著者
古旗 崚一 所 史隆 根本 隆夫 加納 光樹
出版者
アクオス研究所
雑誌
水生動物 (ISSN:24348643)
巻号頁・発行日
vol.2023, pp.AA2023-19, 2023-09-03 (Released:2023-09-03)

わが国の内水面漁業では大型定置網(張網)の内部での外来種チャネルキャットフィッシュによる小型魚類・エビ類の食害は深刻な問題として認識されている。張網への本種の侵入を防止するグリッドの取り付けが魚類・エビ類に及ぼす影響を把握するため、2015年10月から2017年9月にかけて霞ヶ浦(西浦)の沿岸帯の張網内においてグリッド有りと無しの袋網を用いた採集調査を実施した。調査期間中に採集されたチャネルキャットフィッシュは計926個体(体長3.8–69.0 cm)であった。本種の体長10 cm未満の個体はグリッド有りと無しの両方で多く、また、体長20 cmよりも大きな個体はグリッド無しのみで多く採集された。水産有用種を含む多くの小型魚類やエビ類はグリッド無しよりも有りで多く採集されたが、ギンブナなどの大型魚類を含む一部の水産有用種はグリッド無しの方が多く採集された。したがって、本研究のグリッドはチャネルキャットフィッシュの大型個体の侵入防止には有効であるものの、漁獲対象となる他魚種の大きさに応じて使い分けることが望まれる。
著者
古村 健太郎 戸田 弘二 村上 達也 城間 益里
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.17045, (Released:2019-06-20)
参考文献数
52
被引用文献数
1

The purpose of this study was to examine the relationship between attachment needs toward an ex-partner and transition of stage of relationship dissolution. People who experienced relationship dissolution within the previous year that was initiated by their ex-partner were eligible for this study. Based on the results of the latent rank theory, the participants were divided into three ranks. Results of the multiple logit model suggested that the selective probability of rank 3 to rank 2 was associated among attachment needs toward ex-partner, attachment anxiety, remorsefully attitude of ex-partner, and selective probability of rank 2 to rank 1 was associated with attachment needs toward the ex-partner and a sincere attitude of the ex-partner. These results showed that attachment needs toward an ex-partner is an important factor for the transition to stage of romantic dissolution similar to attachment style.
著者
生態系管理専門委員会 調査提言部会 西田 貴明 岩崎 雄一 大澤 隆文 小笠原 奨悟 鎌田 磨人 佐々木 章晴 高川 晋一 高村 典子 中村 太士 中静 透 西廣 淳 古田 尚也 松田 裕之 吉田 丈人
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.2211, (Released:2023-04-30)
参考文献数
93

近年、日本では、急速な人口減少が進む中、自然災害の頻発化、地域経済の停滞、新型コロナウィルス感染症の流行等、様々な社会課題が顕在化している。一方で、SDGs や生物多様性保全に対する社会的関心が高まり、企業経営や事業活動と自然資本の関わりに注目が集まっている。このような状況を受けて、グリーンインフラ、NbS(自然を活用した解決策)、Eco-DRR(生態系を活用した防災減災)、EbA(生態系を活用した気候変動適応)、地域循環共生圏等、自然の資源や機能を活用した社会課題解決に関する概念が幅広い行政計画において取り上げられている。本稿では、日本生態学会の生態系管理専門委員会の委員によりグリーンインフラ・NbS に関する国内外の動向や、これらの考え方を整理するとともに、自然の資源や機能を持続的・効果的に活用するためのポイントを生態学的な観点から議論した。さらに、地域計画や事業の立案・実施に関わる実務家や研究者に向けた「グリーンインフラ・NbS の推進において留意すべき 12 箇条」を提案した。基本原則:1)多様性と冗長性を重視しよう、2)地域性と歴史性を重視しよう。生態系の特性に関する留意点:3)生態系の空間スケールを踏まえよう、4)生態系の変化と動態を踏まえよう、5)生態系の連結性を踏まえよう、6)生態系の機能を踏まえよう、7)生態系サービスの連関を踏まえよう、8)生態系の不確実性を踏まえよう。管理や社会経済との関係に関する留意点:9)ガバナンスのあり方に留意しよう、10)地域経済・社会への波及に留意しよう、11)国際的な目標・関連計画との関係に留意しよう、12)教育・普及に留意しよう。
著者
蔵本 洋介 古谷 雅理 甲田 菜穂子 園田 陽一 金子 弥生
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.267-278, 2013 (Released:2014-01-31)
参考文献数
23
被引用文献数
1

