著者
吉川忠夫著
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
1987
著者
磯部 孝之 吉川 徹
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.83, no.747, pp.929-939, 2018 (Released:2018-05-30)
参考文献数
17
被引用文献数
2

This study aims to solve the following problems in emergency lifesaving operation caused by the increase of large-scale facilities with skyscrapers in big cities in Japan: The Urban Planning Act and the Building Standards Act do not have technical standards to shorten time required for giving first aid and to improve a lifesaving rate inside a building, as well as technical guidelines in planning optimal placement of emergency equipment. In case an emergency report is sent to the firehouse through a disaster prevention center, for example, measures will be taken depending on circumstances: Where an emergency elevator is available, the rescue party can use it immediately after arriving at the building. In addition to this, if AED is optimally placed, it could be possible for bystander to use AED quickly and effectively until the ambulance arrives. Carried by a worker in a disaster prevention center, AED will enable quick cardiopulmonary resuscitation. Likewise, it could be effective to place AED in elevators, as some elevator companies have recently proposed. Accordingly, in consideration of the factors referred to above, this paper intends to construct a method for calculating survival rate resulting from placement of AEDs and apply it to the model case in order to investigate the optimal placement of AEDs. The study method is as follows: A fifty-four-storied building is assumed as a model building of large-scale urban facilities with skyscrapers, the total floor space of which is approximately 400,000 square meters and whose height of the eaves is exceeding 230 meters. The average survival rate in this model building is obtained by three-dimensional calculation constructed by the Manhattan distance and the formula for calculating elevator speed. The optimal placement of AEDs is determined by using three types of survival curves (Survival Success Rate Curve, Golden Hour Principle, and Dr. Drinker's Survival Curve). In regard to the optimal placement of AEDs and the average survival rate, this research compares the differences according to the number or place of AEDs. The results have mostly common contents to three types of survival carves as follows: In case of placing four AEDs in the model building, a lifesaving rate can be improved by the placement of one in a disaster prevention center, another one in an emergency elevator controlled by the center and the remaining two in the 53rd and the 54th floor, compared with the placement of one in the center and the remaining three in the 36th, the 45th and the 52nd floor. This means that the AED placed in an emergency elevator functions effectively. The difference in the average life-saving rate over the buildings between the case with three AEDs on the optimal floors, namely, the 52nd, 53rd, and 54th floors of the model building, in addition to two AEDs, one in the disaster prevention center and one in each elevator, and the case with fifty-five AEDs, one on each floor and one in the disaster prevention center, was 0.0333 points for the survival curve of the successful survival rate, 0.0356 points for the Golden Hour Principle, and 0.0175 points for Dr. Drinker's Survival Curve. This article examines the optimal placement of AEDs as a floor plan, based on the assumption of a standard center core and emergency elevators installed in the vicinity of sidewalls opposed to each other. What remains to be considered is the optimal placement of AEDs in floor plans of a sandwich-like core and an off center core.
著者
吉川 昌則
出版者
日本スキー学会
雑誌
スキー研究 (ISSN:1349449X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.55-60, 2013 (Released:2018-02-08)
参考文献数
12

In Japan, the number of telemark skiers has increased in recent years. However, most of them use alpine skis instead of specialized telemark ones. Although alpine skis are heavier than telemark skis, they are more controllable when skiing downhill and are preferred when skiing downhill compared to hiking uphill or walking around a snow mountain. Traditionally, telemark bindings are attached to a ski according to its code-center, which is the middle of a ski length. The code-center has to be matched with a three-pin-line located under a skier’s telemark boot. Certain alpine skis, however, do not suit telemark skiing, particularly if telemark bindings are traditionally mounted. This is because alpine skis are specifically designed for alpine skiing and not for telemark skiing. However, these skis also have a boot-center line generally marked by a ski manufacturer. This line can be used to set up bindings for alpine skiing. It is useful to know the most efficient mounting point of telemark bindings on alpine skis. This study conducted tests with two different settings of telemark bindings. In the first setting, the adopted boot-center line was used, which was in a position similar to that of the code-center. In the other set up the telemark bindings were positioned 5 cm forward from the first position. A tester skied in hard snow as well as mixed snow conditions with the two settings to examine the skis’ operability. From the results, this study considered an alternative method to set up the telemark bindings that would provide skiers with better operability. The results of this test suggest that the second setting, in which the binding position was approximately 5 cm forward from the traditional setting, allowed better ski control.
著者
西條 結人 ジュヌシャリエワ アセーリ ダウレトバエワ ジャミリャー メデルベコワ チョルポン 知念 美和 吉川 巧也 幾田 伸司 Yuto SAIJO Asel DZHUNUSHALIEVA Zhamilia DAULETBAEVA Cholpon MEDERBEKOVA Miwa CHINEN Takuya YOSHIKAWA Shinji IKUTA
出版者
鳴門教育大学教員教育国際協力センター
雑誌
鳴門教育大学国際教育協力研究 (ISSN:18810799)
巻号頁・発行日
no.10, pp.11-17, 2016

