著者
小宮山 謙一郎 増本 愛 西原 冬実 小林 威仁 杣 知行 萩原 弘一 金澤 實 永田 真
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.1631-1641, 2013-12-30 (Released:2017-02-10)

【背景・目的】迅速IgE測定システムとして開発されたImmunoCAP^[○!R] Rapidを用いてアレルギー疾患患者の特異的IgE抗体を測定し,プリックテスト(SPT)と比較することでその有用性を検討した.【方法】2010年9月から2012年2月までにアレルギー疾患が疑われた患者83名を対象とした.患者背景は年齢中央値43歳で,喘息53例,アレルギー性鼻炎が42例であった.【結果】全アレルゲンの陽性率はImmunoCAP^[○!R] Rapidに比べSPTが高い陽性率(22.5% vs 26.5%, p<0.05)となったが,スギ抗原ではImmunoCAP^[○!R] Rapidが陽性率は同等であり(68.7% vs 55.4%, p=0.07), 鼻炎患者においては有意に高い陽性率(90.4% vs 71.4%, p<0.05)を示した. SPT陽性をベースにしたImmunoCAP^[○!R] Rapidの感度66.9%, 特異度93.4%, 陽性・陰性一致率86.4%であった.アレルゲン別に検討すると,スギとダニの各々の感度は93.5%, 73.8%, 特異度は62.2%, 92.7%と高値を示し,診断効率は86.4%, 83.1%と良好であった.また,IgEの判定結果と皮膚反応(紅斑,膨疹)の相関性もみられた(r=0.645, 0.657).【結語】SPTに比べImmunoCAP^[○!R] Rapidのアレルゲン同定率はやや劣るが,主要アレルゲンであるスギやダニ患者のアレルゲン同定には有用と考えられた.
著者
垣本 直人 林 文彬 杉原 弘章
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.114, no.4, pp.343-351, 1994-04-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
16

A present-day power system is operated with high reliability, and it is rare that a blackout extends all over the system. However, considering its influence upon the society, it is prudent to prepare plans for restoring the system swiftly and securely. This paper deals with automatic power supply to loads after a complete blackout of the system. First, taking characteristics of generators, loads, and initial power sources into account, we propose a method of allocating several generators to each load, paralleling them to the system and supplying power to the load in sequence. Secondly, in order to remove imbalance between supply and demand of power, we propose a method of adjusting the amount of supply and generation according to a present imbalance and the sum of past ones. Thirdly, in order to automatically issue orders for start-up, parallel, follow-up, stand-by, and stop of generators, we set several rules for each power station, and make an expert system based on them. Lastly, we apply the expert system to a model power system, and verify that it can restore loads without any trouble for a complete blackout occured at any time of a day, and in any restoration pattern.
著者
奥西 淳二 長原 弘毅 辻谷 久美子 松瀬 仁 久川 和之 曽我 学
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.136, no.9, pp.1233-1242, 2016 (Released:2016-09-01)
参考文献数
26

Environmental cleaning and disinfection plays an important role as a part of the standard precautions to prevent healthcare-associated infections, whereas hand hygiene is one of the most important strategies for breaking the chain of transmission. Cleaning and disinfection of high-touch areas in a health-care facility is emphasized. And wiping with an alcohol-saturated cloth which has features such as low corrosion and a wide range of antimicrobial activity is performed commonly for this purpose. Although alcohol provides immediate activity against enveloped viruses, its virucidal activity against certain non-enveloped viruses, including norovirus, is insufficient. We created a novel alcohol-based hand rub, MR06B7, which is safe for the skin, and is active against an extended spectrum of microorganisms including non-enveloped viruses. For environmental surface disinfection, a novel disinfectant MR13B15, which is based on MR06B7, has been developed. In vitro antimicrobial activity against a variety of pathogens, material compatibility, and simulated surface disinfection and decontamination efficacy of MR13B15 were investigated. According to the results, MR13B15 demonstrated potent bactericidal, fungicidal, mycobactericidal, and virucidal activity within a short contact time in addition to superior efficacy against non-enveloped viruses compared to ethanol for disinfection. Moreover, MR13B15 showed better material compatibility. Two simulation tests conducted for evaluating the disinfection and decontamination potency on environmental surfaces against feline calicivirus, a surrogate for norovirus, indicated that MR13B15 had superior efficacy for surface treatment compared to ethanol. These findings suggest that MR13B15, which satisfies most requirements of an environmental surface disinfectant, may contribute to accomplishing advanced standard precautions in preventing infections.
著者
石原 弘二 大村 佑貴 堀内 匡
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.408-410, 2013 (Released:2013-03-26)
参考文献数
7
被引用文献数
1

