著者
村上 佳恵
出版者
学習院大学大学院
巻号頁・発行日
2015-03-07

本研究は、現代日本語の感情形容詞について、感情形容詞の定義を行い、分類の指標をたてて考察の範囲を定めた上で、終止用法・連体修飾用法・副詞的用法という3つの用法について詳しく考察を行うものである。第1章では、感情形容詞の先行研究をまとめる。本研究では、「対象語」「属性と情意の総合的な表現」「人称制限」という3つのキーワードを取り出し、研究史を見ていく。感情形容詞が研究史上注目を集めてきたのは、感情形容詞が人間の感情を表すという意味的な特徴ではなく、「私が水が飲みたい」のように、二重ガ格をとることからであった。この二重ガ格をめぐる議論から始まる感情形容詞の研究史をたどる。第2章では、形容詞の分類を行う。これは、第3章以降の議論の前提として、感情形容詞の範囲を確定する必要があるからである。具体的には、様態の「~ソウダ」という形式を用いた形容詞分類を提示し、感情形容詞2群、属性形容詞2群の計4群に分類をする。本研究の指標は、従来の「私は、~い。」という第一人称の非過去の言いきりの形で話者の感情を述べることができるかという指標を裏側から見たものである。従来の指標では、「私は、寒い」のように、対比的な文脈でしか「私は」が現れないために判断が難しい語があるが、本研究の指標を用いれば、これらも分類が可能であることを示す。第3章では、国立国語研究所の『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese、略称BCCWJ)を用いて、感情形容詞と属性形容詞が実際の文中でどのように使われているかを調査する。活用形による分類を活かしつつ、[形容詞述部]、[名詞句述部]、[テ形述部]、[補部]、[修飾部]、[動詞句述部]、[その他]の7つの文の成分に分類する。そして、形容詞全体では[述部]として使われることが最も多いこと、また、感情形容詞は属性形容詞と比較して[修飾部]になることが少ないということをデータで示す。第4章では、終止用法として、「動詞のテ形、感情形容詞」という文型を中心に考察を行う。そして、「娘が元気にがんばっていて、うれしい」のような前件が感情の対象であるタイプと「娘が元気にがんばっているのを見て、うれしい」のような前件の動詞が感情の対象を認識する段階の動作を表すタイプに分類できることを指摘する。そして、最後に「~カラ、感情形容詞」「~ノデ、感情形容詞」という文型との比較を行う。第5章では、連体修飾用法の感情形容詞について考察する。BCCWJから連体修飾用法の用例を収集し、感情形容詞と被修飾名詞の意味関係を7つに分類する。[対象]・[経験者]・[とき]・[内容]・[表出物]・[相対補充]・[その他]の7つである。主なものは、「悲しい知らせ」のような被修飾名詞が感情を引き起こすものである[対象]と、「(大声を出すのが)恥ずかしい人」のように、被修飾名詞が感情の持ち主である[経験者]と、「うれしい気持ち」のように被修飾名詞が「気持ち」等で、感情形容詞がその内容である[内容]の3つである。この3つは、すでに先行研究で指摘されているものであるが、本研究では、これ以外に「悲しい顔」「うれしいふり」のような[表出物]というタイプがあることを示す。そして、これらの使用実態を調査し、[対象]が多く、[経験者]は少ないということを明らかにする。第6章では、「散っていく桜を恨めしく見上げた」、「花子はジュリエットを切なく演じた」といった感情形容詞の副詞的用法について考察を行い、副詞句と述語との関係を明らかにする。副詞的用法の感情形容詞は、述語との因果関係を示すものではなく、述語動詞で表される出来事と感情形容詞で表される感情が同時性を持つだけであることを明らかにしていく。第7章では、本研究の成果をどのように日本語教育に活かしていくことができるかを「Ⅴテ、感情形容詞/感情動詞」(以下、「Ⅴテ、感情」)という文型を例に考察する。初級の日本語の教科書での「Ⅴテ、感情」の扱われ方を確認し、問題点を指摘する。そして、初級の日本語教育における「Ⅴテ、感情」の扱い方を試案として提示する。終章では、まとめを行い、今後の課題について述べる。
著者
和手 俊明 横井 睦己 村上 正吾 庄司 研 諸星 周子
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成21年 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.1987-1990, 2009-08-18 (Released:2017-08-31)