本研究は,2016年3月にビシケク人文大学で実施した日本語教育実習の成果と課題を検討したものである.本実習では,教育実習生のみならず実習先大学にとっても有意義な短期実習プログラムの開発をめざし,「日本語教育実習」「異文化学習・体験」「国際交流・地域交流」の3つの観点を設定して実習計画を作成した.本プログラムでは,現地での人的交流を通じ,両国の学生にとって国際的視野を広げる人材育成の機会とできた.
著者
下坂 将史 呉 修一 山田 正 吉川 秀夫
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B (ISSN:18806031)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.106-122, 2009 (Released:2009-06-19)
参考文献数
24
被引用文献数
1

本論文は,ダム貯水池の洪水調節機能向上を目的としダム放流量の新しい決定方法を提案するものである.著者らは従来から,現在まで降った降雨のうち確実にダム貯水池へ流入する量を,実際に流入する以前に放流する事前放流方法を提案している.本論文では,放流開始までの準備時間及び下流懸案地点における水位上昇速度を考慮してダムからの放流シミュレーションを行う.これにより各種法律,施設の放流能力,放流開始までの準備時間を考慮した実務に即した放流が可能な事を示すとともに,洪水低減効果向上のためには放流開始に要する準備時間を短くする必要がある事を示した.また,出水直前のダム貯水位が夏期制限水位以下の場合でも,初期水位低下量を考慮した事前放流を行うことで出水以降には夏期制限水位へと貯水位が回復することを明らかにした.

2 0 0 0 日本の女装

著者
吉川観方編著
出版者
じゅらく染織資料館
巻号頁・発行日
1970
著者
芦沢 真五 森 利枝 花田 真吾 米澤 彰純 太田 浩 関山 健 新見 有紀子 吉川 裕美子
出版者
東洋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

29年度は研究会を連続しておこなった。11月18日(土)に実施した公開研究会では、文部科学省の進藤和澄国際企画室長(高等教育局高等教育企画課)に加えて、毛受敏浩(公益財団法人日本国際交流センター執行理事)、Chris Burgess(津田塾大学教授)、吉本圭一(九州大学主幹教授、第三段階教育研究センター長)の各氏による講演を行い、意見交換をおこなった。定住外国人、高度人材を受け入れていくプロセスに、NQFやFCEなどのシステムが整備されていく必要があることが提言された。12月7日(木)に実施したセミナーでは、「日本におけるFCE発展の可能性をさぐる」と題して、太田浩(一橋大学国際教育センター教授)、森利枝(独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 研究開発部教授)両氏による講演を行い、12月5日に閣議決定で参加が決定した東京規約に関連して、FCEの運用にかかわる議論を深めた。さらに、3月には1週間にわたって欧州のFCE機関を訪問し、各国におけるFCEの運用と実務にかかわる調査をおこなった。まず、英国における外国成績評価(FCE)の公式な認証機関であるUK-NARICを訪問し、Cloud Bai-Yun (UK-NARIC 代表)をはじめ担当部門スタッフと面会した。FCEの実務、運用、評価ガイドライン、スタッフ職能開発などについて調査をおこなった。FCE評価実務とUK-NARICのリソースをどう活用しているかを分析した。次にアムステルダム自由大学を訪問し、入学審査部で外国成績をどのように判定しているかのヒアリングをおこなった。オランダにおけるFCE専門機関であるNUFFICを訪問し、NUFFICとしてのFCE業務、大学への情報提供のプロセス、他のFCE機関との国際連携、ワークショップ等の運営などの実情をヒアリングした。同様にドイツにおいてもFCE機関でのヒアリングを実施した。
著者
吉川 忠夫 麥谷 邦夫
出版者
京都大學人文科學研究所
巻号頁・発行日
2000-03-09

凡例 [i]
著者
吉川 裕之 八杉 利治 川名 敬 松本 光司 松本 光司
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

