著者
大塚 千春
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.485, pp.30-32, 2014-08

ステーキハウス アメリカ屋(ステーキ店、水戸市)お得感を追求し家族客に人気ロードサイドで月商2200万円●茨城県水戸市米沢町304-5TEL029-247-0588●月商/2200万円●店舗面積/120坪(396m2、中庭・別棟を含む)●席数/75席(中庭・別棟の席を除く)●1日の平均来店客…
著者
横堀 武夫 皆川 七郎 渥美 光 小野寺 真作 大内田 久 大路 清嗣 岡村 弘之 大塚 昭夫 川崎 正 木村 宏 国尾 武 鈴木 正彦 田中 吉之助 田中 栄 高瀬 恭二 高橋 賢司 玉手 統 宮本 博 村木 潤次郎
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會誌 (ISSN:00214728)
巻号頁・発行日
vol.74, no.630, pp.830-831, 1971-07
被引用文献数
1

材料の強さと破壊の問題は, きわめて複雑であって, 従来, 固体物理学, 確率統計論, や金および金属組織学, 弾塑性力学などの連続体力学, 材料試験などの異なる立場から, それぞれ独立に研究が進められていた. これら各分野の研究の相互の関連を究明し, 情報を交換し, 知識の交流をはかること, 特に微視的立場と巨視的研究との結びつきを重視し, 問題の解明に資することを目的として, 境界領域としての材料強度研究会が, 昭和42年7月に, 主査以下19名の委員をもって発足し, 昭和44年6月に予定の2年の会期を経過したが, さらに1年の会期延長を認められて, 昭和45年6月末に満3年の会期を終了して解散した.
著者
樫葉 みつ子 大塚 謙二 坂本 南美 柳瀬 陽介
出版者
中国地区英語教育学会
雑誌
中国地区英語教育学会研究紀要 (ISSN:03851192)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.97-106, 2014 (Released:2017-03-01)

Reflective journal writing is to be theoretically clarified more for effective teacher development. This two-year long interview study focused on the effects of written language in four different modes (English/Japanese, private/published) chosen by four Japanese ESL teachers. The four teachers all described their writing as 'conversation', which we interpret as one that is among three differentiated selves: practitioner, author, and reader. The conversation promoted changes in their cognitions and actions. Publication guided the teachers to the more publicly accepted cognitions and actions, whereas private writing promoted the internal conversation at deeper levels. Writing in English provided a more 'object' self-reflection in one teacher, and offered insights in language through the difficulties of translation in another teacher.
著者
田中 幸子 平岩 和美 武本 秀徳 岡崎 満樹 大塚 和宏 霜井 哲美
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.G0556-G0556, 2005

