著者
福原 崇之 原田 宗彦
出版者
日本スポーツマネジメント学会
雑誌
スポーツマネジメント研究 (ISSN:18840094)
巻号頁・発行日
pp.2013-007, (Released:2013-07-29)
参考文献数
24
被引用文献数
1

The purpose of this study was to examine the relationship between club performance and revenue in Japanese professional football clubs. In Europe, Union of European Football Association (UEFA) decided to introduce financial fair play (FFP) for the purpose of the sound management for all clubs. In Japan, J.LEAGUE decided to introduce the club license system in 2013. In this way, through importance for the management of J.LEAGUE club would increase. This paper examines, the relationship between revenue and club performance in the J.LEAGUE club by making use of analyzing the panel data from 2005 to 2010. As a result, two-way fixed effect model was selected. This implied that there were differences among each club and there were time effects between seasons. From the scale of fixed effect, clubs in metropolis are not always profitable. And we find that club's performance do not significant affect the revenue.
著者
福原 崇之 原田 宗彦
出版者
日本スポーツマネジメント学会
雑誌
スポーツマネジメント研究 (ISSN:18840094)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.3-15, 2014 (Released:2015-03-09)
参考文献数
24
被引用文献数
2 1

The purpose of this study was to examine the relationship between club performance and revenue in Japanese professional football clubs. In Europe, Union of European Football Association (UEFA) decided to introduce financial fair play (FFP) for the purpose of the sound management for all clubs. In Japan, J.LEAGUE decided to introduce the club license system in 2013. In this way, the importance for the management of J.LEAGUE club would increase. This paper examined, the relationship between revenue and club performance in the J.LEAGUE club by making use of analyzing the panel data from 2005 to 2010. As a result, two-way fixed effect model was selected. This implied that there were differences among each club and there were time effects between seasons. From the scale of fixed effect, clubs in metropolis were not always profitable. And we found that club's performance do not significant affect the revenue.
著者
山口 志郎 押見 大地 福原 崇之
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.13-32, 2018-06-10 (Released:2018-06-20)
参考文献数
121
被引用文献数
12 2

Japan will host the 2019 Rugby World Cup, the 2020 Tokyo Olympic Games, and the 2021 Kansai World Masters Games. To ensure the success of these events, understanding each event’s impact is extremely important for governments and organizing bodies. However, the structure and influencing factors of event impact are poorly understood in Japan, despite research on event impacts conducted previously in western countries. Additionally, no previous studies in Japan have ever attempted to review and evaluate the literature on event impact. The present study reviewed the literature on the impact of sporting events. Event impact in a sports context can be divided into 3 categories based on the Triple Bottom Line approach (Fredline et al., 2005), namely (1) the economic impact, (2) the social impact, and (3) the environmental impact. For our systematic review, data were selected through electronic searches of several computer databases (SPORT Discus with Full Text, Science Direct, CiNii, and Google Scholar). Based on the studies by Deery and Jago (2010) and Deery et al. (2012), this review focused on 3 aspects: 1) the construct of impacts, 2) the theoretical approach, 3) methodology and 4) the relationship with other constructs. The main conclusions were as follows. First, with regard to economic impact, positive impacts included effects on employment, infrastructure that helped in development and improvement, and increased investment. However, negative impacts were also confirmed, including price increases, construction costs, crowds, and social issues. Second, with regard to social impact, positive impacts mainly included cultural development, awareness and image improvement, new opportunities, increased interest in different cultures, and so on. Negative impacts included increased traffic jams, rising crime rates, and an increase in prostitution. Third, with regard to environmental impact, positive impacts included motivation for conserving the environment and historical buildings, promotion of environmental education, conservation of resources and ecosystems, and environmental improvement for sustainable development. Negative impacts included the destruction of the environment. This research has highlighted practical implications and areas for future study for the development of event impact in Japan.
著者
水川 徳之、松原 崇、上原 邦昭
雑誌
2015年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集 (ISSN:1884197X)
巻号頁・発行日
vol.2015, 2015-09-18

単純な再帰ニューラルネットワークは、長い時系列データの学習が遅い、離れたデータ同士の相関を得にくいなどの欠点があるが、これを解決するため に特化したLSTMを用いることなく、より汎用性を保ったまま改良する方法を検討する。
著者
丸山 淳一 松原 崇充 Joshua G. Hale 森本 淳
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.527-537, 2009 (Released:2011-11-15)
参考文献数
25
被引用文献数
3 3

