著者
成瀬 和弥
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.265-268, 2020-07-01 (Released:2020-08-24)
参考文献数
11

大学とスポーツをめぐる関係は、教育活動、研究活動、課外活動に大別できる。本稿ではこのうち、体育と課外活動に着目して、スポーツ・デジタルアーカイブの活用の可能性について考察する。日本のスポーツの普及と発展に、大学は大きく貢献してきた。これからも、教育、研究、社会貢献などの面からスポーツの発展に寄与していくべきである。スポーツ・デジタルアーカイブは、スポーツ文化の保存・継承・発展につながる。しかし、現在の大学スポーツでは、活動の記録を保存し継承する仕組みが極めて脆弱である。スポーツ・デジタルアーカイブの整備が、大学スポーツ関係者のアーカイブの意識を高め、大学スポーツがより発展することを望んでいる。
著者
水野 香織 成瀬 智 小林 充 御室 総一郎 小幡 由佳子 土井 松幸 佐藤 重仁
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.253-256, 2015-07-01 (Released:2015-07-10)
参考文献数
10

急性大動脈解離の保存的治療に鎮痛,降圧,安静のための基本薬剤としてデクスメデトミジン(dexmedetomidine, DEX)を使用した。【対象】2010年1月から2012年2月に,当院ICUにて保存的治療を実施した急性大動脈解離の14症例。【方法】鎮痛鎮静,降圧,脈拍調節のための併用薬剤,気管挿管の有無を後ろ向きに検討した。【結果】DEXは0.07~0.79μg/kg/hrで投与し,投与期間は132±56時間であった。併用薬剤は,塩酸ニカルジピン0.008~0.14 mg/kg/hr(14症例)の他,塩酸ランジオロール(5症例),フェンタニル(9症例),ニトログリセリン(3症例)であった。夜間睡眠確保のためにハロペリドールを6症例,リスペリドンを2症例で併用した。全症例を気管挿管なしに治療できた。【結語】急性大動脈解離の保存的治療の基本薬剤としてDEXは有用であった。
著者
武田 芳嗣 湊 省 成瀬 章 前田 徹 藤井 幸治 椎野 滋
出版者
徳島赤十字病院
雑誌
徳島赤十字病院医学雑誌 = Tokushima Red Cross Hospital Medical Journal (ISSN:13469878)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.6-11, 2004-03-01

投球障害肩に対して関節鏡視下手術を行った32名を対象に,上方関節唇損傷に対する徒手テストの診断の有用性を検討した.全例男性で,年齢は16~44歳,平均24.2歳,競技レベルは高校野球13名,社会人野球13名,草野球6名であった.関節鏡視にて上方関節唇損傷は24肩に認めた.徒手テストのうち敏感度,特異度ともに80%を越えたものはなく,90°外転位外旋テストが敏感度,特異度ともに約70%で単独のテストとしては最も有用性が高かった.0'Brien test は特異度は高いが敏感度は低く,Crank test はその逆であった.Relocation test,Speed testの有用性は低かった.複数のテストを組み合わせた場合,90°外転位外旋テストと0'Brien test の組み合わせが,敏感度,特異度ともに80%を越えており,上方関節唇損傷の診断において最も有用であると考えられた.

2 0 0 0 OA 婦女子の職務

著者
成瀬仁蔵 著
出版者
成瀬仁蔵
巻号頁・発行日
1881
著者
木村 妙子 木村 昭一 角井 敬知 波々伯部 夏美 倉持 利明 藤田 敏彦 小川 晟人 小林 格 自見 直人 岡西 政典 山口 悠 広瀬 雅人 吉川 晟弘 福地 順 下村 通誉 柏尾 翔 上野 大輔 藤原 恭司 成瀬 貫 櫛田 優花 喜瀬 浩輝 前川 陽一 中村 亨 奥村 順哉 田中 香月 Kimura Taeko Kimura Shoichi Kakui Keiichi Hookabe Natsumi Kuramochi Toshiaki Fujita Toshihiko Ogawa Akito Kobayashi Itaru Jimi Naoto Okanishi Masanori Yamaguchi Haruka Hirose Masato Yoshikawa Akihiro Fukuchi Jun Shimomura Michitaka Kashio Sho Uyeno Daisuke Fujiwara Kyoji Naruse Tohru Kushida Yuka Kise Hiroki Maekawa Yoichi Nakamura Toru Okumura Junya Tanaka Kazuki
出版者
三重大学大学院生物資源学研究科
雑誌
三重大学フィールド研究・技術年報 = Annals of Field Research and Technology Mie University (ISSN:13496824)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-29, 2019-11

