著者
松本 弘紀 角田 初恵 夏堀 裕之 原田 利佳子 田中 光郎
出版者
一般社団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.405-411, 2007

少子化と齲蝕罹患者率の減少という社会状況において当小児歯科に求められている役割の現状を把握し,的確に対応する方策を検討するために,平成13年4月から平成17年年3月までの5年間に本学小児歯科外来を受診した全初診患児の初診時の問診表およびカルテをもとに実態調査を行い,以下の結果を得た.<BR>1.初診患児数は3歳から7歳が多かった.これは,歯科疾患実態調査の結果に比べて,一人平均齲蝕歯数が多い年齢層であり,また齲蝕を主訴として来院する比率も高かったことから,治療に対する協力性が乏しく,治療が困難であるために当科を受診した患児が多かったためと推測された.<BR>2.患児の居住地は盛岡市内と近郊で62.6%を占めていたが,その他の地域から来院する患児では50.8%と紹介率が高く,当科の北東北地区における二次・三次医療機関としての役割を示唆していた.<BR>3.当科への紹介患者は全初診患者の38.7%であり,平成13年度から平成17年度にかけて,21.6%増加した.開業医からの紹介と医学部からの紹介に増加傾向が認められ,この結果も当科の二次・三次医療機関としての位置づけが示されていた.<BR>4.初診時の主訴は齲蝕処置が40.6%で最も多く,次いで歯列咬合18.4%,診査希望13.0%,外傷10.6%の順であった.これは大学病院小児歯科にはいまも低年齢児や非協力児に対しての齲蝕処置が患者からも開業歯科医師からも求められているためと考えられた.<BR>5.年齢別一人平均齲蝕歯数(乳歯)は,平成17年歯科疾患実態調と比較して,殆どの年齢において実態調査の一人平均齲蝕歯数を上回っており,5歳以下ではその傾向がさらに明確に認められた.年齢別一人平均齲蝕歯数(永久歯)は,平成17年歯科疾患実態調査と比較して,10歳以上の年齢において実態調査の一人平均齲蝕歯数を上回っていた.また未処置歯分類(乳歯)ではC2,C3を持つ者の割合が多かった.
著者
岩槻 正志 原田 嘉晏
出版者
公益社団法人 日本顕微鏡学会
雑誌
電子顕微鏡 (ISSN:04170326)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.174-180, 1987-03-31 (Released:2009-06-12)
参考文献数
30
被引用文献数
1
著者
山﨑 真大 加納 塁 原田 和記 村山 信雄 佐々木 崇 折戸 謙介 近藤 広孝 村井 妙 山岸 建太郎 西藤 公司 永田 雅彦
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.127-134, 2017 (Released:2017-09-28)
参考文献数
20
被引用文献数
2

犬の表在性膿皮症は,皮膚表面に常在するブドウ球菌(Staphylococcus pseudintermedius,S. schleiferiなど)が表皮や毛包に存在,あるいは侵入して発症する。近年では薬剤耐性菌が病変部から分離される症例が増加しており,治療に苦慮することも多い。そこで,日本獣医皮膚科学会では犬の表在性膿皮症の治療ガイドラインの作成を試みた。近年,海外では複数のシステマティックレビューや,ガイドラインが報告されていることから,これらを参考にしつつ日本独自のガイドラインの作成を目指したが,エビデンスとなる論文が十分でなく,現時点では困難であることが明らかになった。この中で,現時点で有効であると考えられるいくつかの知見が得られたので治療指針として提示したい。また,現時点での問題点についても述べる。
著者
加藤 隆一 池田 隆 原田 祐志
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.852, pp.17-00109-17-00109, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
12
被引用文献数
1