タヌキ(Nyctereutes procyonoides)がフェンスを通過するために試みる行動を明らかにすることを目的として,2010年10月18日から2010年11月7日まで,捕獲したホンドタヌキ(N. p. viverrinus)3頭のフェンスに対する行動を実験装置において撮影および分析した.フェンスの素材として,高速道路において一般に設置されている菱形金網(高さ150 cm)を用い,上部には乗り越え防止装置を2種類(塩化ビニル板,トリカルネット)施した.掘削(成獣オス)や乗り越え(当年仔)により通過の成功が観察されたが,トリカルネットが張られているフェンスでは成功しなかった.トリカルネット,塩化ビニル板それぞれに対し,噛みつく,上方へ前肢を伸ばす,上方へ体を伸ばす行動がみられた.2011年10月から2012年10月の東京農工大学農学部キャンパスおよびFM多摩丘陵,東京都日の出町大久野付近の捕獲個体7頭の計測から,フェンスの網目の幅が前後肢の掌幅の最小値27 mmを下回ればフェンス上に留まることができないと考えられ,下顎の横幅12.4 mm以下であれば犬歯の位置まで顎を網目に入れられないためフェンスに噛みつくことができないと考えられた.前肢の前後方向への開きは最大53.6 cmであったことから,乗り越え防止装置の高さはそれ以上であれば前肢や体を伸ばしてもフェンス頂上に届かないと考えられた.
著者
古田 徹也
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.53-66, 2014-07-30 (Released:2015-07-24)
参考文献数
5

This review concerns Professor Hitoshi Nagai's recent book, Wittgenstein no Goshin (Wittgenstein's Misdiagnosis). In this book, Professor Nagai makes his understanding of the latter part of Wittgenstein's “Blue Book”. He argues that Wittgenstein set up an epoch-making solipsism, which Professor Nagai calls “Wittgenstein's solipsism” or “linguistic solipsism”, but he adds that Wittgenstein himself misunderstood the meaning and significance of this solipsism. In this review, I consider the validity of Professor Nagai's arguments.
著者
関 雅樹 小長井 一男 村松 浩成 渡邊 康人 可知 隆 古関 潤一
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F6(安全問題) (ISSN:21856621)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.1-18, 2013 (Released:2013-02-20)
参考文献数
19
被引用文献数
2 2

本研究は,2004年10月の新潟県中越地震による上越新幹線の脱線事象を踏まえ,大規模地震発生時においても,列車の走行安全性を確保する対策工の具体化をテーマとしている.東海道新幹線では,長期不通防止を目的とした土木構造物の耐震補強は概ね完了する段階となったが,本研究の成果を踏まえた新たな地震対策として,地震時の土木構造物の変位を抑制したうえで,列車の脱線と逸脱による被害拡大の双方を極力防止する二重系の脱線・逸脱防止対策を実施している.ここでは,対策の核となる脱線防止ガードについて,a)耐震性能の評価,b)要求性能を満たす具体的な設計仕様,c)現行の鉄道システムへの適合の3点に関する評価手法と検討結果を示す.本研究の成果は,鉄道システム全体のさらなる安全性の向上に寄与するものである.
著者
古林 太郎 市橋 伯一
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.240-244, 2021 (Released:2021-07-30)
参考文献数
8

How can evolution shape a diverse biological world from a lifeless molecular world? In vitro evolution of artificial molecular replication systems is an attractive approach to investigate possible pathways of a simple molecular system developing towards biological complexity. We describe the progress of experimental investigation to test evolvability of molecules from the pioneering Spiegelman’s work to our studies on an artificial RNA replication system. Especially, we found that coevolution with parasitic molecules is a key to extend evolvability for emergence of diversity and continuous evolution.
著者
佐古 曜一郎 本間 修二
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.75-82, 1997-05-30

