著者
太田昌徳
雑誌
基礎と臨床
巻号頁・発行日
vol.22, pp.293-299, 1988
被引用文献数
3
著者
小島 弥生 太田 恵子 菅原 健介
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
性格心理学研究 (ISSN:13453629)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.86-98, 2003-03-27 (Released:2017-07-24)
被引用文献数
5 20

人は自分の自己呈示的行動に対し,他者から何らかの評価を受けることを期待する.その際,期待する評価の方向性に個人差があり,自己呈示方略に影響を与えていると考えられる.本研究では菅原(1986)をふまえ,他者からの肯定的な評価の獲得を目標としやすい「賞賛獲得」と,否定的な評価の回避を目標としやすい「拒否回避」の2つの独立した欲求を想定し,その強さを測定する尺度の作成を試みた.研究1では,賞賛獲得欲求と拒否回避欲求が独立した因子として抽出され,2つの欲求尺度の信頼性,併存的妥当性が検証された.研究2では,賞賛獲得欲求と拒否回避欲求の強さによって他者からの評価的フィードバックへの情緒的反応が異なることが示され,尺度の構成概念妥当性が支持された.研究2の結果から,2つの欲求の概念により,他者からの評価が自己概念とは異なるものであった場合の対処方略についても説明できる可能性が示された.このことから,賞賛獲得欲求・拒否回避欲求の概念が,自己呈示と個人の社会的適応の問題をはじめとする様々な社会的行動を考える上での重要な枠組みを提供し得ることが示唆された.
著者
太田 敬一
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.396-401, 2005 (Released:2013-02-19)
参考文献数
8
著者
太田 房江
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1427, pp.108-111, 2008-02-04

しかし、今回の選挙の前に、事務所費を不適切に処理した問題や高額の講演料を受け取っていた問題が出てしまいました(編集部注:太田氏の後援会が、太田氏の親族宅に対して月5万円の事務所費を支出。「事務所としての実態がないにもかかわらず、経費を不正に計上していたのでは」と疑われた。
著者
関根 嘉香 武政 晃弘 太田 栞 三澤 和洋 熊井 夕貴
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

微小粒子状物質(PM2.5)に含まれる酸化還元活性物質(キノン類等)は、生体内で活性酸素の生成を促し、活性酸素による酸化ストレスが健康障害を引き起こす可能性がある。そこで本研究では、酸化チタンを担持した石英繊維フィルターを作成し、PM2.5をろ過捕集した後に紫外線(UV)を照射し、光触媒反応によるPM2.5の無害化を試みた。その結果、UV照射に伴いPM2.5の重量、有機・元素状炭素量が減少すると共に二酸化炭素の生成が認められ、光触媒反応により炭素成分を分解できることがわかった。またPM2.5の活性酸素産生能はUV照射後に有意に減少し、酸化ストレスの緩和に寄与することがわかった。
著者
蛭田 明子 堀内 成子 太田 尚子 實崎 美奈 石井 慶子
出版者
聖路加国際大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

本研究は周産期に子どもを亡くした夫婦を支援するツールの作成を目的に実施した。方法は、31名の父親と母親に対するインタビューである。夫婦のあり方は様々だが、家族の外部にも自分のサポートを得ること、悲しみに伴うお互いの一般的な感情の変化を予期できること、家族の中で子どもの存在がオープンであることが、家族の再構成に重要な影響を及ぼしていることは共通した語りであった。家族の語りにもとづき、「夫婦」と「夫婦を支えたいと願う両親」を対象とした二つのリーフレットを作成した。
著者
斉藤 勇璃 白石 智誠 太田 和宏 根本 さくら 石川 一稀 宇田 朗子 小川 卓也 友広 純々野 中村 祥吾 山内 拓真 西川 和真 宍戸 建元 長野 恭介 蓬畑 旺周 稲垣 武 村井 源 迎山 和司 田柳 恵美子 平田 圭二 角 薫 松原 仁
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回全国大会(2020)
巻号頁・発行日
pp.4C2GS1303, 2020 (Released:2020-06-19)

シナリオライターの負担軽減と物語多様性の担保という観点から,ゲーム自動生成システムの開発の必要性が指摘されてきている.これまでに固有名の組みあわせによるシナリオ自動生成やダンジョン自動生成など,いくつかの挑戦は行われてきたが,ゲーム全体において一貫した世界観やストーリー展開を実現するのは困難だった.そこで本研究ではロールプレイングゲームを対象として,シナリオ自動生成,ダンジョン自動生成,BGM自動選択を統合したシステムの開発を行った.シナリオ自動生成においては,既存のゲーム作品のシナリオ分析結果に基づき,クエスト単位でのシナリオ自動生成を行った.次に生成された複数のクエストを統合してストーリーの破綻がない複合的なシナリオの自動生成を実現した.また,ダンジョンは自動生成を実現し,マップやキャラクターは生成されたシナリオに沿ったものを作成した.さらに,シナリオの各場面の機能や登場人物の感情状態に合わせたBGMの自動選択を実現した.これらのゲームの各種要素を自動的に生成して統合することで,ロールプレイングゲーム自動生成システムの構築を行った.
著者
川南 修一 安達 信泰 太田 敏孝
出版者
名古屋工業大学先進セラミックス研究センター
雑誌
名古屋工業大学先進セラミックス研究センター年報 = Annual report Advanced Ceramics Research Center Nagoya Institute of Technology (ISSN:21876738)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.3-8, 2013-03-31