In this research, model-based reinforcement learning was applied to the six-legged robot. The objective for this robot was to acquire efficient walk movement by model-based reinforcement learning. By setting several constraint conditions on motors of this robot, we considered the reinforcement learning problem with three-dimensional state and action space. Through experiments, the effectiveness of our method using value iteration was revealed in comparison with Q-learning.
著者
三隅 二不二 篠原 弘章
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
教育・社会心理学研究 (ISSN:0387852X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.125-133, 1967-03-31 (Released:2010-03-15)
参考文献数
10

1) 集団決定に参加後6ヵ月間に, 集団決定に参加した45名の運転手の事故率は, 約3分の1に減少した。さらに10ヵ月間においては, 5分の1に減少した。2) 集団決定参加者が, 職場からグループで参加した場合と準単独で参加した場合で, 事故減少率に明らかな差異が見いだされた。集団参加群 (34名) は, 集団決定後6ヵ月間で決定前6ヵ月間の7分の1, 10ヵ月後で決定前10ヵ月間の約9分の1の減少率を示したが, 準単独参加群 (11名) の場合は集団決定前後6ヵ月間で差異がなく, 決定後10ヵ月間で決定前10ヵ月間の約3分の2の減少率であった。3) 集団決定参加者45名全員について事故の自然減少率を考慮した場合は, 集団決定の効果として,a) 集団決定前後6ヵ月間の事故の比較において, 15件の事故のうち4件が, 自然減少率を減却した残差であり, 集団決定の効果として考察される。b) 集団決定前後10ヵ月間の比較においては, 30件のうち, 17件の事故が自然減少率を減却した残差であり, 集団決定の効果として考察される。
著者
有村 公一 黒木 愛 西村 中 坂本 哲也 飯原 弘二
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.776-783, 2019-12-31 (Released:2019-12-31)
参考文献数
16

目的:本邦における脳卒中病院前救護の現状は不明であり,全国的な調査が必要である。方法:本研究では全国の消防本部を対象としたアンケート調査を実施した。病院前診断,医療機関情報,搬送手段,ICT,脳卒中最新治療の周知状況,事後検証・再教育体制などについてアンケート項目を設定した。結果:PSLSおよび病院前脳卒中スケールの活用率はそれぞれ47.6%,59.9%であった。半数以上で管内に常時血管内治療が可能な施設がなく,ドクターヘリは53%で活用されていた。ICTは41.1%で導入されていた。また脳卒中最新治療の認知は33.9%にとどまっていた。搬送先病院との事後検証は72.6%で行われていたが,地域MC協議会の事後検証の半数以上に脳卒中専門医が関与していなかった。結論:脳卒中病院前救護の標準化,地域格差の是正,医師と救急隊とのより積極的な情報共有などが必要であると考えられた。
著者
武者小路 公秀 宣 元錫 華 立 早尾 貴紀 小倉 利丸 羽後 静子 野田 真里 梶村 美紀 松原 弘子 鈴木 江理子 塩原 良和 金 敬黙 佐竹 眞明 近藤 敦 浜 邦彦
出版者
大阪経済法科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、グローバル移住の女性化が進む日本と韓国両国の移住者コミュニティにおける人間の不安全状況とこれに対応する移住者自身と市民社会のサポーターの活動において、ヴェトナムとフィリッピンを送り出し国として進められた。その結果、移住女性が直面する公共圏と親密圏における諸問題の性格、特に、移住先と故郷との双方を生活圏とする新しい公共、新しい市民像の形成を目指す移住市民との協力活動の重要性が確認された。
著者
森田 孝広 山原 弘
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.426-434, 2006 (Released:2006-12-15)
参考文献数
28
被引用文献数
3 1

