著者
柴田 祥江 北村 恵理奈 松原 斎樹
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.33-50, 2018-06-01 (Released:2018-08-25)
参考文献数
37

高齢者の住宅内での熱中症対策は喫緊の課題である.本研究は,在宅高齢者の(1)夏期の室内温熱環境実態,(2)熱中症対策意識と行動の調査,(3)体感温度の認知による行動変容の可能性を検討した.(1)74軒の住宅内5箇所の温湿度測定(湿度は居間のみ)の結果,熱中症発生が危惧される環境であった.(2) 熱中症対策意識は,「関心がある」77.3%,「少し関心がある」18.7%で,関心が高い.対策行動実施率は「水分補給」96.0%,「涼しい服装」69.3%,「エアコン使用」42.7%であった.(3)事前の体感温度認知は「昼間の居間」,「夜間の寝室」とも予測値と実測値の相関は低く,あまり正しく把握できていなかった.温湿度測定・確認後の,熱中症対策意識と行動の変化では,予測値と実測値との乖離は小さくなる変化があった.その結果,体感温度を認知(見える化)後は,「エアコン使用」が60.0%と有意に増加し,行動変容が確認された.熱中症対策における「体感温度の認知」の有効性が示唆された.
著者
北村 琴美 無藤 隆
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.46-57, 2001-04-20 (Released:2017-07-20)
被引用文献数
5

本研究では,母娘関係が成人の娘の適応状態を規定する度合いを検証するとともに,娘の結婚や出産といったライフイベントによって母娘関係がどのような発達的移行を経るのかを探索的に調べるために,成人女性415名を対象とした横断的データに基づいて,独身女性,既婚で子どもがいない女性,既婚で子どもがいる女性間での比較検討を行った。その結果,母親との親密性は独身の娘の心理的適応と関連していると同時に,既婚で無職の娘の心理的適応に対してもある程度の効果を持つという結果が得られた。一方,母親への過剰な依存・接触は,職業の有無に関わらず,既婚で子どもがいない女性の心理的適応と負の関連を示していた。また,ライフイベントによる成人期の母娘関係の発達的移行に関しては,独身あるいは有職の娘と比較して,既婚で無職の娘は,母親との親密性が高く,サポートを求める気持ちが強いことが見出された。
著者
坂口 りつ子 北村 祥子 豊永 家壽子
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会誌 (ISSN:03862666)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.42-49, 1981-12-15

We investigated how people who nurse children think about the existing state of the formation of basic habits on infants. As people who nurse children, we chose three different groups : mothers, nursery attendants and kindergarteners, and students of nursing school. The results were as follows : 1. They thought that training at nursery school or kindergarten was proper, and that home training was indulgent. 2. Half of them admitted that they trained their children properly at present. 3. Few of them denied corporal punishment, but at the same time, many of them kept rational training in mind. 4. They made light of training as a member of society. The results were significantly different among the three groups.
著者
淺井 優介 北村 達也 川村 よし子 Yusuke ASAI Tatsuya Kitamura Yoshiko KAWAMURA
出版者
甲南大学知能情報学部
雑誌
甲南大学紀要.知能情報学編 = Memoirs of Konan University. Intelligence & Informatics Series (ISSN:18830161)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.67-75, 2020

日本語教育が必要な児童向けの教材作成の基礎データを提供するために,NHK Eテレの小学生向け教育番組の音声を書き起こし,語彙表を試作した.低学年向け17番組計510分,高学年向け19番組計570分を音声認識を利用して書き起こし,その中に現れた単語を有用度指標にもとづいて降順に並べ,語彙表を作成した.得られた語彙表は,先行研究にて作成された書き言葉コーパスに基づく語彙表よりも易しい単語が抽出されており,本研究の方法論の有効性が示された.
著者
三井 梨紗子 北村 勝朗 水落 文夫
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.141_3, 2019

<p> 多くのスポーツ競技で女性エリート選手の競技力は向上しているが、スポーツ競技現場の指導者およびスポーツ組織の意思決定機関において活躍する女性は依然として少ない(山口, 2013)。この課題の背景には、優秀な女性指導者の指導にみられる有利性の存在や、その特徴に対する不十分な認識があると考えられる。とりわけ、スポーツ集団の指導で優秀な競技成績を達成する例が注目されていることから、現状では優れた女性指導者による女性スポーツ集団および選手への指導を理解することが期待される。本研究は、スポーツ採点競技における女性スポーツ集団に対する優れた女性指導者の指導観および指導方略について、定性的な研究法を用いて可視化することを目的とする。この目的を達成するために、女性スポーツ集団および選手に対する女性指導者という関係で、長期にわたり世界トップレベルの競技成績を維持するアーティスティックスイミング競技(採点競技)に着目し、その指導者を調査対象として選定した。インタビューデータから37の標題が得られ、3つのカテゴリーと8つのサブカテゴリーに分類された。その結果、対象女性指導者の指導観および指導の視点が明らかになった。</p>
著者
北村 修
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.99, no.6, pp.594-601, 1990-12-05 (Released:2010-02-25)
参考文献数
11
被引用文献数
3 3
著者
庄子 一成 福山 喜一 北村 征生
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.21-31, 1987 (Released:2017-07-07)