Flame-fusion method was invented by Verneuil in 1902 and has been used as useful method for growing Sapphire. By the simplicity of the method, it has many advantages as high purity, high growing rate, and low cost. Even today it is commercially used to growing Sapphire for watch windows, jewels, and many equipment parts. Here we describe the Sapphire products grown by this method.
著者
太田 仁樹
出版者
岡山大学経済学会
雑誌
岡山大学経済学会雑誌 (ISSN:24334146)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.1-18, 2019-07-16

1. Diffusion of Marxism and inflation of the concept "proletariat"</br>The concept of "proletariat" is the central concept of Marxism. However, its content varies according to times and regions. For Marx and Engels, proletarias are workers who work in the capitalist large industries, they overthrow the rule of capitalists through the revolution and are the subjects of the construction of society in the future. Kautsky put workers in small factories and small farmers into the category of proletariat. Lenin overestimated capitalist development in Russia and included farmers without horses into proletariat. In Mao Zedong, agricultural workers, rumpen, handmade workers, peasants, clerks and peddlers are also allowed to participate in the revolution. The concept of proletariat is inflated. As the region moves away from the center of the world system, the scope of participants in the revolution has been expanded.</br>2. "Proletariat" in Marx's view on social development</br>In Marx, proletariat is given a privileged position as a revolutionary subject in the capitalist society. In the "formulation" of historical materialism, modern bourgeois society is given a privileged position in human history. Proletariat is privileged in dual sense. In this formulation, there is no social antagonism in the future society that Marx believes. This future society should be called a "community without law and state". It is recognized that the development of capitalist production increases the number of workers and the ordinary electoral system increases possibilities of acquiring a working-class regime. Still, Capital insists that the revolution is inevitable. Marx and Engels never abandoned "revolutionism" throughout their lives.</br>3. Marx's revolutionary strategy and British working class</br> For Marx and Engels, England is a typical country of capitalistic development, giving models to other countries.However, the English working class in the mid-19th century was not "revolutionary". The English labor movement during this period had been internalized under the guidance of the "labor aristocrat". Working class was integrated as "nation". While cooperating with the reformists politically, Marx was argueing revolutionism in scientific books. While cooperating with the reformists politically, Marx was advocating revolutionism in Capital. In modern bourgeois society, it is usual that labor classes are integrated into a system as "nation" and labor movement is to become reformistic, but Marx could not analyze this situation as a problem of upper structure of capitalism in general. In England Marx cooperated with the reformist labor movement, but could not abandon his revolutionism.</br>4. Reform Movement and Revolutionism: German Revisionism Controversy and Russian Party Organization Controversy</br>At the German Social Democratic Party, there was coexistence of reformistic practice and ideology of revolutionism. Kautsky was a personal expression of this coexistence. He adhered to revolutionism, but acknowledged that socialist consciousness was brought into labor movement from the outside historically. Bernstein claimed that revolutionism is an obstacle to workers' reform movement. In the controversy concerning the organization of the Russian Social Democratic Party, from the standpoint of revolutionalism, Lenin argued that "external injection" is necessary because the workers' reform movement and the revolutionary socialist movement are not directly connected. The revolutionary forces are not necessarily the product of the capitalist big industry. Those who have abilities to resist the capitalist system, they can participate in the socialist revolution through the "external injection" of the revolutionary party. It can be said that the logic of "external injection" made it possible to disseminate Marxism to the semi-periphery and periphery.</br>5. Conclusion</br>The Marxist revolution theory is understood as the theory of "revolution of developed countryies". This is because it assumes the proletariat produced by the capitalist big industry as the revolutionary subject. In the case of Marx, its understanding is correct. However, the successful acquisition of the regime by the Marxist was in "backward countries". It can be said that the key to solving this paradox was in the unreality of the concept of "proletariat" at the core of Marx's revolutionism. Marx's "proletariat" has no realities in the working class in center of modern capitalit world system ("developed capitalist countries"). On the other hand, various anti-systemic forces were formed as a revolutionary subject entity or "proletariat" by "external injection" of the revolutionary parties in semi-periphery and periphery (the "backward areas"). Rosa Luxemburg called as "clique management (Cliquenwirtschaft)" the regime that such forces could aquire. Under the "clique management" system, people remained in the object of governance and never became the subject.
著者
石橋 達也 形部 裕昭 早川 隆洋 太田 敬之 古川 安志 西 理宏 古田 浩人 赤水 尚史
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.675-680, 2015-09-30 (Released:2015-09-30)
参考文献数
14

