著者
前田 玲
出版者
一般社団法人 日本薬剤疫学会
雑誌
薬剤疫学 (ISSN:13420445)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.51-56, 2014-06-30 (Released:2014-08-13)
参考文献数
10
被引用文献数
1 15

本邦の医薬品安全性監視において,企業から報告する個別症例報告は添付文書改訂等の安全対策の根拠として重要な位置を占める.一方,収集情報の集積分析は,利用可能なデータが限られていることもあり欧米に比べ盛んではない.個別症例報告を集積したデータベースである医薬品副作用データベース(英名:Japanese Adverse Drug Event Report database,略称;JADER)を集積分析に利用する試みが本企画にて行われている.本データベースが,安全性情報の一部である「重篤な副作用」と評価された自発報告症例を主として集積したものであることから,シグナル管理や安全対策の目的で利用するには限界があるが,当局主導で現在構築中の医療情報データベースやナショナルクレームデータベースが利活用可能となる数年後を想定して仮想的に利用することは価値があると考える.
著者
青山 一真 安藤 英由樹 飯塚 博幸 前田 太郎
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.315-318, 2014

In this work, we researched the human perceptual attribution for acceleration sensation evoked by Galvanic Vestibular Stimulation (GVS) and validated the enhancement effect of countercurrent using the dead current strength. In the results of experiments, we searched that the current threshold is 0.3 - 0.4mA by measuring the rate of correct directional perception. To validate the enhancement effect of countercurrent, we compared the rate of correct perception in long and short countercurrent and constant current. In the result, the rate of correct directional perception in long countercurrent is significantly higher than that of constant current in the dead current value.
著者
前田
出版者
神奈川大学
雑誌
神奈川大学言語研究 (ISSN:09153136)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.139-162, 2002

多くの日本に居住している外国人達がよく感じることは彼らが日本人からたびたびファースト・ネームで呼ばれることである。これは日本人同士がファースト・ネームで呼び合うケースと比べると比較にならないほど頻繁に行われている。日本人は外国人に対して自分たちをファミリー・ネーム+タイトル(-さん,Mr.またはMs.等)で呼ばれるように期待しているにもかかわらず、彼らは外国人に対してファースト・ネームで呼び返すことが多い。外国人にとってこれは次の二つの原理原則を破ることになる。一つ目は呼称の相関性、二つ目は民族にかかわらず同等の扱いがなされていないと言うことである。しかし多くの日本人にとって外国人はどんな場合でもファースト・ネームで呼ばれることを好んでいると信じ込まれている。筆者は各全国ネットのテレビ局で放送している番組を通じてこれらの現況を調べてみることにした。十八ヶ月かけて二百例を観察した結果、下記の二つの主な事例が判明した。外国人は自分たちの国の中で呼ばれるよりも多くファースト・ネームで呼ばれている。外国人女性のほうが外国人男性よりも頻繁にファースト・ネームで呼ばれている。
著者
原 謙治 前田 篤彦 稲垣 博人 高嶋 洋一 小林 稔 阿部 匡伸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.5, pp.85-92, 2009-01-19
被引用文献数
4

ユーザが他人に見せる自分の顔映像を見せたい印象に変換する手法の研究を行った.近年,写真/動画共有サービス、テレビ電話、デジタルフォトフレーム等のサービスが利用可能となり、ネットワークを通して顔画像/映像を見せる機会が増加している。しかし,自分の映像の印象が見せたい印象と異なることがあるという問題がある.そこで本研究ではテレビ電話映像の印象向上のために専門家が行う色変換法の調査,調査結果に基づいた色変換技術の開発,開発した色変換技術の評価を行い,既存手法と比較した印象の向上とユーザ毎の色変換の好みの違いを確認した.また,提案手法を用いることでテレビ電話利用への意欲が高まることも確認した.We propose a facial color beautification method for video communication. The video-captured face often disappoints us, especially the subjects themselves, because the impression of the face is not as good as we expect. We solve this problem by retouching the captured video. We studied how the experts change the color of the video to improve the facial impression in video-phone, and developed a color transformation method based on the result. We also conduct a user study to evaluate our method. The result shows the effectiveness of our method and the diversity of user preferences.
著者
遠藤 仁 前田 敦司 山口 喜教
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.38-38, 2011-09-22