The authors suggest the strong possibility that clairvoyance, where subjects can perceive letters or objects written on paper that is rolled up or folded and placed in their hand or ear, does indeed exist in the preceding report. In this report, the authors have sought to more strongly prove the existence of this type of clairvoyance and to investigate its characteristics and mechanism through various experiments carried out on six subjects. In a total of seventy-eight trials, the subjects were correct a remarkable 74.4% of the time, and these data could support the verification results in the preceding report. Moreover, the following interesting results have been obtained regarding clairvoyance. (1) The subjects were not greatly influenced by the difference between the two target samples (one was written by a word-processor and the other was written by hand). (2) The subjects could recognize colors, particularly "black," "red" and "blue." (3) The subjects could recognize plural target samples simultaneously. (4) The subjects failed to recognize target samples written with thermosensitive ink in four trials. (5) The subjects could perceive letters or objects written on both sides of the paper. (6) The subjects could recognize target samples without touching them. The authors hope that these test results will present significant data on the research of clairvoyance.
著者
古田 雄一 Yuichi Furuta
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.99-112, 2019-03-31

This research note organizes the previous research on school climate, focusing on its effect on youth civic development, mainly based on the U.S. context. Political socialization research, which gives us some theoretical background to understand the relationship between schooling and youth civic development, implies that school influences students’ civic outcome not only through formal curriculum but also through informal/hidden curriculum. Next, various empirical research on school climate is reviewed. Based on the review, I showed that school climate related to civic outcome consists of both classroom-level and schoolwide-level, and its characteristics include general democratic climate and openness to social and political discussion. Such school climate influences students’ civic knowledge, civic disposition, and future social/political participation, and the effects are especially larger for socioeconomically disadvantaged students. Although the effects of school climate alone might be relatively small compared to more direct approach to civic education, we still need further research to investigate how school climate and other civic education initiatives interact each other and influence students’ civic development.
著者
古林 万木夫 田辺 創一 谷内 昇一郎
出版者
日本小児アレルギー学会
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.96-101, 2007
被引用文献数
1

醤油は日本を代表する発酵調味料の一つであるが,これまで醤油中の小麦アレルゲンの残存性について全く研究が行われていなかった.そこで我々は,醤油醸造工程中の小麦アレルゲンの分解機構を調べるために,小麦アレルギー患者の血清を用いた3種類の免疫学的検査手法により醸造中の小麦アレルゲンを測定した.その結果,製麹中に麹(こうじ)菌が生産する酵素により小麦アレルゲンは分解を受け,さらに諸味(もろみ)中でも経時的に分解されて,生揚(きあげ)や火入れ醤油では小麦アレルゲンは完全に消失していることが明らかとなった.また,10種類の市販醤油(淡口,濃口,再仕込み,白)から小麦アレルゲンは検出されなかった.
著者
古川 健司 重松 恭祐 岩瀬 芳江 三上 和歌子 星 博子 山本 淳子 大塚 藍 阿部 宏子
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.1154-1161, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
19

【目的】がんは糖質の取り込みが多いことに注目し、糖質制限の厳しいケトン食を用いて、化学療法併用による臨床での安全性と効果を調べた。【方法】当院の倫理委員会の承認の元、ステージⅣの大腸がん、乳がん患者に対し、ケトン比1.5~1:1の修正MCTケトン食を3カ月摂取し、代謝、栄養状態、QOL、臨床効果を調べた。【結果】9名を対象に検討を行い、非糖尿病患者では、ケトン食によりケトーシスにはなったが、尿中排泄によりアシドーシスは軽度であった。-5.4%の体重の有意な減少を伴ったが、肝・腎機能は保たれ、抗がん剤併用でもQOLを下げず、奏効率67%、病態コントロール率78%で、がんの縮小は、血中総ケトン体値とQOLスコアに相関関係が示唆された。【結論】修正MCTケトン食は、抗がん剤併用でも、3カ月の短期間ではあるが、進行がん患者にも安全な食事療法であり、がんの縮小も血中ケトン体値とQOLスコアに相関が示唆された。