と換算し算出処理をした。熱画像測定は、無変化状態を追跡撮影の終了とした。【結果】症例1の熱画像は、中周波10分後に軽度増加を認めたが34℃以上は0%増であった。PRS刺激は20分後最大で30.3%増加した。症例2は、中周波10分後に34℃以上が-45.2%減、20分後に-24.8%減、PRS刺激は、刺激後40分以上も皮膚温の増加傾向が持続し44.3%増を認めた。自律神経指標であるCVとRR50の変化は、症例1のCVは中周波9.73から7.22、PRS刺激6.64から7.64、RR50は中周波24から27、PRS刺激30から27となり著変は認めなかった。症例2ではPRS刺激のCV8.64から4.19と低下した。RR50は変化を認めなかった。【考察】ケース検討での報告ではあるが、PRS刺激は中周波刺激より、血管拡張或いは血液循環促進効果が、優れ持続性が高い傾向にあった。またそれは、心血管系の副交感神経活動とは今回の測定範囲では関係が薄い可能性が示唆された。
著者
福田 崚 城所 哲夫 瀬田 史彦 佐藤 遼
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.1070-1077, 2016-10-25 (Released:2016-10-25)
参考文献数
24

東京一極集中を緩和・解消すべく企業を地方に移転する必要性が指摘されているが、産業活動の面から見れば東京に立地するメリットは大きく、その実現は容易ではない。既往研究では地方移転を惹起する様々なファクターが指摘されているが、定性的な分析に留まっており、また空間的な示唆に乏しい。本研究では、評価のために企業移転を用い、ルーチン的な観点から「非合理な」企業を抽出した上で、(1)ネットワーク(地域にの多様なリンク)(2)立地環境(魅力的な地域資源、それに敏感な主体)(3)中心市街地(集積による密度の高さと多様性)の三つのアプローチから定量的にこれらの移転を説明することを試みた。上の結果、「非合理な」企業は高度人材を志向して移転しており、それらの企業はイノベーションに重きを置いていることが多いことが明らかになった。また地域レベルで見ても、三つのアプローチいずれも流入企業を惹きつける誘因たりうることが示されたが、その中でも地域内のネットワーク構造が大きく影響していることが示唆された。
著者
佐藤 隆一
出版者
大阪城南女子短期大学
雑誌
大阪城南女子短期大学研究紀要 (ISSN:03884929)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.A9-A47, 2002-02-28