著者
松島 美穂 岡田 志保 下川 光代 古林 恵 尾田 睦美 細井 希恵
出版者
徳島赤十字病院
雑誌
徳島赤十字病院医学雑誌 = Tokushima Red Cross Hospital Medical Journal (ISSN:13469878)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.22-26, 2008-03-01

平成18年8月上旬~12月中旬に現行の1日1回電極交換を実施した患者33名(対照群)2日に1回の電極交換を実施した患者38名(実験群)を対象に,調査用紙を作成,実験群・対照群それぞれ各項目について調査を行った.電極交換日数と皮膚の状態においては,紅斑と掻痒感出現は電極毎日交換に多い傾向がみられた.また,対照群,実験群をあわせた全対象者71名中,電極かぶれが発生したのは46名の64.7であった.電極かぶれが出現する要因を明らかにするために電極かぶれの有無で比較分析を行ったところ,電極交換を毎日実施と固定方法の2点に有意差があった.電極交換を毎日実施したほうが電極かぶれが発生しやすい傾向がみられ,固定方法においては,送信機を体幹に固定している方法に比べてベッドサイドモニターのように電極コードが本体に取り付けられているものや,送信機を身につけず,ベッド上に置いてある方が有意に電極かぶれが多い結果となった.
著者
岸 雅大 石井 康史 孟 林 山崎 勝弘
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.285-286, 2017-03-16

本研究では、甲骨文字原画像の各画素から近傍のベクトルを算出し、それらを合成する事により特徴点の抽出を行う。また、それらを用いて文字に含まれる線の本数を検出する。さらに、1000文字分のテンプレート画像と特徴を保存した甲骨文字データベースから、抽出した特徴を用いて類似するテンプレートの検索を行う。本手法では、甲骨文字の原画像を細線化し、ラスタスキャンを行って各画素の周囲のベクトルを合成する。そのベクトルの向きと大きさを用いて特徴点の抽出を行い、それらの特徴点から、文字に含まれる線の本数を算出する。最後に、抽出した特徴を用いて類似するテンプレート画像を甲骨文字データベースから検索する。
著者
林 拓也
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.334-349, 1997-12-30 (Released:2009-10-19)
参考文献数
28

本稿では, 現代日本において, 地域における機会の格差がどの程度個人の地位達成に影響を及ぼしているのかを分析する。データは, 1995年に実施されたSSM全国調査における25~59歳男性サンプルを用いた。方法上のアプローチとしては, (1) 地域区分に関して, 機会の多寡を反映するように, 六大都市/大都市周辺都市/地方中核都市/その他地方都市/村・町という区分を用い, (2) 地域移動の可能性も考慮に入れ, 前住地による格差を対象とし, (3) 地域移動者と非移動者とを比較する視点から分析を行った。学歴達成については, 地域格差が特に非移動者において顕著であり, 大都市およびその周辺都市の出身者が高い学歴を示す。また, 地域移動は高等学歴へのアクセス手段であることが示唆される。その変動を見るために, 出生コーホート別に分析を行った結果, 若いコーホートにおいてその格差が再び拡大していた。初職達成においては, 学歴達成の場合と異なった形の地域差が見られ, 職業威信スコアで見た場合, 教育地が大都市の者が最も低いスコア, 地方都市の者が最も高いスコアを示していた。ただし, これは地域における機会ではなく, 出身階層や教育機関の特性など他の要因によるものである。
著者
山本 剛 坂根 裕 竹林 洋一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI, ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.13-20, 2003-09-26
参考文献数
17
被引用文献数
5

カメラ,マイク,モーションセンサを搭載したマルチモーダルヘッドセットを装着することで,話者が会話中に行う非意図的な「うなずき」動作を検出し,会話中の重要箇所をマルチモーダルセンサデータから知識コンテンツとして抽出するシステムを実装した.本稿では,会話の重要箇所を把握する手段としてのうなずきの有効性を実験を通して述べ,状況や個人差を考慮したうなずきの検出方法とその応用について論じる.
著者
佐藤 和夫 西村 顕 小林 美希 進藤 斉 高橋 康次郎
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.108, no.2, pp.122-129, 2013 (Released:2017-12-28)
参考文献数
49
被引用文献数
1 1