CPU の性能向上手法がクロックの高周波化からマルチコア化へとシフトした現在,CPU の性能を活用するために処理の並列化を図ることはますます重要性を増している.広く用いられているプログラミング言語の構文解析手法の多くは,有限の (多くの場合 1 つの) トークンを先読みすることによって逐次的に処理を進めるものであり,並列化は困難である.筆者らは,バックトラックによる再帰下降構文解析とメモ化を組み合わせた構文解析アルゴリズムである packrat parsing において,下位の非終端記号の解析結果を記録するメモ化表を,別のスレッドを用いてあらかじめ埋めておくことによって,上位の構文解析スレッドの動作を高速化できるのではないかと考えた.本研究では,Medeiros らの PEG 仮想マシンにメモ化機能を加えて packrat parsing 仮想マシンとし,さらに上記のアイディアを用いて並列化を行った.PEG で表記した文法を与えると,構文木を作成する並列 packrat parser を生成するパーザジェネレータを試作し,生成されたパーザに対して実際のプログラムを入力として評価実験を行い,並列処理の有効性を確認した.Parallelization of programs is getting more importance because recent performance improvement is driven mainly by increasing number of cores, rather than increase in clock frequency. Many of parsing algorithms used in programming language implementations rely on directing their actions by lookahead of finite (in many cases, only one) tokens, thus severly limiting the possibility of parallel processing. Packrat parsing is a variant of backtracking recursive descent parsing combined with memoization. In packrat parsing, memoization table for low-level nonterminals can be filled by distinct prefetch thread to accelerate processing of higher-level nonterminals. Following the idea, we have parallelized packrat parsing abstract machine, which is based on PEG machine by Medeiros. We built a parser generator that generates parallel packrat parser from grammar description written in PEG. We evaluated performance of the generated parser using real program as input, confirming the effectiveness of our approach.
著者
前田 篤彦 杉山 公造 間瀬 健二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.33-40, 2002-11-23
被引用文献数
1

玩具が持つ豊かな世界をインタフェースに応用するための系統的なアプローチの一環として、ルービック・キューブ、メガリンクス、ピラミンクスなどの"置換パズル"を一般的に表す抽象モデルを作成し、CGを利用した新しい表現メディア(ラバー・バンド表現など)への変換方式を考案し、置換パズルのジェネレータを試作した。このジェネレータにより置換パズルの多くのバリエーションを生成することを通して、メディア変換の得失についての知見をまとめた。
著者
松下 景 春原 嘉弘 飯田 修一 前田 英郎 根本 博 石井 卓朗 吉田 泰二 中川 宣興 坂井 真
出版者
農業技術研究機構近畿中国四国農業研究センター
雑誌
近畿中国四国農業研究センター研究報告 (ISSN:13471244)
巻号頁・発行日
no.7, pp.1-14[含 英語文要旨], 2008-03

