著者
我部 杏奈 高倉 実 宮城 政也 喜屋武 享
出版者
一般社団法人 日本学校保健学会
雑誌
学校保健研究 (ISSN:03869598)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.4-10, 2020

<p><b>Background:</b> Dental caries is the most prevalent lifestyle-related disease worldwide for children. A low socio-economic status (SES) is significantly associated with a higher risk of having dental caries. Since children spend most of their day at schools and are susceptible to the school context, oral health promotion activities in schools are recommended. Tooth-brushing after school lunch, which is one of the oral health programs in school, may help prevent dental caries regardless of their SES level.</p><p><b>Objectives:</b> The purpose of this study was to examine the association between dental caries, SES and the time of tooth-brushing after school lunch among elementary school students.</p><p><b>Methods:</b> The cross-sectional study was conducted of 43 public elementary schools under the jurisdiction of two education board offices in Okinawa, Japan in 2018. The participants were 1,248 students of fifth graders who had obtained consent from their parents or caregivers. The students' dental caries experiences were extracted from personal dental records of medical checkup in the schools. The indicator of SES was the financial assistance for education by the municipalities. The data of dental caries and SES was provided by the schools. We confirmed with school nurse teachers at each school whether tooth-brushing after school lunch was conducted or not. In addition, a self-administered anonymous questionnaire was conducted for students to obtain information on socio-demographics, lifestyles, and family relationships. Using multi-level logistic regression models, the association of SES and tooth-brushing after school lunch with dental caries were analyzed. In that case, SES, socio-demographic variables, and lifestyles were used as the individual-level variables; tooth-brushing after school lunch was used as the school-level variable.</p><p><b>Results: </b> Students with lower SES were more likely to experience dental caries than those with higher SES (OR: 1.7, 95%CI: 1.24-2.38). Students in the schools not carrying out tooth-brushing after school lunch were more likely to experience dental caries than those in the schools doing it (OR: 1.8, 95%CI: 1.05-3.02). Adjusted for the individual-level and school-level variables, these findings were in the same direction.</p><p><b>Conclusions:</b> This study showed that dental caries of students were associated with SES. Additionally, toothbrushing at schools may contribute to the prevention of caries in all students attending schools.</p>
著者
高倉 実 宮城 政也 喜屋武 享
出版者
一般社団法人 日本学校保健学会
雑誌
学校保健研究 (ISSN:03869598)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.43-51, 2020

<p><b>Background:</b> The leading causes of death,disease, and academic failure among youth are strongly associated with health-risk behaviors. These behaviors are started and established during childhood and adolescence, and extend into adulthood. It is important to monitor the prevalence and trends in health-risk behaviors in order to plan, implement, and assess effective prevention efforts.</p><p><b>Objectives:</b> The aim of this study was to estimate trends in health-risk behaviors among Japanese high school students in Okinawa prefecture from 2002 to 2016.</p><p><b>Methods:</b> The study samples were 2,852 students from 25 public high schools in 2002, 2,892 students from 25 public high schools in 2005, 3,248 students from 29 public high schools in 2008, 3,386 students from 30 public high schools in 2012, and 3,441 students from 30 public high schools in 2016. Data from self-administered anonymous surveys were analyzed to assess trends in the proportion of students who engaged in selected health-risk behaviors. Behaviors studied included those that contribute to injuries, cigarette use, alcohol and other drug use, sexual behaviors, dietary behaviors, and physical activity and sedentary behaviors.</p><p><b>Results: </b> There was a significant increase in motorcycle helmet use and in seatbelt use and decrease in a ride with drinking driver. In boys, having been in a physical fight showed a significant decrease. Lifetime cigarette use, early initiation of cigarette use, current cigarette use, current frequent cigarette use, and smoking more than 10 cigarettes per day decreased. Lifetime alcohol use, early initiation of alcohol use, current alcohol use, and episodic heavy drinking also decreased. Girls who have been offered, sold, or given an illegal drug by someone decreased. A significant decrease in sexual experience was detected. Those having drunk alcohol or used drugs before last sexual intercourse also decreased. The prevalence of condom use during their last sexual intercourse increased. Girls who had first sexual intercourse before age 13 years decreased. Those having described themselves as overweight decreased. Those who have eaten vegetables during the 7 days before the survey increased, but boys who have eaten fruits during the 7 days before the survey decreased. In girls, unhealthy weight control behaviors such as the use of diet pills and forcing oneself to vomit decreased, but going without eating for over a day increased. Those watching TV for 3 hours or more per day decreased, but playing computer games or using a computer for 3 hours or more per day increased.</p><p><b>Conclusions:</b> This study shows that many health-risk behaviors among high school students in Okinawa improved between 2002 and 2016. Conversely, sedentary behavior using computer and computer games, having eaten fruits among boys, and fasting among girls deteriorated over this period.</p>
著者
板倉 有大
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.13, no.21, pp.1-19, 2006-05-20 (Released:2009-02-16)
参考文献数
80

