著者
我妻 敦 原田 将旗 森田 一 古宮 嘉那子 小谷 善行
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI)
巻号頁・発行日
vol.2014-GI-31, no.12, pp.1-3, 2014-03-10

麻雀において,捨てると相手に上がられてしまう牌を正しく推定し,捨てないことにより損しないことは重要である.本論文では現在局面での牌の情報の特徴により SVR を用いて,捨てないことを決めるための牌の危険度を求めるという手法を提案する.評価方法として,人間が選択した牌とシステムが推定した牌の一致率を調査した.結果は危険度が最大の牌についての一致率は平均で 13.4%,危険度が最小の牌についての一致率は平均で 43.3%となった.
著者
石崎 泰男 森田 考美 岡村 裕子 小池 一馬 宮本 亜里沙 及川 輝樹
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.185-206, 2014-09-30 (Released:2017-03-20)

Nantai volcano (2,486m a.s.l.), a near-conical stratovolcano with a summit crater ~1km wide, is located along the volcanic front of NE Japan. To date, the eruptive history and characteristics of this volcano have been poorly studied, except for an explosive eruption that occurred at ~17 cal. ka BP (Stage 2 eruption). In this paper, we present the results of investigation of the stratigraphy of recent proximal eruption products, the tephrostratigraphy of the northeastern foot of the volcano, and new radiocarbon ages. The results show that at least six eruptions of Nantai volcano have occurred after Stage 2 eruption, and we refer to these as Stage 3 eruptions. We identify four tephra layers and one pyroclastic flow deposit in the soil sections above the Stage 2 pumice flow deposit, at the northeastern foot of the volcano. These are classified in the ascending order as: (1) Nantai-Bentengawara Tephra 4 (Nt-Bt4), (2) Bentengawara Pyroclastic Flow Deposit, (3) Nt-Bt3, (4) Nt-Bt2, and (5) Nt-Bt1. The Nt-Bt2 is phreatic fallout with no juvenile material; the other tephra layers are phreatomagmatic fallouts containing juvenile pyroclasts together with ash aggregates. Six Stage 3 eruption products are identified within and around the summit crater: (1) a blocky lava flow (Osawa Lava) exposed on the northern crater wall, (2) a partly dissected scoria cone and (3) a poorly-preserved tuff ring (and its resedimented deposits) on the steep crater floor, (4) a subaqueous lava and associated lava fragments sandwiched by lacustrine deposits, (5) a tuff breccia containing hydrothermally-altered lava block and clayey matrix, and (6) a stratigraphically uppermost phreatomagmatic tephra (Nantai-Yudonoyama Tephra). All the proximal eruption products, except for the subaqueous lava, can be correlated with the tephra layers and the pyroclastic flow deposit on the northeastern foot based on stratigraphic positions, lithologies, and geochemical affinities. Our study reveals that five tephra-forming eruptions (ca. 14, 12, 8, 7.5, and 7 cal. ka BP) and one non-explosive subaqueous eruption (between 12 and 8 cal. ka BP) occurred during Stage 3, from a discrete eruption center inside the summit crater. Moreover, the tephra-forming eruptions were diverse in style, with strombolian (12 cal. ka BP), phreatomagmatic (14, 8, and 7 cal. ka BP), and phreatic (7.5 cal. ka BP) eruptions. Eruption style was determined primarily by vent position and spatiotemporal variations in local hydrological factors (e.g., the presence or absence of a crater lake, wet lacustrine deposits, and streams).
著者
西川 三喜男 鈴木 一市 森田 久代 川影 逸郎 藤井 喜一郎
出版者
一般社団法人 日本医療薬学会
雑誌
病院薬学 (ISSN:03899098)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.257-260, 1986-06-20 (Released:2011-08-11)
参考文献数
7

Vitamin K2 (K2) syrup has begun to be administered to newborn for prophylaxis of intracranial hemorrhage due to vitamin K deficiency. The stability of K2 syrup (2mg/ml) and its diluted solution (0.2mg/ml) in a plastic bottle with or without an orange bag to exclude light was examined by micro high pressure liquid chromatography.When light was excluded by the orange bag, regardless of a color of bottle, the concentration of K2 and storage temperature, the residual rate of K2 in an ophthalmic bottle (10ml) was more than 90% after 1 month under a fluorescent light (500 lux) shed for 10-12 hours per day. But when light was not excluded by the orange bag, K2 decomposed to less than 40% and was somewhat more stable in a brown-colored bottle than in a colorless bottle, and in syrup than in its diluted solution. K2 in a dispensing bottle (30ml) without a light-resistant cover decomposed to 76-85% in only 9 hours under fluorescent light.Therefore, K2 syrup and its diluted solution should be administered in light-excluding containers. Photodegradation of K2 in the plastic bottle was inhibited when stored in an orange bag.

