著者
正畠 和典 東堂 まりえ 岩崎 駿 安部 孝俊 山道 拓 村上 紫津 曹 英樹 奥山 宏臣 臼井 規朗
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.815-822, 2019-06-20 (Released:2019-06-20)
参考文献数
39

【目的】先天性喉頭閉鎖症(以下,本症)は,出生直後から上気道閉塞症状をきたし,致死的な経過をたどる予後不良な疾患である.本症の治療経験から,本症の治療成績と問題点について検討した.【方法】1982年から2017年までの35年間に当院と関連施設で経験した本症9例を対象とした.各症例の臨床的背景,出生前画像診断,周産期経過,出生後の治療経過,転帰などにつき,診療録に基づいて後方視的に検討した.【結果】本症9例のうち7例に胎児腹水を認めており,7例中5例は中央値在胎21週時にCHAOS(congenital high airway obstruction syndrome)として出生前診断された.CHAOSとして出生前診断されていた5例のうち,心不全の悪化により子宮内胎児死亡した1例を除く4例に対して,出生時の気道確保のため,ex utero intrapartum treatment(EXIT)による気管切開を施行した.EXIT下に気管切開した全例が出生時に救命され,母体にも合併症は認めなかった.CHAOSとして出生前診断されていなかった4例中3例は出生直後に気管切開で気道確保を行ったが,食道閉鎖症を合併した症例のみが救命され生存退院した.出生した症例の在胎週数の中央値は37週,出生体重の中央値は2,015 gで,5例に本症以外の先天異常の合併を認めた.生存退院できた4例のうち,他の先天異常を伴わない2例と食道閉鎖症を合併した1例が人工呼吸器から離脱して長期生存した.【結論】本症のうちCHAOSとして出生前診断された症例に対して,EXIT下の気管切開は児を救命する有効な治療法であった.
著者
佐野 智子 森田 恵子 奥山 陽子 伊藤 直子 長田 久雄
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.65, no.6, pp.288-299, 2018 (Released:2018-06-29)
参考文献数
35
被引用文献数
2

目的 加齢性難聴は大きな健康課題のひとつであり,早期の発見が望まれる。難聴の簡易スクリーニング検査として,指こすり音聴取検査があるが,これまでは加齢性難聴を対象として検討されてこなかった。本研究の目的は,従来の方法を改良した「指こすり・指タップ音聴取検査(Finger Rub/Finger Tap screening test: FRFT検査)」を提唱し,加齢性難聴のスクリーニング検査として,その有効性を検討することである。方法 健康状態を比較的維持し,地域で自立した生活を送っている65歳以上の高齢者を対象とした。介護予防事業(運動教室)の参加者のうち調査協力に同意した73人を対象とし,FRFT検査と純音検査を実施した35人(70耳)を分析対象とした。FRFT検査は,耳からの距離5 cm,30 cm,60 cmの条件で,指こすり音および指タップ音を2回ずつ提示し,その反応を記録するものである。正答を1点,誤答および無答を0点として得点化した。純音検査の結果から4周波数平均聴力を算出し,平均聴力とFRFT合計得点のスピアマンの順位相関係数を算出した。FRFT検査得点を検定変数として,receiver operating characteristics(ROC)解析を行い,感度・特異度からFRFT検査の妥当性を検討した。状態変数は,軽度難聴以上の有無と中等度難聴の有無の2種類で行った。結果 純音聴力とFRFT合計得点に有意な負の相関(r=−0.79, P<0.01)があり,併存的妥当性が確認された。ROC解析により,FRFT合計得点は感度97.6%,特異度71.4%で26 dB以上の難聴を検出可能であった。また,60 cm条件を含めない短縮版(5 cm条件と30 cm条件の合計)でも,感度95.2%,特異度71.4%で26 dB以上の軽度難聴を検出できた。結論 FRFT検査によって,加齢性難聴のスクリーニングが可能であることが明らかになった。非検査耳を遮蔽することなく,軽度難聴以上を検出することができる,非常に簡便で,非侵襲性の高い,優れた検査であることが示された。また,音響分析によって,指こすり音は高音漸傾型の難聴に,指タップ音は低音障害型や全般的に聴力低下がみられる耳垢栓塞にも有効である可能性が示唆された。
著者
奥山 加蘭
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2020年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.173, 2020 (Released:2020-03-30)

日本では近年,多くの地震が発生しているが地震発生の時期や規模を正確にことは困難である.一方地震は繰り返し起こるとされており,過去の地震の被害状況を復元することは今後の防災を講ずる上で重要な情報となる.昭和19年東南海地震は戦時中に発生した地震であり,詳細な公的記録がほとんど残っていない.そこで本研究では数少ない地震体験者に体験談や資料を収集することで昭和19年東南海地震の被害状況をできるだけ詳細に明らかにし復元することを目的とする.またどうしてそのような被害が出たのかを地形条件と対応させて分析する.
著者
奥山 由紀 梅村 敏
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.312-317, 2014 (Released:2015-03-10)
参考文献数
43
被引用文献数
1
著者
長谷川 夕希子 春日 崇臣 奥山 尚美 三浦 順之助 大屋 純子 内潟 安子
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.449-455, 2017-06-30 (Released:2017-06-30)
参考文献数
13

