著者
松本 苗緒 吉川 真弓 江田 邦章 小林 あゆみ 横島 真澄 村上 正人 金来 広文
出版者
[日本食品衛生学会]
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.211-222, 2008-06-25
被引用文献数
14

簡易に加工された農産物中残留農薬分析における簡易前処理法を検討した.試料をペースト状に細切均質化しガラス遠心管中でアセトニトリル抽出および塩析後,アセトニトリル/ヘキサン分配し,ミニカラム(グラファイトカーボン/NH<sub>2</sub>およびシリカゲル)で精製した.分析はGC/MSおよびLC/MS/MSを用いた.試験溶液のマトリックス効果を調べた結果,正負の両方で影響が見られたことから,マトリックス効果を排除するためにマトリックス検量線を用いた.試料8種(にんにくペースト,青ピーマンカット,グリーンピースペースト,セロリーペースト,さつまいもペースト,あずき(乾),たけのこ水煮,トマトペースト)について235農薬の添加回収試験を行った結果,いずれの試料とも214農薬で回収率は50~100%,変動係数は20%未満であった.本法は食品中残留農薬のスクリーニング方法として活用できると考える.
著者
來村 徳信 笠井 俊信 吉川 真理子 高橋 賢 古崎 晃司 溝口 理一郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.73-84, 2002 (Released:2002-04-04)
参考文献数
19
被引用文献数
4 4

In conceptual design, a designer decomposes a required function into sub-functions, so-called functional decomposition, using a kind of functional knowledge representing achievement relations among functions. Aimin at systematization of such functional knowledge, we proposed ontologies that guide conceptualization of artifacts from the functional point of view. This paper discusses its systematic description based on the functional ontologies. Firstly, we propose a new concept named “way of achievement” as a key concept for its systematization. Categorization of typical representations of the knowledge and organization as is-a hierarchies are also discussed. Such concept, categorization, and functional ontologies make the functional knowledge consistent and applicable to other domains. Next, the implementation of the functional ontologies and their utility on description of the knowledge are shown. Lastly, we discuss development of a knowledge-based system to help human designers redesign an existin artifact. The ontology of functional concepts and the systematic description of functional knowledge enable the supporting system to show designers a wide range of alternative ways and then to facilitate innovative redesign.
著者
吉川 真美子
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
no.27, pp.88-101, 2002-10-26

米国におけるドメスティック・バイオレンス(以下DV)への警察の対応は,過去四半世紀で不介入原則から加害者の積極的逮捕へと大きく変化した.今日では殆どの州が「相当の理由」に基づく令状なしの逮捕を警察官に許可している.しかし,警察官は加害者の逮捕に消極的であるという批判はなくならず,いわゆる「寛大さの仮説」を検証する調査研究が行われてきた.加害者と被害者の間の「親密な関係」を特徴とするDV事件では,警察官のジェンダー・バイアスによって,犯罪である暴力が見逃されたり,女性被害者が差別的に扱われたりすることもある.また,DV犯罪への対応では,従来の被疑者に対するデュー・プロセスの保障と,新しいジェンダー問題としての被害者保護という二つの目的を実現しなければならない.本稿では,逮捕の決定に大きく影響するのは,加害者と被害者の「親密な関係」,状況的要素や法的要素であることが判明した.「親密な関係」のイデオロギー性を指摘するとともに,状況的要素や法的要素が被害者保護の要請や手続法上の要件といかに関連しているかを考える.
著者
吉川 真司
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.134, pp.7-26[含 英語文要旨], 2007-03

