著者
岩田めぐみ著
出版者
日立金属
巻号頁・発行日
2015
著者
永田 実沙 岩田 加奈 曽根 知道 安原 智久
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.5, pp.817-826, 2019-05-01 (Released:2019-05-01)
参考文献数
22
被引用文献数
5

The use of medical supply vehicles (mobile pharmacies) as a disaster measure developed after the Great East Japan Earthquake in 2011 when a massive tsunami destroyed the medicine supply system. In the 2016 Kumamoto earthquake, mobile pharmacies were dispatched from Oita, Wakayama, and Hiroshima and contributed to medical treatment in the disaster area. In this study, we conducted an interview to structure the mental conflicts of the pharmacists supporting the disaster victims by means of the mobile pharmacies, a novel medical support tool. We conducted a semi-structured interview of 21 pharmacists. The modified grounded theory approach was used for data collection and analysis. As a result, 36 concepts and 13 categories were generated. The support pharmacists maintained mobile pharmacies as a method for cooperation among multiple occupations, and talked about further collaboration in the operation of mobile pharmacies.
著者
岩田 佳久
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.77-88, 2015-10-20 (Released:2017-09-19)

It is well known that there are two opposed views of the asset price rising, Fed view and BIS view. Fed view advocates "Clean up the mess" strategy, which leaves the asset price rising and eases credit boldly in the burst of the bubble. On the other hand, BIS view advocates "Lean against the wind" strategy, which tightens credit proactively at the asset price rising. The opposition between the two views also exists in the debate of Global Imbalances in the 2000s. Bernanke, Fed view, argues that "Global saving glut" flows into US and makes the current account deficit (i.e. net capital inflow) larger in US and the interest rate lower in the world. On the other hand, Borio, BIS view, objects that the excess savings in national economic accounting system is irrelative to the bank ability to expand credit and to set the interest rate, and that what is influential on the asset price rising is not net capital inflow but gross one. Borio's argument is superior to Bernanke on the financial economy, but has some weaknesses when it is reviewed from the point of the Marxian economics. This paper tries to develop the Marxian credit theory. Firstly, Borio accepts the concept of ex ante saving and investment though he thinks little of it in determination of the market interest rate. As we can see in the debate between Keynes and Ohlin in 1937, ex ante saving is not lending the saving but financing the investment by the credit creation. Secondly, Borio emphasizes that money (credit money) is made by credit creation from nothing, ex nihilo. But, though the recent Marxian economics also accepts that money is created by the banks, it emphasizes that credit money anticipates the reflux of money in the future. Credit money is backed by the value of commodity or the ability to gain money, such as the labor's ability to gain wage and the government's ability to collect tax. That is, credit money is not created from nothing, but based on the value of commodities or on the ability to realize the value in the future. Thirdly, the interest rate is determined at the level where banks can gain the average profit. Marx explained the level of interest rate from the relation between demand and supply of money capital. But the bank, as a capital, self-valorizing value, gains the general profit rate on the invested capital through the competition in the same sector and among the all sectors.
著者
加藤 大智 Jochim Ryan 佐古田 良 岩田 祐之 Gomez Eduardo Valenzuela Jesus 橋口 義久
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第61回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.26, 2009 (Released:2009-06-19)

吸血性節足動物の唾液は、抗凝固、血管拡張、発痛抑制、抗炎症などの作用をもつ“生理活性物質のカクテル”で、これを宿主に注入することにより効率よく吸血行為を行っている。本研究では、中米から南米北部におけるシャーガス病の主要なベクターであるサシガメTriatoma (T.) dimidiataの唾液腺遺伝子転写産物の網羅的解析により、新規生理活性物質の探索を行った。T. dimidiata唾液腺からmRNAを抽出、それを鋳型にcDNAライブラリーを作製し、無作為に464クローンの遺伝子転写産物の塩基配列を決定した。その結果、361クローン(77.8 %)が分泌タンパクをコードしており、このうち、89.2 %が低分子輸送タンパクであるリポカリンのファミリーに属するタンパクをコードしていた。特徴的なことに、分泌タンパクのうち、52.1 %がT. protracta唾液の主要なアレルゲンとして同定されているprocalinに相同性を示しており、このタンパクが吸血の際に重要な役割を果たしていることが示唆された。この他に、T. dimidiataの主な唾液成分として、コラーゲンおよびADP誘発性の血小板凝集阻害物質、トロンビン活性阻害物質、カリクレイン・キニン系の阻害物質、セリンプロテアーゼ阻害物質などと相同性を持つタンパクを同定することができた。本研究で得られた結果は、吸血性節足動物のユニークな吸血戦略を理解する上で有用な知見をもたらすものと考えられた。また、得られた遺伝子クローンから作製することができる組換えタンパクは、研究・検査試薬および新薬の素材分子として活用できるものと考えられた。
著者
長門 優 岩本 謙荘 原山 信也 岩田 輝男 二瓶 俊一 谷川 隆久 相原 啓二 蒲地 正幸
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.521-525, 2008-10-01 (Released:2009-04-20)
参考文献数
9