1.醪の生成アルコールを17%以下とした液化仕込みによる清酒製造において,酒粕中の酵母を再利用した高密度酵母による繰り返し仕込みを長期間継続して行うことができ,平均で約3日の醪期間の短縮効果がみられた。2.繰り返し仕込みの醪では,酵母の増殖量は少なかったことから,何らかの増殖阻害現象が生じたと考えられた。3.醪の圧搾は粕中の酵母の増殖能や発酵能に影響しなかった。また,酵母のメチレンブルー染色率は10%以下を維持し,生酸菌や野生酵母による顕著な汚染は生じなかった。4.繰り返し仕込み回数が多くなると製成酒のアミノ酸度や着色量が増大して品質評価上の問題が生じたことから,実現可能な繰り返し仕込み回数は数回程度と考えられた。
著者
小林 浩子 田中 ふみ子 松田 知明
出版者
羽陽学園短期大学
雑誌
羽陽学園短期大学紀要 = Bulletin of Uyo Gakuen College (ISSN:02873656)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.17-27, 2016-02-01

本稿では、前稿に引続き、大正15年「幼稚園令」制定期から昭和戦後期までのわが国の幼稚園・保育所の成立過程と制度の変遷と山形のそれとを比較し、検証することを通して、本県の保育の特徴について検討した。その結果、全国と比較して大正末期・昭和前期・戦中期・戦後期までの幼稚園の設置数は全国に比べて低いこと、増加はほとんどみられず一定数を保ってきたこと、その一方で保育所は、農村地域の乳幼児の託児所と幼稚園機能を併せ持つ施設として地域の共稼ぎ家庭を支えてきたことなどがわかった。このような状況は、本県が独自の「幼・保一元化」の保育を全国に先駆けて実施してきたことをあらわしており、後の時代の「認定子ども園」普及への布石となったと考えられる。
著者
市川 竜太郎 小林 秀 小倉 あい
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成24年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.141, 2012 (Released:2012-09-24)

目的消費者が行う野菜の冷蔵保存の方法として、購入した状態のまま保存するか、食料保存袋に野菜を入れ替えて保存する方法が一般的に行われている。一方、野菜類は保存中に傷ませた経験のある食材であり、鮮度を保持する方法を知りたい食材として挙げられている。そこで、野菜としてホウレンソウを用い、保存方法の違いが保存後の鮮度に及ぼす影響について検討した。 方法ホウレンソウは東京都内にて購入した市販品をそのまま供試試料とした。重さ約100gのホウレンソウをそのまま保存した場合、食料保存袋に入れて保存した場合、および含水不織布でホウレンソウを包み食料保存袋に入れたものを2週間家庭用冷蔵庫にて保存し試験に供した。保存後のホウレンソウの鮮度は、重量、ガス(O2,CO2)濃度、色差計による色調変化、官能評価(指標として、総合的な新鮮さ・しおれ・傷み・黄変・可食の可否)を行った。 結果各々の条件で保存したホウレンソウの重量を測定した結果、含水不織布で包み食料保存袋で保存したものは、保存前と比較し重量が約10%増加していた。一方、ホウレンソウをそのまま保存した条件では保存前と比較し約17%の重量減少が認められた。食料保存袋にて保存した条件では顕著な重量変化は認められなかった。また、ガス濃度を測定した結果、保存条件の違いによる差は認められなかった。しかしホウレンソウの色調変化では、含水不織布で包み食料保存袋にて保存したものが最も緑色を維持しており、次いで食料保存袋による保存、そのままの状態での保存の順で葉の黄変が認められた。また、各保存条件で保存したホウレンソウの官能評価では総合的な鮮度で相違が認められ、含水不織布で包み食料用保存袋で保存したものが最も鮮度が良いと評価された。含水不織布を利用した保存条件では、葉からの蒸散作用が抑制されるとともに、ホウレンソウが水分を吸収し、鮮度を保持していたと推察された。
著者
小林 由実 小川 進 田中 喜典 小川 宣子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.63, pp.183, 2011