本稿は、大極殿で行なわれた儀式を素材として、日本古代史の時期区分を論じ、とりわけ四字年号時代(七四九〜七七〇)の時代相を明らかにしようとするものである。第一章では、即位儀・朝賀儀において大極殿前庭に列立された七基の宝幢について再考する。私はかつて、(一)宝幢の基礎部分は常設の美しい構築物であったこと、(二)平城宮には中央区・東区という二つの大極殿院があるが、両区ともに宝幢樹立が認められること、などを論じた。これに対して金子裕之は、吉川説は遺構解釈において重大な過誤を犯しているとし、平城宮中央区大極殿院で宝幢が立てられたこと、東区大極殿院で宝幢基礎部分が常設されたこと、そのいずれをも否定する。また西本昌弘は、中央区大極殿院の宝幢遺構は称徳朝の西宮に伴うものとする新たな解釈を提示した。これらの反論を逐一吟味したところ、ともに遺構解釈のポイントと言うべき、同位置で何度も立て替えがなされる宝幢の特異性が十分配慮されておらず、私見を改める必要はないという結論に達した。さらに宝幢と一連の荘厳施設である衛府儀仗については、その意匠が一新されたのは天平宝字二年のことと考えられ、藤原仲麻呂政権の唐風化政策との関わりから理解することができるのであって、金子の強調する桓武朝の画期性はさほど重視できない。第二章では、これまで検討が手薄であった、大極殿での仏教儀礼について検討する。平安時代、大極殿法会の中心となったのは御斎会であり、それは年頭における最勝王経講讃の儀として、称徳朝に始修されたと考えられる。御斎会の意義は、その空間構造から理解されねばならない。いくつかの復原案を取捨しつつ考察したところ、(一)天皇御座の高御座が盧舎那仏の仏座に用いられ、(二)高御座を置く方形の壇が須弥壇とされ、(三)大極殿全体が「講堂」と呼ばれる仏堂に変じ、さらに(四)朝堂院が僧房・供養所などに利用される、といった特徴が確認できた。すなわち、講堂・食堂・僧房という主要施設をもつ仮設寺院が、毎年正月の一週間、古代王宮の中枢部に出現した訳であり、法会の連動性から考えて、この仮設寺院は諸国国分寺を統括する「総国分寺」的な役割を果たしていたと評価することができる。画期的な大極殿利用法と言えようが、それは称徳朝の「仏教政治」下の異常事態ではない。平安時代にそのまま年中行事として定着することからすれば、仏教を一つの原動力とする「文明化」の到達点の表現であったと考えられる。一・二章における大極殿儀式の検討は、主たる素材と論点を全く異にしているが、時期区分論については同じ方向性を有している。それは光仁・桓武朝の画期性を強調しすぎることへの異議であり、かつその直前に位置する四字年号時代の再評価である。私見によれば、四字年号時代、特にその頂点とも言える称徳朝は「奈良時代の袋小路」ではなく、きわめて先鋭的・躍動的・創造的な時代であった。王権への権力集中、国家財政の富裕化、中国文明への没入などを伴いつつ、それまでの「文明化」過程が総括され、平安時代の政治・文化・宗教の直接の基盤がこの時期に生み出された。光仁・桓武朝も確かに小画期と認められようが、余りにそればかりを強調すると、桓武の宣揚した「王朝交替の物語」に取り込まれる結果となりかねないのである。This paper examines the classification of periods in ancient Japanese history based on ceremonies performed at the Daigokuden with the aim of clarifying the periods that existed between 749 and 770 when four-character period names were adopted in accordance with the Chinese system.The first section reinvestigates the seven decorative banners (hodo) that stood in a row in front of the Daigokuden when accession rituals and the Choga ceremony on New Year's Day were held. The author previously argued that 1) the foundations of the banners were beautiful permanent structures; and 2) although there were two Daigokuden-in in Heijo Palace ― one in the central precinct and one in the eastern precinct ― it is accepted that banners stood in both areas. Hiroyuki Kaneko has attacked this argument saying that it commits a serious error with regard to the interpretation of the ancient remains. He rejects that banners were erected at the Daigokuden-in in the central precinct of Heijo Palace and also rejects that the foundations of the banners at the Daigokuden-in in the eastern precinct were permanent structures. Masahiro Nishimoto had advanced a new interpretation that suggests that the remains of the banners at the Daigokuden-in in the central precinct are associated with the Nishinomiya during the reign of Empress Shotoku. Following a detailed examination of these criticisms, the author has reached the conclusion that there his no need to amend his opinion because they take insufficient account of the specific properties of the banners that would have been reerected time and time again on the same site. Thus, the argument rests on the interpretation of the ancient remains. Furthermore, with respect to the banners and the imperial guard units, it is believed that their design was revamped in the second year of the Tempyo Hoji era and that they can be understood in the context of their association with the Fujiwara no Nakamaro administration's policies for Chinese acculturation. Consequently, not much credibility can be given to the importance of the Kammu era attached by Kaneko.The second section examines Buddhist ceremonies held at the Daigokuden, a subject that has received scant attention to date. During the Heian period, Gosai-e ceremonies were the main Buddhist services held at Daigokuden. It is believed that it was during the reign of Empress Shotoku that they were first held at the start of the year for reading the Saisho Okyo sutra. The significance of the Gosai-e must be understood in terms of its spatial structure. The author was able to confirm the following features by looking at several plans for its restoration: 1) The imperial throne was used as the throne for the Vairocana Buddha; 2) the square platform on which the imperial throne was placed was regarded as a shumidan ― a platform on which a Buddha was seated; 3) the entire Daigokuden became a Buddhist hall called a "kodo"; and 4) the Chodo-in was used as living quarters for Buddhist monks and for memorial services. That is to say, for one week every New Year a temporary temple containing the important facilities of a hall, dining hall and living quarters appeared in the central area of imperial palaces during the ancient period. Viewed from the perspective of Buddhist services, we may regard this temporary temple as serving as the main Kokubun-ji temple for the Kokubun-ji temples located in each province. Although one would like to call this an innovative method of using the Daigokuden, it was not out of the usual within the "Buddhist politics" of the reign of Empress Shotoku. Viewed from the perspective of these same services becoming established as a yearly event during the Heian period, it represented an end point of "civilization" for which Buddhism was one of the driving forces.Even though the main materials and points of contention in the examination of Daigokuden ceremonies in sections one and two are completely different, they point in the same direction in terms of the debate on the classification of periods. They dispute the excessive emphasis placed on the epochal qualities of the Konin and Kammu eras, and, moreover, re-evaluate the period of four-character period names that comes immediately before. The author contends that this period, especially its zenith at the time of the reign of Empress Shotoku, was not the "cul-de-sac of the Nara period," but instead was a radical, active and creative period. It was during this period that along with the concentration of authority in the imperial throne, the wealth of state finances and the preoccupation with Chinese civilization that brought together the process of "civilization" up until that time created an immediate foundation for the politics, culture and religions of the Heian period. The Konin and Kammu eras should also be acknowledged as eras of some importance, but if we stress only these eras we run the risk of becoming caught up in the "Tale of the Changing Imperial Dynasties" promoted by Emperor Kammu.
著者
高橋 典嗣 山崎 良雄 庄司 涼 鈴木 愛理 吉川 真
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集
巻号頁・発行日
vol.35, pp.281-282, 2011