症例は46歳男性である.13歳時に1型糖尿病を発症し,インスリン治療を開始された.10代より運動時の低血糖のためインスリンを減量し,30代より糖質制限を行い持効型溶解インスリン1回法に変更,HbA1c 7 %前後で経過した.45歳,当科に入院時,我々は1型糖尿病における糖質制限の有効性,安全性に関する報告は少なく動脈硬化性疾患のリスクとなること,インスリン減量がケトアシドーシス発症の危険となることを繰り返し説明し,炭水化物比50~60 %の食事を勧めた.しかし,現時点では動脈硬化性疾患やケトーシスの既往はなく,患者の強い意向に沿った糖質制限食とインスリン1回法を容認せざるを得なかった.その危険性を十分に患者に説明するとともに,慢性合併症やケトーシスのモニタリング等,慎重に経過観察する必要がある.厳密な糖質制限と持効型インスリン1回法を長期間継続した1型糖尿病の症例は希少であるため,報告する.
著者
久米 功一 花岡 智恵 水谷 徳子 大竹 文雄 奥山 尚子
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.50-54, 2014 (Released:2015-06-02)
参考文献数
14

本稿では,子どもの頃の家庭での過ごし方,学校生活,職種・業務のタイプとパーソナリティ特性5大因子との関係について実証的に分析した.その結果,現在のパーソナリティ特性に対して,就学前の読み聞かせや家事手伝いの経験,中学の頃の学業・課外活動が有意に影響する一方,職種や業務のタイプからの影響は比較的弱いことがわかった.
著者
奥山乕章 編
出版者
牧野吉兵衛
巻号頁・発行日
1881
著者
佐藤 健太 金岡 直樹 津田 展宏 奥山 淳
出版者
一般社団法人 日本時計学会
雑誌
マイクロメカトロニクス (ISSN:13438565)
巻号頁・発行日
vol.52, no.199, pp.6-16, 2008
参考文献数
4

We develop a small NC milling machine based on the concept of a micro factory. We try to manufacture this machine for using even in the laboratory where there are lot of amateur machine operators for getting trial machine parts. The small NC milling machine size is about 150mm×100mm×270mm. It is about 1/10 of the general milling machines. To evaluate this machine's performances we first make square parts:5mm×5mm×2mm and we make sure that this square parts accuracy is kept within 0. 01mm. We also make one of typical machine parts : a gear, and a circular pyramidal shape which is called a 2. 5 dimensional sample.
著者
佐川 尚子 鶴谷 悠也 野村 和至 奥山 朋子 近藤 真衣 佐田 晶 宮尾 益理子 水野 有三
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.581-585, 2014-11-25 (Released:2015-02-26)
参考文献数
14
被引用文献数
8 10

症例は83歳男性.29年来の2型糖尿病で当院通院中であり,グリメピリド0.5 mg内服にてHbA1c 6.0%前後,腎症1期で推移し,入院7日前の採血結果では,血清Cre 0.8 mg/dl(eGFR 69.67 ml/分/1.73 m2)であった.入院5日前に右眼瞼および結膜の炎症にて近医眼科を受診し,帯状疱疹が疑われ,バラシクロビル3,000 mgが処方され,頭痛が出現したため2日前にロキソプロフェン180 mgが処方された.入院前日より,構音障害,徘徊,食欲不振が出現し,Japan Coma Scale II-20程度の意識障害が進行したため2013年2月に入院となった.入院時,血清Cre 5.11 mg/dl(eGFR 9.16 ml/分/1.73 m2)と腎機能障害の進展を認め,頭部MRIや髄液検査では意識障害の原因となる有意な所見を認めなかった.多彩な中枢神経症状や内服歴から,バラシクロビルによるアシクロビル脳症を発症したと考え,血液透析を導入し,速やかな意識障害の改善を認めた.入院時の血中アシクロビル濃度が9.25 μg/mlと高値だった.アシクロビル脳症は腎機能障害者で発症することが多いが,高齢者では腎機能障害の指摘のなかった患者に発症した報告もある.バラシクロビルは帯状疱疹など高齢者で使用されることが少なくない薬剤であるが,それ自体により腎機能障害を引き起こし,中毒域まで血中濃度が上昇する危険があるため,高齢者に投与する際には十分な注意が必要である.
著者
奥山 俊宏
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.73-91, 2019-01-31 (Released:2019-06-06)
参考文献数
18

