著者
村上 昇
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.14, no.24, pp.1-20, 2007-10-10 (Released:2009-02-16)
参考文献数
152

九州は旧石器時代終末から縄文時代初頭にかけての変化を考える上で,また,草創期土器編年研究の上で重要な地域である。しかし,研究者ごとに土器資料の新旧を判断する基準が異なるため,近年,九州を含む日本列島西部の草創期土器編年における研究者間の共通認識は崩れつつある。これに対し,本稿では,南九州における雨宮編年を踏襲し,施文手法の違いを時期差と捉えると同時に,遺跡内の地点差や「遺跡の引き算」からより短い編年上の時期幅を抽出することで,編年の時間軸を明確化し,改めて南九州を含めた日本列島西部の草創期土器編年を示すことを目的とする。南九州の隆起線文土器は【隆起線に押圧が加わる土器→隆起線上に矢羽根状に連続する摘み痕を残す土器】と変化し,その後,口縁部に密に爪形文を配する土器が出現し,南九州の草創期土器は岩本式まで続く。以上の南九州における土器編年との併行関係と前後関係を検討し,日本列島西部の草創期土器編年を組み立てた。日本列島西部の草創期土器編年は概ね5期に区分でき,全体としては,時期が下るにつれて,地域色が顕在化する傾向が認められる。特に本稿V期には,九州と本州との間の繋がりが土器からは伺いにくくなる。以上の編年作業によって得られた先行研究と異なる知見としては,主に以下の2点が指摘できる。第1には,本州東部方面の「厚手爪形文土器」の影響を受けて,九州で爪形文土器が発生し,南九州を含めて爪形文土器単純期(本稿IV期)が認められる点が挙げられる。また,第2には,九州における最初期段階の隆起線文土器の底部形態は平底が主流であると考えられる点が挙げられる。本稿における土器編年作業は,縄文時代草創期における日本列島東西の併行関係を考える上での足掛かりとなる。また,土器編年が示す細かなタイムスケールは,旧石器時代終末から縄文時代初頭にかけての日本列島史を理解する上で有効であり,多方面の応用と活用が可能である。
著者
村上 義夫
出版者
The Surface Science Society of Japan
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.12, no.8, pp.520-524, 1991-10-10 (Released:2009-08-07)
参考文献数
10

拡散ポンプ油などの液体を真空中で円滑に蒸発させることはそれほど簡単ではない。真空中で加熱された液体の表面には蒸発が盛んに起こるworkingareaと静かで蒸発があまり起こらないtorpid areaが共存していることが多く,torpid areaが優勢な場合にはしばしば爆発的な沸騰(突沸)を起こす。そこで,液体を過熱せずに(熱分解させずに)安定的に多量の蒸気を得るためには,加熱法に何らかの工夫が必要である。本稿では,25年ほど前に行われた研究に基づいて,まず,液体の蒸発面にみられるtorpid現象と突沸現象について概説し,つぎにこれらの特異な現象の防止に環状ヒーター採用のボイラーが有効であることを述べる。筆者らが考案したボイラーには,底部にヒーターがまったく存在せず,ボイラーの周囲の液面より少し高い位置に帯状のヒーターが取り付けられている。このような加熱方法を採用すると,液体の蒸発量が多くなるにつれて,ボイラー内の液体はぐるぐると円周方向に回転するようになり,ちょうど攪拌装置を用いたときのような状況を呈する。最後に,この研究にまつわる筆者の二,三の思い出についても紹介する。
著者
根鈴 怜治 村上 丈伸 河瀬 真也 瀧川 洋史 花島 律子
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
pp.cn-001752, (Released:2022-09-30)
参考文献数
10
被引用文献数
1

88歳,女性.間欠的な右上下肢片側バリズムを主訴に当科を紹介受診した.受診時にはバリズムは消失し,右上肢の不全麻痺とアステリキシスを呈していた.頭部MRIでは左中大脳動脈分水嶺領域の散在性急性期脳梗塞と左内頸動脈閉塞が認められた.血行力学的機序による急性期脳梗塞として補液を行ったところ,右上肢不全麻痺とアステリキシスは改善した.左内頸動脈閉塞による左線条体の灌流障害が間欠的な片側バリズムの発生に,左前頭葉血流不全がアステリキシスの発生に関与している可能性が考えられた.
著者
国吉 実 村上 次雄 溝田 忠人
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
資源と素材 (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.118, no.3,4, pp.191-196, 2002 (Released:2006-01-31)
参考文献数
10
被引用文献数
3 3

Sodium bicarbonate is so unstable that the rate of decomposition is strongly affected by even trace amount of water in the powder. Variously hydrated species may be formed on the surface as decomposition products from sodium bicarbonate to sodium carbonate. In order to clarify the decomposition-mechanism and chemical-stability of the material, a method of quantitative analysis has necessarily been developed to determine the minute amount of free water and crystalline water related to variously hydrated salts. Preceded to the present work, therefore, four analytical methods established so far were examined to select the suitable method for the present object. The Karl-Fischer titration method combined with a moisture evaporator was finally selected by adding an analytical process, in which the dehydration amount-time profile is deconvoluted into several different peaks corresponding to the state of water. The fractional evaporation of various states of water enables the quantitative analysis without any pretreatment of the sample. This fractional quantitative analysis may be explained by the difference of thermal-stability among those of sodium bicarbonate, sodium carbonate hydrate and sodium sesquicarbonate.
著者
村上 礼子
出版者
日本経済政策学会
雑誌
経済政策ジャーナル (ISSN:13489232)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.37-51, 2020-09-30 (Released:2020-10-05)
参考文献数
29

電力・ガス小売完全自由化において先行している英国を対象に、バンドリングが市場競争に与える効果について実証的な考察を試みた。電気とガスを1 事業者から購入するタイプの契約が主流であるものの、バンドル・ディスカウントはあまり行われていないことが観察された。バンドリング戦略は、利用者のスイッチを妨げる効果がある一方で、ショッピングコストの存在によりディスカウント幅は小さくなるものの競争を促進しているとみることができる。
著者
合谷 祥一 村上 敦 佐藤 桂子 稲積 佐代子 山野 善正
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.9, pp.679-684, 2000-09-15 (Released:2009-02-19)
参考文献数
11

疎水基であるトリテルペノイド基にカルボキシル基が結合したムクロジサポニン(SS)の界面活性,乳化性,クリーミング安定性およびゼータ電位に対するpHの影響を調べ,特にクリーミング安定性とゼータ電位についてSoyasaponin I (SI)によるエマルションと比較した.(1) 界面生成直後の界面張力は,pH 7以下でほぼ一定であり,pH 8以上で大きく増大し,pH 9で一定になった.界面生成3時間後では,pH 5以下で,界面に不溶性の膜が観察された.(2) SSはpH 6未満でそれ以上よりも低い乳化性を示した.(3) SSのエマルションのクリーミング安定性はpH 6以下で低くなり,乳化性と一致した傾向を示した.pH 7以上では,SIよりも平均粒径が低いにも関わらず,高い水相分離率を示した.(4) ゼータ電位は,pH 6から8にかけて増大し,pH 8.5以上でほぼ一定になった.また,どのpHにおいてもSIエマルションのゼータ電位よりも低い値を示した.