This paper presents a method to learn stepping motions for fall avoidance by reinforcement learning. In order to overcome the curse of dimensionality associated with the large number of degrees of freedom with a humanoid robot, we consider learning on a reduced dimension state space based on a simplified inverted pendulum model. The proposed method is applied to a humanoid robot in numerical simulations, and simulation results demonstrate the feasibility of the proposed method as a mean to acquire appropriate stepping motions in order to avoid falling due to external perturbations.
著者
木原 崇智 多田野 寛人 櫻井 鉄也
雑誌
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) (ISSN:18827829)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.51-60, 2008-06-26

大規模非エルミート疎行列を持つ線形方程式Ax = bの効率的な解法として,前処理つきKrylov部分空間反復法がある.同反復法は前処理部分に多くの計算時間を要する場合が多い.精度混合型Krylov部分空間反復法は,前処理演算を単精度で行っても最終的に倍精度の解が得られる方法である.多項式前処理を適用した場合には,前処理は行列ベクトル積の繰返しで得られる.一方,Cell Broadband Engineは単精度演算においてきわめて高い演算性能を持つマルチコアプロセッサである.本論文では,Cell Broadband Engine上での単精度行列ベクトル積の実装方法とその高速化手法について示し,精度混合型Krylov部分空間反復法をCell Broadband Engine上で実装する場合の性能を,数値実験により評価する.
著者
下永 皓司 光原 崇文 細貝 昌弘 川住 知弘
出版者
医学書院
雑誌
Neurological Surgery 脳神経外科 (ISSN:03012603)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.501-508, 2018-06-10

Ⅰ.はじめに もやもや病に対する血行再建術後の過灌流症候群は,成人例の報告で38%に及ぶという報告もあるが12),多くは一過性の症状と考えられている.今回われわれは,多発脳梗塞にて発症した,バセドウ病に合併した類もやもや病の直接血行再建術後に,局所過灌流による血管性浮腫が経時的に増大し,集学的治療を行ったにもかかわらず,脳出血を来し転帰不良となった症例を報告する.
著者
藤原 崇志 野々村 万智 白 康晴 吉澤 亮 岩永 健 水田 匡信 吉田 充裕 佐藤 進一 玉木 久信
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.122, no.2, pp.143-147, 2019-02-20 (Released:2019-03-01)
参考文献数
15
被引用文献数
1

2010年4月~2018年3月の間に専攻医が執刀した甲状腺葉切除術の安全性と質を評価するため, 手術時間, 術後半年以上治癒しない声帯麻痺, 術後出血を評価した. 8名の耳鼻咽喉科専攻医が専門領域研修を開始し, 339例の甲状腺葉切除術を執刀した. 声帯麻痺は3例 (0.9%) に生じ, 術後出血は10例 (2.9%) に生じた. 術後出血は執刀10~20例目に多く, 執刀経験が40例を超えると1例も認めなかった. また手術時間は執刀数が45例を超えると手術の約75パーセンタイルが1.5時間以内であった. 術後出血および手術時間の観点から甲状腺葉切除術を安全に行うには45例程度の執刀経験が必要であった.
著者
松原 崇
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.87-92, 2014-06-05 (Released:2014-07-31)
参考文献数
33

脳や神経系の活動を把握することは,その計算機構の解明に重要であり,様々な粒度で研究がなされてきた.脳の活動は酸素を消費し,血中酸素濃度を変化させる.fMRIは人体に磁場をかけその応答を取り出すことにより,血中酸素濃度に依存する信号(BOLD信号)を得ることが出来,脳の活動部位を調べることが出来る.非侵襲な脳活動の計測法として広く用いられているが,BOLD信号からは脳活動を間接的に知ることしか出来ないため,背後にある脳活動を明らかにする数理モデルが多数考案されてきた.本稿では単一の神経組織に関するBOLD信号の数理モデルと,それらのネットワークを対象とした数理モデルを紹介する.
著者
川崎 敏生 荒川 芳輝 杉野 寿哉 光原 崇文 舟木 健史 菊池 隆幸 小柳 正臣 吉田 和道 国枝 武治 高橋 淳C 高木 康志 宮本 享
出版者
医学書院
雑誌
Neurological Surgery 脳神経外科 (ISSN:03012603)
巻号頁・発行日
vol.43, no.11, pp.1005-1010, 2015-11-10