【はじめに】理学療法士を目指し胸膨らませて入学して初めに学ぶことは,理学療法士教育の第1ページとなる重要な意味を持つ。しかし,実際には1年前期のカリキュラムは専門分野が少なく,基礎分野がほとんどの時間を占める。本校ではできるだけ早い時期に専門分野に触れられるよう,生活環境論を1年生で教えてきた。今回アンケートをもとに,1年生で取り組む利点と今後の課題を紹介したい。<BR>【経過】生活環境論は1年生前期に行われた。その内容は講義形式とグループ発表形式で構成した。グループは,日本社会が抱える生活環境・居住環境・子供の生活環境・障害者の生活環境・女性の生活環境・高齢者の生活環境・介護保険・生活習慣病と生活環境,の中から希望を募りグループ割をした。発表は1時限(90分)に2グループとし,その中に質疑応答も含めた。発表終了時には各グループの発表に対して無記名にてアンケートを取り,グループへのコメントを記入させた。コメント部分は切り取って発表者に渡し,フィードバックし,最後に発表者の感想を提出させまとめとした。<BR>【対象と方法】対象は本校理学療法学科1年生全員。アンケート調査を生活環境論の授業終了後に無記名で行った。回収率は100%であった。調査は2年間,同様に行われた。アンケートの内容は授業開始前にどれくらいキーワードを知っていたか,グループ活動に費やした時間と場所,積極的に参加できたか、についてであった。<BR>【結果と今後の課題】1年生で授業を受ける前に知っていた言葉は,バリアフリー(99%),QOL(47%),ADL(27%),ユニバーサルデザイン(27%)の順であった。このことより1年生から生活環境論に対する学習レディネスはあると言えよう。授業に積極的に参加できましたか,との問いには,「はい(55%),いいえ(5%),どちらでもない(35%)」,と半数以上が積極的に参加できたと答えた。1回のグループ学習の準備に要した時間は11時間以上38%,6-10時間29%,1-5時間33%であった。<BR> 1年生から生活環境論を学ぶ意義としては,以下のことがあげられる。日常生活(活動)に制限が生ずるとき,患者に原因があるとする医学モデルの考え方と生活環境に原因があるとする社会モデルの考え方があるが,理学療法の講義はほとんどが,医学モデルとなっている。早い時期に社会モデルの考え方を知ることは幅広い視野にたった理学療法士育成に役立つ。1年生で教えることの課題としては疾患についての知識が乏しく,各論が理解しにくいことがあげられるが,これは後に「日常生活活動」(3年次)を教える教師が1年次の生活環境論も担当することによって,卒業までに理解できるように設定し,解決している。<BR> 今後さらに学生が積極的に学習に取り組める授業を模索していきたい。
著者
西岡 秀三 大塚 啓二郎
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.12, pp.28-33, 2005-12

編集部 特集『大選択 地球の未来』では,限りある存在である地球の姿が明らかになった現在,環境と共生可能な社会システムとは何か,各分野の専門家が解説しています。この特集から,今後日本が何をすべきかを考えていきたいと思います。
著者
村上 カオル 大塚 愛子
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.55-60,A6, 1957

女子の体育においては, 人体美の形成ということが, 目標の一つとして考えられるであろう.<BR>従来の顔偏重の弊より腕却し, ようやく全身の均整・調和などの美が叫ばれるようになつたのは当然のことである.<BR>最近8頭身という言葉が流行語として通用し, それがあたかも美入の代名詞の如くとり扱われている. 果して8頭身は人体美の規範となるであろうか.<BR>ここに先ず, 8頭身の学詮に関し歴史的考察を行うならば, 紀元前5世紀, ギリシアの最盛期において, 有名な彫刻家Polvkleitosが, 人体の均整美に注目し, 以後実測による比較研究を行い, 途に7頭身をもつて入体の最高の構成美となした. その成果は彼の著述にも発表したといわれる. しかしその記述は現在残つていないが, それらの理念にもとすき, 全身の調和律を作つた彼の代表作が「槍をかつぐ人」 (Doryuhoros) だという.<BR>これに対し, 8頭身論をとなえたのは紀元前4世紀に活躍したLysipposである. 彼はボリュクレイトスにならい, 人体の計測的比較をなし, 頭部が全身の1/8を示す比例が最も美しいと考えた。彼のApoxyomenos「泥をかき落す青年」といわれる彫刻は, このような規準によりつくられ, 優美軽快な彫刻である.<BR>次に, 数字的にも白人の身長及び頭高に関しては, CH. Stratz<SUP>1) 2)</SUP> 以来の研究があり, 韓国人の頭部及び躯幹の計測値は景氏によつて明らかにされている<SUP>4)</SUP>. さらにStratzは日本入についても身体計測を行つている<SUP>3)</SUP>. 日本人の頭部計測に関しては, 附田氏の日本入頭型の地域差<SUP>5)</SUP>, 中山氏の近畿地方男子<SUP>6)</SUP>, 古屋氏の北陸入<SUP>7)</SUP> 等の貴重な研究がある. なお西田氏は芸術的な立場から8頭身について述ぺているが, 系統的な測完に基いたものではない<SUP>8)</SUP>.<BR>即ち, 日本人の人体構成要素の比率について系統的な測定をとげたものは, まだ見出されないようである. ここにおいて私達は頭身指数の意義, 並びに年令別・性別の推移を追求し, さらに頭身指数と体力との関係, 手長, 足長身についても測定を行つた.
著者
大塚 誠 松田 芳久
出版者
日本素材物性学会
雑誌
素材物性学雑誌 (ISSN:09199853)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.128-141, 1991-12-20 (Released:2010-10-28)
参考文献数
25
被引用文献数
1