「はいいぶき」は苗立ちの良い巨大胚品種を育成する目的で巨大胚水稲「奥羽359号(後の「恋あずさ」)」を母,「中国151号」を父とする交配後代より育成した品種である。1996年中国農業試験場(現・近畿中国四国農業研究センター)において交配を行い,以後,系統育種法に準じて育成を進め,2003年以降は系統名「中国183号」を付して地域適応性を検討してきた。2006年度に「水稲農林418号」として登録された。1 出穂期は「はいみのり」より4~5日早く,成熟期は「はいみのり」より4日程度早い。瀬戸内平坦部では"中生の晩"に当たる。稈長は「はいみのり」並かやや短く,穂長は「はいみのり」並かやや短い。穂数は「はいみのり」より多く,草型は"穂重型"である。稈の剛柔は"やや剛",稈の細太は"中"で,耐倒伏性は「はいみのり」並かやや強い"強"である。芒は通常生じず,ふ先色・ふ色はともに"黄白"で,粒着密度は"密",脱粒性は"難"である。2 「はいいぶき」の発芽率は通常品種よりやや低いものの,「はいみのり」よりやや高い。出芽率は通常品種より低いが,「はいみのり」より明らかに高い。すなわち,「はいいぶき」は「はいみのり」と比較して苗立性が優れ,浸漬を十分に行った種子を2割程度多めに播種することにより機械移植が可能となる。3 「はいいぶき」の玄米の外観品質は「はいみのり」に優り,「日本晴」並である。4 「はいいぶき」の玄米千粒重は「はいみのり」並の19g程度で,胚芽重歩合は通常品種の2~3倍である。「はいいぶき」は搗精時の胚芽残存歩合が「はいみのり」より高く,胚芽精米としての利用に適する。「はいいぶき」玄米および胚芽精米の25℃水浸漬におけるGABAの生成量は,通常品種の2倍程度である。5 「はいいぶき」の発芽玄米の食味は「はいみのり」に優る。また「はいいぶき」は胚芽精米を用いた調理飯として,五目ちらし寿司などの混ぜご飯や炊き込みごはんに適する。6 育成地における普通期移植栽培では「はいいぶき」の玄米収量は「はいみのり」よりやや多収である。7 いもち病真性抵抗性遺伝子はPia,PiiおよびPikを有すると推定され,葉いもち圃場抵抗性は"弱",穂いもち圃場抵抗性は"やや弱"である。白葉枯病抵抗性は"やや弱",穂発芽性は"やや難"である。
著者
前田 一雄 伊藤 隆志
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.35, no.11, pp.1923-1930, 1983-11-01

sinusoidal patternの暫定的な基準を以下のように定め症例を集めて検討した.1)連続反復する正弦波様心拍数図で,その周波数は約6cpm以下である.ただしdecelerationやaccelerationは周波数計算の対象にしない.2)最大振幅10bpm以上,3)持続時間10分以上であるが,decelerationやaccelerationで中断されるのはこの時間に含めたい.4)各波の周期や振幅がなるべく良く揃っている.5)本波形に重なるvariabilityが小さく,波形がなめらかにみえる.以上の条件を満たす症例が7例あつた.心拍数基線は140〜170bpmで,波形の周期は11.60±1.68〜27.04±3.88秒,周波数では2,22〜5.17cpmであり,周期の変動係数は6例が10〜30%であった.振幅は6.40±0.84〜17.76±4.76bpmで変動係数は13〜30%であった.各症例の周期と振幅の相関係数は0.14〜0.69であったが4例は0.42以上と大であった.各症例の振幅の平均(x)と周波数の平均(y)の関係はy=4.70-0.14xと逆相関し,r=-0.56と大であった.持続時間は10 数分〜35分であった.7例中2例は分娩時発生で予後は良かった.残り5例は妊娠中発生したもので,22週に発生し1週問後に胎児死亡した1例,34週に発生し胎児水腫があり帝王切開後に新生児死亡した1例,母体白血病で高度貧血時に発生し胎児仮死となり帝王切開した1例,および分娩時に胎児仮死となり吸引分娩した2例で,妊娠中の発生例はすべてに何らかの異常経過が認められた.同様のsinusoidal patternが低酸素状態の未熟児にも認められた.
著者
石郷岡 玄一郎 丸山 陽央 小島 楓 市村 智康 前田 義信
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CAS, 回路とシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.427, pp.41-44, 2014-01-30

本稿では四肢動物の歩行パターン("歩く","走る"等)を制御する中枢パターン発生器(CPG)の電子回路モデルを提案した.四肢動物の場合,"走る"には,トロット,ペース,キャンター,バウンド(ギャロップ)の4つがあり,今回は,3つの"走る"と"歩く"を1つのパラメータを用いて切り替えが可能となるhard-wiredなCPGネットワークを提案した.
著者
高橋 清 宗田 良 岸本 卓巳 松岡 孝 前田 昌則 荒木 雅史 谷本 安 河田 典子 木村 郁郎 駒越 春樹 谷崎 勝朗
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.686-692, 1992
被引用文献数
1