科学衛星「はやふさ」の成果は、地球帰還後に多くの人々に知られ、社会から賞賛されるようになった。その人気は何なのか、どのような人々が支えているのか、はやぶさ地球帰還1周年記念講演会の参加者から、その動向をさぐることにした。
著者
川口 淳一郎 國中 均 吉川 真
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.62-62, 2010

小惑星探査ミッション「はやぶさ」は世界初の小惑星サンプルリターンミッションである。2003年5月に打ち上げられ、2005年9月に小惑星イトカワに到着、そしてイトカワの観測を行った後、その表面からの物質採取を試みた。その後、燃料漏れなどの大きなトラブルがあり、地球帰還は3年遅れの2010年6月となった。いくつかのトラブルを抱えながらも、カプセルを地球に帰還させることに成功した「はやぶさ」は、太陽系天体往復探査の第一歩を踏み出したことになる。今後、「はやぶさ」の経験を生かして、より確実な技術開発へと進んでいくことになろう。一方、「はやぶさ」が探査したイトカワは、その大きさが500mほどしかない小さな天体で、このような天体の探査も世界初の試みである。現時点(2010年7月)では、イトカワの物質が採取されたかどうかは分かっていないが、イトカワについても多くの科学的成果を挙げている。
著者
中井 義勝 今井 浩 柏谷 久美 吉川 真里
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.281-286, 2001-04-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
9

コンピューターに取り込んだ身体像を任意に変形できる装置を用いて, 健常女性(N), 神経性大食症(BN), 神経性無食欲症むちゃ食い/排出型(AN-B)と制限型(AN-R)の身体イメージ測定を行い, Eating Disorder Inventoryとの相関を検討した.Nはやせ願望に基づいて, BNは自己像不満に基づいてウエスト理想値やヒップ理想値を細くした.一方, AN-Bはやせ願望と過食に基づいて, AN-Rはやせ願望でなく, 無力感, 成熟恐怖や感情感覚の混乱に基づいてウエスト理想値やヒップ理想値を細くした.この成績から健常人と摂食障害患者は身体イメージの評価基準が異なり, とりわけAN-Rは身体イメージが無力感, 成熟恐怖や感情感覚の混乱に基づいていることが明らかとなった.
著者
藤本 亮 野口 裕之 藤田 政博 堀田 秀吾 小谷 順子 宮下 修一 吉川 真理 正木 祐史 和田 直人
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

TOEFLやTOEICなどで用いられている等化という方法によって、異なった試験の成績を比較することができるようになる。こうした成績測定の分野はテスト理論として研究されている。本研究は、テスト理論の見地から、複数の法律学試験において等化を行い、その下でも成績測定が適切に行えるかを検証している。法律学試験は「資格試験」として実施されることが多いが、実質的には一回限りの競争試験となっている。この研究は、本来の意味での資格試験としての法律学試験の可能性を探る基礎研究である。
著者
橘 省吾 浦川 聖太郎 吉川 真 中村 良介 石黒 正晃
出版者
日本惑星科学会
雑誌
遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.4-13, 2013-03-25