尿管結石症から敗血症性ショック,播種性血管内凝固症候群となり救命できなかった一例を経験した。症例は85歳女性。尿路感染症を疑われ近医に入院したが,翌日にショックとなり当院に紹介された。当院搬送時すでに多臓器機能不全の状態であった。血中エンドトキシン値の上昇と,CTにて左尿管結石,左水腎症を認め,結石嵌頓による敗血症と診断した。呼吸循環管理に加え,経尿道尿管カテーテル留置,エンドトキシン吸着および持続血液濾過透析を行ったが,ICU入室2日目に死亡した。血液・尿培養のいずれからもEscherichia coli(E. coli)が検出された。当院で過去5年間に経験した尿管結石症から敗血症へ移行した10症例のうち,死亡例は本症例のみであった。原因として,高齢であったこと,全身性炎症反応症候群が遷延し重症化したことに加え,抗生物質によりグラム陰性菌からエンドトキシン遊離が助長された可能性が考えられた。
著者
岩田 貴樹 中西 一郎
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.51-59, 1998-07-03 (Released:2010-03-11)
参考文献数
29
被引用文献数
1

We investigate the correlation between the occurrence of earthquake and the earth tide by analyzing the tail of the Matsushiro earthquake swarm that is recorded by the Matsushiro Seismic Array System during the period of November 1984 to December 1994. The seismic activity of the tail exhibits many bursts of earthquakes. We remove the bursts, because they affect our aim to investigate whether the correlation exists or not. We use the tidal strain data recorded by EW- and NS-component extensometers located in Matsushiro Seismological Observatory, Japan Meteorological Agency. We apply Schuster's test to the Matsushiro earthquake swarm. The hypothesis that the earthquakes in the swarm take place randomly is tested and is rejected for the EW-component. The earthquakes tend to occur when the tidal strain of the EW-component is in a compressional state. This state is consistent with the stress field at Matsushiro obtained by using focal mechanisms or in situ stress measurements.We also investigate the spatial variation of the correlation. A significant correlation is seen in the northwestern part of Matsushiro. The largest earthquake with magnitude of 5.2 occurred on 30 December 1986 near the region. We further investigate the temporal variation of the correlation in this region. The correlation becomes high right after the occurrence of the largest earthquake, whereas the correlation is low before the occurrence of it. This suggests that the strain changes caused by the largest earthquake make the correlation high in this region.
著者
秋月 有紀 岩田 三千子 奥田 紫乃 唐沢 宜典 塚田 敏美 土井 正 松本 泰幸 森下 昌治
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会 全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.41, pp.59, 2008

防災対策推進地域の中でも特に津波被害予測が大きい高知県・徳島県・和歌山県・静岡県の地方自治体を視察し夜間対策の現状を調査した。どの地方自治体も、ソフト・ハードの両方若しくは片方について、災害時の住民避難における夜間対策に独自の工夫を凝らしているが、「法的規制がないため必須の整備項目にならず予算が獲得しにくい」「バッテリー交換など維持管理が難しい」「夜間の避難訓練は災害時の完全に停電した状態を設定しにくく、訓練時の安全確保も困難である」「国道の標識は設置高さ2.5m又は5mであるので避難者を対象とした誘導標識の設置場所になりにくく、管轄が異なるので容易に設置できない」「電柱への誘導標識の取付位置は道交法の関係で路面から2m以上となっており、光量が少ない器具の場合は目立ちにくく効果が期待できない」といった問題点や課題も多く、その結果、夜間対策の実態は自治体により大きく異なっている。住民避難のための夜間対策のモデルケースを委員会としてできるだけ早急に提案する必要があると思われる。
著者
岩田 利枝 フェルズ マルティナ フォーデン マリナス ファン デル
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 工学部 (ISSN:05636787)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.137-142, 1999
被引用文献数
1