自律神経系の機能異常に基づく各種アレルギー性肺疾患病態における肺肥満細胞の役割を解明する目的で, 酵素処理法, percoll遠心法, 付着細胞除去法によって得られた高純度ヒト肺肥満細胞のアセチルコリンに対する反応性を, ヒスタミン遊離率を指標として検討した. その結果, 肥満細胞からのヒスタミン遊離はアセチルコリンの濃度に依存し, 10^<-5>で有意に亢進していた (p<0.05). また, アセチルコリンは抗ヒトIgE家兎血清によるヒスタミン遊離を相対的に増加させた. なお, かかるヒスタミン遊離はアトロピンでは部分的にしか抑制されなかった. 一方, ヒト末梢血好塩基球はかかるアセチルコリンに対する反応性が認められなかった. 以上の結果より, ヒト肺肥満細胞はIgE受容体のみならず, アセチルコリン受容体を介する反応により自律神経系の標的細胞として各種アレルギー性肺疾患の発症機構の一端を担っていることが示唆された.
著者
山下 直樹 北村 嘉恵 新田 和幸 前田 賢次
出版者
北海道大学大学院教育学研究科教育史・比較教育研究室
巻号頁・発行日
2007-03-22

北海道の近現代教育史に関する資料の整理・保存を目的として、2005年3月~2006年3月に後志支庁管内の岩内東小学校、岩内西小学校、岩内町郷土館にて所蔵資料の調査を行った。本目録は、その成果報告である。
著者
新 博行 前田 規行 岸山 祥久 佐和橋 衛
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.150, pp.61-66, 2002-06-21
被引用文献数
41

本報告では,時間領域の拡散を優先的に用いる2次元拡散を適用した可変拡散率(VSF : Variable Spreading Factor)OFCDM(Orthogonal Frequency and Code Division Multiplexing)を提案し,データ変調,チャネル符号化率,拡散率の無線パラメータ,および伝搬条件(遅延スプレッドσ,最大ドップラ周波数f_D)に対して,時間および周波数領域の最適な拡散率を明確化した.シミュレーション結果より,σ<0.37μsecにおいて,QPSKデータ変調にチャネル符号化率R=1/2または3/4のターボ符号化を適用した場合,最大128までの拡散率において,拡散による周波数ダイバーシチ効果が得られるため,周波数領域の拡散を用いた方が所要平均受信E_s/N_O(情報1シンボル当たりの信号電力対背景雑音電力密度比)を低減できることを示した.一方,16QAMデータ変調を用いた場合には,コード間の直交性を保つために,時間領域のみの拡散を用いたVSF-OFCDMが,所要平均受信E_s/N_Oを低減できることを示した.したがって,多値データ変調を用いる適応変復調・チャネル符号化を適用した場合には,総合的に時間領域の拡散を優先的に用いる2次元拡散が適していることを明らかにした.
著者
佐治 英郎 荒野 泰 前田 稔 井戸 達雄 大桃 善朗 中山 守雄
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