ペプチド医薬の注射に代わる投与ルートとして経鼻投与が注目されている. 経鼻投与は, 鼻腔の生理学的特徴ゆえに高いバイオアベイラビリティが期待できるものの, ペプチド医薬にとっては, 透過・酵素バリアーや粘液バリアーなどの障壁が存在し, 実用化のためにはこれらを克服しなければならない.最近, 筆者らは, 作用点の異なる添加剤の組合せによる吸収改善効果, および非吸水性キャリアを利用した粉末製剤化による吸収改善効果を見いだした.本稿では, 経鼻吸収製剤を開発するうえでの基礎に触れるとともに, 経鼻製剤の市場動向と実用化された製剤の形態面からの分析, さらには最近の筆者らの吸収改善研究について紹介したい.
著者
鵜沼 亘 間邊 哲也 相原 弘一
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J106-A, no.2, pp.40-56, 2023-02-01

本論文では,Wi-Fi RTT (Round Trip Time)を用いた測距ベースの位置特定手法であるLaterationにおいて,測距性能がどのようにして位置特定性能に影響を与えるかを調査し,調査により得られた結果を踏まえて策定したアクセスポイント選択方法に基づき,屋内廊下を対象とした位置特定性能評価を行っている.その結果,適切なアクセスポイントの選択により,今回の評価環境では,高品質な位置情報サービスに利用可能な性能が得られることを示している.また,アクセスポイントの数が減っても,位置特定性能を維持し,なおかつ,Wi-Fi RSSI (Received Signal Strength Indicator)を用いたScene Analysisと同程度若しくはそれ以上の性能が得られることを示している.更に,その他の条件においてもアクセスポイントの選択によって位置特定性能を改善できるという結果を得ている.このことから,アクセスポイント数が減ることによるコストの削減,データベースの構築・更新に要する労力の削減が期待できる.
著者
吉田 則夫 奥澤 保 塚原 弘昭
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.207-216, 2002-10-31 (Released:2010-11-17)
参考文献数
36
被引用文献数
3

In the final stages of the Matsushiro earthquake swarm (August 1965-October 1967), a large volume of groundwater was generated that continues to flow as of this writing. We studied the spring water origin by measuring oxygen/hydrogen isotope ratios and concentrations of Na+ and Cl, the main dissolved ions. We took water samples from June 1999 to October 2000. Data plots for δ18O vs. δD are distributed along a well determined linear regression line having an endpoint, i.e., river water, at the ordinary value of rainwater. The regression line can be extrapolated toward estimated δ18O and δD of “andesitic magmatic water” originating from magma in subduction zones. This implies that the Matsushiro groundwater can be regarded simply as a mixture of 2 fluids, i.e., surface water and andesitic magmatic water. We obtained the carbon isotope ratio of CO2, the main component of free gas in spring water. δ13C ranges from -7.1‰ to -3.1‰, suggesting that the source of CO2 is also magmatic. The ratio 3He/4He shows that He in the free gas is from the mantle or magma. These 3 pieces of evidence - (1) δ18O and δD values, (2) δ13C of CO2, and (3) 3He/4He - suggest that the origin of Matsushiro water is magmatic. Considering the presence of an electric conductive layer and seismic reflective layers 15 km beneath the Matsushiro area, we presume that this andesitic magmatic water accumulates as a thin layer at this depth. An impermeable sheet presumably lying just above the water layer was formed by precipitates from magmatic water.We present the following model of the relation between groundwater and earthquakes : When the impermeable sheet broke and high-pressure water with CO2 rose into the upper crust, the crust was weakened, causing the Matsushiro earthquake.
著者
加藤 一彦 高阿田 勉 加村 亮子 小原 弘道 松平 晏明
出版者
日本流体力学会
雑誌
日本流体力学会年会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2002, pp.316-317, 2002

