著者
玉蟲 敏子 相澤 正彦 大久保 純一 田島 達也 並木 誠士 黒田 泰三 五十嵐 公一 井田 太郎 成澤 勝嗣 野口 剛 畑 靖紀 吉田 恵理
出版者
武蔵野美術大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

朝岡興禎編『古画備考』原本(1850-51年成立、東京藝術大学附属図書館)に集成された書画に関する視覚・文字情報の分析によって初めて、自身の見聞や親しい人脈から提供された第一次情報に基づく出身の江戸狩野家、同時代の関東や江戸の諸派は詳細である一方、上方については一部の出版物に頼り、浮世絵も最新の成果が盛り込まれていないなどの偏向性が確認され、朝岡の鷹揚なアカデミズムの視点から、近代における美術史学成立直前の都市・江戸で開花した書画趣味の実態、価値観、情報の伝達経路を浮上させることに成功した。
著者
吉田 充
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.9, pp.478-483, 2012-09-15 (Released:2012-10-31)
参考文献数
16
被引用文献数
2

Water is a principle factor determining the texture and quality of food. Water distribution in spaghetti during cooking and standing, and in rice grains during water soaking, were investigated using MRI. Formation of a moisture gradient was observed in a cross-section of boiled spaghetti strands, as a result of water diffusion from the surface to the core with starch gelatinization. Homogenization of water distribution was observed during standing of the boiled spaghetti. Water distribution in five types of cooked spaghetti was compared using MR images and water distribution profiles, enabling quantitative analysis of water diffusion. As for milled rice grains, water first penetrated the embryo attachment site and the surface of the ventral side of the endosperm, then migrated along the central line and transverse cracks, and finally diffused to all parts of the endosperm. The central part of the endosperm allowed more water to penetrate. In milled rice grains of the cultivar Yamadanishiki, which has a white core, water quickly infiltrated into the cracks or chalky parts on the dorsiventral line and then diffused to the lateral side of the grain. The route, pattern and speed of water penetration are determined by the morphological structure, crack formation and hardness distribution associated with the filling of starch granules in the grains.
著者
吉田 重方 松本 博紀 トルン ブイチ 佳山 良正
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.358-361, 1985-10-30 (Released:2017-07-07)

非マメ科植物根における生物窒素固定能についての調査は主にC_4植物を多く含むイネ科植物を対象として行われており,数種のイネ科植物根やその根圏において半共生的な窒素固定(associative nitrogen fixation)が明らかに存在することが報告されている。さらに,イネ科植物のほかにもトクサ科のスギナやトクサおよびシソ科のStachys sylvaticaなどの根圏にも窒素固定能の存在が報告されている。それらはいずれも窒素固定能の間接的検出法であるアセチレン還元法によったものである。同手法は検出感度が高く,かつ低廉,迅速に窒素固定能を測定し得るために未知の窒素固定系を見い出そうとする場合には有力な手段となる。一方,草地における生物窒素固定の主体は言うまでもなく混生するマメ科牧草による共生窒素固定であるが,著者の1人は草地表面に被覆するランソウ(Nostoc sp.)によってもかなりの窒素固定が行われていることを前報で報告した。本報では,草地における上記以外の生物窒素固定系の存在を検索することを目的とし,各種草地雑草根のアセチレン還元能を調査した。
著者
苅山 靖 林 陵平 吉田 拓矢 図子 あまね 図子 浩太佑 図子 浩二
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.187-197, 2018-04-01 (Released:2018-03-16)
参考文献数
44
被引用文献数
1