In order to examine the validity of the existing glare evaluation methods, an experiment with 40 Dutch subjects was conducted using artificial sky and actual sky. First the difference in the sensitivity to glare caused by artificial sky between light colored eye and dark colored eye was examined. The variance analysis showed that there was no significant difference in the evaluation between light colored and dark colored eyes. The result was also compared with PGSV, a glare index derived from an experiment using judgements of Japanese subjects. The evaluation by the Dutch subjects was lower than PGSV in the case of lower source luminance, but it was higher in the case of higher luminance. Further study is required to identify the effect of the cultural difference on sensitivity to glare. Secondly the difference in evaluation between artificial sky and actual sky was examined. Glare sensation against the actual sky was lower than that against artificial sky and PGSV. Luminance distribution of actual sky was less uniform than that of artificial sky and the average color temperature of actual sky was higher than that of artificial sky. However, the difference in luminance distribution and color temperature between the actual sky and the artificial sky did not explain the difference in glare sensation between both skies.
著者
高津 弘明 福岡 維新 藤江 真也 岩田 和彦 小林 哲則
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.B-I65_1-15, 2019-03-01 (Released:2019-03-01)
参考文献数
46
被引用文献数
1

We have been developing a speech-based “news-delivery system”, which can transmit news contents via spoken dialogues. In such a system, a speech synthesis sub system that can flexibly adjust the prosodic features in utterances is highly vital: the system should be able to highlight spoken phrases containing noteworthy information in an article; it should also provide properly controlled pauses between utterances to facilitate user’s interactive reactions including questions. To achieve these goals, we have decided to incorporate the position of the utterance in the paragraph and the role of the utterance in the discourse structure into the bundle of features for speech synthesis. These features were found to be crucially important in fulfilling the above-mentioned requirements for the spoken utterances by the thorough investigation into the news-telling speech data uttered by a voice actress. Specifically, these features dictate the importance of information carried by spoken phrases, and hence should be effectively utilized in synthesizing prosodically adequate utterances. Based on these investigations, we devised a deep neural network-based speech synthesis model that takes as input the role and position features. In addition, we designed a neural network model that can estimate an adequate pause length between utterances. Experimental results showed that by adding these features to the input, it becomes more proper speech for information delivery. Furthermore, we confirmed that by inserting pauses properly, it becomes easier for users to ask questions during system utterances.
著者
奥田 稔 高坂 知節 三宅 浩郷 原田 康夫 石川 哮 犬山 征夫 間口 四郎 新川 秀一 池野 敬一 松原 篤 稲村 直樹 中林 成一郎 後藤 了 小野寺 亮 遠藤 里見 亀井 民雄 室井 昌彦 馬場 廣太郎 島田 均 舩坂 宗太郎 大橋 伸也 鄭 正舟 小澤 実佳 八木 聰明 大久保 公裕 後藤 穣 服部 康夫 上野 則之 柏戸 泉 大塚 博邦 山口 潤 佃 守 池間 陽子 坂井 真 新川 敦 小林 良弘 佐藤 むつみ 山崎 充代 藤井 一省 福里 博 寺田 多恵 小川 裕 加賀 達美 渡辺 行雄 中川 肇 島 岳彦 齋藤 等 森 繁人 村上 嘉彦 久松 建一 岩田 重信 井畑 克朗 坂倉 康夫 鵜飼 幸太郎 竹内 万彦 増田 佐和子 村上 泰 竹中 洋 松永 喬 上田 隆志 天津 睦郎 石田 春彦 生駒 尚秋 鈴木 健男 涌谷 忠雄 宮國 泰明 夜陣 紘治 森 直樹 田頭 宣治 宮脇 浩紀 青木 正則 小林 優子 高橋 正紘 沖中 芳彦 遠藤 史郎 池田 卓生 関谷 透 奥園 達也 進 武幹 前山 忠嗣 恒冨 今日子 増山 敬祐 浅井 栄敏 土生 健二郎 中崎 孝志 吹上 忠祐 角田 憲昭 渡辺 隆 野口 聡 隈上 秀伯 吉見 龍一郎 茂木 五郎 鈴木 正志 大橋 和史
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.633-658, 1996-09-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
21

通年性アレルギー性鼻炎患者211例を対象に, KW-467910mg/日 (KW群) の有効性, 安全性および有用性をoxatomide 60mg/日 (OX群) を対照薬として多施設二重盲検群間比較試験により検討した.最終全般改善度の「改善」以上は, KW群61-6%, OX群57.6%で, 両群間に有意差は認められなかつたが, 同等性の検証を行った結果, KW群はOX群と比較して同等ないしそれ以上と考えられた. 概括安全度の「安全性に問題なし」と評価された症例は, KW群68.0%, OX群61.4%で, 両群間に有意差は認められなかった. 主な副作用症状は両群とも眠気であった. 有用度の「有用」以上は, KW群54.9%, OX群50.5%であり両群間に有意差はなかったが, KW群の方がやや有用率が高かった.以上の成績より, KW-4679は通年性アレルギー性鼻炎に対して, 臨床的に有用性の高い薬剤であると考えられた.
著者
吉田 大記 髙嶋 幸男 森田 正治 奥田 憲一 岩田 欧介 岩田 幸子
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.737-740, 2015
被引用文献数
1