We propose the new PIV image processing method to apply to the cavitation flow field. Two CCD cameras take each image shots of good quality utilizing the difference of the scatter light intensity between the seeding particles and the bubbles. From the image of the seeding particles, the cavitation aspect information such as the void fraction and the cavity boundary is obtained by using the binary process of the light intensity. From both images of the seeding particles and the bubbles, two velocity informations are obtained individually inside or outside area of the cavity by using the cross correlation method and composed into one. For the evaluation of this PIV measurement and processing, the experiment was carried out about the wake vortex cavitation flow behind a wedge. And also, the cavity area and the void fraction map, the vector map and the vorticity map were discussed in detail
著者
寺内 祐美 林 裕栄 関 美雪 延原 弘章 柴田 亜希
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
pp.22-022, (Released:2022-11-08)
参考文献数
23

目的 本研究では女性における中高年向け運動教室の参加者と非参加者の医療費について比較検証する。方法 運動教室参加前1年間の年齢・医療費(本研究では医科入院外医療費・薬局調剤医療費を合計した医科入院外薬局調剤医療費と医科入院医療費とする)を参加群と対照群でマッチングし,参加群では2年間運動教室に参加した後,1年間の参加群と対照群の医療費を計4年間分析した。対象集団は首都圏A市にて2011年4月1日から2015年3月31日まで国民健康保険被保険者であり,2011年4月1日現在,60歳から69歳までの女性6,576人とした。筋力の向上に有効であることが示されているA市主催の中高年向けの運動教室(以下,運動教室とする)参加者のうち運動教室参加前1年間の医科入院医療費が0円の者かつ医科入院外薬局調剤医療費が50万円未満の者であり,2012年度,2013年度とも運動教室に参加している者を参加群416人とした(男性を除く)。対照群は参加群と性別・年齢・医療費を1対1でマッチングさせ416人とした。その上で4年間の1人当たりの医療費をもとに参加群と対照群の医療費をウィルコクソンの符号付順位検定を用いて比較検討した。比較方法としては,各群内の年度間の比較と各年度内の両群間の比較,参加群のうち運動教室に両年度とも15回以上参加した者と対照群を全年齢・65歳未満・65歳以上に分けた上での両群間の各年度内の比較を行った。なお有意水準は5%未満とした。結果 1.医療費の年度間の比較では両群ともに2011年度に比べ2014年度に有意な増加がみられた。2.ベースライン調整後の各年度内の医療費では両群間に有意差はみられなかったが対照群に比べ参加群の医療費が低く推移していた。3.運動教室に両年度とも15回以上参加した者の医療費は65歳未満で2012年度と2013年度の参加群の医科入院外薬局調剤医療費が有意に低かった。一方65歳以上で参加群と対照群の医療費に有意差はみられなかった。また医科入院医療費は全年齢と65歳未満で2014年度の参加群が有意に低かった。結論 運動教室の参加の有無に関わらず加齢とともに医療費は増加していくが,運動教室に継続的に参加することで医療費増加を抑制できる可能性が示唆された。また65歳未満では運動教室の継続的な参加が運動教室参加中やその後において医療費抑制の効果が期待できると示唆された。
著者
井上 栄一 寧 林 山本 俊哉 阮 樹安 松木 裕美 安西 弘行 原 弘道
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.475-480, 2008 (Released:2008-10-25)
参考文献数
18

ニホングリで開発された7対のSSRプライマーを用いて,朝鮮半島由来のクリ品種のSSR遺伝子型を解析し,チュウゴクグリ17品種,ニホングリ32品種,およびニホングリとチュウゴクグリの種間雑種1品種の遺伝子型と比較した.用いたニホングリのプライマーのうち,KT006a座のみチュウゴクグリ3品種において検出されなかったが,それ以外の遺伝子座では,用いた全品種のSSR対立遺伝子型を決定できた.その結果,チュウゴクグリにおいて合計26種類,ニホングリにおいて合計37種類の種特異的な対立遺伝子が得られた.一方,朝鮮半島由来のクリ7品種においても全7遺伝子座の遺伝子型を明らかにすることに成功し,座あたり2~9種類の対立遺伝子(平均5.14種類)が検出された.種特異的な対立遺伝子に着目して両者を比較した結果,‘兎山9’,‘兎山13’,‘兎山60’,‘仁興王栗’および‘韓6’はニホングリ,‘咸従3号’はチュウゴクグリ,そして‘大城’はチュウゴクグリとニホングリの種間雑種品種であると推察された.一方,‘韓6’と‘丹沢’および‘大城’と‘利平ぐり’の間で,それぞれ7遺伝子座のSSR対立遺伝子型がすべて一致したことから,これらはそれぞれ異名同一品種の関係にあるか,枝変わり品種とその原品種の関係にある可能性が示唆された.
著者
片岡 大治 飯原 弘二
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.12-18, 2015 (Released:2015-01-25)
参考文献数
25
被引用文献数
1

