著者
吉田 豊
出版者
渋沢栄一記念財団
雑誌
青淵 (ISSN:09123210)
巻号頁・発行日
no.861, pp.27-30, 2020-12
著者
井坂 惠太 只見 侃朗 藤原 杏実 渡邊 友貴 菅澤 誠 山田 泰之 吉田 弘 中村 太郎
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.330-340, 2019 (Released:2019-05-23)
参考文献数
39
被引用文献数
1

Seabed mineral resources were found on the bottom of the ocean. To utilize these resources, it is necessary to collect and analyze samples. Therefore, we intend to develop a seafloor robotic explorer that can excavate and sample the seafloor soil. In a previous study, we developed a drilling robot and experimentally demonstrated the ability of this robot to produce curved boreholes with a turning radius of 1,670[mm], and a depth of 613[mm] in land environment. However, an underwater excavation has not been successful. It is necessary to improve the gripping torque and to reduce the drilling resistance for underwater excavation. In this paper, we present a propulsion unit with the setae that imitates an earthworm's setae. As a result, the drilling robot succeeded in drilling into the ground while underwater. In addition, we aim to reduce the drilling resistance. We adjusted the penetration speed and the rotational speed of the drilling robot based on the drilling properties of underwater ground. We also consider the shape of the earth auger to reduce the drilling resistance. As a result, we succeeded in reducing the drilling resistance, which both lowered the excavation energy by 39.2% and reduced the completion time.
著者
西海 信 吉田 優
出版者
日本プロテオーム学会
雑誌
日本プロテオーム学会誌 (ISSN:24322776)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.45-53, 2020 (Released:2020-12-15)
参考文献数
37

メタボロミクスとは,生体内に存在する低分子代謝物を網羅的に分析する技術のことで,メタボローム解析とも呼ばれる.ガスクロマトグラフ質量分析計や液体クロマトグラフ質量分析計などの質量分析計を用いた代謝物分析手法の開発,改良が進むにつれ,様々な種類の代謝物が分析できるようになり,また,より低濃度の代謝物も検出できるようになってきた.そして,近年では,メタボロミクス研究が食品分野,植物分野,微生物分野,医学分野など様々な研究分野で活用されている.医学研究分野では,メタボロミクスがバイオマーカー研究に活用されることが非常に多い.バイオマーカー研究では,血液や尿などの体液や組織が分析対象試料とされ,その中でも血液が分析対象になることが多いものの,血中代謝物分析において,その分析結果に影響を与える様々な要因が,近年,報告されている.これらの要因は,代謝物分析前の検体収集や検体前処理,代謝物分析,分析後データ処理の各プロセスに存在しており,この要因を明らかにすることは,メタボロミクス研究の実用化に向けて非常に重要である.本総説では,この血中代謝物分析に影響を与える要因について概説する.
著者
吉田 益喜 成田 智彦 川田 暁
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.642-646, 2013-07-01

要約 外鼻下半分は,皮膚,支持組織の軟骨と裏打ちの粘膜とから構成され,複雑な形状をしている.その再建法には局所あるいは遠隔皮弁,遊離皮弁,composite graft(複合組織移植)などさまざまな方法があるが,今回,2001年4月~2010年6月に行った鼻再建の中で耳介部をドナーとしたcomposite graftを行った12症例を検討した.再建例の2/3は男性であり,原疾患は基底細胞癌が最多であり,部位は鼻翼が最多であった.移植片の長径は平均20.4cm,幅平均15.3mmであり,移植後は3例に部分壊死があり,他は全生着した.患者の満足度はほとんどの例が満足であった.耳介部をドナーとしたcomposite graftによる鼻再建は,外鼻下半分の形態に非常に適合し,手技が簡便で,有用な再建法と思われた.
著者
吉田 豊 門脇 良一 畑中 雅彦 坂口 威 西辻 昭
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
資源と素材 (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.111, no.4, pp.219-224, 1995-04-25 (Released:2011-01-27)
参考文献数
23

