著者
坂牧 成恵 中里 光男 松本 ひろ子 萩野 賀世 平田 恵子 牛山 博文
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.326-331, 2008-08-30 (Released:2008-09-11)
参考文献数
15
被引用文献数
8 9

グレープフルーツジュース類(GFJ) 13製品,健康食品16製品および20種のかんきつ類についてフラノクマリン(FC)類の分析を行い,製品中の含有量と一日摂取量を調査した.GFJ中平均含量はベルガモチン(BG) 7.7 μg/g, 6',7'-ジヒドロキシベルガモチン(DHB) 3.7 μg/g, ベルガプトール(BT) 8.8 μg/gであり,GFJ 200 mLを飲用すると,BG 1.5 mg, DHB 0.75 mg, BT 1.8 mgが摂取されると推定された.健康食品では,5製品からFC類を検出し,一日最大0.34 mgのBTを摂取することが推定された.また,スイーティ,メローゴールド,晩白柚などのかんきつ類ではFC類を含有していた.薬剤相互作用の点からは,GFJ以外にも他のかんきつ類や健康食品の摂取についても注意が必要と考えられた.
著者
平田 諭治
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.26, pp.59-70, 1993 (Released:2009-10-07)
参考文献数
22

“Kyoiku Chokugo” was formally introduced abroad by Dairoku Kikuchi in1907. The official English translation is the Imperial Rescript on Education which was based on Kikuchi's tentative translation. The purpose of this paper is to clarify the characteristics of the authorized version.Kikuchi prepared his translation of the Imperial Rescript relative to Education for his lectures on Japanese education at the University of London. His version was criticized in the English scholars' circles in Japan, and some other versions appeared before long. However, Kikuchi didn't support these versions, especially those written in biblical English.After that, the Imperial Rescript on Education was translated faithfully from the original, keeping the solemn tone. It was translated as the fundamental principle of Japanese education in order to gain approval overseas. The key word “Kokutai” in Japanese was changed from Kikuchi's “national constitution” to “the fundamental character of Our Empire”, and this is the only free translation in the official version. At London University, Kikuchi pointed out the importance of “Kokutai” to the British citizens and explained its translation, which symbolized the national characteristics of Japan before World War II.
著者
石川 貴啓 花岡 遼 濱谷 櫻子 平田 展章
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.135, no.7, pp.413-416, 2015

1.はじめに 私達の生活はここ150年の間に大きく変化した。産業を支えているさまざまなロボットや,身の回りを明るく照らす電球,また今では私達が当たり前のように使う,テレビ,洗濯機といっ
著者
今栄 国晴 平田 賢一 清水 秀美 北岡 武 中津 楢男 西之園 晴夫
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.107-115, 1984-01-20

教育工学専門家に要求される能力(コンピテンス)を調べるために,日本科学教育学会など4学会の会員に,能力に関する質問90項目を主体とする調査票を郵送し,563名の有効回答を得た.因子分析の結果,5因子が抽出されたが,小・中・高の学校や教育センターに勤務する教育工学教師には,授業設計・授業研究能力因子とメディア制作・機器操作能力因子が重視され,大学・研究所勤務の専門家には,それらとともに,とくに研究能力が重視され,さらに,教育システム開発運営能力因子や教育に関する基礎知識因子も比較的重視されていることがわかった.このことは,教育工学専門家を養成する場合,その将来の勤務先によって養成すべき能力に大きな差があることを示唆している.なお,米国AECTのスペシャリストに要求される能力表との比較検討も行われた.
著者
平田 諭治
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.302-314, 2016-09-30 (Released:2016-12-14)

