著者
森山 英樹 増子 潤 金村 尚彦 木藤 伸宏 小澤 淳也 今北 英高 高柳 清美 伊藤 俊一 磯崎 弘司 出家 正隆
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.1-9, 2011-02-20
被引用文献数
1

【目的】本研究の目的は,理学療法分野での運動器疾患ならびに症状を対象としたストレッチング単独の有用性や効果を検証することである。【方法】関連する論文を文献データベースにて検索した。収集した論文の質的評価を行い,メタアナリシスあるいは効果量か95%信頼区間により検討した。【結果】研究選択の適格基準に合致した臨床試験25編が抽出された。足関節背屈制限,肩関節周囲炎,腰痛,変形性膝関節症,ハムストリングス損傷,足底筋膜炎,頸部痛,線維筋痛症に対するストレッチングの有効性が示され,膝関節屈曲拘縮と脳卒中後の上肢障害の改善効果は見出せなかった。【結論】現時点での運動器障害に対するストレッチングの適応のエビデンスを提供した。一方,本結果では理学療法分野でストレッチングの対象となる機能障害が十分に網羅されていない。ストレッチングは普遍的治療であるからこそ,その有用性や効果を今後実証する必要がある。
著者
西川 友弘 綿貫 啓一 楓 和憲 村松 慶一 増子 直也
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.86, no.890, pp.20-00034, 2020 (Released:2020-10-25)
参考文献数
46

This study aims to examine the benefit of visual fatigue evaluation based on prefrontal cortex (PFC) measurement by near infrared spectroscopy (NIRS), and to evaluate fatigue on various colored LED backlit text. In our method, eight adult participants read a LED backlit text 10 minutes in a dark room. Before and after task, subjective fatigue questionnaire “Jikaku-sho shirabe”, subjective visual fatigue questionnaire (SVF), and the critical flicker-fusion frequency (CFF) were measured. The time-course of oxy-Hb in the PFC was measured using a 22-channel NIRS. Heart rate variability (HRV) was measured to access an autonomic nervous system balance. Six types of white LEDs were used for backlighting: general white as a control (W), high color-rendering white (WH), bluish white (WB), reddish white (WR), greenish white (WG), and yellowish white (WY). In our results, correlation analysis suggested that the development of central fatigue is related to deactivated condition in the mPFC, and the development of subjective visual fatigue is related to deactivated condition in the LPFC. In comparison between LED treatments, in WH condition, high subjective central fatigue, CFF decay and LF/HF were revealed, and the PFC inactivated. In WG condition, low subjective central fatigue and CFF decay revealed. Our findings suggested that participants get tired on high color-rendering white LED backlit text, and were less tired in greenish white LED backlit text. Also, NIRS provides benefits in the evaluation of visual fatigue.
著者
増子 保志
出版者
日本国際情報学会
雑誌
国際情報研究 (ISSN:18842178)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.1-8, 2021-12-25 (Released:2021-12-25)
参考文献数
7

Sushi is now the most popular traditional Japanese dish in the world."Edomae sushi" is the origin of today's “Ngiri sushi”.High-class Edomae sushi service is unusual style. In addition, there is something called a “Sahou”. It is one status symbol to put in a high-quality sushi shop.What are the factors that can acquire a stable customer base and maintain a high-class image?How did the "Sahou" occur in the process of upgrading Edomae sushi? And is the "service" of high-class sushi allowed from the intimidating?
著者
荒山 和則 松崎 慎一郎 増子 勝男 萩原 富司 諸澤 崇裕 加納 光樹 渡辺 勝敏
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.141-146, 2012-11-05 (Released:2014-12-02)
参考文献数
29
被引用文献数
2

Eight specimens (28.2–170.2 mm SL) of the non-indigenous bagrid catfish Pseudobagrus fulvidraco were collected from the Lake Kasumigaura system, Ibaraki Prefecture, central Japan, during December 2008 and November 2011. Three juvenile specimens of this invasive species indicated successful reproductive activity in the lake system. The species is known to have similar morphological and food habits to channel catfish Ictalurus punctatus, which has also invaded Lake Kasumiguara, causing damage to the ecosystem and problems for local fisheries. The establishment and future habitat expansion of P. fulvidraco would also cause serious ecological and economic problems.
著者
増子 敬公
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.107, no.4, pp.217-223, 2012 (Released:2017-12-11)

ワインはpHが低く,アルコールとSO2があるので微生物汚染に強い,と考えられていた。しかし,このような条件であっても醸造中や醸造後のワインの品質に危害を与える微生物はワイナリーに潜んでおり,安定して高い品質を維持するには適切なサニテーションが欠かせない。これまで日本語の解説が少なかったワイナリーのサニテーションに関する情報を紹介していただいた。
著者
二瓶 さやか 増子 正
雑誌
十文字学園女子大学紀要 = Bulletin of Jumonji University (ISSN:24240591)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.167-176, 2018-03-24

