著者
秋山陽平 河西勇二 岩田昌也 高橋栄一 佐藤文明 村川正宏
雑誌
マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2013論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.945-952, 2013-07-03

太陽光電池パネルの寿命は一般的に20年といわれているが、工業製品である以上一定の確率で故障が発生する。しかし、現状での太陽光発電システムでは、パネル単位での異常を検出することが難しい。そのため、パネルの異常を抱えたまま太陽光発電システムが運用され、期待する発電量に達しないケースが発生している。このため、太陽光電池パネルの価格上昇や通信工事費用増加を招くことのない異常検出システムの研究開発が急務である。これまでに、産業技術総合研究所では直流電力線を利用した独自の電力線通信方式を用いて、パネル毎にデータ通信装置子機を実装し、発電情報の状態モニタリングを可能としている。今回我々は、データ通信装置子機において計測された膨大な発電情報をネットワーク上の仮想データベースであるクラウドサーバ上に集約・蓄積させることで、ブラウザ上でパネル単位での発電状況を逐一観測可能な状態モニタリングと早期に異常を検知する異常検知システムを開発した。さらに、一枚のパネルを遮光することにより擬似的に異常パネルを作成し、開発したシステムを用いて評価実験を行った。
著者
高井良 健一 木村 優 岩田 一正 齋藤 智哉 金子 奨 小島 武文 高石 昂 福泉 志織 吉田 友樹
出版者
東京経済大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究を通して、高等学校の新任教師の専門的成長を支えるものとして、すべての子どもたちの学びを保障する授業づくりに責任をもつ専門的共同体の存在が大きいことが明らかになった。学校における専門的共同体は、授業研究を通して、教師たちの語り合い、聴き合い、語り直しによって、形成される。新任教師たちは、着任当初は、子どもたちの学びに対する一元的な語りが特徴であったが、授業研究会への参加を重ねるごとに、多元的な語りを身につけ、これに伴い、子どもたちとの関係も組み替えられてきた。
著者
岩田 裕子 森 恵美 土屋 雅子 坂上 明子 前原 邦江
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.71-79, 2017-08

[抄録] 目的:日本では高年初産婦が珍しくなくなってきているが,これらの女性は産後うつに対して脆弱であることが示唆されている。本研究の目的は,産後1か月時に産後うつスクリーニング陽性である日本人高年初産婦の母親としての経験を記述することである。方法:本研究はケーススタディであり,2011年の6月から12月の期間に3つの病院で健康な単胎児を出産した21人の高年初産婦を対象とした。質的データと量的データを収集し,量的データはうつのハイリスク女性を抽出し,さらに質的データの補完的解釈に用いた。量的データとしては,1)アクティグラフを用いて測定した客観的睡眠の質と,2)日本語版エジンバラ産後うつ病自己調査票(EPDS)により測定したうつ症状の,2つのデータを収集した。日本語版EPDSで9点以上の得点者を,うつのハイリスク女性とした。うつのハイリスク女性の母親としての経験に関しては,半構成的面接によりデータ収集し,質的に分析した。ナラティブ統合により,個々の女性の文脈の中で質的データと量的データを解釈した。結果:うつのハイリスク女性は5名であった。本研究の結果から,高年初産婦の経験を理解するために重要な以下のテーマが抽出された。1)身体的健康状態の維持,2)子どもの世話:実践,気がかり,対処,3)ソーシャルサポートの利用,4)基本的ニーズの充足,5)新しい生活への適応。考察:母親個々の状況の中での母親としての経験を理解することが,適切なケア提供につながると考えられる。[ABSTRACT] Purpose: Older primiparae have become more common in Japan. It has been suggested these women are vulnerable to post-partum depression. The present study aimed to describe maternal experiences of older Japanese primiparae with a positive screen for depression at 1 month post-partum. Methods: This case study examined 21 older primiparae who delivered healthy singletons at three Japanese hospitals from June to December 2011. We used qualitative and quantitative data, with quantitative data for selecting women at high risk for depression as complementary to qualitative data. Quantitative data included: 1) objective sleep quality measured by actigraphy and 2) depressive symptoms measured by the Japanese version of the Edinburgh Postnatal Depression Scale (EPDS). Women who scored 9 or more on the EPDS were considered to be at high risk for depression. Semi-structured interviews were conducted to explore maternal experiences of women at high risk for depression and analysed qualitatively. Narrative integration was used by interpreting qualitative and quantitative findings in each woman's individualized context. Results: Five women were at high risk for depression. Our findings support the importance of understanding older primipara's experiences of: 1) maintaining physical well-being; 2) childcare: practice, concern, and coping; 3) utilizing social support; 4) meeting basic needs; and 5) adjustment to a new life. Discussion: Understanding maternal experiences in each individualized context will lead to providing appropriate care.
著者
久門 良明 渡邉 英昭 松本 洋明 井上 明宏 岩田 真治 大上 史朗 大西 丘倫
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科 (ISSN:09145508)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.18-25, 2009 (Released:2009-09-29)
参考文献数
22