本稿は、グローバル化に対応した今日の英語教育改革の原理的な問題点を念頭に置きながら、その英語教育の制度化を歴史的に主導した岡倉由三郎の晩年の思想と行動を探究した。具体的には1930年代初め、簡易化された英語体系としてチャールズ・オグデンが創案したベーシック・イングリッシュの受容のあり方を検討・考察し、「外国語としての英語」と「国際語としての英語」のねじれた関係を歴史的視野から批判的に問い直すことを試みた。
著者
平田 遥久 嘉名 光市 高木 悠里
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.1592-1599, 2023-10-25 (Released:2023-10-25)
参考文献数
16

近年、都市中心部等で道路空間の再配分や歩道部と沿道建築物低層部の一体的な活用などが進められたことで、沿道低層部は様々に変化し新たな景観を形成している。本研究では、街路の沿道建築物低層部、歩道部、滞留施設などの道路占有物で構成される沿道低層部の景観要素と景観印象評価との関係を分析し、沿道低層部によって形成される景観の特徴を明らかにした。その結果、景観印象評価の結果を用いて数量化理論Ⅰ類により、建築物の連続数、歩道形状、歩道幅員、セットバック距離の4つが特に景観印象評価への影響が高いことが明らかとなった。またクラスター分析により、御堂筋の街路景観を5パターンに分類し、その分布を明らかにした。さらに、低層部への滞留施設の設置が街路景観における賑わい創出の手法として期待されることを示した。
著者
高橋 智 平田 勝政 茂木 俊彦
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.33-46, 1990-03-10 (Released:2017-07-28)

近年、国内外で障害の概念構造についての理論的研究が深化しつつあるが、個々の障害に即した概念整理は不十分であり、「精神薄弱」概念についてはそれが特に著しい。そこで本研究ではその一環として、戦前の精神医学分野の「精神薄弱」概念の形成・展開過程及び到達点の歴史的解明を行った。検討素材に、主要な精神医学雑誌である『精神神経学雑誌』と『精神衛生』を用いた。得られた結果は次の様である。(1)「精神薄弱」を病理・臨床の面からは疾病・欠陥と規定し、精神衛生では断種等の社会問題対策的視点から規定しており、精神医学でも「精神薄弱」概念の定義に大きな相違がみられる。(2)クレペリンの「白痴・痴愚・魯鈍」の3分類を基本としつつも、「精神薄弱」概念論争にみられる様に、知能指数等の心理学的概念の採用が現実的要請から承認された。(3)戦前の「精神薄弱」概念の到達点と「特殊児童判別基準」等の戦後の概念には連続性が確認された。
著者
平田 卓也 砂本 文彦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.78, no.692, pp.2213-2221, 2013-10-30 (Released:2014-07-10)

This study aims to show the diversity of transformation of Buddhism facilities by the anti- Buddhist movement in the Meiji era.The 88-places of pilgrimage in Kochi clan had been influenced by the Policy of Separation of Buddhism and Shintoism.Facilities of temples were transformed as follows;1. Some were demolished and the site of them had been used as agricultural land and shrine.2. Some of facilities were remained and converted to various use, for example, elementary school, housing, without adaptation.

7 0 0 0 OA 次世代の制御

著者
美多 勉 平田 光男
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.116, no.9, pp.599-602, 1996-08-20 (Released:2008-04-17)
参考文献数
3
著者
平田 恵理 清水 清香 梅田 智子 小林 拓 中野 雅 樋口 肇 芹澤 宏 岩崎 直子 森永 正二郎 常松 令
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.112, no.9, pp.1696-1704, 2015-09-05 (Released:2015-09-05)
参考文献数
22

Maturity-onset diabetes of the young type 3(MODY3)の19歳女性.画像検査で肝細胞腺腫症を疑い,肝腫瘍生検でhepatocyte nuclear factor(HNF)1α不活性型の肝細胞腺腫症と確定診断した.MODY3と肝細胞腺腫症は両者ともにHNF1α遺伝子異常が原因であり,合併することが知られているが,本邦では自験例が初めての報告となる.
著者
福田 早紀子 吉永 健 平田 奈穂美 石塚 洋一 入倉 充 入江 徹美 興梠 博次
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.1521-1529, 2009-11-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
17
被引用文献数
3