地球外始原物質(より古い情報を記憶する物質)の科学は私たちの太陽系の歴史を銀河の歴史と実証的につなげる唯一の手段である.「はやぶさ」「はやぶさ2」の探査天体よりさらに始原的な情報が残されている可能性が高く,また来る10年に往復探査が可能な天体である107P/Wilson-Harrington(彗星/小惑星遷移天体)へのサンプルリターン探査を提案する.本探査計画は惑星物質科学の進展のみならず,太陽系初期につくられる揮発性物質を多く含む小天体の物理的特性を明らかにできる探査であり,惑星形成論においても大きな貢献をなすものである.
著者
勝山 清次 鎌田 元一 藤井 譲治 吉川 真司 早島 大祐 野田 泰三
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

本研究の目的は、日本中世の聖俗両面において大きな役割を果たした南都寺院の構造、生態を解明すべく、その内部集団のうち、堂衆と院家に着目し、彼らの残した古文書・古記録を調査・研究するとともに、あわせてその史料的性格に関する基礎研究を行うことにある。平成15年度以降、東大寺法華堂・中門堂両堂衆の残した史料である東大寺宝珠院文書(800点余)、並びに興福寺を代表する院家である一乗院の坊官二条家が伝えた一乗院文書(2000点余、ともに京都大学総合博物館所蔵)の史料調査を実施した。質量ともに希有の史料群でありながら、これまで本格的な調査の行われていなかった宝珠院文書については、全点の原本調査と調書作成を終え、目録作成と平安・鎌倉時代分の文書翻刻を完了した。一乗院文書についても同じく原本調査を行い、2287点全部の目録作成を完了した。以上の調査完了に伴い、宝珠院文書・一乗院文書の読解を行い、科研報告書において計七編の関連論文を収録した。
著者
吉川 真司
出版者
史学研究会
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.p487-524, 1984-07
著者
鎌田 元一 吉川 真司
出版者
京都大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1993

1)陰影ある古文書原本の調査寺社・図書館・博物館などに所蔵される古文書原本を調査し、詳細な調書を作成した。また調査した古文書については陰影の写真を収集した。これにより東大寺文書・東寺文書・栄山寺文書の大多数の調査を終了した。2)古代官印制度に関する検討律令を中心とする官印制度を検討した。大宝令制の内印が諸国への下達文書、外印がその案文に捺される印章で、養老令制と異なっていたこと、大宝元年に内印の様が諸国に領下されたことなどが明らかとなった。3)諸国印の変遷に関する検討諸国印の印影を広く収集・検討し、その変遷を探った。その結果、天平年間の諸国印が大宝四年鋳造のものと考えられること、大宝四年の国印鋳造が律令制国名表記の公定と一体の作業として行なわれたと見られること、国印の改鋳は八世紀中期を初発とするも国によって差があったこと、などが明らかになった。4)外印請印に関する検討主として儀式書を用い、外印請印の作法を検討した。外印請印は律令の「監印」に淵源したこと、曹司における文書行政の一環として平安時代中期まで政務空間を移すことなく行なわれたこと、などが明らかになった。5)平安時代の倉印に関する検討平安時代の倉印について、文献史料・印影の双方から検討を加えた。10〜11世紀の大和倉印の変遷が明瞭になり、また倉印は畿内近国の受領が京にあって執務する際に用いられたことが推定されるに至った。
著者
菊田 弘輝 泉 孝典 吉川 真弓 白石 洋平 畑中 壮大 今井 綾子 伊藤 匡貴
出版者
北海道大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

水方式による躯体蓄熱暖冷房システムは,高断熱建物における室内負荷の顕熱成分に対応するシステムである.CASBEEの最高ランクS に相当する建物を対象に,本システムのコミッショニング及びシステムチューニングを実施し,快適性・省エネ性・経済性の向上を確認した.また,低温温水による輻射暖房ならびに高温冷水による輻射冷房の可能性を示唆し,本システムと併用する形で,ダブルスキンにおける省エネルギー効果,トップライトボイド空間における各階の日射負荷の分配率を明らかにした.
著者
高木 靖彦 平田 成 橘 省吾 中村 良介 吉川 真 はやぶさ2プリプロジェクトチーム
出版者
日本惑星科学会
雑誌
遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.48-55, 2010-03-25
被引用文献数
1

「はやぶさ」に続く小惑星探査計画「はやぶさ2」が最初に提案されてからの約4年間の経緯と,計画の概要をまとめた.その中で,ミッションの目標と,それに基づき選定された搭載機器の仕様についても簡単に述べる.