著者
田中 学 村上 朝之 奥野 喜裕
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.134, no.5, pp.464-469, 2014 (Released:2014-05-01)
参考文献数
16
被引用文献数
3 3

The plasma fluid flow behavior and power generation characteristics in a Faraday-type magnetohydrodynamics (MHD) generator using high temperature inert gas (argon) plasma has been examined by a time-dependent two-dimensional numerical simulation. The inhomogeneous and unstable plasma at an inlet total temperature of 7000K results in the reduction and fluctuation of the output power. The plasma changes to homogeneous and stable one with the increase in the inlet total temperature to 9000K. One of the reasons of the suppression of the ionization instability can be due to the weakness of the dependency of the electrical conductivity on the electron number density because the coulomb collision of electrons becomes dominant under the departure from Saha equilibrium.
著者
村上 美華 前田 ひとみ
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.1_133-1_139, 2010-04-01 (Released:2016-03-05)
参考文献数
26

本研究の目的は,新人看護師の職業性ストレスを測定する尺度を開発することである。まず,2006年1月と2007年1月に就職後10 ヶ月目の新人看護師を対象に尺度原案を作成するための調査を行った。文章完成法により得られた記述を内容分析し,23項目5件法の質問紙を作成した。次に,3県の施設に勤務する新人看護師383名を対象に,就職後6~7ヶ月目である2007年9月~ 10月に質問紙調査を行い,尺度項目の選定とCES-D及びSEとの相関から信頼性と妥当性を検討した。因子分析の結果, 16項目3因子が精選され,『職場環境』『看護実践』『自己成長』と命名した。尺度全体のCronbach’s α係数は0.860であり,抑うつ自己評価尺度とは正の相関,自尊感情尺度とは負の相関が認められた。以上の結果から,本尺度の信頼性と妥当性は概ね確保されており,実用可能な尺度であると判断できる。
著者
牧野 晃宗 岩崎 正徳 国正 陽子 久野 峻幸 佐野 加奈絵 村元 辰寛 村上 雷多 神﨑 浩 小田 俊明 石川 昌紀
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.639-649, 2016 (Released:2016-12-14)
参考文献数
18

One of the most frequent injuries in Kendo athletes is Achilles tendinopathy in the left leg, for example Achilles tendon rupture. However, preventive approaches for Achilles tendinopathy in Kendo athletes have not been well considered. Therefore, the purpose of the present study was to examine differences in the architectures of the gastrocnemius muscle and Achilles tendon in relation to kendo training experience, and to examine the mechanical properties of the Achilles tendinous tissues (AT) in Kendo athletes in order to clarify why Achilles tendinopathy occurs in the left leg. Sixty-five Kendo male athletes with different periods of kendo training experience and 20 healthy male control subjects participated in this study. The architectural properties of the medial gastrocnemius muscle (MG) and Achilles tendon in both legs were measured using ultrasonography. In addition, 20 expert Kendo male athletes and healthy male controls pair-matched with the kendo athletes for body height and body mass were examined for their AT mechanical properties during passive dorsiflexion of both legs. The differences in the cross–sectional areas of the Achilles tendon and MG muscle between the left and right legs were greater in Kendo athletes with longer experience. Especially, the expert kendo athletes had lower AT stiffness and Young's modulus in the left leg than did the control subjects. These results suggest that kendo leads to specific Achilles tendon and muscle adaptation. These specific adaptations of the MG fascicles and AT may be one of the risk factors for Achilles tendon rupture in Kendo athletes.
著者
原田 和弘 村上 晴香 宮地 元彦 近藤 徳彦
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.105-116, 2019-04-01 (Released:2019-03-16)
参考文献数
39
被引用文献数
6