Hydroxyapatite (HAP, Ca10 (PO4) 6 (OH) 2), is an important mineral component of hard tissues such as teeth and bones. Therefore, when used in an implanted artificial hard tissue, HAP is expected to show a high affinity for natural hard tissue in situ. However, the bioconvertibility of HAP is affected by the physicochemical properties such as crystallinity, specific surface area, impurities, adsorption and dissolution, depending on the method of synthesis. In this review, the relations between the various kinds of synthesis for HAP and the physicochemical properties are discussed to provide basic information for using biomaterials, and the several application studies about HAP are introduced.
著者
大塚 俊雄 室生 助信
出版者
京都府立医科大学
雑誌
京都府立医科大学雑誌 (ISSN:00236012)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.1053-1066, 1931

At the rate of the detection of the bacillus which consist Dr. Matsumura's there is no difference between the patient of Kakke and healthy person or other patient. At the experiment of feeding with poliched rice of the pigion the average number of days which disease by poliched rice come out is 16. It can not hasten the average number of days which disease by poliched rice come out to the pigion, though we carry on the giving of the poliched rice and Kakke-bacillus (Matsumura's Original bacillus of the pigion). When we keep it with the food which include good many Vitamin B. the disease by poliched rice appears not at all, even if we give great many Matsumura's Kakkebacillus. Though we carry on the method of immunity with the vaccin-made out of Matsumura's Original Kakke-bacillus-we can not keep off the disease by poliched rice of the pigion. When we give previously Kakke-bacillus-Vaccin for the pigion through the mouth, then the rate of detection of Kakke-bacillus fall remarkanly, but due to this, we can not keep off the disease by poliched rice or we can not put off it. Owing to our experiments the condusion is as following. We can not consider, is if Matsumura's Kakke bacillus does the causative connection of Kakke. But only the fast that, in the case of healthy pigion his bacillus can not be demonstrated in the excerement, and at the same time of the coming of Hakumaibyo we can find his bacillus, is interesting.
著者
和智 妙子 渡邉 和美 横田 賀英子 大塚 祐輔 Lamb Michael E.
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.87, no.6, pp.611-621, 2016 (Released:2017-02-25)
参考文献数
19
被引用文献数
1

This study examined the relationships between the reasons for confessions and interviewing styles by administering a self-reported questionnaire to new male adult prison inmates across Japan. The three factors proposed by Gudjonsson and his colleagues (1991, 1992, 1994, 1999), namely, perception of proof, internal pressure, and external pressure, were investigated. When participants had decided to confess prior to interviews, they were more likely to confess due to perception of proof and internal pressure compared to their counterparts. Furthermore, participants who experienced a relationship-focused interviewing style, which stressed active listening and rapport-building while talking about the criminal incidents directly, were more likely to confess due to internal pressure and less likely to confess due to external pressure.
著者
大塚 佳臣 荒巻 俊也
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.70, no.7, pp.III_365-III_372, 2014
被引用文献数
2

