著者
本田 昭四 山下 良二 新垣 洋史 岩下 陽市
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住宅建築研究所報 (ISSN:02865947)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.255-269, 1987 (Released:2018-05-01)

わが国では1880年代の近代炭鉱業の成立期以降,1960年代の炭鉱合理化に至るまでに大量の炭鉱労働者住宅が建設・供給されてきた。しかし1960年代のエネルギー政策の転換により,炭鉱業はスクラップ化され多くの炭鉱労働者は失業し,産炭地域より流出した。以後1970年代に入って,この地域の振興がさけばれるようになった。本研究は以上の80年間に企業により供給・建設された炭鉱労働者用住宅-以下炭鉱住宅と略-を対象としてその歴史的な変化発展の過程につき住宅政策及び住宅計画という視点から考察したものである。さて,炭鉱業においては資源と生産方式の制約から労働者の居住の場が限定された。また労務管理の必要から集団居住が強制された。わが国では,これらの集団住宅を古くは納屋,小屋,飯場とよんだが,以後の労使関係の展開からこの呼称は抗夫長屋,鉱夫宿舎,炭鉱労務者住宅と変化した。とくに戦中,戦後に建設された炭鉱労働者住宅が,戦後の民主化運動の過程で行政的に「炭鉱住宅」と呼称されるようになった。本報告は大きく2つに区分される。まず第1編では1880年から1960年までの炭鉱労働者用住宅の発生と変遷を文献資料と現存する住宅の現地調査に基づき整理し,これと同時代の住宅政策や集団住宅計画の展開と比較研究する。これによって,わが国の労働者住宅の重要な部分である炭鉱住宅の政策・計画論上の特質について考察する。つぎに第2編では1960年以降の旧炭鉱住宅の滅失と再編・改良のプロセスについて調査研究を行っている。とくにこの期間に実施された「住宅地区改良事業」について実施された事例の分析を試みている。さらにいくつかの典型町をフィールドにして80年間の地域と住宅の変遷について通史的な考察を行うとともに,これからの住宅政策の課題について論じている。
著者
本田 昭四 山下 良二 新垣 洋史 岩下 陽市
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住宅建築研究所報 (ISSN:02865947)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.243-255, 1986 (Released:2018-05-01)

わが国では1880年代の近代炭鉱業の成立期以降,1960年代の炭鉱合理化に至るまでに大量の炭鉱労働者住宅が建設・供給されてきた。しかし1960年代のエネルギー政策の転換により,炭鉱業はスクラップ化され多くの炭鉱労働者は失業し,産炭地域より流出した。以後1970年代に入って,この地域の振興がさけばれるようになった。本研究は以上の80年間に企業により供給・建設された炭鉱労働者用住宅‐以下炭鉱住宅と略‐を対象としてその歴史的な変化発展の過程につき住宅政策及び住宅計画という視点から考察したものである。さて,炭鉱業においては資源と生産方式の制約から労働者の居住の場が限定される。また労務管理の必要から集団居住が強制された。わが国では,これらの集団住宅を古くは納屋,小屋,飯場とよんだが,以上の労使関係の展開からこの呼称は坑夫長屋,鉱夫宿舎,炭鉱労務者住宅と変化した。とくに戦中,戦後に建設された炭鉱労務者住宅が,戦後の民主化運動の過程で行政的に「炭鉱住宅」と呼称されるようになった。本報告は大きく2つに区分される。まず第I編では1900年から1960年までの炭鉱労働者用住宅の発生と変遷を文献資料と現存する住宅の現地調査にもとづき整理し,これと同時代の住宅政策や集団住宅計画の展開と比較研究する。これによって,わが国の労働者住宅の重要な部分である炭鉱住宅の政策・計画論上の特質について考察する。つぎに第II編では1960年以降の旧炭鉱住宅の滅失と再編・改良のプロセスについて調査研究を行っている。とくにこの期間に実施された「住宅地区改良事業」について実施された事例の分析を試みている。さらにいくつかの典型町のフィールドにして80年間の地域と住宅の変遷について通史的な考察を行っている。
著者
戸倉 夏木 金子 弘真 伊藤 正朗 名波 竜規 本田 亮一 渡邊 正志 寺本 龍生
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.522-527, 2007 (Released:2011-06-08)
参考文献数
14
被引用文献数
2 1