南西諸島北部における暖地型マメ科牧草の実用栽培の可能性を検討するために,低温側に生育適温があるグリーンリーフ及びシルバーリーフデスモデューム,クーパー及びチナルーグライシン,サファリクローバと,高温側に生育適温があるサイラトロ,セントロ,エンディバー及びスコフィールドスタイロの9草種それぞれの単播及びローズグラスとの混播栽培を4年間にわたって実施し,草地として定着した試験3・4年次に得られた乾物収量と気象条件との関係を解析した。また窒素収量については,ローズグラス単播に4段階の窒素を施肥した場合の収量と比較検討した。年間合計乾物収量はグリーンリーフ1141kg,シルバーリーフ638kg,クーパー807kg,チナルー844kg,サファリクローバ462kg,サイラトロ895kg及びセントロ649kg/10aであった。この乾物収量と混播におけるマメ科率の推移から判断して,南西諸島北部は低温暖地型マメ科牧草グリーンリーフ,クーパー,チナルー及び高温暖地型マメ科牧草サイラトロの栽培適地であると考えられた。サイラトロの乾物収量が高くなったのは,生育適温域が広く,低温期における生育が良好であったと同時に耐早性に優れており,高温期の生産量が高かったためであった。また,グリーンリーフ,クーパー及びチナルーの高収は適度の降雨がある低温期の乾物生産量が高いことに起因するものであった。サイラトロは常時高い窒素含有率と高い混播効果(窒素移譲量2.2kg/10a)を示し,混播区の年間合計窒素収量は33kg/10aとなった。グリーンリーフは単播区の乾物収量が混播区のマメ科収量よりも高かったため,年間合計窒素収量も単播区が高くなり,31kg/10aとなった。この結果上記2草種の窒素収量は,早魃時には乾物収量が低下するクーパーの混播区(29kg/10a)や窒素含有率の低いチナルーの単播・混播区(24kg/10a)よりも高くなった。
著者
中山 絵美子 高橋 聡明 北村 言 野口 博史 仲上 豪二朗 桑田 美代子 四垂 美保 真田 弘美
出版者
看護理工学会
雑誌
看護理工学会誌 (ISSN:21884323)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.116-129, 2020 (Released:2020-07-31)
参考文献数
25

本研究は,介護保険病床を有する病院に入院している認知症高齢者を対象に,1.患者とコミュニケーションロボット(以下ロボット)との関係構築にかかわる要因,2.ロボットの継続的な使用にかかわる要因,3.ロボットへの期待を明らかにすることを目的とし,ロボット事業が継続している介護保険病床を有する病院において,6名の病棟スタッフへの半構造化面接の記録を質的に分析した.その結果,関係構築にかかわる要因として{患者のもつさまざまな特性や変化する患者・療養環境とロボットのマッチング}が,継続使用にかかわる要因として{スタッフがやりがいを感じながら,新しい試みであるロボットの導入・活用と向き合うこと}が,ロボットへの期待として{ロボットが患者・スタッフとともに過ごすことができる存在となる}ことがテーマとして抽出された.これらから,ロボット導入時には患者-ロボット間,継続使用の際にはスタッフ-ロボット間の関係構築が重要であると示唆された.
著者
北村 嘉行
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.313-326, 1986-12-28 (Released:2017-05-19)
被引用文献数
1
著者
北村 圭吾 佐久間 博 ステイコフ アレクサンダー
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究では汎密度関数計算(DFT)と分子動力学(MD)のハイブリッド計算(DFT-MD法)に基づいて高温条件下での粘土鉱物の電気伝導度を評価する手法の開発を行う.高温条件下での粘土鉱物の電気伝導度は地熱地域の熱水資源と粘土鉱物を主要構成鉱物とする帽岩層を比抵抗探査から区別する上で重要な情報になると期待されている.しかし実験的方法による高温条件下での粘土鉱物の電気伝導度の測定は多くの困難が伴い未だに成功していない.本研究のように計算科学的手法に基づくイオン伝導度評価手法の開発は地熱開発現場などの地球工学分野においても強く望まれており,開発に成功した際の波及効果は大きいと考えられる.
著者
北村 嘉恵
出版者
帯広市教育委員会
巻号頁・発行日
2014-01-31

本書は、日本学術振興会科学研究費補助金「台湾先住民族の教育をめぐる歴史的動態」(2011~13年度、研究代表者北村嘉恵、若手研究(A)、課題番号23683022)の交付を受けて行った調査・研究の成果報告として、吉田巖氏(1882~1963年)が遺した資料群の中から「台湾学事視察旅行」(1927年5月27日~6月30日)に関する資料を翻刻・紹介するものである。
著者
安井 友徳 北村 尊義 泉 朋子 仲谷 善雄
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.140, no.7, pp.874-882, 2020-07-01 (Released:2020-07-01)
参考文献数
25

An immediate evacuation is essential for safety when a big earthquake and a tsunami occurred. For example, Great East Japan Earthquake in 2011 killed over 10 thousand people and over 90 percent of them drowned by the tsunami, that is, people who failed to escape from the tsunami after the earthquake occurred got losses by it. If they evacuated immediately after an earthquake, it would be possible that the losses could be limited. In this study, we analysis text-based information expression on a mobile device to induce immediate evacuation. We implemented an application which provides disaster information on a smartphone, and compare text expression about information of tsunami height, arrival time of tsunami, an expected number of evacuees, damage of buildings and so on. The results of the comparison verification show the sentence based on damage of building using fear-arousing communication is the most effective to induce evacuation in this study. However, in over seventies, the effectiveness of the sentence is less than half.