This paper investigates the free vibrations of double beams, consisting of upper and lower beams, which are discretely connected by N springs. In the theoretical analysis, the modal analysis approach is employed to determine the expressions for the natural frequencies and vibrational modes of the system. In the numerical calculation, two cases, Cases A and B, are examined. In Case A, the two beams are connected by a single spring, while in Case B they are connected by two springs. In Case A, when the two beams have identical materials and dimensions, as the spring constant K1 increases, the natural frequencies of the odd-order vibrational modes are constant because the two beams vibrate in phase in their vibrational modes and the connecting spring is not stretched. The natural frequencies of the even-order vibrational modes are increased with the increase of K1 because the two beams vibrate out of phase. When the spring is attached at the middle of the beams, the natural frequencies p4n-1 (n=1, 2, …) equal p4n. In addition, when K1 reaches the specific values K1,n in this case, a set of three natural frequencies satisfies p4n-2=p4n-1=p4n, and a magnitude relationship of the natural frequencies is switched when K1 crosses the value K1,n. In Case B, when two springs are attached in symmetry with respect to the midpoints of the beams, a set of two natural frequencies satisfies p2n=p2n+1 for the specific values of the spring constants even if the springs are not attached to the positions of the nodes of the independent beams. The validity of the theoretical analysis was confirmed by comparing the theoretical results with the results obtained by the FEM analysis for Case A.
著者
原田 宏 薮内 毅 松窪 敬介 渡邉 正良 石田 孝史 森田 哲夫
出版者
Warm Regional Society of Animal Science, Japan
雑誌
西日本畜産学会報 (ISSN:09143459)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.33-37, 2005

パークシャー種, 種雄豚160頭を同種母豚517頭に交配して生産された育成豚, 雄89頭, 雌1, 484頭の計1, 573頭を用いて育成豚の特徴, 枝肉形質の遺伝率, 遺伝相関, および表型相関について検討した.育成雄豚においてロース芯面積が雌より大きく, 逆に脂肪が薄くなった.測定月の効果はREA, SFT, SFT-1, SFT-2およびIMFTすべての形質に対して有意 (P<0.01) 性が認められた.性と産次Gの交互作用についてはSFTに対してのみ有意 (P<0.05) 性が認められた.測定時日齢への回帰の効果はすべての形質に対して有意 (P<0.01) 性が認められた.また, REA, SFT, SFT-1, SFT-2およびIMFTの遺伝率は種雄豚を変量効果とした場合0.465, 0.534, 0.562, 0.318および0.104であり, 母豚を変量効果とした場合は0.575, 0.991, 0.991, 0.730および0.548であった.遺伝相関については種雄豚あるいは母豚を変量効果としたいずれの場合においても0.244~0.937の正の値を示した.表型相関については背脂肪厚間で0.398~0.843の値を示した.また, 種雄豚および母豚と育成豚の単相関係数はREA, SFTおよびSFT-1 (P<0.01) , SFT-2 (P<0.05) で, また, 母豚と育成豚の問ではIMFT (P<0.05) において有意性が認められた.
著者
原田指月 著
出版者
三芳屋書店[ほか]
巻号頁・発行日
1914
著者
平木 潔 太田 善介 三好 勇夫 原田 英雄 鈴木 信也 六車 昌士
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1-2, pp.6-12, 1966-04-30 (Released:2010-03-16)
参考文献数
21

Spontaneous mammary carcinoma of AKR mice and Xray-induced mammary carcinoma of C58 mice, both known as low-cancer strains, were investigated by electron microscopy.In AKR mammary carcinoma, intracytoplasmic type A and extracellular type B particles were present. In C58 mammary carcinoma, extracellular type C particles were observed. In both tumors, mature virus particles, i.e. type B and type C particles, were formed by the process of budding of cytoplasmic membrane of carcinoma cells and present in the lumina of the milk ducts. Aberrant form of type C particles, which contained a filamentous structure instead of a nucleoid was also seen in C58 mammary carcinoma.In serial in vivo transplantation of those carcinoma cells to the same strain mice, these virus particles were always present and formed from carcinoma cells, although the number of virus particles reduced almost successively with transplantations in AKR mammary carcinoma.In tissue culture of C58 mammary carcinoma cells, type C particles similar to those in the original tumor were observed extracellularly. On the contraty to the presence of type B particles in the original AKR mammary tumor, however, two tissue culture strains derived from in vivo transplanted AKR carcinoma cells contained type C particles. These type C particles were conceivable to be the leukemia virus that naturally harbored in AKR mice and happened to have been tranferred to the tissue culture probably through its latent infection in carcinoma cells.
著者
神橋 基博 原田 要之助
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:21888647)
巻号頁・発行日
vol.2017-EIP-75, no.13, pp.1-8, 2017-02-10