Movement control and muscle function for pelvic movement in the frontal plane (pelvic elevation) are important for various single-leg sports activities. We aimed to clarify mechanical characteristics of pelvic squat (P-Sq: single-leg squat exercise with emphasis on pelvic elevation, developed by our research group) compared with the double-leg squat (D-Sq) and single-leg squat (S-Sq). Twelve male track and field athletes performed D-Sq, S-Sq, and P-Sq exercises at various loads (90%, 75%, and 60% of 1-repetition maximum [1RM]), using maximum effort. Kinematic and kinetic data were calculated using data recorded with a motion capture system and force platforms. We observed the highest values with P-Sq, followed by S-Sq and D-Sq under all load conditions as follows: peak vertical ground reaction force and rate of force development (RFD), range of pelvic elevation, peak pelvic elevation velocity, peak powers associated with hip abduction torque and trunk lateral flexion torque. In P-Sq, RFD at 90% 1RM was smaller than under the other load conditions, whereas peak vertical ground reaction force at 90% 1RM was larger than under the other load conditions. There were no differences among load conditions with regard to hip abduction and trunk lateral flexion torques and powers. Therefore, characteristics of P-Sq compared to those of D-Sq and S-Sq are 1) larger and faster pelvic elevation, using related muscles (hip abductors and trunk lateral flexors) under all load conditions, 2) larger peak ground reaction force with pelvic elevation under large load conditions, and larger RFD in pelvic elevation under low load conditions.
著者
大野 義一朗 宮田 敬博 吉田 和隆 大谷 眞二 草谷 洋光 山本 啓之
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.311-319, 2002-03
被引用文献数
2

24時間風呂は微生物が繁殖しやすく, 越冬期間中の状況では診断治療が難しいレジオネラ症の感染源として危険性が指摘されている。JARE-39 (1998-1999), -40 (1999-2000)は昭和基地の24時間風呂の細菌調査を行った。浴槽水, 130kl造水槽水, 24時間風呂循環回路のフィルターを持ち帰りレジオネラ菌とその他の細菌について培養検査, PCR検査を行った。またJARE-40で越冬中に浴槽水の一般細菌と大腸菌の培養検査, 浴槽水温調査を行った。さらに疾患統計から風呂に起因する可能性のある疾患の発生を調査した。その結果フィルターと浴槽水からPCRにてLegionella pneumophilaと塩基配列が一致するレジオネラ菌遺伝子を検出したがレジオネラ菌分離培養は陰性であった。8月の浴槽水温は平均44.6℃と高温で少数の一般細菌が検出されたが, 水温が1-2℃低下した越冬後半には一般細菌が増加し大腸菌群も検出された。39次隊越冬中に胃腸炎と上気道炎の集団発生があったが風呂との因果関係は不明であった。今後も定期検査が望ましく, 遠隔地で可能な検査体制の確立が望まれる。
著者
川上 直秋 吉田 富二雄
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.345-353, 2011 (Released:2012-02-01)
参考文献数
22
被引用文献数
1

We examined the accumulative effects and long-term persistence of subliminal mere exposure. An accumulative exposure condition (100 exposures distributed over five days) and a massed exposure condition (100 exposures in one day) were used in a Go/No-go Association Task (GNAT), with assessments of likability from Time 1 (just after) to Time 6 (after three months). First, a single stimulus was shown subliminally for a total of 100 times. The results indicated that mere exposure effects occurred equally often at Time 1. However, after Time 2, likability gradually decreased under the massed exposure condition, while it did not decrease under the accumulative exposure condition until Time 6. Second, in order to investigate the effect of multiple exposure, five stimuli belonging to a common category were shown 20 times each, for a total of 100 times. An ANOVA suggested that massed exposure had an instantaneous effect on likability, whereas accumulative exposure had a long-term persistence effect. Also, multiple exposures strengthened the mere exposure effect.
著者
長谷川 理成 畠山 富治 吉田 俊郎
出版者
千葉県原種農場
雑誌
千葉県原種農場研究報告 = Bulletin of the Chiba-Ken Foundation Seed and Stock Farm (ISSN:03875229)
巻号頁・発行日
no.6, pp.1-8, 1984-03

昭和57年8月2日に中部地方に上陸した台風10号による乾燥した強風のため、千葉県下全域に褐変籾の発生が認められた。農産物検査規定・生産物審査基準によれば、褐変籾は被害粒とされ、製品種籾への混入の許容最高限度は0.5%であり、種子場では褐変籾の選種方法・種子適性が問題となった。1. 乾燥した強風が吹走した8月2日前後に出穂した圃場では、褐変籾・不稔籾が多発し、特に晩生品種コシヒカリに発生が多かった。2. 褐変籾指数と登熟指数との間には、r=-0.656**という強い負の相関が認められ、褐変籾歩合が40%を超える試料では著しい登熟不良となった。3. 褐変籾は、正常籾に比べ粒厚・比重ともに劣った。また、一般的な選種方法である篩目2.2mmの粒厚選、比重1.13の比重選では、農産物検査等の許容最高限度の0.5%以下まで褐変籾を除去することはできなかった。4. 褐変籾の発芽率は、98.0~100%で十分な発芽能力を有した。5. 褐変籾の苗の生育は、適切な育苗条件下では正常籾に劣らないが、出芽期の温度不足という不良環境下では、出芽の揃いが悪く、草丈・苗乾物重が小さくなった。6. 調査結果から、褐変籾を準種子として使用する場合、種子センターにおける篩目2.2mmの粒厚選で実用的には十分であると考えられた。7. 障害籾の種子適性の判定には、発芽力調査に加え、育苗試験・種子の活力判定を行う必要があると考えられ、その方法については今後の検討課題であると思われた。
著者
近藤 史人 古川 忠始 吉田 信人 川口 恭則 串戸 一浩 鈴木 常彦
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2002年度秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.36, 2002 (Released:2003-01-17)