Ⅰ.はじめに もやもや病は,両側内頚動脈終末部に慢性進行性の狭窄を生じ,代償的に脳底部に異常血管網が形成される原因不明の疾患である11).一方,川崎病は乳児および幼児において原因不明の系統的血管炎を主体とする疾患であり6),活動期に稀ながら脳梗塞を合併する4,7,12,15,17).川崎病活動期のもやもや病合併の報告はないが,川崎病罹患歴のあるもやもや病の報告がある1,3,8,9,13,14).今回,川崎病の既往があるもやもや病3例を経験したので,文献的考察を交えて報告する.
著者
菅原 崇行 樺沢 正之 宮永 喜一 吉田 則信
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CAS, 回路とシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.573, pp.65-70, 2001-01-24
参考文献数
5
被引用文献数
2

本文では、アナログ回路を用いたフーリエ変換器の設計について報告する。古くから信号処理の領域において、フーリエ変換による短時間スペクトル分析は非常に有効な手法であり、多くの応用に利用されている。我々がすでに提案している音声認識システムも短時間フーリエ変換処理を音声波形の前処理に利用しているが、本システムでは変換後のデータクラスタリング・ラベリング部分がアナログ回路化されているため、短時間フーリエ変換器をアナログで構成することが望まれていた。本文ではキャパシタの構成をメッシュ形にしたCマトリクスを用いることにより、シンプルな回路構成でチップ面積の最小化が可能なアナログ回路による実現を示す。
著者
原 崇 浦野 文彦
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.144, no.2, pp.53-58, 2014 (Released:2014-08-10)
参考文献数
19

近年の研究成果より,小胞体ストレスが糖尿病におけるβ細胞死に深く関わっていることが明らかとなっている.本稿では,小胞体ストレスに起因するβ細胞死を抑制するための創薬アプローチとして二つの方法を紹介する.一つは小胞体ストレス依存性のアポトーシス誘導因子を見出し抑制する方法である.β細胞は小胞体ストレスに対して脆弱であり,閾値を越えた小胞体ストレスを受けると積極的にアポトーシスを誘導する.我々はこの小胞体ストレス依存性のアポトーシス誘導因子としてthioredoxin-interacting protein(TXNIP)を見出した.TXNIP は小胞体ストレスを受けると発現が上昇し,インフラマソーム活性化を介して細胞死を誘導した.TXNIP の発現を抑制すると小胞体ストレスによるβ細胞死が減少したことから,TXNIP を標的とした創薬の可能性を提示した.もう一つのアプローチは,ストレスによって生じる小胞体カルシウムの減少を抑制して細胞死を防ぐ方法である.我々はβ細胞に有害な高グルコース,脂肪酸,サイトカインなど様々な糖尿病の増悪因子がβ細胞の小胞体カルシウム量を減少させ,小胞体ストレスを引き起こし,細胞死を誘導することを示した.実際に小胞体カルシウムの減少を抑制する化合物は小胞体ストレスによるβ細胞死を防いだことから,小胞体カルシウム量を指標とした化合物スクリーニングがβ細胞死を防ぐ化合物探索に有効であることを示した.ここで示したアプローチ以外でも様々な切り口で小胞体ストレスに由来するβ細胞死を抑制することが可能であるが,それには小胞体ストレスの特性をよく知っておくことが重要である.ここでは小胞体ストレスの概要を紹介しながら,我々が検討してきた基盤研究について紹介し たい.
著者
吉川 俊夫 山田 英介 中原 崇文
出版者
愛知工業大学
雑誌
総合技術研究所研究報告 (ISSN:13449672)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.19-23, 2003-07-20

Epoxy resin composites containing steel grinding chips as a conducting filler was subjected to heat cycling tests in order to evaluate the thermal stability of electrical resistance. The effect of the content of grinding chips, magnetization and precure temperature in the curing process was examined and this resulted in finding the thermal stability to depend mainly on the precure temperature: the higher the precure temperature, the higher was the thermal stability. There was also shown to be a minimum value hi the electrical resistance of the composites at the temperature between 50 and 1OO℃.The ratio to the minimum resistance was found to depend mainly on the precure temperature. It has therefore been clarified that the thermal coefficient of the electrical resistance in the epoxy composites can be controlled by adjusting the precure temperature in the during process.