現在の子宮頸癌予防ワクチンはHPV型特異的で、HPV16/18感染だけを予防するので、子宮頸癌罹患の減少は最大70%である。HPV型共通であるL2領域の複数のペプチドをL1とともに発現させ、すべての発癌性HPVによる子宮頸癌を予防可能なHPVワクチンとして開発した。今後、臨床試験が必要である。
著者
松村 秀一 前田 秀一 高橋 淳 吉川 貞雄
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.317-324, 1988-04-25 (Released:2010-02-26)
参考文献数
13
被引用文献数
11 29

ポリピニルアルコール (PVA) の生分解について詳細な検討を行い, 活性汚泥により生分解を受けることを認めた. 細菌としてPseudomonas sp. M1及びPseudomonas putida M2などがPVAのポリマー部分分解菌として単離された. これらを用いた試験からポリビニルアルコールの優れた生分解性が確認された. さらに, ビニルタイブの生分解性を有する高分子電解質の分子設計としてポリアクリル酸ナトリウムの主鎖中に生分解性を有するポリビニルアルコール単位を有するポリ [(アクリル酸ナトリウム) -co- (ビニルアルコール)] [P (SA-VA)] を酢酸ビニルとアクリル酸を共重合させることにより合成し, 得られたものの生分解について検討を行った. その結果P- (SA-VA) は土壌で生分解を受けることが見いだされた. また, 共生的に働いているPseudemonas sp. C1及びC2の2菌株がP (SA-VA) のポリマー部分分解菌として単離, 同定された.
著者
松本 洋一郎 德永 保 吉川 潔 辰巳 敬 真壁 利明 橋本 周司 松尾 豊 坂田 一郎 上山 隆大 浦島 邦子
出版者
東京大学
雑誌
特別研究促進費
巻号頁・発行日
2014-04-01

シンガポールは一人当たりGDPではわが国を超え、大学ランキングでも台頭しているが、わが国における政策研究は限られていた。本研究では、シンガポールの科学技術政策(特にバイオメディカル推進策)について、文献調査や現地での専門家への聞き取り等によって明らかにした。シンガポールでは産業政策のために科学技術政策が実施されているといっても過言ではない。著名研究者を大量に誘致するなどし、旧来から行われてきた多国籍企業誘致を先端科学分野の研究開発へ拡充する形で、成功を収めてきている。大学政策においては、テニュア制度や会計、財務など、モデルとする米国の事例から徹底的に学ぶ姿勢が見られた。
著者
吉川 悠貴 菅井 邦明
出版者
日本コミュニケーション障害学会
雑誌
コミュニケーション障害学 (ISSN:13478451)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.1-11, 2005-04-30 (Released:2009-11-19)
参考文献数
26
被引用文献数
1

本研究の目的は,高齢者に対する発話調節について,認知症高齢者に対する場合,および発話者が介護職員である場合の特徴を明らかにすることであった.介護職員,一般成人各24名に対して,発話ターゲットとして同世代の成人,健康な高齢者,認知症高齢者を想定させた模擬的な話しかけの課題を実施した.また各ターゲットに対して発話調節を行うことの適切さの程度についても回答を求めた.話しかけ音声6カテゴリー14指標について分析を行い,ターゲットが高齢者であること,および認知症高齢者であることで促進される発話調節が別個に存在すること,また介護職員の特徴として特定のスピーチ・レジスターが使用されることが示された.一方,適切さの程度の評価では,発話者にかかわらず,同世代の成人,健康な高齢者,認知症高齢者の順で単純加算的に発話を調節するのが望ましいと評価されていた.以上の結果から介護職員の特性を中心に考察を行った.
著者
吉川 貫一
出版者
松蔭女子学院大学
雑誌
文林 = Bunrin (ISSN:02886170)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.91-111, 1969-03-20
著者
高橋 英之 伴 碧 近江 奈帆子 上田 隆太 香川 早苗 石原 尚 中村 泰 吉川 雄一郎 石黒 浩
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:21888760)
巻号頁・発行日
vol.2019-HCI-181, no.13, pp.1-7, 2019-01-14

心に働きかけることで,人間の暮らしを豊かにするヒューマンエージェントインタラクションの研究が多数行われている.一方で既存の研究は,ユーザーとエージェントとが特定の状況で短時間だけ相互作用することを想定する場面設定が殆どであり,従来のエージェントを長時間使用した際には,かえってユーザーがその存在に飽きてしまったり,“あざとさ”を感じてしまったりするリスクがある.本稿では,五感刺激を組み合わせて空間に提示するシステムとロボットを連動させることで,心に持続的に影響を与える続ける空気感エージェントのデザイン原理とそれに期待される価値についての議論を行う.

2 0 0 0 OA 貝殻一平

著者
吉川英治 著
出版者
先進社
巻号頁・発行日
vol.下卷, 1930