穿通枝障害は重篤な神経症状を生じることが多いため, その外科解剖を理解することは脳神経外科顕微鏡手術においてきわめて重要である. 特に, 脳動脈瘤クリッピング術の際は, 穿通枝の解剖学的バリエーションと脳動脈瘤との関係について理解しておく必要がある. 前脈絡叢動脈は, 動脈瘤のドームから起始することもあり, また2~4本存在することがあるため, そのような場合には注意が必要である. レンズ核線条体動脈は通常中大脳動脈水平部 (M1部) の後壁から分岐するが, 時としてM1-2分岐部やM2から起始する. 視床下部動脈は前交通動脈の後面から起始するため, pterional approachでは確認することが困難である. 穿通枝の温存のためには, 動脈瘤周囲の穿通枝をすべて確認することが必要で, 神経内視鏡は顕微鏡の死角となる部分の観察に有用である. 穿通枝の血流を温存するようにクリップをかけ, クリッピング後はドップラー超音波流量計, ICG蛍光血管造影, 運動誘発電位などの神経生理学的モニタリングなどの術中モニタリングで穿通枝の温存を確認する. それぞれのモニタリングには偽陰性が生じ得るため, 複数のモニタリングを組み合わせて使用することが重要である.
著者
榊原 弘之 高木 将志
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.90-97, 2022-04-25 (Released:2022-04-25)
参考文献数
15

近年,特に地方部において,地域活性化における大学生の貢献が期待されている.一方,多くの地方大学が大学所在地域に関する学習プログラムを導入しつつある.本研究では,中国・四国・九州地方の大学生を対象としたウェブアンケート調査を実施し,地域に関する学習プログラムが学生のまちづくり参加意識に及ぼす影響を定量的に評価した.調査の結果,学所在地に関する学習経験を有する学生は,そのような経験のない学生と比較して,WS,インターンシップ,イベント運営への参加意欲がいずれも有意に高いことが示された.特に,他大学との交流が少ない学生や地方部の学生など,社会ネットワークの形成において相対的に不利な立場にあると考えられる学生ほど,学習プログラムが参加意識の向上に与える効果が高いことが示唆された.
著者
東 大聖 宗原 弘幸
出版者
北海道大学大学院水産科学研究院
雑誌
北海道大学水産科学研究彙報 (ISSN:24353353)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.51-67, 2021-12-23

We conducted SCUBA-based surveys of the larval and juvenile fish fauna in reef and seaweed areas in the inshore region of Usujiri, Hakodate, along the Pacific coast of southern Hokkaido, Japan, from 2019 to 2020. A total of 100 species in 10 orders and 44 families were identified based on morphological observations and DNA barcoding analyses of the cytochrome c oxidase subunit I (COI) gene. Of these species, two specimens of the labrid, Pseudolabrus sieboldi Mabuchi and Nakabo, 1997, one specimen of the cottid, Cottus hangiongensis Mori, 1930, two specimens of the blennid, Petroscirtes breviceps (Valenciennes, 1836), and one specimen of the gobiid, Pterogobius zacalles Jordan and Snyder, 1901, represent the first records of these four species in the study area. In addition, three specimens of the Stichaeid, Lumpenopsis pavlenkoi Soldatov, 1916, represent the first records captured during juvenile stages of this species, and one specimen of the pleuronectid, Lepidopsetta mochigarei (Snyder, 1911) represent the first juvenile captured in Usujiri of these species. The fish list is also added in this report.