超高齢社会を迎えるわが国において、介護保険制度が「地域包括ケアシステム」の実現を目指すことを目的とした法改正がなされる等、2025年の地域創成に向けて地域包括ケアシステムの推進・構築が、重要な課題となっている。本研究では、地域包括ケアシステムについて、関連する法律や地域包括ケア研究会の報告書から定義の変遷をまとめ概念整理を行い、地域包括ケアシステム推進にむけた課題を考察した。また、地域包括ケアシステムの構築の為には、現在多くの地域で取り組まれている地域福祉活動の更なる推進と活動を支える多様な担い手の確保が重要であり、共同募金は、地域福祉活動を支える重要な役割を担う一つとして示唆されていることから、共同募金の概要と実際の助成配分や使途について概観した。結果、共同募金を資源とした地域福祉活動の推進は、単に地域における課題を解決するだけでなく、地域住民に地域が抱える福祉課題の意識化や顕在化へと発展することが期待され、地域包括ケアシステム推進と共に、共同募金のあり方も転換が図られる必要があると考えられた。さらに、共同募金は、助成者が恩恵を受けるに留まらず、地域社会に対する住民の連帯や、相互扶助の意識を「主体化」させる役割も担うことも示唆された。
著者
坂本 春生 唐木田 一成 関谷 亮 大野 啓介 増子 弘美
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.11, pp.2735-2740, 2014-11-10 (Released:2015-11-10)
参考文献数
4

口腔ケアが誤嚥性肺炎の発症を予防する効果があることが報告されている.口腔ケアは多くの施設で取り入れられているが,その実際は施設により異なり,効果判定も困難なことが多い.口腔内にはおよそ600種の微生物が存在し,常在菌叢を形成している.これらは容易に歯垢によるバイオフィルム形成をもたらし,その除去には物理的なブラッシングに頼る部分が大きい.本稿では,口腔ケアと関連する細菌学的事項,病棟における口腔ケアの実際,各種職種の役割分担,ケアにおける考え方などにつき,当院での経験を述べた.
著者
増子 直樹 田中 哲朗
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI)
巻号頁・発行日
vol.2013-GI-30, no.3, pp.1-8, 2013-06-21

コンピュータゲームにおけるゲームプレイにおいて,定跡データベースを持つことは,対戦の多様性の確保,序盤の貧弱な評価関数の補完,思考時間の節約に役立つことが分かっているが,対戦実験によって強さを評価する以外の評価法がこれまで提案されていなかった.本稿では,データ構造が公開されている定跡データベースを擬似的に対戦させ,出現する局面の確率分布を求めることにより,多様性,強さなどの評価を行う手法を提案する.提案する手法をオープンソースの将棋プログラムに適用することにより,興味深い結果を得た.
著者
増子 〓
出版者
腐食防食協会
雑誌
材料と環境 : zairyo-to-kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.395-398, 2007-09-15

2 0 0 0 OA 対清新政策

著者
増子喜一郎 著
出版者
哲学書院
巻号頁・発行日
1895
著者
佐野 比呂己 本橋 幸康 井口 貴美子 太田 幸夫 大村 勅夫 菅原 利晃 花坂 歩 谷口 守 増子 優二
出版者
北海道教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

これまで研究されてこなかった柳田国男監修高等学校国語科教科書について、その所収教材を中心に研究を進めてきた。所収教材そのものを分析、考察するとともに、分析・考察をもとに、研究協力者である高等学校教員との連携により高等学校国語教室での実践を行った。実践を検討する中で、教材としての有用性、問題点を抽出し、教材価値の検討を行い、時代は経過しても現代の高校生の国語教室において価値ある教材であるという共通認識を持ち、実践研究報告を学術雑誌に投稿、掲載された。
著者
増子 和男
出版者
梅光学院大学
雑誌
日本文学研究 (ISSN:02862948)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.199-211, 1992-11-01
著者
増子 保志
出版者
日本国際情報学会
雑誌
Kokusai-joho (ISSN:24364401)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.3-9, 2017-07-02 (Released:2023-07-24)

Chinese food in our country has Chinese food Japanese style which was uniquely arranged, notauthentic Chinese, including “Hatupousai” and “Chyukadon”. One of them is ”Yurinchi”. This is servedas one of the Chinese cuisine very commonly, such as a Chinese restaurant in the street and a pub.Because of its convenience, it receives the impression that it is cook arranged in a Japanese style.Also, many home-cooked recipes exist that are arranged in a Japanese style, and have become popular ingeneral, and ”Yurinchi” are recognized as one of the Chinese cuisines for most Japanese.However, in the media, there are many discourses that are regarded as a cuisine originating in China.However, in China, which is said to be home-grown, it is almost impossible to see restaurants andrecipes for home-cooked dishes at all. Even asking the chef of Cantonese cuisine, only ambiguousanswers such as whether it is Taiwanese food rather than Cantonese cuisine can only be obtained. Alsoin books of household dishes published in Hong Kong and Taiwan, there is no descriptionabout ”Yurinchi”, and that description is not found in special cookbooks.However, naming and pronunciation are in Chinese. If so, when and where was the ”Yurinchi”, how wasit brought to Japan? Is it really a dish derived from China?