<B>目的</B> 炊飯に用いる水のイオンの種類やその含量などの水質が飯の品質に影響を及ぼすことを報告している<SUP>1)</SUP>。そこで本研究では、浄水器により調整した水が飯の品質に及ぼす影響についてカルシウムイオンを中心に検討を行った。<BR><B>方法</B> 炊飯には、原水を浄水カートリッジで浄化処理した水(以下:浄水)、浄水をイオン交換樹脂により処理した水(以下:イオン交換水)、そして硬度が浄水に比べ100mg/L高くなるように塩化カルシウムを添加した水(以下:調整水)の3種類を用い、カルシウムイオン濃度は原水が15.7mg/L、用いた3種類の水はそれぞれ15.7mg/L, 2.5mg/L,51.5mg/Lであった。飯の品質はクリ―プメータ測定及び官能検査から硬さ、電子水分計から水分、でんぷんの糊化度はグルコアミラーゼ法と走査電子顕微鏡による組織構造から調べた。また、最初の米の容積に対する炊飯後の容積の割合(膨張率)から飯の「ふっくらさ」を検討した。<BR><B>結果</B> イオン交換水で炊飯することで浄水に比べ、飯の膨張率は高く、水分量が多く、軟らかな飯となり、糊化度の値も高く、網目構造も観察でき、優れた品質の飯となることが示された。一方、調整水で炊飯した飯は浄水に比べ、膨張は悪く、飯の水分量は少なく、でんぷんの糊化度も低かった。これよりカルシウムイオン濃度は飯の品質に影響を及ぼし、カルシウムの除去は飯の品質を上げる効果があることが明らかとなった。<BR>[文献]1)小川宣子、稲垣明子、山中なつみ、下里道子:炊飯溶液中のカルシウムとナトリウムが飯の性状に及ぼす影響(第1報)、日本家政学会誌、57(10)、pp669-675(2006)
著者
山田 喜道 柏木 秀樹 織田 匡博 北山 智基 小阪 美里 林 貴之 佐久間 幹雄
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第18回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.31-35, 2021 (Released:2021-06-21)

新市場・新商品等の探索・提案を行う手法の豊富化が、IPランドスケープにより提案することのできる新市場・新商品等の多様化に資すると考え、新たな手法「鴨川メソッド」を報告する。本手法は、(1)新規事業に乗り出そうとする会社の要素技術の特許群と、今後の発展が目されている技術分野の特許群の検索母集団を作成して合併し、(2)各特許分類が両母集団でどの程度用いられているかの情報を付加した上で、KeyGraphにより共起関係の繋がりをネットワーク図として可視化するものである。これにより、自社のシーズの要素技術と、今後の発展が目されているニーズの技術分野とがネットワークで連結され、自社のシーズのニーズとなる新用途・新市場の示唆が得られる。
著者
松林 由里子 渡辺 一也 川越 清樹
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.I_249-I_256, 2014 (Released:2014-12-12)
参考文献数
22

近年増加する集中豪雨が社会基盤施設に与える影響と,今後の水管理および設計基準強化への提案を示すため,2013年8月9日に秋田,岩手県で発生した集中豪雨による鉄道盛土の流出と流木による河道閉塞の被害調査解析結果を示し,今後必要となる対策の検討を試みた.これらの被災事例は,小規模河川に接した保全重要度の高い社会基盤施設において,河積不足に関わり,被災地域の地形や土地被覆,河川上流域の土砂,斜面,樹林などの特徴によって複合的に生じた被害であり,小規模河川の整備優先度や河川改修率の低さに影響を受けていることが明らかとなった.また,今後の被害低減のためには,施設周辺の複合的要素に関する豪雨時の実績データの蓄積と,解析による知見の整備が必要であるという結論を得た.
著者
荒川 文男 小沢 基一 西井 修 服部 俊洋 吉永 健 林 伴一 清重 賢一 岡田 崇 西堀 雅和 児玉 征之 亀井 達也 石川 誠 入田 隆宏 新田 祐介 平岡 徹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.67, pp.13-18, 2004-05-14
参考文献数
12