This research focuses on the U.S. Department of Justice’s investigation andprosecution of unauthorized disclosures of government information to themedia. Based on a review of 21 cases, the research shows trends in the frequencyof prosecutions. The investigations and prosecutions by the U.S. Department of Justice(DOJ) and the Federal Bureau of Investigation (FBI) with regard to leakshave gone through some transition. In the 20th century, only four cases wereprosecuted. However, the situation has completely changed in this century.Under the Obama administration, there were eight charges against allegedleakers between 2009 and 2013. On the other hand, no such charges were filedfrom October 2013 to September 2016. Despite President Trump’s pledge formore prosecutions, there have only been five cases since his inauguration. Thishas occurred notwithstanding the frequency of leaks being about to “explode.” Several factors contribute to this volatility. Among these factors are theDOJ and FBI’s internal codes or norms with which the investigators and prosecutorsmust comply. For example, between 2005 and 2006, the normal constraints were relaxed,both in terms of investigative procedures with regard to the news media andthe scope of the interpretation of the substantive law, such as the EspionageAct. As a result, the frequency of prosecutions increased between 2009 and2013. However, between 2013 and 2015, the constraints of investigations againstthe press strengthened significantly under the direction of President Obama.Therefore there was “downtime” between 2013 and 2016. The DOJ serving under the Trump administration announced in 2017 thatit was reviewing policies affecting media subpoenas. The announcement can beregarded as evidence of the fact that the change of the norms or internal codeshas played an important role in trends in the frequency of prosecutions.
著者
奥山 清子 花谷 香津世 板野 美佐子
出版者
川崎医療福祉大学
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.75-80, 1994

障害児が健常児と同じ精神年齢である場合, 健常児の発達の型にみられるような同じ遊びのパターンを示すかどうかを明らかにするため, 障害児の精神年齢とほぼ同じ生活年齢の健常児を対象として対人行動を観察し比較検討した.遊びの中で見られる対人行動の現れ方, スタイルは障害児と健常児とでは異なっていた.健常児の場合, 自由な遊び場面においては, 1歳児から2歳児の間に, 孤立的行動や傍観的行動は減少し, 代わりに平行的行動や集団的行動の増加が見られることが明らかとなった.障害児の場合, 孤立的行動が多いのがその特徴であるが, 集団生活の経験が増すにつれ孤立的行動は減少し, 傍観的行動や平行的行動は増加した.集団的行動の内容を検討して見ると障害児も, 健常児も同じ比率で, 自らかかわる行動が増加していた.保育園の自由な遊び場面において, 遊びへの自発的かかわりという内的な転換が認められた.障害児の社会的学習効果の視点からも, 保育園での統合保育の果たす役割は重要な意味を持つと考えられる.
著者
村上 雅裕 池本 憲彦 戸屋 成未 朴 美姫 奥山 美結樹 畠山 和子 桂木 聡子 大野 雅子 比知屋 寛之 座間味 義人 室 親明 木村 健 倉田 なおみ 天野 学
出版者
日本社会薬学会
雑誌
社会薬学 (ISSN:09110585)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.34-37, 2016-06-10 (Released:2016-07-06)
参考文献数
9

To administer oral anticancer drugs safely, the simple suspension method has been introduced in many hospitals. Therefore, concerning drugs for which it is unclear whether or not this method is applicable, testing must be able to be conducted at any time. In this study, we investigated 20 oral anticancer drugs to expand information on the application of the simple suspension method. Disintegration/suspension and permeability tests were conducted, as described in the 3rd version of the Tube Administration Handbook for Oral Drugs. All products were disintegrated/suspended after 10 minutes. On permeability tests, there was no residue in any tube for tubal feeding. On the final evaluation, the products were regarded as suitable (grade 1). Bicalutamide tablets (80 mg, TCK and KN), which were analyzed in this study, were regarded as suitable (grade 1) on the final evaluation. On the other hand, the simple suspension method is not applicable for a brand-name drug, Casodex® tablets (80 mg). This may be related to the different additives. Furthermore, the results suggest that, even when the simple suspension method is not applicable for a brand-name drug, it may become applicable for generic drugs. This may provide a new merit for promoting the use of generic drugs.
著者
中村 正広 野々村 祝夫 並木 幹夫 奥山 明彦 高 栄哲 近藤 宣幸 竹山 政美 清原 久和 藤岡 秀樹
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.80, no.9, pp.1362-1366, 1989-09-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
23
被引用文献数
1

ヒト精巣におけるDNA合成, RNA合成, 蛋白合成の至適温度を検討するために, 培養ヒト精巣組織への3H-チミジン, 14C-ウリジン, 14C-ロイシンの取り込みを28℃~43℃の温度条件で観察した. その結果, RNA合成, 蛋白合成は温度依存性に増加し, 37~40℃で最大になると考えられたが, DNA合成は31℃で最大となり, 微妙な温度感受性を示すと判断された. 従って, 精巣温度上昇による造精障害の根本原因の1つとして精巣DNA合成の障害が推察された.