著者
井上 靖悟 大高 洋平 小田 ちひろ 後藤 悠人 守屋 耕平 工藤 大輔 近藤 国嗣 松浦 大輔
出版者
日本転倒予防学会
雑誌
日本転倒予防学会誌 (ISSN:21885702)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.47-54, 2017-03-10 (Released:2017-09-25)
参考文献数
15
被引用文献数
1

【目的】本研究の目的は,新人理学療法士に対する転倒予防の新たな教育プログラムが,リハビリテーション病院の理学療法中の転倒を減少させるのかについて検討することである。【方法】2011年4月から2016年3月の5年間に理学療法中に発生した転倒事例について後方視的に調査を行った。2014年4月より新しい理学療法士の新人教育プログラムを導入し,その前後の転倒発生の変化について調査した。新しく導入したプログラムは,理学療法中の過去のインシデントを基に,各動作における環境設定や介助方法などリスク管理に必要な注意点を細分化したリストを活用した実践型プログラムである。指導者はリストの各項目について説明を加えながら実際の動作を見せることで新人の指導を行い,新人は指導者の行う場面の見学,そして模倣を繰り返した。また,指導者は随時実施内容の修正やフィードバックを与え,新人の技術向上を図った。経験段階をすべての項目についてチェックし,最終的にすべての技術を1人で実践できることを目標とした。この教育研修プログラムを,新人教育期間である4月から6月の3か月間にわたり理学療法科全体で実施した。 年間転倒件数および理学療法士1人あたりの年間転倒発生件数,転倒時動作の種類,転倒時動作の自立度について,新しい教育プログラムを導入した前後で比較した。【結果】新人理学療法士の数は,平均±標準偏差にて,教育プログラム導入前10.0±1.7名,導入後9.5±2.1名と大きな変化を認めなかった。新人理学療法士の平均転倒件数は,導入前は10.7±2.5件,導入後は5.0±1.4件と半減し,理学療法士1人あたりの平均年間転倒発生件数も,導入前1.1±0.1件,導入後0.5±0.5件と半減した。転倒時動作の種類は歩行が一番多かったが,教育プログラム導入後は,そのうち介助歩行の患者の転倒が減少する傾向を示した。【結論】新人理学療法士に対する動作ごとのリスク管理のリストを用いた現場教育は,理学療法中の転倒件数の減少に有効である。
著者
飯田 汲事 志知 竜一 松浦 宏
出版者
日本測地学会
雑誌
測地学会誌 (ISSN:00380830)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.144-155, 1969-09-30 (Released:2011-07-05)
参考文献数
7

After the installation of the instruments: Water-tube Tiltmeter; Ishimoto silica clinograph; silica extensometer, at Inuyama Crustal Movement Observatory in 1966, the continuous observation of crustal deformation has been carried out. This report is the results of 14 months- observation. It was found that the maximum principal strain was 0.6×10-6 in extension and 0.5×10-6 in contruction; areal dilatation was -0.2- +0.6×10-6 and maximum shearing strain was 1.6×10-6. The changes in inclination was also found to be in the order of 1.8×10-6 rad. The direction of extension of the principal strain seems to be corresponding to the geologic structure in Inuyama district. The change in areal dilatation has a reciprocal to that of the maximum shearing strain . The noise accompaning precipitation is comparatively large compared with the secular change in crustal deformation. However, the foundamental clue to the removal of this noise effect on crustal deformation was obtained. The mechanism of this noise appearance is presumably understood by considering the geologic structure in this area.
著者
松浦 亮太 有光 琢磨 柚木 孝敬 矢野 徳郎
雑誌
九州共立大学スポーツ学部研究紀要 = Bulletin of Kyushu Kyoritsu University. Faculty of sports science (ISSN:1881848X)
巻号頁・発行日
no.4, pp.7-14, 2010-03-31