IT マネジメントに関する代表的なガイドラインとして 「金融機関等のシステム監査指針」,「システム管理基準」,「情報セキュリティ管理基準」 がある.これらのガイドラインが ISO / IEC 38500 の EDM モデルと,どの程度関連しているかを分析するため,テキストマイニングを用いて関連性を定量的に評価し,企業がこれらのガイドラインを使用して IT ガバナンスを構築 ・ 運用する際にチェックポイントの追加が必要となる領域を提言する.
著者
水野 沙奈 原田 泰
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.58, pp.136-136, 2011

本研究の目的は動物の動きの視覚化です。動きの図鑑(カタログ)をゴールとし、その為の試作を行った。まず動きをアニメーションで表現するための方法を検討し4つの手法を試した。そのうち複数のドットの位置の変化で動物の動きを表現する方法を摘要した。動物の動きは上野動物園で行った。それによって制作したコンテンツでは、ひとつの動物の動きを見るモードと複数の動物の動きを重ねて表示するモードが用意されている。インタフェースデザインが今後の課題である。
著者
原田 正俊
出版者
仏教史学会
雑誌
仏教史学研究 (ISSN:02886472)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.71-92, 2016-03
著者
原田 恵理子 ハラダ エリコ Eriko Harada
雑誌
東京情報大学研究論集
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.9-18, 2013-09-30

本研究では、高校生のネットいじめの実態について調べ、ネットいじめの実態に応じた支援のあり方を検討した。高校生325名を対象にした質問紙調査を行い、パソコンと携帯電話によるネットの使用、伝統的いじめとネットいじめの併存、傍観者の経験、ネットいじめに対する支援のニーズを検討した。その結果、伝統的いじめとネットいじめの併存は1%、傍観した経験は7%であった。また、多くの生徒がネットいじめに対する教育を希望し、学校及び学級に対する心理教育の重要性が明らかとなった。
著者
中西 功 服部 雅史 原田 秀喜 神戸 健太 圓岡 岳泰 金城 希望 泉 佑樹
出版者
鳥取大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

動画像中に高速に切り替わる画像を挿入することで,知覚できない視覚刺激を作成し,それを提示した際の誘発脳波を被験者20名から集めた.脳波のα帯域のスペクトル変化を個人特徴として,ユークリッド距離により識別を試みた結果,識別率は60%程度という結果であった.また,人には知覚できない超音波(周波数20KHz以上の音)を用いて知覚できない聴覚刺激を作成し,それを10名の被験者に提示し,脳波を測定した.脳波スペクトルを対数変換したものを個人特徴とし,識別器にサポートベクターマシンを用いて識別性能を評価した結果,77%程の識別率が得られた.
著者
小林 豊一 原田 ひとみ 柴田 健介 廣瀬 俊一
出版者
The Japanese Society of Inflammation and Regeneration
雑誌
炎症 (ISSN:03894290)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.383-386, 1993

The effect of several agents on mitogen-induced proliferative response<I>in vitro</I>was studied by using colorimetric MTT [3- (4, 5-dimenthyl-2-thiazolyl) -2, 5-diphenyl-2H tetrazolium bromide] assay. Immuno-modulator levamisole and TOK-8801 enhanced concanavalin A and lipopolysaccharide response in murine splenocytes at concentrations of 10<SUP>-6</SUP>-10<SUP>-5</SUP>M and 10<SUP>-4</SUP>M, respectively. Immunosuppressant mizoribine decreased dose dependently this response.<BR>These results show that MTT assay may be a useful method for the evaluation of immunological affecting agents on cell proliferative response.