SuperHアーキテクチャの組込みプロセッサコアを130 nm CMOS プロセスで開発した.ワースト条件で400MHz動作し, 250mWで720MIPSのドライストーン性能, 2.8GFLOPSの浮動小数点ピーク性能,及び36Mポリゴン/秒の基本グラフィクス性能を達成した.プロセッサコアは2命令同時発行の7段パイプライン構成で,前世代の5段パイプライン構成の約1.5倍の動作周波数を達成しながら,前世代と同等の方式性能1.8MIPS/MHzを達成した.また,様々なアプリケーションの幅広い要求に応えることができる柔軟性を持ち,特に携帯電話,デジタルカメラ,カーナビゲーションシステム等のデジタル家電に適している.
著者
林 秀之
出版者
日本独文学会
雑誌
ドイツ文学 (ISSN:03872831)
巻号頁・発行日
no.46, pp.54-63, 1971

Das fr&uuml;he Schaffen Georges hat zwei Tendenzen: die eine, die engen Gattungsgrenzen zu sprengen, in die die deutsche Lyrik seit der Romantik so eingeengt worden war, da&szlig; man die Begriffe <sub>"</sub>deutsche Lyrik&ldquo; und <sub>"</sub>Lied&ldquo; fast als Synonyme gebraucht hatte- und die andere, die sogenannte Erlebnisdichtung zu &uuml;berwinden.<br>Georges Dichtung geht vom Wort aus. Und sein Gedicht stellt immer vor die Innerlichkeit ein Medium. Es wurde zun&auml;chst der Kulturgeschichte der Sp&auml;tantike entnommen. Die Antike als Stoff aber ist in seinem Werk in der Auffassung des Symbolismus eingetreten. Das Rom der ausgehenden Kaiserzeit wurde von den Symbolisten und ihrem Sch&uuml;ler George als verwandt empfunden. (Mallarm&eacute; war aber f&uuml;r den jungen George nicht einer der <sub>"</sub>Urspr&uuml;nge&ldquo; (6/7, 127ff. u. 18f.), sondern der Anf&auml;nge.) Er nahm die Maske des Kaisers Elagabal auf, um sein Selbstbildnis zu entwerfen. (H. Arbogast)<br>Baudelaires <sub>"</sub>Spleen et Id&eacute;al&ldquo; ist von George in <sub>"</sub>Tr&uuml;bsinn und Vergeistigung&ldquo; (13/14, 7-123) &uuml;bertragen und dann in <sub>"</sub>Algabal&ldquo; in <sub>"</sub>grosse Tage-argen Tag&ldquo; umgewandelt. Den Bogen, der von Baudelaire zwischen <sub>"</sub>Spleen&ldquo; und <sub>"</sub>La Mort&ldquo; gespannt worden ist, hat George in das Wort vom Tod als <sub>"</sub>tr&uuml;bstem tr&ouml;ster&ldquo; (2, 120) zusammengezogen. Dieser Tod soll den sch&ouml;nsten Traum (: grosse Tage) der sich liebenden Kinder retten. (<sub>"</sub>La Mort des Amants&ldquo; in <sub>"</sub>Les Fleurs du Mal&ldquo;) Ihr <sub>"</sub>grosser Tag&ldquo; verwandelt sich nicht in den <sub>"</sub>argen Tag&ldquo;. Algabals sch&ouml;nster <sub>"</sub>grosser Tag&ldquo; ist anderer Art. (2, 114) (E. Heftrich)<br>Algabal neigt sich &uuml;ber die eigene Kindheit (: grosse Tage) wie Narzi&szlig; &uuml;ber das Wasser, in dem er das sch&ouml;nste Antlitz erblickt hat. (2, 107) Sein homoerotisches Element ist noch ganz narzistisch.<br>Baudelaires <sub>"</sub>R&ecirc;ve parisien&ldquo; war die Erinnerung eines Traums. Diese Erinnerung hat George im letzten Teil des Triptychons <sub>"</sub>Algabal&ldquo; in die <sub>"</sub>Andenken&ldquo; umgeformt. Diese <sub>"</sub>Andenken&ldquo; sind im Bauwerk <sub>"</sub>Algabal&ldquo; die Grundlagen, und von unten sind die Stockwerke <sub>"</sub>Tage&ldquo; und <sub>"</sub>Im Unterreich&ldquo;. <sub>"</sub>Unterreich&ldquo; ist mit <sub>"</sub>R&ecirc;ve parisien&ldquo; zu vergleichen. Baudelaire nennt den Erfinder der Traumlandschaft <sub>"</sub>peintre fier de g&eacute;nie&ldquo;, ferner <sub>"</sub>architecte de mes f&eacute;eries&ldquo;. George nennt ihn <sub>"</sub>Meister&ldquo;. Bei beiden war dieser Erfinder im Alleinsein. (&Uuml;berrashchend ist aber, da&szlig; George in den <sub>"</sub>Blumen des B&ouml;gen&ldquo; gerade jenes franz&ouml;siche Gedicht nicht &uuml;bertragen hat.)<br>Den tr&auml;umenden Baudelaire weckte j&auml;h der brutale Uhrschlag auf. F&uuml;r Algabal gen&uuml;gt der Zufall, da&szlig; &uuml;ber der Erinnerung die Wunde aufbricht. (2, 94) Das Unterreich ist schmerzhaft an die Erinnerung der <sub>"</sub>grossen Tage&ldquo; gebunden. Das oft mi&szlig;verstandene Gedicht der ersten Gruppe: <sub>"</sub>Im Unterreich&ldquo; (2, 96) dr&uuml;ckt die Traum-Welt aus, die nach dem <sub>"</sub>argen Tag&ldquo; f&uuml;r Algabal allein noch bleibt, um f&uuml;r eine Weile der Sorge zu vergessen. Aber Baudelaires <sub>"</sub>innocent paradis&ldquo; ist von Algabals Garten so weit entfernt, wie seine <sub>"</sub>schwarze Blume&ldquo; von Baudelaires <sub>"</sub>si blanche, si froide Marguerite&ldquo;. In seinem Garten gibt es keinen Herbst mehr. (Es ist eine Landschaft ohne Jahreszeiten.) <sub>"</sub>Dunkle grosse schwarze Blume&ldquo; ist das Symbol der &auml;u&szlig;ersten narzistischen Einsamkeit. Es gelingt Algabal nicht, diese Blume zu zeugen, weil es den Augenblick seines Todes
著者
孫 仁俊 中野 博昭 大上 悟 小林 繁夫 福島 久哲 堀田 善治
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.69, no.10, pp.892-898, 2005 (Released:2005-10-20)
参考文献数
13
被引用文献数
12 13