1 0 0 0 OA 行政改革

著者
森田 朗
出版者
The Japanese Association of Sociology of Law
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.55, pp.71-85,248, 2001-09-30 (Released:2009-01-15)

Since mid 1990s Japan has been promoting a big scale reform of the basic governmental institutions. Transfer of functions to local goverments, deregulation, reshuffle of government ministries and financial structure reform are advancing and the civil service reform has just started. These reforms are to reform a govermental organization that has grown excessively large and rigid, and to realize a streamlined, efficient and transparent goverment that permits effective execution of important state functions. In this article, political or law-making process of two reforms are analyzed. One is the reinforcement of cabinet functions. In order for the Cabinet to conduct substantial policy discussions, and to function as the principal instrument for a top-down approach to the formation and execution of policy, it is necessary to reinforce the Cabinet functions and to strengthen the "leadershp of the Prime Minister" The second is the establishment of independent administrative corporations. Government organizations are criticized because of inefficiency, rigidity and a big financial deficit. So independent administrative corporations are established as a strong tool for increasing efficiency and improving the quality of administrative services.
著者
井福 正貴 井関 雅子 吉川 晶子 森田 善仁 小松 修治 山口 敬介 稲田 英一
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.9-14, 2011 (Released:2011-02-04)
参考文献数
14
被引用文献数
1

複合性局所疼痛症候群(CRPS)に有効な治療法は確立されておらず,難治性の慢性痛となることが少なくない.上肢のCRPSでは痛みに加えて日常生活に支障をきたすことも多い.そこで,当科で過去10年間に,上肢のCRPSで治療を受けた44名に,痛みの状態と,これまでの治療に対する満足度を知るために,アンケート調査を実施した.44名のうち22名(50%)から回答を得た.痛みが寛解していたのは2名だけであり,多くは発症から長期間経過した調査時点でも痛みが持続していた.患者を治療満足群(満足群)と治療不満足群(不満足群)に分けて検討した.満足群と不満足群で,痛みや痛みによる身体的な生活の質(QOL)に違いはなかったが,満足群に比べ,不満足群は,年齢が有意に高く,SF-36の結果で精神的健康度が低値であった.難治性の痛みでは,われわれが実施可能な治療に対する満足度を高めることは重要であるが,高齢者の上肢のCRPSでは,治療の満足度が低く,高齢者に適した治療法に加え,支持的・精神的アプローチの必要性が示唆された.
著者
森田 正美 細上 徹 今野 勉 / 真船 英一 高杉 紀雄 Norio TAKASUGI
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.476-482, 1995-03-15 (Released:2008-03-31)
参考文献数
7

Preliminary preformulation studies of a 2-(3, 4-dimethoxyphenyl)ethylamine derivative were investigated. The hydrochloride form showed incompatibility with the excipients used for oral dosage forms. There were several crystal forms of the free base, namely, α-anhydrate, β-anhydrate, monohydrate, and trihydrate. The trihydrate form was unstable. The degree of crystallinity of the β-anhydrate form was difficult to control. The monohydrate form was difficult to manufacture with constant quality.The serum levels of the compounds in rats were almost related to the dissolution rates in the JP 1st disintegration medium from the discs. The serum level of α-anhydrate was the lowest. However, the dissolution rates from the formulations of α-anhydrate were improved. After oral administration of the improved formulation, the serum level of α-anhydrate in beagle dogs was almost triple that after the oral administration of the capsule of the hydrochloride form.
著者
伊藤 怜子 清水 恵 内藤 明美 佐藤 一樹 藤澤 大介 恒藤 暁 森田 達也 宮下 光令
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.761-770, 2017 (Released:2017-12-05)
参考文献数
19