The purpose of the present study was to investigate performance during repeated cycling sprints (RCS) by surface electromyogram (SEMG) activity and sense of fatigue. Seven healthy subjects (mean ± SD,22.7 ± 3.5 years, 170.4 ± 5.7 cm, 65.4 ± 5.5 kg) performed RCS (ten I 0-sec cycling sprints)interspersedwith both 30 sec and 360 sec recovery periods. Recovery periods of 360 sec were set before the 5th and 9th sprints. Peak power output divided by body mass (PPO・BM1. ) was correlated with SEMG indices in only 2 out of 7 subjects and ratings of perceived exertion (RPE) immediately before each cycling sprint in 6 out of 7 subjects. RPE immediately before each cycling sprint was correlated with blood lactate concentration (r = 0.72: P < 0.01) and oxygen uptake (r = 0.61: P < 0.01), minute ventilation (r = 0.71: P< 0.01), and heart rate (r = 0.57: P < 0.01) immediately before each cycling sprint. These results indicate that performance during RCS was determined by not only efferent motor command from the central nervous system (CNS) to peripheral muscles but also metabolic stress in peripheral muscles. It is thought that the CNS set performance based on afferent information from peripheral muscles and organs in the subsequent exercise during RCS.
著者
松浦 寿喜 吉川 友佳子 升井 洋至 佐野 満昭
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.124, no.4, pp.217-223, 2004-04-01 (Released:2004-03-27)
参考文献数
25
被引用文献数
17 22

The inhibitory effects on the intestinal digestion and absorption of sugar of health teas that claim beneficial dietary and diabetes-controlling effects were compared in rats using portal cannulae. The measured durations were the times during which the elevation of portal glucose levels resulting from continuous intragastric infusion of sucrose or maltose was suppressed by concentrated teas. The teas investigated included salacia oblonga, mulberry, guava, gymunema, taheebo, yacon, and banaba. The duration of the inhibitory effect on the sucrose load of salacia oblonga, mulberry, and guava were 110 min, 20 min, and 10 min, respectively. In contrast, gymunema, taheebo, yacon, and banaba had no significant effect on the continuous infusion of sucrose. These results suggest that there is considerable difference in the efficacy of commercial health teas in influencing glucose absorption.
著者
松浦 誠
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.247-265, 1998-12-15 (Released:2016-08-18)
参考文献数
79
被引用文献数
2 2

This review deals with defensive and aggressive behaviors of social wasps against mammalian and insect nest intruders, and describes (1) major features of the life history, (2) predators and parasitoids attacking the colony, (3) mechanisms of defensive behavior against colony predators, (4) factors affecting the degree of defensive and aggressive behaviors, and (5) wasp stings in Japan. The degree of guard, warning, threat and attack exhibited by workers is dependent upon a number of conditions, including (1) species differences (2) colony size, (3) state of colony growth, (4) colony history, (5) hornet predation, (6) queenright or orphaned colony, (7) day or night, and (8) geographical distribution, and all of these conditions are usually interrelated. The relative aggressiveness estimated by these measurable factors in various vespid wasps is ordered approximately as follows : Polistinae; Polistes rothneyi > P. snelleni ≧ Parapolybia varia ≧ Pp. indica > P. chinensis ≧ P. jadwigae ≧ Ropalidia fasciata ≧ R. marginata ≧ P. nipponensis ≧ P. riparius > P. japonicus. Vespinae; Vespa mandarinia ≧ V. simillima ≧ V. dybowskii ≧ V. crabro > V. affinis ≧ Vespula shidai > Vl. flaviceps ≧ Vl. vulgaris ≧ Dolichovespula media ≧ D. pacifica ≧ D. saxonica > Vl. rufa > V. analis > V. ducalis, though no accurate technique has been developed to measure the intensity of defensive activity of social wasps in each colony.
著者
岩屋 隆夫 松浦 茂樹 望月 誠一
出版者
水利科学研究所
雑誌
水利科学 (ISSN:00394858)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.44-67, 2009