The effect of equal-channel angular pressing (ECAP) on the pitting corrosion resistance of Al and Al-Mg alloy was investigated by means of polarization curves in solutions containing 300 ppm of Cl- and by surface analysis. The potentials for pitting corrosion of Al and Al-Mg alloy were evidently shifted to the noble direction by ECAP process, indicating that this process improves resistance to pitting corrosion. SEM observation revealed that the pitting corrosion occurred near the impurity precipitates and the size of impurity precipitated decreased with ECAP process. The time-dependence of corrosion potential and the polarization resistance determined by AC impedance technique suggested that the formation rate of Al oxide films was increased with ECAP process. The improvement in pitting corrosion resistance of Al and Al-Mg by ECAP seems to be attributable to the decrease in the size of impurity precipitates and the increase in the formation rate of Al oxide films.
著者
中村 友洋 林田 哲哉 船津 良平 添野 拓司 山下 誉行 柳 忠明 吉田 哲男
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集 (ISSN:13434357)
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.11-12-1-_11-12-2_, 2013

We developed a new Super Hi-Vision (SHV) camera toward shooting theater contents. We designed signal processing for achieving higher sensitivity than the conventional SHV cameras and housing to reduce acoustic noises. We measured sensitivity and noises, and then confirmed this camera specification was satisfactory for shooting heater contents.