著者
吉田 綾子 山縣 弘樹 吉田 敏章 鶴巻 峰夫 森田 弘昭
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
環境システム研究論文集 (ISSN:13459597)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.433-441, 2006

本研究では, ディスポーザー設置地区のごみ集積場におけるごみ調査及びディスポーザー使用者の意識調査を実施し, ディスポーザーの導入によりごみ処理システムから下水道システムに移行する厨芥の量及び組成の解析を行った.得られた結果を以下に示す.<BR>1) ディスポーザーを導入した場合でもごみ集積場に厨芥が100g/人・日程度残存し, 厨芥移行率は100%とならない.<BR>2) ディスポーザー導入地区でも, 日常的にディスポーザーを使用しない世帯が1割, 厨芥を全量ディスポーザーで処理しない世帯が3割程度存在する.<BR>3) 厨芥を分別収集しても, 分別しきれない厨芥が発生する.<BR>4) ディスポーザー設置地区と未設置地区では, 厨芥類のみを分別収集したごみ組成に相違はなかった. しかし, 可燃ごみに混入した厨芥やディスポーザーに投入される厨芥の組成については, 今後の課題といえる.
著者
吉田 麻子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.28, pp.77-95, 2005-03-01

A display of the enormous amounts of historical material connected with Hirata Atsutane and the Ibukinoya Juku kept by the Hirata family is to be held in October this year at the National Museum of Japanese History in Sakura. The presenter was involved in the organization of several thousand pieces, mostly connected with the publication and distribution of Hitrata Atsutane’s works. I have also been researching the affect they had on society. Research until now regarding Atsutane’s publications have focused on publishing during his lifetime, from Bunka 10 (1813) to Tenpou 14 (1843). This presentation, while utilizing this research, will also seek to look into publishing beyond his death.Hirata Atsutane’s written works were printed and spread widely following his death, through the end of the Edo and into the Meiji period. The volume printed and sold goes beyond comparison with that during his lifetime. It is clear that the method of sales and gathering money to cover publishing costs differed before and after his death. At the same time, particularly during the Bakumatsu period, due to the nature of his writings, care had to be placed in avoiding political persecution. Among his works there were some that for a time only found their way into people's hands as hand-copied manuscripts, and some, such as the case of the second volume of Tamadasuki, were printed well after the others in the series.This presentation will examine these works of Atsutane’s that were forced to drift between being distributed and simply not printed, based on new historical material.There is a connection between the problems of the need for and reception of Hirata’s publications, that is, his version of Kokugaku, and the “level of education” (including that involving Japanese “classics” centered on mythology) within society from the end of the Edo through to the Meiji period, which also connects with the theme of the conference.
著者
吉田 右子 川崎 良孝
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.2-15, 2009-05-01

本稿は建築史研究者で文化景観学,子どもの空間,図書館建築などに関心を持つアビゲイル・ヴァンスリックの図書館史研究を研究史的に取り上げたものである。本稿では代表作『すべての人に無料の図書館』を含めて,ヴァンスリックの研究の特徴を2つの側面から明らかにした。従来の図書館建築史研究やカーネギー図書館の研究史の中での斬新さと特徴,および図書館というスペースに注目しての女性や利用者からの視点による図書館の捉え返し。そうした特徴を指摘しつつ,いっそう盛んになってきている「場としての図書館」への歴史的研究の貢献の可能性と,この視点の重要性を指摘した。
著者
関口 敦 曾田 治男 大木 康則 樺澤 寛二 吉田 譲 森田 高志 笹川 繁 佐藤 智明 見目 恭一
出版者
The Japanese Society of Extra-Corporeal Technology in Medicine
雑誌
体外循環技術 (ISSN:09122664)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.53-56, 1998

当院における過去4年間の機器トラブル1,409件を検討した。機器は心電図モニター190台,輸液ポンプ140台,シリンジポンプ150台,パルスオキシメータ61台。修理内容の内訳は,非故障が303件(21.5%),院内修理が689件(48.9%),メーカー修理が417件(29.6%)であった。年別のメーカー修理の比率は,1994年度48.6%,1995年度34.2%,1996年度20.0%,1997年度27.6%であった。修理1件当たりの平均ダウンタイム日数は,心電図モニター13.1日,輸液ポンプ37.6日,シリンジポンプ34.4日,パルスオキシメータ17 .4日で,ダウンタイム率2.9%であった。トラブルの約46%が現場スタッフの不適切な使用方法に由来していた。看護婦への機器教育に力を入れているが,不適切な使用方法に由来するトラブルが減少せず,操作未熟が16.0%,破損・紛失が30.5%あった。トラブルを起こさないための対策として,注意喚起だけでなくFool proof的な対策を講じることが今後重要と考えられた。
著者
吉田 弥生 細井 尚子
出版者
文京学院短期大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