パーソナル・コンストラクト理論に基づき,水辺経験の履歴が都市河川に対する意識に与える影響について,アソシエーション分析を用いて確率論的に評価を行った.その結果,日常生活で河川と関わりの深い経験をすることで,80%以上の確率で普段目にする河川(近隣河川)に対して人より肯定的な意識を持つようになる一方で,幼少時代に学校から水辺で遊ぶことを制限され,かつ現在の近隣河川がきたないと感じる経験を経ると,65%以上の確率で近隣河川に対して人より否定的な意識をもつことが明らかになった.近隣河川への肯定的な意識を高める上では,水辺に親しむこと経験を増やすこと,否定的な意識を持たせないようにするためには,学校や保護者が子供の水辺遊びを制限せず見守る姿勢を持つことが必要である.
著者
大塚地理学会 編
出版者
古今書院
巻号頁・発行日
vol.第2輯(下), 1934
著者
那須 美行 野坂 嘉友 大塚 喜人 敦賀 俊彦 中島 道子 渡辺 泰宏 神 雅彦
出版者
社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.77, no.10, pp.844-848, 2003-10-20 (Released:2011-02-07)
参考文献数
11
被引用文献数
3 8

We report a case of Paenibacillus polymyxa bacteremia in a patient with cerebral infarction. The patient was a 93-year-old female who was admitted to our hospital. On the 4 day after admitted, she had a fever 38.2°C. The result of the blood culture showed a gram positive spore bacillus in the blood culture bottle. As a result of performing 16SrDNA sequence analysis (500bp), it was a close relationship most by 99.26% P. polymlxa of coincidence was found. With a result using api 20E and api 50CH, this bacillus turned out to be P. polymyxa.The patient had a habit of weeding around her house daily. So we had to take her habit into consideration. We thought she could to get her hands injured. We assumed probably her habit might put her into high risk state of infection of this bacillus. We have supposed this bacillus might be infected with her through her blood.
著者
嶋田 泰幸 大塚 弘文 山本 芳一 松本 勉 川路 茂保
出版者
公益社団法人 日本工学教育協会
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.3_99-3_104, 2007 (Released:2007-06-13)
参考文献数
8
被引用文献数
3 4

There have been literatures that have focused limited topics of teaching material, educational robots etc. There have been also literatures to teach control engineering in the robotics. It seems to be no reports that have discussed the framework, curriculum for system control engineering education. The present paper describes the design of curriculum for system control engineering of technical college in Japan. The feature of the curriculum is line tracer oriented. In the proposed curriculum, basic line tracers are developed to high technology tracers as grade in college advanced. Basic tracers are developed with simple logic devices. High technology tracers are controlled by microcomputers, such as H8. Students can develop line tracers based on the course programme, and it is expected that students will be more aggressive in learning technology. The paper introduces basic concept of a line tracer oriented curriculum and shows educational perspective for embedded technology. The proposed idea in the paper can be applied to other education sectors.
著者
水谷 泰之 大塚 裕之 森島 大雅 藤塚 宣功 片山 雅貴 石川 英樹
出版者
日本膵臓学会
雑誌
膵臓 (ISSN:09130071)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.785-791, 2013 (Released:2014-01-18)
参考文献数
16
被引用文献数
1 8

患者は65歳,男性.検診で膵管拡張を指摘され当科受診となった.US,単純および造影CTで主膵管拡張を認め,膵実質内に明らかな腫瘤は指摘出来なかった.EUSで主膵管は体尾部で4mmと著明な拡張を認め,その頭側に境界不明瞭で辺縁不整な低エコー領域を認めた.膵上皮内癌を念頭におきERCPを施行した.主膵管は頭体部移行部で限局性狭窄を来たし,尾側膵管は数珠状拡張を呈していた.膵液細胞診の結果は陰性であった.画像診断で腫瘤の認識は困難であったが,膵管像からは膵癌を強く疑い膵頭十二指腸切除を行った.病理学的所見は,主膵管と分枝膵管に低乳頭状増殖を示し,PanIN1からPanIN3に相当する異型上皮の置換性増殖を認めた.検索の限り明らかな浸潤像は確認されなかった.