We evaluated the effectiveness of assist-systems such as endoscopy, navigation, and motor evoked potential (MEP) monitoring in terms of improving the safety and accuracy of surgery for cerebrovascular diseases. Since January 2000, the following devices have been used at our institution to assist in surgical procedures: an endoscope (diameter, 2.7 or 4.0 mm; tip angle, 30° or 70°) in 69 surgical procedures to treat cerebral aneurysms, a navigation system (Stealth Station) in 22 operations for cerebral aneurysms and arteriovenous or cavernous malformations, and MEP monitoring (bipolar or mono-polar electrical stimulation of the motor cortex and EMG recording of the face, trunk and upper extremity contralateral to the stimulated side) in 11 operations for cerebral aneurysms or arteriovenous malformations. Endoscopy allowed visualization of the anatomical relationship between the aneurysm neck and the parent or perforated artery before clipping, and the location of the clip tip, occlusion of the perforated artery, or stenosis of the parent artery could be evaluated after clipping. Postoperative MR and/or CT images revealed an asymptomatic infarction of perforated artery in 4 patients. Navigation allowed prediction of the sites of aneurysms, cavernous malformations, or of the feeding arteries of arteriovenous malformations. This resulted in accurate approaches to these structures, although a brain shift in some patients was recognized by ultrasound imaging linked to the navigation system. Although MEP monitoring should have predicted postoperative motor function, MEP findings after clipping the neck of aneurysms or obliterating the arteriovenous malformation of a feeding artery were normal in all of the analyzed patients. Postoperative convulsive seizures developed in patients as a result of 20 mA of bipolar electrical stimulation. Endoscopy, navigation, and MEP monitoring are considered helpful for safe and accurate surgical treatment of cerebrovascular diseases, although the disadvantages of these systems should also be considered.
著者
岩田 博夫 雨宮 浩 阿久津 哲造
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.1324-1327, 1989-06-15 (Released:2011-10-07)
参考文献数
5

直径約10mm、厚さ1-2mm程度のハイドロゲルにラ島を封入したゲルタブレットタイプのハイブリッド型人工膵臓を試作した。ゲルタブレット作製には光架橋性ポリビニルアルコール(PVA-SbQ)を用いた。PVA-SbQ水溶液とラ島の混合液に光照射することで、ラ島封入ゲルタブレットを作製した。ゲルタブレット内に封入されたラ島をin vitroで長期間培養したところ、ラ島は本来の球形の形態を保持し続け、さらに培養開始から20日すぎまではインスリン分泌量は急速に低下したが、その後はほぼ一定のインスリン分泌量を示した。さらにゲルタブレットタイプは、たとえゲルの一部が破損したとしても影響を受けるラ島は少なく、移植部位から比較的簡単に取り出せ、さらに厚さを薄くすることで、グルコース濃度変化に素早く応答してインスリンを分泌できる等々の利点があり、今後ハイブリッド型人工膵臓として有望なタイプであると考える。
著者
清水 浩 小林 和生 岩田 博夫 雨宮 浩 阿久津 哲造
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.203-208, 1991-02-15 (Released:2011-10-07)
参考文献数
5
被引用文献数
1

ハイブリッド型人工膵臓では、ラ島は血管系から切り放されさらに半透膜で被われている。このためハイブリッド型人工膵臓の血糖値変化に応答したインスリン分泌は、当然自然の膵臓からのインスリン分泌とは異なるであろう。本研究では、ハイブリッド人工膵臓の形状、半透膜の膜厚や膜中の高分子濃度等がインスリン分泌に与える影響を、実験と理論の両面から検討を加えた。よく実験値を再現できる数式モデルを組み立てることができた。数式モデルによる解析より、インスリン分泌の動特性に与える影響は、ハイブリッド型人工膵臓の形状よりはラ島を包むハイドロゲル膜の膜厚が大きな影響を与えることがわかった。本研究により、ハイブリッド型人工膵臓作製のための、基礎データを得る膜透過試験評価システムまたインスリン分泌の数式モデルを構築でき、これらは今後新規な封入材料を選定したり、新たなシステムを作製する有効な手段になり得ると考えられる。
著者
井奈波 良一 岩田 弘敏
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.189-194, 1990 (Released:2010-04-30)
参考文献数
9

To clarify the relationship between the occurrence of the attacks of Raynaud's phenomenon and weather, maximum, minimum and mean air temperatures in winter were surveyed on the days in which the attacks of Raynaud's phenomenon occurred in 4 female students with Raynaud's phenomenon in the fingers. The results obtained were as follows:1) In general, the percentages of the days when the attacks of Raynaud's phenomenon occurred was the highest from the end of November to December, compared to the January and February results.2) Minimum and mean air temperatures on the days excluding holidays when the attacks of Raynaud's phenomenon occurred were significantly lower than those on the days when the attacks did not occur for the subject who went to school from her own home; this result was not noticeble for the others who lived at the dormitory. In all subjects there were no differences in the maximum air temperatures between the days when the attacks of Raynaud's phenomenon occurred and the days when the attack did not occur.
著者
岩田 美喜
出版者
一般財団法人 日本英文学会
雑誌
英文学研究 支部統合号 (ISSN:18837115)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.99-112, 2011