〔目的〕出生までの在胎期間に関係のある脳病理所見の分析から,特徴を明らかにする.〔対象〕早期産および,正期産で出生した乳幼児剖検例,それぞれ62および29例を対象とした.〔方法〕脳病理所見と診断内容から,在胎週数別の脳病変の特異性を抽出し,積率相関分散分析を行った.〔結果〕大脳白質障害のうち,脳室周囲白質軟化のびまん型と海綿状型は,在胎26週以下の超早期産で多く,広汎型は在胎27週から29週で多く,中間部白質軟化は在胎36週から38週に多く,皮質下白質軟化は39週から41週に多かった.基底核壊死は,在胎24週から26週と在胎39週から41週に分かれて多かった.〔結語〕大脳白質の軟化巣や他の病巣の好発部位が,出生時の在胎期間に応じて特異的である.所見はリハビリテーション早期介入に重要である. <br>
著者
岩田 昭治 竹内 一二
出版者
一般社団法人 日本繊維機械学会
雑誌
繊維機械学会論文集
巻号頁・発行日
vol.20, no.9, pp.T233-T237, 1967

目的 ナイロンタイヤコードの高速撚糸において, 生産性の向上をはかり, あわせて今後のヘビーデニール化の傾向にそなえるため, 現在の操業回転速度 (デリベリースピード) を上昇させ, ラージパッケージ化することの可能性と, これに伴う諸問題を検討する. 結果 (1) 実用スピンドル回転速度は, 少なくとも下撚140mmφ リング×203mmリフトで7000rpm, 上撚177 mmφ リング×254mmリフトで5500rpmが可能である. (2) 糸の強力, 伸度への影響はない. (3) 巻量は現在の約2倍を確保することができる. (4) 撚糸張力の平均値と変動およびトラベラーの摩耗には問題点はない. (5) 電力消費は相当の増加が見込まれ, とくに高速域において考慮する必要がある. (6) スピードの増加とともに耐摩性の特殊材質を加えたHナイロントラベラーのすぐれた効果が認められた・
著者
岩田 藤郎
出版者
THE SOCIETY OF PHOTOGRAPHY AND IMAGING OF JAPAN
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.33-39, 2002

ホログラム及びそれに準ずる偽造防止素子について解説.ホログラムによる偽造防止について, 当初は非常に効果が有ったが, 現在ではその効果は失われつつある.そこで, 新たに登場したグレーティングイメージが現在では多く用いられ, 多くの発展型が存在する.今後は画像作成により高度な方法の開発, 更に, ホログラムとは異なる技術の組み合わせによる方法の開発が行われている.
著者
加藤 大智 Jochim Ryan 佐古田 良 岩田 祐之 Gomez Eduardo Valenzuela Jesus 橋口 義久
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集
巻号頁・発行日
vol.61, pp.26, 2009

吸血性節足動物の唾液は、抗凝固、血管拡張、発痛抑制、抗炎症などの作用をもつ"生理活性物質のカクテル"で、これを宿主に注入することにより効率よく吸血行為を行っている。本研究では、中米から南米北部におけるシャーガス病の主要なベクターであるサシガメ<I>Triatoma (T.) dimidiata</I>の唾液腺遺伝子転写産物の網羅的解析により、新規生理活性物質の探索を行った。<I>T. dimidiata</I>唾液腺からmRNAを抽出、それを鋳型にcDNAライブラリーを作製し、無作為に464クローンの遺伝子転写産物の塩基配列を決定した。その結果、361クローン(77.8 %)が分泌タンパクをコードしており、このうち、89.2 %が低分子輸送タンパクであるリポカリンのファミリーに属するタンパクをコードしていた。特徴的なことに、分泌タンパクのうち、52.1 %が<I>T. protracta</I>唾液の主要なアレルゲンとして同定されているprocalinに相同性を示しており、このタンパクが吸血の際に重要な役割を果たしていることが示唆された。この他に、<I>T. dimidiata</I>の主な唾液成分として、コラーゲンおよびADP誘発性の血小板凝集阻害物質、トロンビン活性阻害物質、カリクレイン・キニン系の阻害物質、セリンプロテアーゼ阻害物質などと相同性を持つタンパクを同定することができた。本研究で得られた結果は、吸血性節足動物のユニークな吸血戦略を理解する上で有用な知見をもたらすものと考えられた。また、得られた遺伝子クローンから作製することができる組換えタンパクは、研究・検査試薬および新薬の素材分子として活用できるものと考えられた。