九州縄文時代前期以降の森林・木材利用システムの変容過程を把握するために,各遺跡出土磨製石斧セットの変異の様相とその通時的な変化を整理した。対象地域は島嶼部を除いた九州島内とし,対象時期は前期・中期・中期後葉~後期前葉・後期中葉・後期後葉~晩期中葉とした。磨製石斧の器種分類に用いた属性は,サイズ・刃部断面形態・成形・基部形態・刃端部使用痕などである。結果は以下の通りである。(1)九州縄文時代前期以降の遺跡出土磨製石斧セットには,沿岸部と内陸部といった遺跡間変異が認められ,その通時的変化が把握できる。そのパターンは,その遺跡で製作された木質遺物,遺跡周辺の植生,生業活動などに関連する可能性が高く,生業・居住様式に内包される森林・木材利用の適応過程を反映すると考えられる。(2)前期までは,沿岸部遺跡出土の磨製石斧セットが多様であるのに対し,中期後葉には,沿岸部だけでなく内陸部出土の磨製石斧セットの変異も大きくなる。これは前期の沿岸部中心の生業・居住活動から中期以降徐々に内陸部での生業・居住活動の比率が高まる現象を反映している。(3)また,このような変化は,伐採用石斧が前・中期までの扁平大型石斧から,中期後葉~後期前葉に東日本系の乳棒状石斧へと変化する現象や後期中葉に九州南部で方柱状ノミ形石斧が普及する現象などと並行して起こっている。九州縄文時代中期以降の内陸部への居住拡大は,人口増加や中期冷涼湿潤化に伴う沿岸環境の変化などに起因するとともに,積極的な内陸部の資源利用を促したと考えられる。また,そのような生業・居住システムの変容に際して,伐採斧と加工斧の双方に技術レベルでの変化が認められ,九州外からの技術的影響も示唆された。
著者
小倉 憂也 小澤 智子 野島 康弘 菊野 理津子
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.391-398, 2015 (Released:2016-01-26)
参考文献数
25
被引用文献数
4 3

本研究では,ペルオキソ一硫酸水素カリウムを主成分とする環境除菌・洗浄剤(RST)の有効性について,メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA),多剤耐性緑膿菌(MDRP),ノロウイルス代替のネコカリシウイルス(FCV)およびC型肝炎ウイルス代替のウシウイルス性下痢症ウイルス(BVDV)を対象として評価した.懸濁試験において,1%RSTは,0.03%ウシ血清アルブミンを負荷物質とした試験条件では1分間の作用時間で,MRSA,MDRPに対して4 log10以上の殺菌効果を示し,またFCVに対し4 log10以上のウイルス不活化効果を示した.1分間作用の懸濁試験による評価において有効塩素濃度が同じ次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)よりもRSTはウイルス不活化効果が高かった.浸漬試験においてはキャリアに付着させたBVDVに対して0.1%NaOClは0.9 log10の,また1%RSTでは3.3 log10の減少であった.また,試験薬含浸ワイプによる拭き取り試験では,1%RST含浸ワイプは,FCVに対し4.5 log10以上の除去効果を示した.これらの結果からRSTは,病院環境における日常の衛生管理において,選択肢の一つになり得る製剤であることが示唆された.
著者
渡辺 光太郎 藤堂 謙一 奥野 龍禎 佐々木 勉 望月 秀樹 岡崎 周平 谷口 茉利子 柿ヶ野 藍子 北野 貴也 秀嶋 信 石倉 照之 中野 智仁 神野 隼輝
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
2019