This study aimed to develop affective experience, attitude, and behavioral intention scales for exercise, and examine their associations with exercise behavior. A web-based questionnaire survey was conducted among 500 individuals aged 60 to 69 years at baseline. The survey measured respondents’ affective experiences, attitude, behavioral intention, exercise behavior, and demographic factors. The same survey was conducted 2 weeks (n = 345) and 1 year later (n = 338). Exploratory and confirmatory factor analyses showed that the factor structures of the affective experience (2 factors: 3 items each for positive experience and negative experience), attitude (2 factors: 3 items each for affective attitudes and instrumental attitudes), and behavioral intention scales (2 factors: 4 items each for intention to maintain behavior and intention to overcome barriers) were acceptable. For these scales, the Cronbach’s alpha coefficients ranged from 0.69 to 0.92, Pearson’s correlation coefficients for baseline and 2-week follow-up ranged from 0.51 to 0.81, and Cohen’s d values for the associations with exercise behavior ranged from 0.46 to 0.98. After adjusting for demographic factors and exercise behavior at baseline, structural equation modeling showed that an affective attitude toward exercise at baseline significantly predicted exercise behavior at 1-year follow-up (standardized coefficient = 0.27), and that the affective attitude was predominantly explained by the positive affective experience of exercise (standardized coefficient = 0.80). The results confirmed the validities and reliabilities of the scales. Positive affective experiences and affective attitudes may be important determinants of exercise behavior.
著者
岡本 敬司 野崎 剛弘 小牧 元 瀧井 正人 河合 啓介 松本 芳昭 村上 修二 久保 千春
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.369-375, 2001-06-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
16

栄養状態の回復期にカルニチン欠乏および高CPK血症をきたした神経性食欲不振症を報告した.症例は30歳女性.入院時体重は19.6kg(-57%標準体重).入院時より高度の肝機能障害を認めたが, 栄養状態の改善に伴い入院30日目には正常化した.しかし, そのころよりCPKが上昇しはじめ, 入院時は正常範囲にあった血清カルニチン濃度が正常の半分以下まで低下した.その後, 摂食量の増加にもかかわらず, 血清カルニチン濃度はわずかに上昇したのみで, CPKも漸減しただけであった.そこでカルニチン製剤を投与したところ, CPK, カルニチンともに速やかに正常化した.神経性食欲不振症の栄養状態の回復期におけるCPKの上昇とカルニチンの関連を考察した.
著者
村上 正行 浦田 悠 根岸 千悠
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.19-26, 2020-12-01 (Released:2021-06-01)
被引用文献数
1

本稿では,大学でのオンライン授業のデザインについて説明し,コロナ禍において大学で実践されたオンライン授業に関する情報および著者が実践したオンライン授業について紹介する。そして,対面とオンラインを組み合わせたブレンデッド教育やハイフレックス授業について説明し,今後のニューノーマルにおける大学教育のあり方について検討する。
著者
後藤 敬一 渋江 隆雄 村上 健一
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.131, no.10_11, pp.553-558, 2015-10-01 (Released:2016-01-01)
参考文献数
1

Caserones is the first world class copper mine owned and operated 100% by Japanese companies. It is an open pit mine located in the Andes, 160 km southeast of the city of Copiapó, Chile. The equity is shared by 2 Japanese companies, Pan Pacific Copper CO., LTD and Mitsui & CO., LTD. In May 2006, Pan Pacific Copper acquired the concession which includes Caserones as a supergene oxide and sulphide copper prospect. In pre-feasibility study stage, a significant hypogene sulfide ore was identified beneath it. The construction began in March 2010, and the SX-EW plant started operation in March 2013. In July 2014, at the beginning of copper concentrates production, the official opening ceremony was held in Santiago of Chile, with the attendance of Japanese Prime Minister Shinzo Abe and Chilean Mining Minister Aurora Williams. Caserones is estimated to embrace 1 billion tons of hypogene ore containing 0.34% of copper and 126ppm of molybdenum, besides 300 million tons of supergene ore with 0.25% of copper. The production is planned to last 28 years. Caserones will contribute to the stability of copper supply to Japan, as well to raising Japanese mining experts.
著者
村上 亮 飛田 幹男 矢来 博司 小澤 慎三郎 西村 卓也 中川 弘之 藤原 智
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.109, no.6, pp.944-956, 2000-12-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