In this report, use and the effect of the BIM construction data in M/E design calculation that we have been actually applying for several years are described. Concretely, it reports on the following items, outline of composition of BIM use system, automation in thermal load calculation, automation in PAL calculation, automation in natural ventilation calculation, use in rough estimate of equipment, and other use.
著者
村上 淳一
出版者
東京大学出版会
雑誌
UP (ISSN:09133291)
巻号頁・発行日
vol.26, no.10, pp.33-48, 1997-10
著者
村上 英也
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.13-14, 1979

オンザロックのすすめは, 日本酒の将来を考える著者の体験を通して語られたものである。単に消費の拡大からだけでなく, 消費者により美味しく飲んでいただくためにも, 我々はこの問題ともっと積極的に取組む必要があろう。
著者
村上 理昭 山口 敬太 川崎 雅史
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D2(土木史) (ISSN:21856532)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.11-24, 2015 (Released:2015-06-20)
参考文献数
95

堺大濱では,明治期半ば以降,堺市や阪堺電気軌道株式会社によって公園地経営が進められた.本研究では堺市会決議録・会議録や行政資料,大阪毎日新聞堺周報等の資料をもとに,堺市大濱公園における管理と経営の変遷と,作り出された海浜リゾート空間の形成過程を明らかにした.具体的には,堺市による官有地を借り受けての料理屋・茶店営業を主とした遊園地経営,内国勧業博覧会を契機とする水族館と西洋式広場の整備,堺市の財源不足や鉄道会社間の競合関係を背景とした阪堺電気軌道の公園経営への参画と公会堂や潮湯などの文化・娯楽施設の整備,市と阪堺電気軌道の考えの相違による契約解消,といった公園地経営の経緯を明らかにし,海浜リゾートとしての空間形成の実態を明らかにした.
著者
今岡 達彦 勝部 孝則 川口 勇生 臺野 和広 土居 主尚 中島 徹夫 森岡 孝満 山田 裕 王 冰 神田 玲子 西村 まゆみ 二宮 康晴 村上 正弘 吉永 信治 柿沼 志津子
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.68-76, 2017 (Released:2017-07-29)
参考文献数
3
被引用文献数
4

Strategic research will be needed to unveil the uncertainty regarding the health effect of radiation at low dose and low dose rate. Recently, the National Council on Radiation Protection and Measurements (NCRP) published Commentary No. 24 dealing with the perspective of integrating radiation biology and epidemiology to address this issue. Results of radiation biology have not been effectively used for radiation risk assessment because 1) available epidemiological studies based on direct observation of human population have been considered to be the most relevant despite their uncertainties and 2) biological studies have not been conducted with their use in risk assessment in mind. The present paper summarizes the Commentary to present perspectives on integrating biology and epidemiology for radiation risk assessment.
著者
渡辺 安 村上 哲 藤原 仁志
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 (ISSN:13491113)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-33, 2004-03