<p>要旨:可逆性脳血管攣縮症候群(RCVS)は稀ながら周産期脳卒中の原因として重要な疾患である.症例は37 歳の初産婦,妊娠40 週に緊急帝王切開で第一子を出産した.産褥3 日目に,頭痛,めまい,左手の使いにくさが出現し,当院に搬送された.頭部MRI で左小脳半球と橋に急性期脳梗塞,右前頭葉に皮質下出血を認めた.来院時のMRA では主幹動脈に異常を認めなかったが,第8 病日に脳底動脈・両側椎骨動脈に高度狭窄が新たに出現し,basi-parallel anatomical scanning(BPAS)および3 dementional-T1 weighted imaging(3D-T1WI)の所見から血管攣縮と考えられた.カルシウム拮抗薬で治療を行い,次第に狭窄は改善し,数カ月の経過で正常化した.本例では,MRA に加え,BPAS および3D-T1WI を経時的に撮影することにより,非侵襲的にRCVS の診断が可能であった.</p>
著者
柏倉 さゆり 本間 重紀 柴崎 晋 吉田 雅 川村 秀樹 武冨 紹信
出版者
日本外科系連合学会
雑誌
日本外科系連合学会誌 (ISSN:03857883)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.89-93, 2016 (Released:2017-02-28)
参考文献数
16

背景:今回われわれは全周性狭窄をきたした直腸癌に梅種子が嵌頓したことによりイレウスを発症した1例を経験したので報告する.症例:63歳男性.便秘を主訴に前医受診.下部消化管内視鏡検査にて直腸Rsに全周性の2型病変(tub1)を認め,直腸癌の診断で手術目的に当科紹介となった.入院後3日目より嘔吐が出現し,CT検査にて病変部に種子様構造物を認め口側腸管の拡張も認めたため,植物種子による嵌頓イレウスと診断した.経肛門的イレウス管を挿入し減圧を図り,挿入7日目に待機的腹腔鏡下低位前方切除術,D3郭清を施行した.切除標本では腫瘍狭窄部位に直径2cm大の梅種子が嵌頓していた.術後は合併症なく経過し,術後10日目に退院した.なお,本人は梅種子を丸呑みする習慣や,近日中に飲み込んだ記憶はなかった.結語:狭窄高度な直腸癌の場合には植物種子がイレウスの誘因となることがあり,注意が必要と考えられた.
著者
高倉 保幸 山本 満 陶山 哲夫 高橋 佳恵 大住 崇之 大隈 統 小牧 隼人 河原 育美 加藤 悠子 若林 稜子 草野 修輔
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.B0014, 2006

【目的】脳出血で最も高い割合を占める被殻出血では、血腫の進展を示すCT分類や出血量、意識障害と予後との相関が高い事が知られているが、急性期病院の平均在院日数である発症後3週での予後との関係は明らかにされていない。また、臨床的には急性期の機能的予後にはCTにおける脳浮腫の程度と相関が高いという印象を持っているが、その評価基準は確立されていない。本研究の目的は、急性期被殻出血の機能的予後を予測する指標について検討することである。<BR>【方法】対象は当院にて初回発症で理学療法を行った被殻出血47例とした。年齢は60.1±10.7歳(平均±標準偏差)、性別は被殻出血が男性32例、女性15例であった。予後予測の因子として検討した項目は、脳卒中の外科学会によるCT分類(以下CT分類)、総出血量(長径×短径×高さ÷2)、出血径(長径)、脳浮腫、発症時意識(JCS)、発症翌日意識(JCS)とした。脳浮腫の判定は独自に3段階の評価基準を作製、いずれのレベルでも脳溝の狭小化がみられないものを1、脳溝の狭小化がみられるものを2、モンロー孔のレベルから3cm上部での病巣側の脳溝が消失しているものを3とした。基本動作能力の判定には11項目からなる改訂された機能的動作尺度(以下FMS)を用いた。FMSの検査時期は21.9±2.0日であった。各因子とFMSおよび因子間におけるスピアマンの相関係数を算出し、基本動作能力の予測に有用な因子を考察した。<BR>【結果】各因子およびFMSの結果をみると、CT分類の中央値はIII、総出血量の平均は36.8ml、出血径の平均は4.7cm、浮腫の中央値は2、発症時意識の中央値はII-10、発症翌日の意識の中央値はI-3、FMSの平均は14.8点であった。FMSとの相関は、CT分類では0.64(p < 0.01)、総出血量では0.61(p < 0.01)、出血径では0.57(p < 0.01)、脳浮腫では0.55(p < 0.01)、発症時意識では0.14(p = 0.34)、発症翌日意識では0.29(p = 0.45)となった。また、浮腫との相関は、CT分類では0.40、総出血量では0.50(p < 0.01)、出血径では0.54(p < 0.01)となった。<BR>【考察とまとめ】機能的予後を予測する指標としてはCT分類、出血量、脳浮腫が有用であることが示された。出血量では総出血量を算出する方が指標としての精度は高くなるが、長径により代用する方法も簡便で有用であると考えられた。新たに作製した脳浮腫の評価は予後と有意な相関を示し、CT分類や出血量と強い相関を示さないことから評価指標としての有用性が示された。意識はリハ開始前の死亡例が除かれていることおよび発症3週間という短期間で調査であることから相関が低くなったと考えられたが、発症日の意識よりも発症翌日の意識を指標とする方が有用であることが示唆された。<BR>
著者
金 奎星 LEE YEE SIN 信田 勝美 板倉 宏昭
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第10回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.B-3-3, 2019 (Released:2019-12-16)