質の高い緩和ケアを普及するための対策を検討するにあたり,症状緩和の具体的な目標値を設定するためには,一般市民の自覚症状の実態を把握する必要がある.しかし,これまでに本邦の一般市民における自覚症状の実態を調査した大規模な研究はない.そこで,全国から無作為に抽出した20〜79歳までの一般市民2400人を対象に,郵送による自記式質問紙調査を実施し,Memorial Symptom Assessment Scale(MSAS)を用いて身体,精神症状を多面的に調査した.分析対象は978部(41.1%)で,有症率,症状の強度,苦痛度を性別・年齢階級別に示し,症状の強度とSF-8™による健康関連quality of life(QOL)スコアとの関連を検討した.痛みが46.1%と最も有症率が高く,身体的QOLスコアと相関がみられた(ρ=−0.55).本研究結果は,本邦の一般市民における自覚症状の実態を示した有用な基礎データとなるであろう.
著者
森田 毅 中嶋 一彦 肥塚 浩昌 下山 孝 田村 俊秀
出版者
兵庫医科大学
雑誌
兵庫医科大学医学会雑誌 (ISSN:03857638)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.13-27, 2003-04-25

Helicobacter pylori (H. pylori)の主なvirulence factorとしてcag PAI (cag pathogenicity island)が挙げられている.cagPAI は作用物質であるCagA蛋白質と,それを感染宿主に注入するtypeIVsecretion systemから成る.後者を形成する遺伝子群の一つ,cagBはcagAとそれぞれのプロモーターが相接してcagA-cagB間隙(cagA/B)を形成しており,CagA蛋白質とそのsecretion systemの相互関係を,本菌の疾患との関連において知り得るに適していると考えた. そこでcagA/Bを兵庫医大臨床分離株36株,欧米登録株2株とのデーターベース上で全塩基配列が引用される26695株を基準として比較検討した.その結果次のことが判明した.(1) H. pyloriのcagA/B約400bpの"long type"と約250bpの"short type"に大別され,本邦分離株はほとんど"short type"である.またいくつかの塩基欠損の部位により11typeにわけられる.(2) cagA/B間にcagAの転写開始点は2ケ所,cagBの転写開始点は1ケ所見出された.また-10コンセンサス部位は認められたものの,-35は明らかでなかった.(3) β-galactosidase (lacZ)によるプロモーターアッセイでは,cagA, cagB菌株間に顕著な差異が認められた.(4) cagA, cagB変異株,野生株いずれの株においてもcag PAIの他の遺伝子(cagC, cagD)を発現しcagAまたはcagB欠損の影響はみられなかった.cagA/Bプロモーター領域は全cagPAIの一部ではあるが,株間の構造,活性に大きな差があり,cagPAIの多様性を示唆するものである.また,さまざまなH. pyloriに由来される疾患とcagA/Bの多様性の間に優位の関連性は認めがたく,cagPAIは宿主とあいまって,病原性よりも病原修飾因子として論議すべきであると推察する.
著者
児玉 麻衣子 小林 美貴 片山 寛次 田辺 公一 森田 達也
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.311-316, 2017 (Released:2017-11-28)
参考文献数
19
被引用文献数
4

医療者による緩和ケアの質評価尺度のうち,アウトカムの評価尺度としてGood Death Scale(以下,GDS)があり,その信頼性と妥当性が確認されている.本研究の目的は,言語的に妥当な翻訳版を作成する際に標準的に用いられる手順に従い,GDS日本語版(以下,GDS-J)を作成することである.順翻訳においてGDSの問3. Has the patient arranged everything according to his/her own will? の“will”の日本語訳と,その日本語訳「意思」の逆翻訳に意見の相違が見られた.研究チームで言語として原版と同等であると言語的妥当性を検討し,最終的には原版の開発者に承認を得てGDS-Jの確定とした.医療者による緩和ケアの質評価尺度であるGDS-Jを使用することで,自身の行う緩和ケアの質が評価可能となり,より質の高い緩和ケアの提供に役立つことが期待される.
著者
塩﨑 麻里子 三條 真紀子 吉田 沙蘭 平井 啓 宮下 光令 森田 達也 恒藤 暁 志真 泰夫
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.753-760, 2017 (Released:2017-11-28)
参考文献数
28
被引用文献数
2