ともに日本で生まれた音楽劇である歌舞伎と宝塚歌劇の影響関係を作品分析を通じて考察し、日本演劇史の一水脈の視点をもって考察した。演者のジェンダー、座付作者の存在、スターシステムの在り方など、相反しながらも共通性をもち、劇場提供、技術提供などの面で密なる関係性も持つ百年であったことが具体的に解き明かすことが出来た。さらには近代における日本演劇に置いて、東アジア演劇世界における位置も確認出来た。
著者
吉田 政幸
出版者
Japanese Association for Sport Management
雑誌
スポーツマネジメント研究 (ISSN:18840094)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.5-21, 2011-11-30 (Released:2011-12-21)
参考文献数
97
被引用文献数
6 3

Drawing from the literature on sport consumer behavior and related fields such as marketing, the purpose of this paper is to introduce some new research topics in the field of sport marketing. Based on six categories of customer metrics and two important perspectives of consumer decision making (social identity and customer satisfaction), four important research streams are identified: consumer motivations, social identity, customer satisfaction, and customer loyalty. For each research stream, the core issues are introduced based on the conceptualization of key constructs and the theoretical explanations that outline the relationships between antecedents, consequences, and moderating variables. This paper also provides directions for future research that focuses on the development of new concepts, such as brand experiences, brand ethics, brand community, human brands, and customer engagement, which go beyond traditional marketing concepts.
著者
内山 治樹 池田 英治 吉田 健司 町田 洋介 網野 友雄 柏倉 秀徳
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.16078, (Released:2018-07-23)
参考文献数
66

The purpose of this study was to clarify the causal relationship between the “flow of a game” in basketball, defined as “the situation in which 4 periods, which consist of a division time of 10 minutes, advance gradually while having an influence on each other”, and its outcome, focusing on the interrelationships of the 4 periods. For this purpose, a hypothesis was established that the “flow of a game,” in which “factors causing changes in conditions” cannot be overlooked, consists of 4 periods, each creating opportunities that finally affect the outcome. In order to test this hypothesis, an analysis was performed of 1044 periods in 261 games in Japan’s strongest university league, the Kanto Men’s First Division League, based on the following 3 perspectives: (1) the importance of each period; (2) the mutual dependency among the periods; and (3) the relationship between the difference in cumulative scoring and outcome. The results were subjected to logistic regression analysis and covariance structure analysis, and the following 3 points were clarified: (1) Periods that influenced the outcome were the first, third and fourth, ranked in importance as third > first > fourth > second. (2) With regard to mutual dependency among the periods, the points difference in the preceding period in the sequence “first → second (cumulative),” “second (cumulative) → third (cumulative), “third (cumulative) →“fourth” created an opportunity in the following period. (3) A cumulative score difference of less than 8 points by the end of the third period was associated with a high potential for coming back to win. These findings should be applicable to coaching in various games under the official rules of the FIBA as new practical guidelines for closely analyzing the causal relationships between the unique “flow of a game” and outcomes in basketball that take place over 4 periods.
著者
清松 天樹 池部 実 吉田 和幸
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2018-IOT-42, no.8, pp.1-6, 2018-06-21

Mirai をはじめとした IoT 機器を狙ったマルウェアが次々と出現している.このようなマルウェアは IoT 機器の管理の不十分さ,IoT 機器の脆弱性を狙っており,感染した IoT 機器は踏み台となるため IoT 機器のシステム管理者にとって大きな脅威となっている.我々は,学内 LAN に設置したハニーポットを用いて Telnet サーバ (TCP / 23,TCP / 2323) へのコネクション接続状況を調査している.これまでの Telnet サービス向けハニーポットでは TCP コネクションを確立した後,接続を切断していた.本研究では Telnet サービスのエミュレートプログラムを開発し,ログイン ID とパスワード収集機能を実装した.Mirai はソースコードが github で公開され,利用しているパスワードリストは既知である.本論文では約 3 か月間収集したパスワードリストや攻撃の送信元とその分析結果について述べる.今回観測したログイン ID とパスワードの組み合わせは 522 種類,観測したパスワードリストは 965 種類であった.最も多く使用されたパスワードリストは Mirai の持つパスワードリストをすべて含み,さらに Mirai の保持していないログイン ID とパスワードの組が存在していた.
著者
吉田 綾乃 浦 光博 黒川 正流
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.144-151, 2004