2次元超音速インテークでは,超音速ディフューザ部の側壁形状はインテークの空力性能に大きく影響をおよぼす部分であり,側壁形状が空力性能に及ぼす影響を明らかにすることを目的として,風洞試験およびCFD解析を実施した。側壁形状の影響が顕著に現れるマッハ1.5以上の条件に対して風洞試験を行ない,横流れ偏角やランプ可変形状が異なる条件における空力特性を取得し,側壁形状の影響を詳細に調べた。その結果,バズが発生するまでの亜臨界作動域における安定な作動域は側壁が大きいほど広く,性能が良いことが明らかとなった。一方,超臨界作動域では,マッハ数が高く側壁が大きいほど,また横流れ偏角が大きいほど亜音速ディフューザ内の流れは剥離しやすくなり,性能が低下することがわかった。さらにCFD解析により,インテークの流れ構造を詳細に調べた結果,側壁形状はサイドスピレージに影響を及ぼすため,インテークに流入する流管形状が変化し,その結果として,小さい側壁形状ではバズが発生しやすいことが明らかとなった。また,大きい側壁形状では衝撃波システムの逆圧力勾配の影響で,剥離しやすい境界層が亜音速ディフューザに流入することがわかった。そして,境界層の形状係数が有る程度以上になると,亜音速ディフューザ内で境界層剥離が生じ,空力性能が低下することが明らかとなった。
著者
瓜生 耕一郎 長舩 司 村上 隆則 中村 守正 射場 大輔 船本 雅巳 森脇 一郎
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.853, pp.17-00156-17-00156, 2017 (Released:2017-09-25)
参考文献数
11
被引用文献数
2

Taper shaped skiving cutters are commonly used in gear skiving because they provide clearance angles under a simple gear arrangement and they could have lower cutting resistance than cylindrical skiving cutters. Their tooth flanks are generally ground by the same method of generation grinding with a trapezoidal wheel as ones for pinion cutter tooth flanks for gear shaping. In gear skiving, however, the process of tool-face re-grinding could increase profile deviations of cut gears due to the lack of an appropriate change in cutter profiles along the facewidth. In the present paper, computer programs were developed to simulate the generation grinding and the skiving with the cutting edges ground by the method. Skiving with a cutter ground by the method were carried out and skived tooth forms were compared with those calculated by the developed program. As a result, the comparisons could guarantee the reliability of the program. Furthermore, the program has revealed that the increase in a helix angle of a cutter yields the increase in tooth profile deviations of skived gears after regrinding the tool faces. Therefore, taper shaped cutters should be applied to internal gear skiving with extra caution.
著者
田中 幹子 黒川 大輔 村上 安則
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究では、古代魚の鰭が四肢へと進化したプロセスを解明することを目的として研究を行った。その結果、鰭から四肢への過程において、前側領域と後側領域のバランスが大きくシフトして「後側化」すること、この過程には前後軸パターンを制御する Gli3 の発現制御領域の機能の変化が関連することを明らかにした。さらに、サメの鰭を人為的に「後側化」すると、鰭の3本の基骨が 1本になることを実証した。神経パターンについては、神経ガイダンス因子のSema3A の発現様式の変化が四肢神経の多様性を生み出すことが示された。筋肉パターンについては、従来報告されていた形式とは異なる形式で、鰭の筋肉が進化したことが示された。
著者
村上 修一
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.352-359, 2001-03-29
被引用文献数
1 1

米国のランドスケープ・デザイナー,ガレット・エクボ(1910-2000)の空間理論に対する近代芸術の作用を解明することを目的に,1937〜69年の著作52点を調査して表明される注目対象を抽出し,理論展開との関係や位置づけを考察した。その結果,空間理論構築の契機,基本概念や芸術原理の空間理論への継承や適用,空間特性の応用による多領域性と連続性の共存する形態創出,抽象による形態理念の意見や生成というエクボの空間理論に対する近代芸術の作用が明らかとなった。また,近代芸術の一動向というエクボの理論および実践に対する意識が判明したことを受けて,近代芸術におけるエクボの空間形態の位置づけを明らかにするための課題を示した。
著者
村上 陽子
出版者
一般社団法人 日本食育学会
雑誌
日本食育学会誌 (ISSN:18824773)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.35-50, 2012