As the shortage of human resources in Gotanda Valley is an issue, and in order to improve the recruitment status in Gotanda Valley, IT engineers will be matched with companies by introducing the Gotanda Valley human resource sharing business model. At the same time, the needs of recruitment at Gotanda Valley companies will be clarified and specific proposals will be presented.
著者
武藤 昌也 坪倉 誠 大島 伸行
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集B編 (ISSN:18848346)
巻号頁・発行日
vol.77, no.775, pp.781-792, 2011 (Released:2011-03-25)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Flow characteristics and fluid force on a sphere rotating along with axis perpendicular to mean air flow were investigated using Large Eddy Simulation (LES) at two different Reynolds numbers Rep of 1.0×104 and 2.0×105. As a result of simulation, opposite flow characteristics around the sphere and displacement of the separation point were visualized depending on the Reynolds number even though rotation speed according to the Reynolds number is the same. When the sphere rotates at some specific rotation velocity and at Rep = 1.0×104, flow characteristics agree with the flow field explained in the Magnus effect. While sphere rotates at the same rotation velocity while increasing Rep to 2.0×105, separation point moves in opposite direction and wake appears in the different direction. The reason of the negative Magnus force was discussed in terms of the boundary layer transition on the surface.
著者
段野 勝 林 庄司 朝倉 俊行
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.29, no.8, pp.973-975, 1993-08-31 (Released:2009-03-27)
参考文献数
2

Most efficient bicycle riding under similar tiredness was to get mutching between human and load impedance. This impedance was scarcely found the difference among individuals, and the optimum gear selection for the slop and speed of bicycle could be proved.
著者
吉富 和彦 長倉 稔
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.15, no.8, pp.392-405, 1966-08-20 (Released:2009-10-20)
参考文献数
218
著者
朝倉 真一 野嶋 政和
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.789-794, 2003 (Released:2003-09-24)
参考文献数
15
被引用文献数
5 6

The purpose of this paper is to figure out the characteristics and subjects in the Flea-Markets for the community revitalization on the precincts in Kyoto City, through the research for the recognition of the constituents (the administrators, the managers, the stall keepers, the visitors) about the three Flea-Markets. As the results of this analysis, it could conclude as follows. (1) In the Flea-Market, the stall keepers and the visitors share the meanings of the Flea-Market as the place for the communications and the recreations, and (2) the stalls of the amateurs play the important roles to make this characteristic. (3) It is needed for keeping these characteristics to accept the many kinds of the stalls, not like as the conventional stalls organization. And (4) it is needed for the management of the Flea-Market and making the varieties of the goods in the Flea-Market to make use of the network of the stall keepers across the communities, to make use of the resources of the community.
著者
八戸 美朱 倉持 梨恵子 榎 将太 德武 岳
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.171-177, 2020-04-30 (Released:2020-06-05)
参考文献数
10