【目的】気管支喘息の薬物治療には,吸入薬が多く使用されている.しかしながら,不適切な操作やアドヒアランスの不良により,症状の改善につながらない場合もあるために,吸入治療には適正操作を習得できるように吸入指導が必須である.そこで,我々は,従来行っていた吸入指導よりも効果的な吸入指導方法を立案し,その有用性について検討した.【方法】2008年4月から8月の5ヵ月間に,熊本中央病院呼吸器科を外来受診した気管支喘息患者で,保険薬局に吸入薬を含む処方箋を持参した患者28名を対象とし,薬局で手技実演および視覚的ツールを活用した新たな吸入個別指導方法を導入し,操作改善について評価した.さらに,19名については,喘息コントロールテスト(Asthma Control Test:ACT)を用いて治療効果を評価した.【結果】保険薬局での新たな吸入個別指導法の導入によって,吸入操作が適切でなかった20例において,不適正操作項目の有意な改善がみられた.さらに,対象者のうち19名においては,ACTスコアの有意な上昇(19.1から21.4)が得られ,症状の改善が証明された.【結論】喘息治療に対して保険薬局における吸入手技実演および視覚的効果を生かした吸入個別指導の有用性が確認された.さらに,病院・薬局間での連携(病薬連携)が治療向上につながったと考える.
著者
平田 文 石坂 正大 沢谷 洋平 柴 隆広 浦野 友彦
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.134-142, 2021-01-25 (Released:2021-02-25)
参考文献数
20
被引用文献数
5

はじめに:要介護高齢者が地域で生活を続けるためには,サルコペニアなどの老年症候群の徴候を早期に発見し,適切な対応をしていくことが重要である.本研究の目的は,地域在住の要支援・要介護高齢者における嚥下機能の特徴を調査し,嚥下機能,栄養状態,サルコペニアなどの身体機能の関連性を明らかにする.方法:対象は,通所リハビリを利用している要支援1,2,要介護1の高齢者90名(男性55名,女性35名,平均年齢77.2±8.3歳).調査項目は,聖隷式嚥下質問紙,20品目摂取可能食品数調査,サルコペニアの簡易スクリーニング方法であるSARC-F,舌圧,握力,骨格筋指数(SMI),簡易栄養状態評価表(MNA-SF)だった.結果:聖隷式嚥下質問紙で「嚥下障害あり」「嚥下障害疑い」と判定された嚥下機能不良群は75名(83.3%),「嚥下障害無し」と判定された嚥下機能良好群は15名(16.7%)だった.対象者の30%以上に症状を認めた質問は,「食事中にむせることがありますか」「食べるのが遅くなりましたか」「硬いものが食べにくくなりましたか」だった.嚥下機能を従属変数とし,6つの調査項目全てを独立変数として強制投入したロジスティック回帰分析の結果,SARC-Fにおいて有意差を認めた(OR 1.994,95%CI 1.154~3.446,p=0.013).判別的中率は82.8%だった.結論:地域在住の要支援・要介護高齢者は嚥下障害のリスクが高く,特に咀嚼を含む口腔期に症状を呈していることが明らかになった.さらに,嚥下機能とSARC-Fに関連性を認めた.サルコペニアを早期に発見し予防することは,嚥下障害を防ぎ在宅生活を継続するために重要であることが示唆された.
著者
坂口 孝司 中島 暉 鶴田 猛彦 平田 豊
出版者
宮崎医科大学
雑誌
試験研究
巻号頁・発行日
1989