The power of interferometric Synthetic Aperture Radar (SAR) when applied to studies of crustal deformation has been fully demonstrated by Massonnet et al. (1993, 1994) and Zebker et al. (1994) for the Landers, California earthquake of June 28, 1992. This method is unique in its capability of providing a two-dimensional representation of a deformation with a dense spatial coverage over most of the globe. Since 1994, the Geographical Survey Institute (GSI) has been conducting a study on applications of differential InSAR (Interferometric SAR) for the detection of crustal deformations associated with earthquakes and volcanic activities. Crustal deformations of many episodes were mapped by InSAR, such as those due to the 1994 Northridge earthquake, the 1995 Hyogo-ken Nanbu earthquake, the 1995 Neftegorsk earthquake, and volcanic deformations of Mt. Iwate and Mt. Usu. These interferograms played an important role in constructing geophysical models.
著者
豊倉 穣 本田 哲三 石田 暉 村上 恵一
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.153-158, 1992-02-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
11
被引用文献数
7 5

注意障害に対する訓練として,SohlbergらのAttention process trainingを日本語訳し,原版よりその手技を簡便化したうえで外来患者の家庭訓練に用いた.注意障害を有する脳障害患者の慢性期2症例で施行した結果,注意障害評価法としての机上テストで改善が認められ,日常生活上,社会生活上にもその効果が示唆された.以上よりAPTは認知リハビリテーションの一手技として有効である可能性が示された.
著者
村上 晶子 湯本 長伯
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.20, no.44, pp.247-250, 2014-02-20 (Released:2014-02-20)
参考文献数
2
被引用文献数
1

This paper is a study on acoustic environmental condition and visual environmental condition for Design-Indices of contemporary churches in Japan. We report 10 cases.; 5 cases are catholic churches and 5 cases are protestant. Generally catholic and protestant have different ratio of 2 actions; preach(preaching sermon by human voice) and recitation(music) Measurement of acoustic and visual environmental condition is discussed on time for preach(voice) or recitation(music), and the Conclusion is the evident difference of 2 types of churches; catholic and protestant churches.
著者
村上 朋美 濱田 輝一 橋本 孝
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 第25回九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
pp.123, 2003 (Released:2004-01-08)

【はじめに】深呼吸の指導時、SpO2の変化を見ていたところ、一時的にSpO2は上昇するものの、最初の数値よりも下降する事が度々見られたので、検討し報告する。【対象と方法】1)対象:当院実習中の女子看護学生16名。2)計測方法:深呼吸(鼻から吸い口から吐いた)5回のSpO2の経時的変化を計測し、パターンを見た。【結果と考察】変化の全体傾向と最頻度(68.7%)は、当然同一型で、SpO2は深呼吸開始後上昇し、次いで安静時以下に下降し、安静時に戻る型となった。また最頻度型の時間的変化(秒)・比率ではax:bx:cx=24.7: 64.9:77.8=1:4:5であった。つまり深呼吸を開始して、3分前後で安静時に戻るが、下降から安静時に戻るまでには、全体時間の半分を要していた。今回リラックスした呼吸と思われ、使用されている深呼吸技術に疑問を感じ研究した結果、予測と異なるSpO2の低下が健常人でも起こることが確認できた。深呼吸技術の是非を含め、まだ課題も多いことから今後もさらに継続検討を重ねたい。
著者
森 裕介 鈴木 元彦 長谷川 千尋 中西 弘紀 中井 一之 江崎 伸一 竹本 直樹 村上 信五 岩崎 真一
出版者
日本鼻科学会
雑誌
日本鼻科学会会誌 (ISSN:09109153)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.292-298, 2022 (Released:2022-07-20)
参考文献数
22

