- 著者
- 
             
             川崎 英二
             
             丸山 太郎
             
             今川 彰久
             
             粟田 卓也
             
             池上 博司
             
             内潟 安子
             
             大澤 春彦
             
             川畑 由美子
             
             小林 哲郎
             
             島田 朗
             
             清水 一紀
             
             高橋 和眞
             
             永田 正男
             
             牧野 英一
             
             花房 俊昭
             
          
- 出版者
- 一般社団法人 日本糖尿病学会
- 雑誌
- 糖尿病 (ISSN:0021437X)
- 巻号頁・発行日
- vol.56, no.8, pp.584-589, 2013 (Released:2013-09-07)
- 参考文献数
- 13
- 被引用文献数
- 
             
             14
             
             
             
          
        
        1型糖尿病は膵β細胞の破壊性病変によりインスリンの欠乏が生じて発症する糖尿病であり,発症・進行の様式によって,劇症,急性,緩徐進行性に分類される.今回,本委員会において急性発症1型糖尿病の診断基準を策定した.劇症1型糖尿病の診断基準を満たさず,口渇,多飲,多尿,体重減少などの糖尿病(高血糖)症状の出現後,おおむね3か月以内にケトーシスあるいはケトアシドーシスに陥り,糖尿病の診断早期より継続してインスリン治療を必要とする患者のうち,経過中に膵島関連自己抗体の陽性が確認されたものを「急性発症1型糖尿病(自己免疫性)」と診断し,同患者のうち膵島関連自己抗体が証明できないが内因性インスリン分泌が欠乏(空腹時CPR<0.6 ng/ml)しているものを単に「急性発症1型糖尿病」とする.しかし,内因性インスリン分泌欠乏が証明されない場合,あるいは膵島関連自己抗体が不明の場合には診断保留として期間をおいて再評価することが重要である.