In the past, many methods of measuring gas concentration were developed. However, limitations lixe; selectivity in the kind of gases the system can measure, range of gas quantity and pre-treatment requirements prevented the wider applications of these techniques.The objective of this research is to develop a method for measuring gas concentrations that is free from the above mentioned limitations. In this regard, the principle and the technique of measuring the sound generated by the spectral diffraction of a laser beam was investigated.This technique is fundamentally different from any other usual spectroscopic analysis: this is an indirect method which measures the acoustic pressure emitted from gas when the photo energy is supplied to it.First, miniaturized laser equipment was fabricated based on diagrams and gas flow type. Then the primary parameters in this system in terms of the sensitivity of this system are the following; the laser's power output, the chopping frequency and the acoustic cell shape. The influence of these factors on the sound generated by the beam were investigated.As an condition of this system, a CO2 laser with output power of under 5.0W, a radial cell and a chopping frequency of 20Hz were chosen. As a result of the experiments under this condition, we confirmed that acoustic signal is proportional to gas concentration of single and mixture gas.For high sensitivity analysis of measuring acoustic signal, the noise characterics in measuring system, which was occured by discharge tube of laser, microphone, acoustic cell and so on, were measured and were eliminated. The new discharge tube of laser without noise was fabricated. And we maked out for the about thirty kinds of diameter, axies lenngth and mass of acoustic cell. The chopping frequency was chosen outside for frequency of noise. It was found that the gas concentrations of Ethylene was measurable in the ranges of concentration 1ppm-10%.
著者
今井 正之 吉田 克己 北畠 正義
出版者
Japan Society for Atmospheric Environment
雑誌
大気汚染研究 (ISSN:21863687)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.184-188, 1977-08-05 (Released:2011-08-11)
参考文献数
9

We have investigated the health effects of air pollution during the perinatal period through the records of birth, immature foetus birth, still-birth and death certificates from 1968 to 1975 in Yokkaichi area. Following result was obtained:The relationships between the surfur dioxide level and immature foetus birth rate, infant death rate and still-birth rate were relatively small and correlation coefficients betwen sulfur dioxide level and these rates had statistically no significant difference.
著者
吉田 安規良 島田 悠那 馬場 壮太郎
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.355-358, 2020

<p>地学分野おける野外観察学習は,小中学校ともに学習指導要領で重要視されているものの実施率が低い.本研究では,理科の学習指導に授業者の視点でICTを身近なものとして活用するための在り方を検討するため,マーカーレス型ビジョンベースAR技術を用いて,沖縄で実際に観察可能な断層としゅう曲に注目した中学校向け地層観察代替教材を製作した.また,教材製作過程から「理科を教える教師教育」の在り方を展望した.学習内容に興味関心がある学生は,高度なICT活用能力が無くても大学での学びを生かして自らのアイデアを基盤にARを利用した地層観察代替教材が製作可能である.製作した教材は,現職教員からARと携帯情報端末を用いるという枠組みは肯定的に評価されたが,内容構成や使用のメリットに関しては十分には受け入れられなかった. </p>
著者
吉田 安規良 岡本 牧子 江藤 真生子
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.33-38, 2020

<p>「一人一台端末」という教育ICT環境を活用できる教員の養成には,教職志望学生のICT活用能力の実態を様々な観点から知る必要がある.そこで,休校中の遠隔授業を想定して,中学・高等学校理科教員志望学生34人の教材探索力を把握した.8割の学生が,学校の授業で一般的に行われる授業者による説明を代替できる動画を含むコンテンツを提示した.ICTを活用したモデル実験や家庭学習では実施が相当困難な実験観察の代替を意図した解答が10人から寄せられた.「教員のICT活用指導力チェックリスト」と照合した結果,学生は,動画や映像などを利用して児童生徒の理解へつなげること,知識の定着や技能の習熟をねらった個別最適化学習,児童生徒が自ら当該コンテンツにアクセスできるような指導,他単元や他教科など全体を通した活用を想定できていたが,児童生徒がコンピュータを使ってアウトプットすることは想定していないことが推察できた.</p>
著者
服部 伴之 山口 哲央 間嶋 俊雄 寺嶋 和夫 吉田 豊信
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.68-73, 1999
被引用文献数
3

Hot cluster epitaxy (HCE) is a novel high-rate epitaxial growth mechanism discovered in the study of the plasma flash evaporation method. In HCE, the main deposition species are thermally activated, nanometer-scale clusters (hot clusters), which have unique characteristics such as high internal energy and high sticking probability even at high substrate temperature. Actually, with HCE, deposition of YBa<SUB>2</SUB>Cu<SUB>3</SUB>O<SUB>7&minus;<I>x</I></SUB> epitaxial films at a growth rate of 16 nm/s on the SrTiO<SUB>3</SUB> substrate has been achieved. However, films thicker than 2 &mu;m could not be obtained so far. In this paper, we discuss the &ldquo;charge-up&rdquo; effect of clusters and insulating substrates in a plasma environment as a retarding factor for film growth. Probe measurements and the biasing deposition clarified the charge-up of clusters were charged up during deposition. It was found that more than 60% of the clusters were negatively charged. By using conductive substrates of Nb doped SrTiO<SUB>3</SUB>, or changing Ar composition in Ar-O<SUB>2</SUB> plasma, we could deposit monolayer-smooth epitaxial YBa<SUB>2</SUB>Cu<SUB>3</SUB>O<SUB>7&minus;<I>x</I></SUB> films thicker than 3 &mu;m, with excellent properties; the full width less than 0.14&deg; at half maximum of the X-ray rocking curve of the (005) peak, and the superconducting transition temperature of 92 K. These results suggest the future role of HCE in epitaxial thick film deposition.
著者
島袋 剛二 宮坂 尚幸 市川 麻以子 遠藤 誠一 坂本 雅恵 尾臺 珠美 吉田 卓功 塚田 貴史 塗師 由紀子 西田 慈子 高木 香織 中村 玲子 服部 早苗
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.815-818, 2016