Preliminary results of the deep-sea faunal survey conducted from the TR/V Seisui-maru of Mie University in April 2019 are presented. A total of 20 taxonomists and ecologists working on a wide variety of animal taxa participated in this survey. Surveyed areas included the Kumano Sea(off Mie Prefecture)and south of the Kii Strait(off Tanabe Bay, Wakayama Prefecture), at depths of 112-775 m. Sampling gears employed were beam trawl and biological dredge. The collection is represented by macrobenthos and meiobenthos from nine animal phyla, including echinoderms, arthropods, molluscans and annelids. The number of phyla occurring in each station varied from seven to eight. The station with most diverse fauna at the phylum level was St. 3B(south of the Kii Strait, 775-661 m depth, mud bottom).Meiofauna includes priapulids, nematodes and small arthropods such as copepods, tanaidaceans, amphipods, isopods and cumaceans. In addition to freeliving species, cnidarians symbiotic on a gastropod and an antipatharian, and crustaceans parasitic on a fi sh and sea urchins were also collected. Preliminary identifi cations are given for Asteroidea, Ophiuroidea, Holothuroidea, Crinoidea, Cyclopoida, Siphonostomatoida, Tanaidacea, Isopoda, Decapoda, Mollusca, polychaetes, Bryozoa, Cnidaria and Nemertea.
著者
成瀬 敏郎 小野 有五 平川 一臣 岡下 松生 池谷 元伺
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.15-27, 1997
参考文献数
30
被引用文献数
14

MIS 2における東アジアの風成塵供給源と卓越風を復元する目的で,中国,韓国,日本の計26地域から黄土,土壌,古土壌,泥炭を採取し,これらの堆積層中の微細石英 (〓20μm) の酸素空格子信号強度を測定した.タクラマカンの砂漠レスやツアイダムのワジ堆積物は6.2~8.2, 黄土は5.8~8.3, 韓国の土壌は6.0~7.7であり,黄土や韓国土壌が中国の乾燥地域やチベット高原起源の風成塵の影響を強く受けたことを示している.日本各地の土壌・泥炭の微細石英はMIS 2で4.5~12.7であり,そのうち5.8~12,7の値を示す微細石英が遠隔地から飛来した広域風成塵起源,数値の低いものは大陸棚などから吹き上げられた風成塵と推測された.日本列島のうち北部日本地域は>10で東アジア北部から北西季節風によって,中央-西南日本地域は黄土と同じ5.8~8.7で中国の乾燥地域やチベット高原から偏西風によって,与那国島は9.7で中国南部などからそれぞれ飛来した可能性が指摘された.
著者
笹土 隆雄 竹花 佑介 成瀬 清
出版者
日本サイトメトリー学会
雑誌
サイトメトリーリサーチ (ISSN:09166920)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.1-7, 2014-10-25 (Released:2017-05-19)
参考文献数
28

Medaka has been developed as a model animal that can be used to apply both forward and reverse genetic approaches. Large-scale mutagenesis screening for developmental processes, full-length cDNA/Expressed sequence Tag(EST) sequencing and genome sequencing projects have made it possible to use medaka as an effective model for research studies using a forward genetic approach. Currently, it is possible to identify the causal genes in medaka mutants within one to two years. Moreover, the TILLING library and high-throughput screening of mutations by highresolution melting (HRM) facilitate the identification of mutations in a particular gene and can produce medaka with mutations in the particular gene of interest. In addition to this reverse genetics approach, genome editing with the use of engineered nucleases, such as TALEN and CRISPR/CAS9, can be applicable to medaka. Recently, knock-in expression with a GFP cassette at the de novo locus was reported in zebrafish, and this can also be applied to medaka. Therefore, most methods for forward and reverse genetic approaches are equivalent or easier with the medaka model than other animal models such as the mouse and rat.Although constant environments (fixed temperature and day/night cycle) are the general condition for animal experiments, organisms in nature live in fluctuating environments. Thus, studies on phenotype/genotype interactions in fluctuating environments represent the future for the biological and biomedical sciences. In this context, numerous features of medaka, such as their adaptability to variable temperature (4 to 40 ℃), tolerance to high-salinity environments without acclimatization, ability to measure the light/dark cycle and adaptation to seasonal change, can provide important information for analyses of phenotype, genotype and environmental interaction. For these reasons, we believe that medaka, a model animal established in Japan, is a good candidate for experimental animal studies of phenotype and genotype interactions in changing environments.