癌終末期の消化管閉塞による悪心, 嘔吐, 腹部膨満感は患者のquality of lifeを損なう. オクトレオチドは, これらの症状を緩和すると報告されている. 2004年10月にオクトレオチドが保険適応となり一般病棟でも消化管閉塞患者に使用可能となった. 我々は2005年5月から2006年3月までに, 癌終末期消化管閉塞患者7例にオクトレオチドを使用し良好な結果を得た. 平均年齢は67.3±11.2歳, 男性4例, 女性3例で, 胃癌3例, S状結腸癌, 上行結腸癌, 膵臓癌, 原発不明癌が各1例であった. 悪心, 嘔吐, 腹部膨満感はJCOG toxicity scaleでgradeが全例低下し, 5例は経口摂取が可能となった. オクトレオチド投与後, 全例経鼻胃管を挿入することはなく, 輸液も減量することができた. 我々消化器外科医もオクトレオチドを手術適応のない癌終末期消化管閉塞患者の第1選択薬として考えるべきである.
著者
本田 登
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.37, pp.82-93, 2008 (Released:2010-05-31)

The aim of this paper is to interpret Daniil Kharms' poem “Khnyu”, by analyzing its mysterious eponymous central character. Kharms wrote four poems in which this character appears; among these works “Khnyu” is the most important. In this poem a town, which lives according to conventional logic, is seen in opposition to water. The plot is that Khnyu leaves a forest, which is filled with images of life and liquid, enters the town, and takes control of its water. If its water is controlled by Khnyu, this is a threat to the town, for water is the opposite of logic. Another feature of the poem is that a literary group called OBERIU, which Kharms once belonged to, also appears in it. This group is on the same side as Water, for its members also try to deny the accustomed rule of “reasoning about meanings” Additionally, in the poem when OBERIU has the power to transform people into trees; they lose their ability to use conventional logic and come to belong to the forest which Khnyu comes from.In creating the character Khnyu, Kharms was thinking of the ancient Egyptian God Khnum, the God of creation who can cause floods in the River Nile so as to make plants flourish. At this stage in his career, Kharms was insisting that we could grasp “things-in-themselves” by depriving them of any conventional meaning, grasping only their bare existence. From Kharms' point of view this amounted to the creation of the World. There is a similarity between this thought and the attribute of the god Khnum, and Kharms invented the character Khnyu in order to symbolize this thought in the poem. In the end, however, Khnyu could not completely deny conventional logic, but one of the other characters, her companion, supported her policy. Kharms, in writing this poem, might have been thinking about his own fate. Shortly before the poem “Khnyu” was written, OBERIU had been banned; Kharms, however, believed in himself and never gave up writing.
著者
本田 登
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.35, pp.95-107, 2006 (Released:2010-05-31)

The purpose of this paper is to interpret Leonid Lipavskii's “A Dialogue Poem, ” considering his view of the world.Leonid Lipavskii (1904-1941) is a soviet philosopher, who is one of the members of the group “Chinari”, which existed in 1920s' in Leningrad.The form of “A Dialogue Poem” is, as the title says, dialogical. In this poem “choir” insists that people, who have alternation of generations, must live in a daily life. But “One person” denies not only its opinion but also his own corporeity.From Lipavskii's view the world is waving liquid. If a frequency of one wave is different from that of others, then the wave is comprehended as an existence. The emotion of horror appears when the frequency of one's wave is going to synchronize with that of the world, which means a deprivation of an individual.In earlier studies it was thought that Lipavskii considered the emotion of horror as something negative and even disgusting. But in fact Lipavskii himself desires the emotion. One of the reasons is that he thinks a deprivation of an individual as “Nirvana” in Buddhism. The other is that he wants to have a view of the world itself. When one tries to know the true aspect of the world, he must feel horror. For Lipavskii the emotion of horror pays his curiosity.We can read his above-mentioned thought not only in his philosophical texts but also in the poem “A Dialogue Poem.”
著者
本田 正美
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2019年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.54-57, 2019-12-25 (Released:2019-12-23)

保有するデータを自由に二次利用可能なかたちで公開するオープンデータの取り組みが広がりを見せている。オープンデータを提供する主体として主に行政機関が想定されており、そこで公開されるデータはオープンガバメントデータと称されることもある。ここで行政機関をオープンデータ提供の主な主体としたが、自治体にあっては議事機関である議会に関わるオープンデータの提供についても、数は少ないとは言え、その事例が見られるようになっている。本研究では、その事例の考察を行うことで、議事機関である議会に関わるオープンデータの取り組みにつき、その現状と課題を論じる。
著者
石毛 弓 野波 侑里 本田 直也 淺谷 豊 藤森 圭子 ISHIGE Yumi NONAMI Yuri HONDA Naoya ASATANI Yutaka FUJIMORI Keiko
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 = Otemae Journal (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.149-167, 2022-07-31