子宮脱に対して平易で有効な術式として, 腹腔鏡下円靭帯小腰筋腱固定術を考案したので術式の要点と短期成績について報告する。 術式: 骨盤リンパ節廓清時の要領で後腹膜を切開し大腰筋を展開する。この際に大腰筋前面を走行する細い帯状の小腰筋腱を明らかにしておく。円靭帯にまず針糸を1針かけておき, それで小腰筋腱をすくい縫合固定する。対側も同様の操作を行なう。この操作で子宮の牽引が不十分であれば第1針結紮の頭側にさらに第2針を追加固定する。固定後は後腹膜を縫合閉鎖する。 症例: 39歳 (完全子宮脱), 63歳 (子宮下垂), 43歳 (不全子宮脱) の3症例に本術式を施行した。3症例とも容易に手術を完逐でき, 術後10~24か月のフォローアップ検診で子宮脱の再発を認めていない。術後早期に1例で鼠径部痛, もう1例で大腿内側違和感の訴えがあったが軽快した。 今後, 症例数を蓄積してこの術式の有効性と安全性について検討していきたい。
著者
増澤 拓也 吉田 茂
出版者
Japanese Society of Sport Psychology
雑誌
スポーツ心理学研究 (ISSN:03887014)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.69-84, 2011 (Released:2011-10-09)
参考文献数
16

Sense-control (SC) training of ground reaction force when acquiring cornering skills was investigated. SC training can facilitate internal-standardization in the sense-control of loading and reaction forces in the direction of the resultant vector of inertia and gravity. Conversely, conventional (C) training cannot do so because it is based on external criteria given by instructors. Male participants (n=6) of identical skill levels were equally divided into two groups. In Experiment 1, Group A practiced SC training and Group B repeated C training. In Experiment 2, Group A had no training, such that retention could be assessed, whereas Group B practiced SC training to reconfirm its effects. The relevant skills in both groups were analyzed using the riding time of slalom, inward lean angle of the trunk, riding time on a straight 30m course, and cornering sense scores. The results of Experiment 1 showed significant positive effects of SC training on Group A compared to Group B, as indicated by above measures. The results of Experiment 2 indicated that Group A retained the shorter riding time of slalom, whereas after SC training, Group B showed the same riding time of slalom as Group A. We suggested that SC training facilitates acquiring balancing skills in the trunk-skill system by using internal-criteria as combination of sense-control factors. It is concluded that SC training is more effective for acquisition of the relevant skills than C training.
著者
備前 比呂 吉田 美乃里 神部 真音 川合 康央
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第67回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.238, 2020 (Released:2020-08-27)

足長の適正サイズと自称サイズの一致度は、男性約41%、女性約32%という研究結果が出ている。また、子どもの足の成長は著しく、適正サイズではない靴を履くことによって、けがの要因や成長の妨げになってしまう。そのため、通販サイトで靴の購入を行う際に、適正サイズではない靴を購入してしまい、足の変形の恐れがある。;;拡張現実で試着をするために、3パターンの足の型を基に、使用者の足のサイズを投影することで可能としている。試着状況を色で表現することで、視覚的に判断することが可能であり、利用することで使用者の適正サイズを認識することができる。しかし、サイズの測定を行う部分にて、ARマーカーを使用者の手で設置することで数値に誤差が出てしまう。そのため、画像認識を用いることで自動化を図ることで誤差を防ぐことが必要である。
著者
吉田 瑞人 岩田 佳雄 三枝 宏 小松﨑 俊彦
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.C-5, 2018

<p>We prepared 7 cavity-backed disk plates which were same to baseline calibration plate used in COR test. Their membrane thickness increased by 0.2mm from 1.8mm to 3.0mm. CT(Characteristic Time)s were tested by a pendulum test instrument and CORs were measured through COR test using an air gun. The relation between CT and COR agreed with their linear characteristic described in "Technical Description of the Pendulum Test" by R&A and USGA for the thickness of 2.6mm or more. On the other hand, COR was constant and CT only increased for 2.4mm or less. Finally estimation of CT of the plates was simulated. As a result, we show that it is possible.</p>