The macaroon is a western sweet made with egg whites, sugar, and almond powder. The colorful appearance of this confection can evoke interest in food and its colors in children. The aim of this study was to propose new teaching materials for shokuiku (nutrition education) using macaroons, focusing on foamability and the foam stability of the egg white, as well as the colors of the macaroon. The effects of additives on foamability and the foam stability of the egg white were investigated. Sugar, salt, vinegar, honey, and thick malt syrup made the foam more stable. Oil and egg yolk inhibited the egg white from whipping. On the other hand, freezing hardly affected the foamability and the foam stability of the egg white.
著者
堀内 公子 鳥居 鉄也 村上 悠紀雄 Kimiko HORIUCHI Tetsuya TORII Yukio MURAKAMI
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.69-80, 1977-03

ドライバレー地域の掘削で得られたDVDP 13コアー試料とベストフォールド・ヒルズの湖底堆積物について,過塩素酸可溶部と不溶部の炭酸ナトリウム融解抽出部のそれぞれの中のRa量を求めた.Raの定量は放射平衡に達したRnを液体シンチレーションカウンターで測定した.BGが45 cpmのとき,その1/8を測定下限とすると,2gの試料で0.25±0.04×10^<-12> Ci/g のRaの測定が可能である.UとThとの地球化学的な行動が異なることに基づいて考察すると,Uは海水で運ばれ,生成した^<230>Thが沈積しやすく,娘核種の^<226>Raとは一万年弱で放射平衡に達する.放射平衡に達するまで^<226>Raの量は次第にふえ,それから7.5×10^4年の半減期で減少していく.ゆえに過塩素酸可溶部と炭酸ナトリウム融解部のRaを定量することにより,堆積生成以来のおよその年代の古さを知り得る.ドライバレー地域では前者の値が後者より数倍も多く今回の試料中で最も古く,スチニア湖湖底堆積物は最も新しいと推定した.The ignition loss and the Ra content in the 10% HClO_4-soluble fraction and Na_2CO_3-fusion fraction were respectively determined for the 17 core samples (DVDP 13 core), down to the depth of 50 meters and for the four lake deposits in the Vestfold Hills. The determination of Ra was performed by measuring the activity of Ra in radioactive equilibrium state with a liquid scintillation counter. The detection limit of Ra with 2 grams of sample wag (0.25±0.04)×10^<-12> Ci/g, taking one-eighth of the BG counting rate, 45 cpm, as the limit in this case. Based on the differences between U and Th in geochemical behaviors, it is thought that U is transported into sea water and decays to ^<230>Th which tends to precipitate in the site. From ^<230>Th is produced ^<226>Ra which attains the radioactive equilibrium within a little under ten thousand years. And then, the ^<226>Ra content gradually increases with a half life of 7.5×10^4 years. Therefore, by determining the ratio of Ra in the HClO_4-soluble fraction to that in the Na_2CO_3-fusion fraction of a sample, it is possible to determine its age since the time of sedimentation. The results obtained indicate that the Dry Valley sediment is the oldest while the Lake Stinear sediment is the latest because the ratio is the largest for the former and the smallest for the latter.
著者
吉田 清 稲橋 正明 野呂 二三 村上 英也
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.80, no.7, pp.471-475, 1985-07-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
10

1. 柿渋の原料である天王柿より, それぞれ性質の異る酵母を8株分離し, その特性を調らべた結果レモン型の両極性出芽酵母でCellobioseを良く発酵するKloeckera javanicaと思われる4株と, 胞子を良く形成し柿果汁, 合成培地においても比較的芳香を出す酵母4株を分離し, これらをSaccharomyces bayanusであると同定した。2. 分離した酵母の多くはアルコール耐性があり, またpH2.0の酸性下でも良く生育するタンニン酸耐性の強い酵母であった。3. 原料渋柿搾汁液を熱処理し, 分離酵母F菌を添加して発酵させた柿渋液はアルコールやエステル様の芳香が幾分あり, 柿渋特有の腐敗臭などの異臭が少なく清澄効果も従来の柿渋と変らず, 所期の目的にそった柿渋液を製造することができた。