背景:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は今や全世界に拡大しパンデミック化している。また欧米において嗅覚・味覚障害が重要な症状として報告されているが,本邦における報告はほとんど認められない。以上を踏まえ,本研究ではCOVID-19による嗅覚・味覚障害について検討を加えた。方法:カルテからCOVID-19患者の年齢,性別,臨床症状と血中CRP結果を抽出し,解析した。結果:100例のCOVID-19患者において,嗅覚障害を訴えたのは45例(45%)で,味覚障害は44例(44%)であった。このうち嗅覚・味覚障害の両方を訴えた患者は41例で,嗅覚障害のみは4例,味覚障害のみは3例であった。また嗅覚障害を訴えた症例の年齢と血中CRP値は,訴えなかった症例よりも有意に低値であった。同様に,味覚障害を訴えた症例の年齢と血中CRP値は訴えなかった症例よりも有意に低値であった。さらに,嗅覚・味覚障害の経過についても検討を加えたが,ともに発症後1週間以内に症状が消失する症例も見られた。結語:COVID-19は日本人においても高率に嗅覚・味覚障害を引き起こすことが示された。また,嗅覚障害や味覚障害は若年者でより高率に発現し,血中CRPは低値を示す症例が多かった。少数ではあるが味覚障害のみで嗅覚障害を訴えなかった症例が存在したことから,風味障害以外のメカニズムによる味覚障害の可能性も示された。
著者
宗岡 光彰 小森谷 久美 村上 康二郎
出版者
東京工科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

本研究は、「情報アクセシビリティ」を基本的人権の一つとして位置づけ、その実現に困難があると想定される障害者の情報利用、とくにインターネットの利用に焦点を当て、その実態を把握し、障害者の情報アクセシビリティ保障のための方策を探ることを目的としている。研究は平成14年度、15年度の2年度に亘って行った。研究の初年度(平成14年度)には、基本的文献の研究および質問紙法による障害者の情報利用の実態調査を行った。とくに、障害者のITおよびインターネットを活用しての情報の取得・利用やコミュニケーション、社会参加の手段としての利用の実態把握に重点をおいて調査を実施した。この調査により、障害者の情報アクセシビリティの現状や問題点を把握することができた。最終年度の平成15年度は、文献研究の継続、前年度の実態調査結果の詳細分析、障害者の情報アクセス・情報利用の事例研究、技術分野の専門家へのインタビュー調査、アメリカの関連法の調査を実施した。これらの研究調査結果を整理、分析、考察し、さらに、前年度の研究結果を融合して、研究のまとめを行った。研究結果の内容は、まず、障害者の現況、支援政策の最近の動向を整理した。次いで、前年度に実施した障害者の情報利用の実態調査データの詳細分析を行い、携帯電話、インターネットの保有・利用状況、つまり、メディア行動を分析するとともに、問題点・課題を把握した。続いて、障害者の情報化サポートの施策、実状、関連技術の動向をまとめた。また、障害者の情報アクセシビリティの保障のためには、法的、制度的バックアップが欠かせないことから、アメリカの関連法の分析を行い、わが国への示唆を得た。さらに、情報アクセシビリティの経済的問題点について考察を行った。以上の結果を踏まえ、障害者の情報アクセシビリティの問題点と課題を整理し、障害者の情報アクセシビリティの保障のための方策をまとめた。
著者
村上 志保
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第54回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.E20, 2020 (Released:2020-09-12)

本発表では、習近平政権が宗教政策の柱として掲げている「宗教中国化」について、グローバル化とともに推移する民族・文化をめぐる解釈という視点から中国プロテスタントにおいて実際に生じている事例に基づき考察する。具体的には、活発なグローバル・アクターとなりつつある中国において、プロテスタント信者たちが経験し認識する「中国」が、「宗教中国化」示す「中国」とは大きく異なりつつある状況について議論する。

1 0 0 0 巨人斎藤実

著者
村上貞一 著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1937
著者
金 外淑 村上 正人 松野 俊夫
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.143-156, 2006-09-30 (Released:2019-04-06)

外来通院中の全般性不安障害患者に対して、認知行動的諸技法を用い、治療効果が得られた症例を取り上げ、認知行動的介入による心理技法の導入とその臨床経過について報告する。面接による治療は52セッションであった。介入の初期段階は患者特有の心配・不安に対する仕方に注目し、論理情動行動療法による認知再構成法を用い、心配や不安時に生じる認知の仕方について理解させた。中期段階は、イメージを用いた「心配へのエクスポージャー」と「言葉による反応妨害法」を組み合わせた介入を行った。後期段階では、おもに問題解決訓練を導入し、出来事に対する問題解決の能力を向上させ、自信を高める介入を行った。その結果、過剰な心配・不安症状を訴える頻度も減り、次第に日常生活上のストレスも以前より柔軟に対処できるようになった。