In this study, the authors have paid attention to people's reactions to others' self-derogative presentation. Study 1 indicated that people have the script that a self-derogative presentation would elicit a denial response, such as "I don't think so," from the receivers. Moreover, it was also suggested that the derogator has the tendency to believe that the receiver's reaction has an effect of either maintaining or enhancing self-evaluation. Study 2 suggested that the Japanese would make self-derogative presentations, not only on the basis of interpersonal motivations, but also on the basis of self-affirmative motivations. The necessity of examining the details of the effects of self-derogation and the receivers' reactions was discussed.
著者
吉田 慎三 竹永 士郎 原 秀昭
出版者
Japanese Society of Equine Science
雑誌
日本中央競馬会競走馬保健研究所報告 (ISSN:03685543)
巻号頁・発行日
vol.1972, no.9, pp.74-79, 1972-12-21 (Released:2011-02-23)
参考文献数
3

馬の個体鑑別方法は,従来からわが国で行なわれている旋毛,白班,烙印などによる方法,米国で行なわれている口唇への刺青による方法,また付蝉の形態を記録し,それによる鑑別方法など種々行なわれているが,いずれの方法でも,一見して確実に鑑別出来る方法ではない。 競走馬における個体鑑別は,その性質上特に重要でより簡易にかつ適確に識別する必要がある。 今回,われわれは,牛において試みられ好成績を得ている凍結烙印を,馬の個体鑑別に応用するべく検討した。 本法は局所の凍結により被毛の色素細胞を破壊し,白毛を形成させることを目的としている。 実験方法は,95%のエチールアルコール中にドライアイスを投入し,その中に分厚い真鍮製の文字,数字の鏝を浸し数分後この鏝を取り出し,直ちに馬体皮膚に約3kgないし15kgの力で押圧した。 この押圧時間は,5ないし60秒の間で行なったが,押印部の被毛を剪毛し,アルコールで清拭した後では20~30秒を要すれば白毛の形成は良好であった。剪毛清拭などの処置を行なわない部位においては,20~30秒の押圧では,白毛形成が不完全であった。 押印部位は,頸部,肩部,髫甲部,臙部,腰部,臀部に行なったが,部位の相違による白毛形成の差は,前もっての処置を行なえば,20~30秒の押圧時間では変化は認められなかった。押圧力については,5kg程度で充分であった。 芦毛馬についても前述と同様な条件下で押印を行なったが,直後から判読は可能であった。この方法を実施後1年で白毛形成部位の皮膚組織を検査したところ汗腺の消失,毛根髄質の核融解,色素消失などが認められた。 この凍結烙印は押圧時の疼痛も少なく,同部位の化膿,壊死などの変化も見られなかった。
著者
吉田博 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1910
著者
ダニエラチェ セバスティアン 吉川 知里 梶野 瑞王 伊藤 聡士 掛谷 航 吉田 尚弘 五十嵐 康人
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2017年度日本地球化学会第64回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.62, 2017 (Released:2017-11-09)
被引用文献数
1

We present a numerical study carried out with a regional Eulerian-Lagrangian hybrid model to account for the transport, deposition and radioactive decay of 35S in Sulphur Dioxide and sulfate aerosols emitted into the atmosphere at the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant incident.
著者
中井 宏 吉田 春夫
出版者
国立天文台
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1995

冥王星の軌道は正のリアプノフ指数を持ちその意味でカオス的な軌道である。本研究では、過去・未来112億年間の外惑星系の数値シミュレーションを行い、海王星と冥王星の間の共鳴関係が冥王星軌道の安定性に果たす役割について調べた。1,従来から知られていた3個の共鳴関係の他に、"海王星と冥王星の昇交点経度の差の3倍と海王星と冥王星の近日点経度の差の和が180度の回り110度の振幅、5.9億年の周期で秤動する。"という新しい関係を見付けた。重力効果だけの働く保存系では、これらの4個の共鳴関係が少なくとも112億年正確に維持することを確かめた。また、これらの関係は冥王星が海王星に大接近するのを妨げるように働き、冥王星の軌道安定化機構として作用していることを確かめた。2,冥王星とその近傍に配置したテスト天体の相空間上での距離は時間と共に指数関数的に増加するが、共鳴関係の振幅以下で飽和し、それ以上には増加しかった。すなわち、冥王星近傍の軌道は海王星との共鳴間系により、運動領域が制限され、軌道要素は周期的変動幅以下でしか変化出来ないことになり、大局的な軌道は準周期運動となるが、軌道要素の差が飽和値以下の微小運動領域内では運動を制限する力が働かないため、軌道はカオス的で、リアプノフ指数は正となることを示した。3,重力効果だけの働く保存系では外惑星の軌道配置は112億年の間、現在と殆ど変わらなかった。これは、太陽系誕生期には非保存力が働いていたことを暗示している。現在の惑星配置及び惑星相互の共鳴関係がエネルギー散逸過程とどう結び付くのかは今後の重要な研究課題である。