大手前大学学修サポートセンターに対する学生の動向を知り、かつ利用学生への学修効果を調べる目的でアンケート調査を実施することとなった。そのために、まず2021年度春学期にパイロット調査を実施した。本論ではその結果について考察する。なお当該調査を実施するに至った大きな要因に、2021年度からいたみ稲野キャンパスが閉鎖され、同キャンパスに通学していた学生がすべてさくら夙川キャンパスに所属したことが挙げられる。両キャンパスの学生がひとつの場所で学修支援を受けるのは大手前大学にとって初めてのことである。この統合を受けて、学修サポートセンターもまた大きく変容することとなった。これをきっかけとして、変化のあった2021年度を起点に継続的なアンケート調査を開始するべきだという機運が高まったのである。本論では、最初に授業外学修へのサポートの必要性を検証したのち、大手前大学における学修サポートセンターの概要を述べ、パイロット調査の結果について分析する。考察として、学生の動向については、利用回数と考え方や行動の変化に関連があること、また学修における自律性が弱いといった特徴がみえたことが挙げられる。またパイロット調査として、設問の妥当性や今後の課題について有用なデータを得ることができた。
著者
野津 厚 室野 剛隆 本山 紘希 本田 利器
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A1(構造・地震工学) (ISSN:21854653)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.I_448-I_458, 2016 (Released:2016-05-20)
参考文献数
28
被引用文献数
3 4

危機耐性に関する今後の議論の活性化に資する目的で,鉄道・港湾分野における設計指針の動向を概観するとともに,東日本大震災前後を問わず,危機耐性への配慮と見なすことのできる事例をとりあげ整理した.鉄道の分野では,車両逸脱防止装置,自重補償機構などのdeviceの開発・改良が進められている.一方,港湾の分野では,津波に対する「粘り強い構造」の開発が重要な課題となっている.危機耐性を考慮した設計においては,狭義の設計における想定を越える外力が作用した場合の構造物・システムの応答に対する深い理解が重要であると考えられる.また,鉄道分野・港湾分野に共通する今後の課題として,耐震の観点からの路線計画や港湾計画の重要性が挙げられる.
著者
宮田 康人 本田 秀樹 薮田 和哉 林 明夫 山本 民次
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.I_394-I_399, 2011 (Released:2011-12-08)
参考文献数
20

海域環境修復材として製鋼スラグ製品を組み合わせた製鋼スラグマウンドの適用性を検討するため,実海域試験を実施した.設置15ヶ月までの調査の結果,ミルが繁茂し11ヵ月後の被度調査において100%近い被度であったこと,クロダイ,メバルなどの魚類の蝟集が観察されたこと,底生生物の個体数や湿重量が砂泥質の原地盤よりも多くメバルなどの摂餌対象の種が多く認められた.以上より,製鋼スラグマウンドの藻場・魚礁としての有用性が示唆された.今後,効果の継続性を明らかにする必要がある.
著者
本田 敏雄
雑誌
2022年度統計関連学会連合大会
巻号頁・発行日
2022-07-05

データ収集技術の飛躍的進歩により,説明変数の数pの非常に多い高次元データが得られるようになっており,その統計解析が重要な話題となって久しく,代表的な手法であるLassoなどは,学部生向けのテキストにも紹介されるようになっている.またさらに,説明変数の数pが標本数nの指数オーダーと考えて差し支えないような超高次元データも,統計解析の対象になっている.本講演では,生存時間解析でもっともよく使われているといって差し支えないCox回帰モデルを中心に,(超)高次元の説明変数がある生存時間の扱いに関して,最近の研究について,講演者自身の高次元データに関する研究全般にも触れながら、紹介していく.
著者
豊倉 穣 本田 哲三 石田 暉 村上 恵一
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.153-158, 1992-02-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
11
被引用文献数
7 5

注意障害に対する訓練として,SohlbergらのAttention process trainingを日本語訳し,原版よりその手技を簡便化したうえで外来患者の家庭訓練に用いた.注意障害を有する脳障害患者の慢性期2症例で施行した結果,注意障害評価法としての机上テストで改善が認められ,日常生活上,社会生活上にもその効果が示唆された.以上よりAPTは認知リハビリテーションの一手技として有効である可能性が示された.
著者
不破 輝彦 本田 寛享 大友 勇人 二宮 敬一 池田 知純 貴志 浩久
出版者
Polytechnic University of Japan 職業能力開発総合大学校
雑誌
技能科学研究 (ISSN:24343706)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.11-15, 2022 (Released:2022-07-11)
参考文献数
6

The purpose of this study was to evaluate the workers' skill levels quantitatively by biological measurement during performance of milling work. We evaluated the relationship between the workers' skill levels, the difficulty levels of the tasks, and the workers' nervous system activities, i.e., changes in oxyhemoglobin and deoxyhemoglobin in prefrontal cortex as central nervous system activities and LF/HF as autonomic nervous system activities. Subjects were divided into two groups, i.e., an expert group and an intermediate subject group. As a result, it was shown that there is a certain relationship between workers' skill levels, the difficulty level of the tasks and nervous system activities. In conclusion, there is a possibility that changes in nervous system activities can evaluate the workers' milling skill level quantitatively.