細胞殺傷性の強い高エネルギーβ線を放出する放射性核種を結合した化合物を体内に投与して癌細胞周辺に送達・集積させることにより、その放射線が透過する範曲内で癌細胞を直接死亡させることが可能となる。この『内用放射線治療薬剤』の開発するために、本研究では、有効な放射性核種の選択とその製造方法、充分な治療効果を得られる放射能のデリバリーシステムの構築・担体分子への旅射性核種の効率的結合法、放射線量に関する放射線生物学的評価等について総合的に調査し、以下の結果を得た。1.癌の治療に十分な飛程、線量などを与える放射性核種の選択を行い、放射性ヨウ素-131、レニウム-186、 188、ルテチウム-177、銅-64等のβ線放出核種が有効であることを認めた。2.1での選択された旅射性核種の製造のための核反応の選択、製造方法、他施設への運搬、院内サイクロトロンによる製造系について、時間、方法を含めてシュミレーション的に調査し、これが可能であることを見出した。3.放射性同位元素を用いた癌の治療には、癌細胞自身あるいはその周辺に多量の放射能を集積させること、および非標的組織からの速やかな放射能の消失を達成するために、放射能のキャリア分子を探索し、抗体、リポソーム、核酸、腫瘍部位に発現受する容体結合物質などにその可能性があることを認めた。4.「がんの内用放射線治療薬剤の開発に関するシンポジウム」を開催し、上記の結果を報告すると共に、それに関して、他の薬学、臨床放射線治療分野、核医学診断分野などの医学、核反応と放射性核種の製造分野の研究者と癌の内用放射線治療薬の有効性について討議した。この結果は今後の内用放射線治療薬の開発研究に有益な情報となった。
著者
塩寺 太一郎 梅津 有司 前田 弘樹 松田 一朗 森岡 一幸 伊東 晋
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.1051-1058, 2006-07-01
被引用文献数
13 1

A novel lossless coding scheme for video signals is described. The scheme uses a block-adaptive 3D prediction method that predicts a video signal based on both the current and motion-compensated previous frames. The resulting prediction errors are encoded by using a kind of context-adaptive arithmetic coder. Several coding parameters such as prediction coefficients and motion vectors are iteratively optimized for each frame so that the overall coding rate can be a minimum. Moreover, a quadtree-based variable block-size motion compensation technique is introduced for efficient representation of motion information. Experimental results show that the coding rates of our scheme are 11-17% lower than those of the H. 264-based lossless coding scheme.<p>お詫びと訂正 : 本論文 (pp. 1051~1058) の1052頁と1053頁を入れ違えておりました. ここにお詫びして訂正版を8月号に掲載いたします.
著者
堀本 泰介 前田 健 川口 寧 杉井 俊二 土屋 耕太郎 五藤 秀男 田島 朋子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1998

ブタ用多価組み換えウイルス生ワクチンを開発するためには、まずベクターウイルスの選択を検討しなければならない。この目的に合うベクターウイルスとしては、(1)ブタに感染するが病原性の弱いもの、あるいは確実に弱毒化されているもの、(2)比較的サイズの大きな複数の外来性の遺伝子の挿入が可能なもの、(3)外来抗原を長期間発現可能な持続感染性のもの、が理想的であると考えられる。本研究では、この条件に合うものとしてブタサイトメガロウイルス(Porcine Cytomegalovirus : PCMV)のベクター化を考えた。その基礎知見の獲得のため、PCMVのゲノム構造および主要蛋白質の性状解析を実施し、以下の研究成果を得た。(1)PCMVゲノムDNAの制限酵素切断プロファイルを明かにし、切断断片のクローニングに成功した。(2)ヘルペスウイルスの主要遺伝子である主要ゲノムの転写複製に必須であるDNAポリメラーゼ遺伝子、粒子形成に必須であるカプシッド蛋白遺伝子、細胞レセプターへの結合に関与する糖蛋白質gB遺伝子、およびこれら周辺の遺伝子クラスターの同定、塩基配列を決定した。(3)これら主要遺伝子の分子系統解析の結果、PCMVはベータヘルペスウイルス亜科、特にヒトヘルペスウイルス6型および7型と非常に近縁なウイルスであることを発見した。(4)いくつかの必須遺伝子の発現実験により蛋白質の分子構造解析、あるいは免疫性状などについて検討した。(5)PCMV感染の有無を判定する高感度で特異性の高いMCP遺伝子配列に基づくPCR法を確立した。さらに、濾紙乾燥血液をこの方法に応用した。これらの成果は、細胞性・液性免疫の誘導や組み換えワクチン作製に関する基礎的な情報を提供するのみならず、今後、獣医畜産学および豚の臓器を利用した異種移植に関する臨床医学の発展に大きく貢献するものと考えられる。