Oliver Goldsmith's The Good Natur'd Man (1768) has mainly been interpreted as an abortive piece of laughing comedy and often contrasted with False Delicacy (1768), a sentimental comedy by Hugh Kelly. Modern scholars point out that, though critics contemporary with Goldsmith upbraided the former as "low and vulgar" and praised the latter as "refined and sentimental," the two plays actually share the same ambivalent views about sentimentalism. Nevertheless, The Good Natur'd Man greatly differs from False Delicacy in that Goldsmith's play tries to highlight the commercialism latent in sentimental comedy rather than to conceal it. As Sir William Thornhill in The Vicar of Wakefield (1766) does, Honeywood in The Good Natur'd Man suffers from "a sickly sensibility" and his excessive benevolence makes his fortune decay. Thus, Honeywood's distress is always connected with his economic discomfort, especially in Act 3, where he is placed under house arrest for his debts and has to meet his beloved, Miss Richland, who comes to rescue him, in this humiliating situation. Though he tries to disguise a bailiff and his follower as respectable gentlemen, they misinterpret the couple's conversation about the London literary taste as the literal "taste," i.e., food prices in London, making Honeywood feel even more humiliated. In the final scene, Honeywood, remonstrated by his uncle and Miss Richland, vows that he would henceforth bestow charity only for those who deserve it and the play ends in expectation of the marriage between Honeywood and Miss Richland. Even in this conventional ending, the surname of the heroine, whose first name is unknown throughout the play, reminds the audience that his mental happiness is concurrent with his financial success. The Good Natur'd Man exposes the commercialist drive, which is existent but usually concealed in the virtue-in-distress strategy of sentimental comedy. However, at the same time, the fantasy ending of the comedy does admit the utilitarian exercise of sensibility, which seems the last thing the author of The Traveller (1764) and The Deserted Village (1770) would do. Richard Cumberland, in his memoirs, recollects with compassion that Goldsmith even in his final years laboured to write scribbles according to the demand of publishers, resignedly commenting that "Paternoster-Row is not Parnassus." The phrase may also be true of the divided attitude towards the economy of sensibility in The Good Natur'd Man.
著者
岩田 優子
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 Vol.30(第30回環境情報科学学術研究論文発表会)
巻号頁・発行日
pp.25-30, 2016 (Released:2016-11-28)
参考文献数
12

兵庫県豊岡市と新潟県佐渡市は,それぞれコウノトリとトキの野生復帰事業の一環として,環境保全型農業の普及に取り組んできた。現状において,両市は,(1)環境保全型農業の作付面積の推移,(2)無農薬米の作付面積,の2点で違いがある。これらの違いを説明するために,本研究では,マルチアクター間の協働ガバナンスに焦点をあて,普及プロセスへの影響について比較分析を行った。両市の分析の結果,野生復帰事業における各アクターのリーダーによるネットワーク拡大の有無が,環境保全型農業普及における協働プロセスの循環,特に,最終フェーズである「成果達成」の点での大きな差異につながることが示された。
著者
岩田 啓子 杉本 優弥 東 勇気 月岡 雄治 桐山 正人
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.114, no.8, pp.1454-1459, 2017-08-05 (Released:2017-08-05)
参考文献数
17

症例は21歳男性.新生児期に食道閉鎖症と診断され,開腹手術下に胃瘻を造設された.経口による栄養摂取が可能となった生後7カ月に胃瘻カテーテルを抜去され自然閉鎖したが,21歳時に瘻孔閉鎖部位が再開通し唇状瘻を形成した.唇状瘻からの胃内容物の流出が多く,受診時には瘻孔周囲に皮膚びらんを形成していた.確実で再燃のない治療方法として開腹手術による瘻孔切除術を選択し施行した.術後は問題なく学生生活を送っている.
著者
守殿 貞夫 松島 敏春 岡本 了一 青木 信樹 小田切 繁樹 荒川 創一 相川 直樹 岩田 敏 坂巻 弘之 石田 直文 池田 俊也 矢島 秀一 池上 直己 森 和彦 紺野 昌俊
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
日本化学療法学会雑誌 (ISSN:13407007)
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, pp.517-553, 2002-08-25 (Released:2011-08-04)
参考文献数
28

過去5年間に当院で入院治療を行った市中肺炎, 院内肺炎の経験をふまえて, 呼吸器感染症 (肺炎) に対する抗菌薬治験の進め方について発表し, 以下の結論を得た。80歳以上の高齢者および重症感染症に対する抗菌薬の治験はまったく実施されていないといえるが, もっとも抗菌薬が必要とされる対象であり, 有効性安全性の検討が第III相までにある程度なされるべきであろう。市中肺炎のみの臨床治験の実施で薬剤が製造承認され, 院内肺炎に対して使用されている。院内肺炎に対する臨床治験も今後必要となろう。内服βラクタム薬の投与量は体内動態, ブレイクポイントMICなどを考慮し再考を要する。