世界的にエネルギ-資源の枯渇が予想される現在,ウラン,トリウムなどの未利用核燃料資源の開発利用は,われわれ人類に課せられた重要な研究課題である。一方,核燃料資源の精錬,加工に伴って排出されるウランなどの放射性核種は人類の生存に大きな脅威を与えている。当研究グル-プは,タンニンなどのポリヒドロキシフェニル基を多数もっている生体系物質が優れたウラン吸着能をもっていることを見出し,これらの基礎的知見にもとずいて,柿渋などのタンニン系化合物を基材とする新規のウラン吸着剤を開発した。なかでも柿渋タンニン系吸着剤(固定化柿渋)は極めて優れたウラン吸着能を示し,1gの吸着剤当りに1.7gのウランを吸着することができる。平成元年度から動力炉・核燃料開発事業団人形峠事業所の協力を得て,ウラン含有廃水からのウラン回収の現地テストを行い,次の成果を得た。(1)該吸着剤は10〜15ppbレベル,数十ppmレベルの廃水中のウランを効率的に回収除去することができる。(2)該吸着剤に吸着されたウランは0.1N程度の希酸によって容易に脱着することができ,吸脱着操作を繰り返し行うことができる。含ウラン廃水からのウラン吸脱着を17回繰り返しても該吸着剤のウラン吸着能の劣化はほとんど認められない。(3)該吸着剤はpH5〜8の広い範囲でウランを吸着することができる。これらの基礎的知見にもとずいて,本法の実用化のための基礎条件を解析した。その結果,該吸着剤は,バッチ法,カラム法によるウランの回収除去に適用できること,ベット多段処理方式,軟質ゲル固液処理方式などの方式で固定化柿渋吸着剤と含ウラン廃水との固液接触を容易にすることにより,極めて効率的にウランを回収できることが明らかになった。以上の研究により,固定化柿渋は含ウラン廃水の処理に実用化できることが示唆された。
著者
西澤 真樹子 高田 みちよ 渡部 哲也 平田 慎一郎 田中 良尚 松浦 宜弘 佐久間 大輔
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
自然史研究 : Shizenshi-kenkyu, occasional papers from the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786683)
巻号頁・発行日
vol.3, no.16, pp.273-292, 2016-03-22

2011 年3 月の東日本大震災による甚大な津波被害をうけ、南三陸町自然環境活用センター( 志津川ネイチャーセンター) 所蔵の標本を失った南三陸町域において、地域の生物相を記録することを目的に活動を行った「南三陸勝手に生物相調査隊」の採集標本記録をまとめた。調査地には震災直後に生じた環境や復興過程の工事により消失した生息場所が含まれており、そこで見出された希少種などの貴重な記録が含まれている。
著者
壹岐 伸弥 平田 康介 知花 朝恒 尾川 達也 石垣 智也
出版者
一般社団法人 日本地域理学療法学会
雑誌
地域理学療法学 (ISSN:27580318)
巻号頁・発行日
pp.JJCCPT22014, (Released:2023-07-14)
参考文献数
33

【目的】訪問リハビリテーション(以下,訪問リハビリ)での共有意思決定を考慮した関わりが,認知症高齢者の家族介護者が示すレスパイトサービス導入への抵抗感におよぼす影響を事例考察から検討すること.【事例紹介】事例は訪問リハビリを利用する,アルツハイマー型認知症による記憶障害と徘徊を呈す70歳代の女性である.主たる介護者の夫は高い介護負担感を有しながらも,レスパイトサービス導入に強い抵抗感を示していた.【経過】訪問リハビリでは介護負担感に配慮しつつ,レスパイトサービスの導入に向けて夫と共有意思決定を図りながら介護教育的介入を行った.訪問リハビリ開始12ヶ月後にはショートステイ導入に至り,徘徊頻度の減少により介護負担感も軽減したため訪問リハビリ終了となった.【結論】訪問リハビリにおいて共有意思決定を考慮した関わりを行うことは,家族介護者のレスパイトサービス導入に対する抵抗感を緩和する可能性がある.
著者
平田 昌弘
出版者
日本沙漠学会
雑誌
沙漠研究 : 日本沙漠学会誌 (ISSN:09176985)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.1-11, 2002-07-25
参考文献数
26
被引用文献数
3