大学キャンパス内のAED設置場所の認知度および認知度に影響する要因について検討した.C大学スポーツ系学部を対象に,基本的属性およびAED設置の有無について質問紙調査を実施し,451名からの回答を分析した.AED設置場所の認知度に関する正答数の中央値(正答率)5(25.0%)であり,所属学科によって有意な差が認められた.所属部活動の最寄りのAEDの正答者割合は67.6%であった.正答数別にみると,多くの学生がAEDの設置有無を認識しておらず,また,所属学科が正答数に強く影響していた.日頃の活動場所でも約3割の運動部活動生が誤認識をしており,更なる教育を通した認識の改善が必要であると考えられた.
著者
名倉 ミサ子
出版者
三弥井書店
雑誌
伝承文学研究 (ISSN:02872021)
巻号頁・発行日
no.61, pp.36-46, 2012-08
著者
板倉 尚子 渡部 真由美
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.35 Suppl. No.2 (第43回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.C0930, 2008 (Released:2008-05-13)

【目的】我々はA大学女子バレーボール部(以下AVT)において、誘因が明らかでない近位脛腓関節部の疼痛を数例経験している.疼痛の誘因を探していたところ、ウォーミングアップおよびクーリングダウンの際に日常的に行われている腓骨筋に対するエクササイズ方法(以下PEx)に誤操作を確認した.AVTが行っているPExは、2人組にて股関節・膝関節屈曲位および足関節背屈位とし、両下肢内側を密着し、踵部を床面に接地させて固定させ、パートナーが両足部外側に徒手抵抗を加え腓骨筋を等尺性収縮させたのち、急激に徒手抵抗を解除する方法で行われていた.抵抗を解除した瞬間に足関節外返し運動と著明な下腿外旋が生じているのを観察した.今回、誤操作によるPExが近位脛腓関節と下腿外旋に与える影響を測定した.【対象および方法】AVT所属選手18名36肢とした.方法1についてはB大学女子バレーボール部所属選手(以下BVT)で膝関節に外傷の既往のない選手8名16肢に同意を得て実施した.方法1は触診により近位脛腓関節部の圧痛を確認した.方法2は肢位を端座位とし股関節および膝関節、足関節は90度屈曲位とした.大腿骨内側上顆および外側上顆を結ぶ線の中間点と上前腸骨棘を通る線を大腿骨長軸とし、大腿骨長軸と交わる垂直線をラインAとした.ラインAと膝蓋骨下端を通る水平線との交点をマーキングし、交点と脛骨粗面部と結ぶ線をラインBとした.ラインAとラインBをなす角度を測定した.測定は中間位および他動的に下腿を最終域まで外旋する操作をさせた肢位で行った.【結果】方法1によりBVTでは全例において近位脛腓関節部に圧痛および違和感は認められなかったが、AVTでは36肢のうち11肢(30.6%)に認められた.方法2にて得られた測定値の平均は中間位18.2±7.9°、外旋位36.2±8.9°、外旋位と中間位の差の平均は18.1±7.3であった.測定値と圧痛出現の関係においては明らかな傾向は認められなかった.【考察】方法1ではBVTでは全例に圧痛を認めなかったが、AVTでは11肢(30.6%)に圧痛を確認した.足関節外返しにより腓骨頭は上方へ引き上げられ、また膝関節屈曲位での膝関節外旋運動は大腿二頭筋の筋活動が優位となり腓骨頭を後方へ牽引させる.BVTでは誤操作によるPExは行われておらず、方法1の結果から、誤操作によるPExの繰り返しは近位脛腓関節部に負荷をかけ疼痛の誘因となることが予想された.しかし下腿外旋と圧痛出現に関しては明らかな傾向は認められず、下腿外旋が大きいほど疼痛が出現するとは限らないことが示された.【まとめ】我々はAVTとBVTに対して外傷管理を行っているが、AVTにのみ誘因が明らかでない近位脛腓関節部の疼痛を経験していた.疼痛発生の誘因は日常的に行われていた誤操作によるPExである可能性があると思われた.今後は正しいPExを指導し経過観察する予定である.