扇状地河川の一つ、富士川右支川釜無川の扇頂左岸に築堤されたのが著名な信玄堤である。この信玄堤を原型とする釜無川左岸堤は、明治29年の洪水で建設以来、初めて破堤した。当該水害の問題点などは、既に岩屋が明らかにしているところであるが、この明治29年の時点で、釜無川左岸堤は、既に連続堤防となっていた。では、不連続堤また霞堤の代表格として各種論文等に記載されることが多い釜無川左岸堤は、どのような理由で連続堤防へと変貌したのか。本論は、かかる釜無川左岸堤の連続化の築造経緯を明示することによって、富士川明治改修の特徴を明らかにする。信玄堤の連続化の経緯等は、これまで明らかにされたことが無いから、この点において本論の意義がある。
著者
沢井 かおり 松浦 恵子 今津 嘉宏 西村 甲 渡辺 賢治
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.61, no.7, pp.920-923, 2010 (Released:2011-03-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

女性の外陰部痛は,炎症,外傷,腫瘍,加齢による萎縮乾燥などで生じるが,原因不明の場合はVulvodyniaと称され,しばしば難治性で,治療に難渋することがある。今回,牛車腎気丸で原因不明外陰部痛が軽快した症例を経験した。症例は92歳女性,2~3時間続く腟から尿道にかけての痛みが頻発し,夜間長時間眠れないため受診した。漢方医学的に,虚実中間証,寒証で,瘀血,腎虚の所見が認められた。高齢で,腎虚があり,尿路系の症状があることから,牛車腎気丸を処方したところ,夜間に痛みで起きる日が少なくなり,日中の外陰部痛も,著明に軽快した。また,時々起こしていた尿閉も起こさなくなった。難治性の原因不明外陰部痛では,補腎剤も治療の重要な選択肢のひとつと思われる。さらに排尿障害も改善し,複数の障害が一剤にて改善されるという,西洋薬にはない漢方治療の有用性が示された。
著者
小林 慧子 井上 千栄子 高田 満智子 小池 恵 荒島 真理子 船田 柳子 相馬 ふみ子 松山 セツ 條島 康代 伊沢 栄子 松浦 二枝 長坂 美奈 後藤 義英
出版者
医学書院
雑誌
保健婦雑誌 (ISSN:00471844)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.228-240, 1979-03-10

はじめに 最近,母乳栄養について医療関係者の関心も高まり,目をむけられるようになった。昭和50年5月の業務研究会で,私達は保健婦として,母乳分泌を高め,母乳栄養を確立させるためにどのような働きかけをすべきか,ケースをとおして具体的な援助の方法を研究し,今後の保健指導に役立たせたいと考えた。 すでに周知のことと思うが,初乳にはラクトフェリン,各種免疫抗体,分泌型IgA,マクロファージ等,新生児の腸管に強力な感染防御機構を与えるという大きなメリットがあることで注目されている。厚生省では50年度から,母乳育児運動に本腰を入れ,2月1日に"母乳育児の効果に関する研究班"を発足させ,あわせて妊産婦への啓発,人工乳の誇大広告規制等,多角的に母乳復権運動が開始された。ちなみに昭和50年5月,当所における3か月健康診査時(200名)の母乳栄養率は20%とかなり低い値を示している。この事実を見極め,母乳栄養を継続し得ない諸因子を探究し,保健婦として援助の方法を研究・考察し,まとめたので報告する。
著者
松浦 俊弥
出版者
淑徳大学
雑誌
総合福祉研究 (ISSN:18818315)
巻号頁・発行日
no.22, pp.81-93, 2017