症例は46歳,女性.32歳よりうつ病で近医に通院中であった.35歳より2型糖尿病で治療を開始された.メトホルミン500 mg/日およびインスリン(1日70単位)による治療でHbA1c5.4 %であった.来院当日,自殺目的でリスプロ2100単位,グラルギン900単位を注射し,1時間後に救急搬送となった.遷延性低血糖に対応するため入院とし,食事および経口と経静脈でブドウ糖の投与を行った.来院時の血清インスリン濃度(IRI)が31975 μU/ml,6時間で20903 μU/ml,9時間で9370 μU/mlと低下,注射後141時間でブドウ糖投与を要しなくなった.持続血糖モニタリングでは血糖値の変化はブドウ糖投与による上昇と低下を繰り返し,急峻な鋸歯状波形を呈していた.IRIの経過は低血糖からの回復時期を予測する目安となり,血糖降下作用が続く期間では頻回の血糖測定が必要であると考えられた.
著者
太田 八重子
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.307-309, 1953-11-15

後天性心疾患に際し合併症として肺浮腫の來る事は屡屡である。左心不全,又僧帽瓣狹窄症の場合,肺欝血から肺浮腫を招來し易い。 心臟外科の發達に伴い,在來手を下し得なかつた心臟病が手術的に恢癒を見る樣になつたが,手術後の合併症の一つとして急性肺浮腫は重要な地位を占めている。當教室では,僧帽瓣狹窄症手術51例中,肺浮腫で死亡した者6例を經驗し,これが對策の重要性を痛感し,檢索しているものである。こゝに外科的立場からの肺浮腫を症例によつて檢討する。
著者
太田 裕通 北村 拓也
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1_26-1_29, 2021-03-31 (Released:2021-03-19)
参考文献数
3

本プロジェクトは、京都大学東南アジア地域研究研究所の東棟改修に伴って、教職員や学生、留学生や訪問研究者など多様な人材が日常的に意見交換や交流ができるオープンスペースとして設置された、リサーチコモンズのインテリアデザインである。歴史的建造物である煉瓦造りの図書館と中庭への方向性を意識させる最小限の木造作を挿入し、カウンターテーブルや棚としての機能を充足させるだけでなく、この地に重層する時間が感じられる豊かな環境を顕在化させ、屋内外に一体感を与え、窓辺に光を受ける魅力的な中間領域をつくり出した。本稿は、実際に改変する物理的環境を超えてデザイン対象を捉え直し、場所や人々が抱く潜在的な価値を読み取り、それらをより高め顕在化するように秩序立てる建築的思考を応用したデザインプロセスを詳細に記述したものである。
著者
太田 光明 江口 祐輔 大木 茂 大谷 伸代
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 = Journal of Azabu University (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.17/18, pp.167-172, 2009-03-31

1995年1月17日に阪神・淡路大震災が発生した。神戸市など震源地周辺で飼育されていたイヌのうち約20%が地震発生前に異常行動を示したことが地震発生後の調査によって報告された。本研究では,イヌの示した異常行動の原因は地震前に発生する電磁波を感知したためではないかとの仮説のもと,人工的に発生させた電磁波をイヌに照射し,照射後の行動および神経内分泌学的な変化を観察した。
著者
板垣 竜太 太田 修 高 榮珍 水野 直樹 喜多 恵美子 谷川 竜一 森 類臣 呉 永鎬
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、冷戦期(1945年~1980年代)の北朝鮮において、国内外での人口や情報の流動性を背景として、いかに文化の諸領域が歴史的に形成され変化を遂げてきたのかを学際的に明らかにすることを目的とする。研究に際しては、社会の流動性、北朝鮮外の人口の相互影響、個人の能動性、文化の諸領域の相互関係(収斂)という4つの視点を一貫して導入する。その遂行のために学際的な研究体制を組織し、海外に散在する豊富な北朝鮮資料を共同で調査・分析するとともに、インタビュー調査も併用する。
著者
太田 増美 池田 孝雄 安達 詩季 難波 隆夫 朝田 芳信
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.474-481, 2011-12-25 (Released:2015-03-14)
参考文献数
26

第一大臼歯の異所萌出は第一大臼歯の近心位への萌出により近接した第二乳臼歯の歯根吸収を引き起こし,後継永久歯の萌出余地不足を招来する。そのため,早急な第一大臼歯の正常な位置への誘導が必要である。今回,著者らは上顎第一大臼歯さらに上下顎第一大臼歯の異所萌出が認められた2 例においてバンド,エラスティックチェーン,リンガルボタンを利用したHalterman の装置とその改良型装置により第一大臼歯の遠心への萌出誘導を行った。これらの治療の結果以下のことが示された。1 .Halterman とその改良型装置は萌出誘導期間が2~3 か月と比較的短く,装着中に痛みや違和感を示すことはなかった。2 .Halterman 改良型装置は上顎だけでなく下顎の症例に対しても有効な装置であった。このことより,上下顎第一大臼歯の異所萌出に対してHalterman とその改良型装置は比較的容易に第一大臼歯を遠心に誘導することが可能であり,さらに短期間で行えることから患者に負担が少ない有効な治療法であることが示唆された。