1976年,R・ドーキンスによる「利己的な遺伝子」の発表以来,文化遺伝子,ミームの概念は,S・ブラックモア,R・ブロディ,佐倉統などにより掘り下げて論じられてきた.ここではミームの発生過程を伝統的ダーウィニズムの模倣-変異-淘汰による偶然の産物とするにとどめず,I・プリゴジン,S・カウフマンの自己組織化の論理をミームにも適用し,マルチエージェントが自己触媒となり,散逸構造を形成するプロセスと仮定して考察する.環境に対する全体最適の価値観を自己触媒のモメンタムと捉えることで,21世紀型のサステイナブルな創発型組織モデルを形成し得るミームマネージメントの可能性を考察する.
著者
吉田 啓子 桑原 礼子 Keiko YOSHIDA Reiko KUWAHARA
雑誌
鎌倉女子大学紀要 = The journal of Kamakura Women's University (ISSN:09199780)
巻号頁・発行日
no.11, pp.75-82, 2004-03-31 (Released:2017-05-30)

台所で常に利用し、食品や器具類と接する機会の多い洗浄用のスポンジ・たわしは衛生的取扱が難しく、煩雑になりやすいと考えられる。そこで台所用スポンジ・たわしの微生物学的実態調査を行うと共に、Esherichia coli IAM12119[T], Bacillus subtilis IAM12118[T], Pseudomonas fluorescens IAM12022 [T]をそれぞれをスポンジに接種し、乾燥させた状態あるいは湿った状態で20℃、30℃と温度を変えて保存しそれぞれの消長を観察し2, 3の知見を得た。([T]は上つき文字) When we clean the utensils, we frequently use sponge scourers and scrubbing brushes in the kitchen. Therefore we investigated the actual conditions of these utensils and examined the surval and growth of bacteria in the preservation test of sponge scourers and scrubbing brushes. The samples that were inoculated with Esherichia coli IAMIAM12119[T], Bacillus subtilis IAM12118[T], pseudomonas fluorescens IAMIAM12022 [T] respectively, were inoculated and kept in an incubator at 20℃ or 30℃ for I day under wet or dry conditions. A few results were obtained, and we discuss them in this paper.([T] is subscript)
著者
吉田 民人
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.260-280, 2004-12-31
被引用文献数
1

17世紀の「大文字の科学革命」に発する正統的科学論は, 物理学をモデルにして「法則」以外の秩序原理を考えない.この「汎法則主義」に否定的または無関心な一部の人文社会科学も, 「秩序原理」なる発想の全否定を含めて, 明示的な代替提案をしていない.それに対して「大文字の第二次科学革命」とも「知の情報論的転回」とも名づけられた新科学論は, 自然の「秩序原理」が改変不能=違背不能=1種普遍的な物質層の「物理科学法則」にはじまり, 改変可能=違背不能=2種普遍的な生物層のゲノムほかの「シグナル記号で構成されたプログラム」をへて, 改変可能=違背可能=3種普遍的な人間層の規則ほかの「シンボル記号で構成されたプログラム」へ進化してきたと主張する.<BR>この新科学論の立場から人文社会科学の《構築主義》を共感的・批判的に検討すれば, 第1に, 《構築主義》の争点とされる本質と構築の非同位的な2項対立は, 物質層の「物理科学的生成」と生物層の「シグナル型構築」と人間層の「シンボル型構築」という秩序原理の3項的な同位対立として読み解かれる.第2に, 言語による構築を認知 (ときに加えて評価) 的なものに限定して指令的な構築を含まない《構築主義》を「認識論的構築主義」と批判し, 認知・評価・指令的な3モードの構築を統合する「存在論的構築主義」への拡張・展開を訴える.一言でいえば, 《構築主義》は人文社会科学における〈法則主義との訣別〉へと導く理論だという解釈である.
著者
吉田 欣吾
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.67-86, 2001