障害があったりグレーゾーンにあったりする子どもたち(障害児等)の放課後支援の在り方が注目されている.中でも小学生が利用する放課後児童クラブでは,制度上の壁もあり,障害児等に対する適切なケアが行われているとは言い難い状況にある.子ども同士のトラブルや事故につながっている例も多い.放課後児童クラブで障害児等への適切なケアが実施できない背景には,主として学校が作成することとなっている個別の教育支援計画を軸とした教育との情報共有等連携が有効に機能していない現状があるのではないか.先行研究や各種調査における資料や実際の放課後支援の現場の声などから,教育現場との連携に関する現状と課題を明らかにし,限られた環境の中で放課後支援,特に放課後児童クラブが障害児等へのケアの質を高めていくにはどうしたらよいか,を考察する.
著者
松浦 祐介 川越 俊典 土岐 尚之 蜂須賀 徹 柏村 正道
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
産業医大誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.181-193, 2009
被引用文献数
3 3

細胞診による子宮頸がん検診はその有効性を証明する十分な証拠があるにもかかわらず. 日本のがん検診受診率は他の先進諸国と比較して格段に低い. 順調に低下してきた死亡率もここ数年上昇傾向にある. 子宮頸癌の発生にはヒトパピローマウイルス(HPV)が関与していることが明らかであり, 性意識の変革や性行動の多様化により若年層で子宮頸癌の発症率が特に増加していることは大きな社会的問題である. 細胞診による子宮がん検診には約10%の偽陰性率がありなかでも頸部腺癌症例に偽陰性が多い. 細胞診のみによるがん検診には限界があるため, わが国でもがん検診の精度を上げる目的で液状検体(liquid-based cytology: LBC)を使用したり, 細胞診検査にHPV検査を導入する動きがある. 細胞診によるがん検診は様々な問題を抱えているが, 子宮頸癌による死亡率を減らすためには国・地方自治体・医療機関・企業・教育の現場などが現状を正確に理解し, それぞれが課題に対して積極的に取り組む姿勢が必要である.
著者
荒井 一樹 松浦 大輔 杉田 翔 大須 理英子 近藤 国嗣 大高 洋平
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.364-371, 2017 (Released:2017-10-20)
参考文献数
17

【目的】延髄外側梗塞患者において自覚的視性垂直位(以下,SVV)と静止立位バランス,歩行非対称性の関係を検討する。【方法】Body lateropulsion(BL)を呈する延髄外側梗塞患者9 名において,SVV 値と立位重心動揺計の総軌跡長,矩形面積,足圧中心左右偏位および加速度計より算出した歩行非対称性との関係をSpearman の相関係数を用いて検討した。【結果】SVV 値は平均7.4(SD:9.5)度であった。SVV 値と開眼足圧中心偏位とは相関しなかったが,閉眼足圧中心偏位と相関を認めた(r = 0.75, P < 0.05)。また,SVV 値の絶対値は歩行非対称性と有意な相関を認めた(r = –0.78, P < 0.05)。【結語】BL を呈する延髄外側梗塞患者において,SVV 偏位は閉眼の静止立位バランスと歩行非対称性と関連した。その因果関係については今後の検証が必要である。
著者
樋口 善之 松浦 賢長
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 = Maternal health (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.500-504, 2002-12-01
参考文献数
6
被引用文献数
2
著者
松浦 郁実
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.77, no.671, pp.1-10, 2012-01-30 (Released:2012-03-05)
参考文献数
31

About 60,000 fires occur per year in Japan. Of them, over 30,000 cases were building fires. And burnout floor area is about 1,500,000 m2 per year. It is preferable to decrease the number and scale of fires. The purpose of this study is to analyze the behavior of fire and its spread. To analyze them, we used fire statistics which is available to the public. At the beginning, the object region was the whole of Japan. The second object is Government-decreed cities and Tokyo's 23 wards. We analyzed the rate which is the fire spread and non-fire spread. Next there search was the correlation between the burnout floor area of the fire origin building and the burnout floor area of buildings damaged by fire spread. The result shows that the Fire spreading is not a special thing as the side of the month. The burnout floor area increases as the number of burnt buildings increases. It is different from each region that the calculation guidelines about burnout floor area. There is poor correlation between the burnout floor area of the origin building and the burnout.