Language rights can be protected in two levels, namely, under national and international law. This paper deals with linguistic minorities and language legislation in Finland, which has language legislation providing relatively high level of support for minority languages. Finland has two national languages, Finnish and Swedish. Swedish is at the same time a minority language in Finland. In addition to Swedish, Finland has Saami, Romany and Finnish sign language as its minority languages. We should also make a distinction between Swedish speakers of the Åland islands and mainland Swedish-speaking population. The province of Åland has a extremely high level of autonomy, and the only official language there is Swedish. So Finland has five minority groups, Swedish speakers of Åland, mainland Swedish-speaking population, the Saami people, the Roma and the users of Finnish sign language. We can divide language legislation concerning linguistic minorities into three groups, on the basis of principles of territoriality and personality. Language legislation for Swedish speakers of Åland and the Saami people is based on the territorial principle, while that for the Roma and the users of sign language has to be based on the personality principle. Language legislation for mainland Swedish-speaking population is based principally on the principle of personality, but has some features of the principle of territoriality at the same time. The most important one of those features is linguistic classification of each commune. Communes are to be bilingual if the Swedish-speaking or Finnish-speaking minority reaches or exceeds 8 per cent or 3,000 persons of the population. Otherwise communes are to be unilingual. There are only 21 Swedish unilingual and 43 bilingual communes of all 453 communes in Finland. Language rights based on the principle of territoriality are generally supposed to reach a higher level than those based on the principle of personality. This assumption holds good also in the case of Finland except the case for mainland Swedish-speaking population. They are granted extremely high linguistic rights, though language policy for them is based principally on the principle of personality.
著者
吉田 葵
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.182-185, 2018-01-15

プログラミング教育への関心の高まりを受け,情報処理学会では,ジュニア会員を対象とした「Exciting Coding! Junior」を昨年度より開催している.本稿では,2017年9月16日に開催された「Exciting Coding! Junior 2017」のワークショップ設計方針及び内容と,併せて実施したファシリテーション講習について報告する.
著者
有島 武志 佐々木 一郎 吉田 麻美 深尾 篤嗣 大澤 仲昭 花房 俊昭 石野 尚吾 花輪 壽彦
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.69-74, 2007-01-20 (Released:2008-09-12)
参考文献数
14
被引用文献数
1

我々は, バセドウ病発症に伴い, 精神変調を来した, もしくは精神変調が悪化し, 西洋医学的治療により甲状腺機能が正常化したにも関わらず精神変調の改善が無く, 漢方治療を併用することで改善を認めた2症例を経験した。症例1は, 24歳女性。2000年にバセドウ病と診断され, 抗甲状腺剤による治療が開始され, 機能正常となったが, イライラ感, 不安感, 絶望感等の精神変調が改善しないため2005年2月来院。症例2は, 26歳女性。高校卒業後, 就職を契機にバセドウ病を発症。抗甲状腺剤による治療が開始されたが, 甲状腺機能は不安定で軽度の亢進と低下を繰り返し, その間にイライラ感, 疲れやすい, 気力減退, 脱毛等の症状が悪化し, 2005年1月来院。2例とも桂枝甘草竜骨牡蠣湯合半夏厚朴湯を処方 (症例1は経過中変方有り) し, それぞれ16週, 9週後には症状は著明に改善した。精神変調を併発したバセドウ病に対する漢方治療の有用性が示唆された。
著者
福田 真作 吉田 豊
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.85, no.7, pp.1098-1103, 1996-07-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
4
被引用文献数
3 3

蛋白漏出性胃腸症は,低蛋白血症を主徴とする一種の症候群である.検査法(とくにα1-antitrypsin clearance試験)の普及によりその原疾患は極めて多彩となってきた.最近では膠原病(とくに全身性エリテマトーデス),アレルギー性胃腸症による蛋白漏出性胃腸症の報告の増加が目立つ.治療は原疾患の治療に加えて,それぞれの病態に即した食事(栄養)療法,薬物療法,外科治療が行われる.