【目的】本研究の目的は,がん患者の家族が,終末期における治療中止の何に,どのような理由で後悔をしているか記述的に明らかにすることである.【方法】がん患者の遺族37名を対象に,意思決定当時と現在の2時点にかけての心理的プロセスに関する半構造化面接を行った.結果は,内容分析によって整理した.【結果】約40%の遺族に何らかの後悔についての発話がみられた.後悔の内容は,8カテゴリーに分類され,決定当時の4カテゴリーから,現在は7カテゴリーに多様化した.後悔に関連する理由は43カテゴリーに分類された.後悔がない理由は,患者や家族の要因や医療者との関係といった当時の状況に関するものが多かった.後悔がある理由は,意思決定のプロセスや選択肢,心理的対処といった意思決定の仕方と医療者との関係が多かった.【結論】後悔の性質と機能的な心理的対処の関連を理解することで,遺族の後悔制御方略を提案できる可能性が示唆された.
著者
森田 紗也子 中野 良樹
出版者
秋田大学
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要. 人文科学・社会科学 (ISSN:1348527X)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.9-16, 2013-03-31

The purpose of this study is to investigate whether the familiarity of a face affects on recognition of emotion which expressed by face and voice. In the experiment, participants observed a video image of one woman who has selected among four women, the two were known for the participant and the others were not. The woman expressed one of four emotion, happiness, surprise, sad and disgust, via face and voice. In these stimuli half of them expressed the same emotion from the face and the voice, while the other half expressed the different emotion between the two modalities. The observers were required to assess how much they felt the four emotions from the expression of that woman. Results suggested that the participant predominantly recognized surprise and disgust that were typical expression among the four emotions when they observed a familiar woman. Furthermore, the familiarity let an observer to proceed information and predominant modality, when the participants recognized happiness and sadness that were involved surprise and disgust respectively.
著者
梅谷 健作 玉木 直文 森田 学
出版者
有限責任中間法人日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.581-588, 2011-10-30
参考文献数
33
被引用文献数
2

ブラッシングが脳を活性化させるということが報告されている.本研究では,術者によるブラッシングが患者の自律神経系に与える影響を評価すること目的とした.測定項目は,心拍変動解析による自律神経の活動,ストレス指標の唾液アミラーゼ活性とSTAI(State-Trait Anxiety Inventory)による状態不安の程度の3つとした.対象者は健常男性15名(年齢32.3±9.5歳)とし,ブラッシング処置を15分間行った.処置前に心拍変動,唾液アミラーゼ活性と状態不安を測定し,ベースラインとした.処置中の15分間は,心拍変動解析を継続して行った.処置終了後,再び処置前と同じ3項目を測定した.その結果,心拍変動解析においては,副交感神経の活動の指標であるLnHF(Lnは自然対数)の値がベースラインと比較して処置の終盤(処置開始後10〜15分の5分間)と処置後に有意に上昇した.自律神経の活動の指標であるLnTPはすべての時点で有意に上昇したが,交感神経の活動の指標であるLn(LF/HF)にほとんど変化は認められなかった.状態不安の得点は処置の前後で有意に減少したが,唾液アミラーゼ活性の値は減少傾向にあったものの統計学的な有意差はなかった.以上の結果から,ブラッシングによる適度な刺激が,中枢神経系に作用した結果,副交感神経の活動に変化が生じたものと考察された.副交感神経活動の指標であるLnHFが上昇し,状態不安の得点が減少したことから,術者によるブラッシングには患者をリラックスさせる効果がある可能性が示唆された.
著者
石田 和子 中村 美代子 森田 久美子 茂呂 木綿子 神田 清子
出版者
群馬大学
雑誌
群馬保健学紀要 (ISSN:13434179)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.7-13, 2001-03

骨髄移植を受けた患者家族の不安構造を分析し, 骨髄移植の治療過程の中での家族の関わりを明らかにすることを目的に研究を行った。対象は同種骨髄移植を受けた患者家族6名であり, 半構成的面接法により1回につき30分から60分の面接を行った。面接内容は移植決定から無菌室退室後の不安について3期に分け逐語録に起こし分析した。その結果, (1)移植を決定した時から無菌室入室までの不安は「病名を聞いた時の衝撃」「病気, 移植に関する知識不足」「病気, 移植に関連した情報探求行動」「ドナーが見つかった安心感」「ドナーの骨髄採取術への不安」(2)無菌室入室時から退室までの不安は「患者のそばで直接的に役立てないことへの無力感」「いてもたってもいられない行動「再発, 死への不安」(3)無菌室退室後の不安は「思った以上の回復」「生きていてくれるだけで十分」「生活のすべてが悪化するのではないかという不安」「安心する要因」の12のカテゴリーが抽出できた。以上のことより, 骨髄移植を受ける家族には患者が無菌室入室中は無力感を強く抱いており, 見守ることも一大切な役割であることを支持する必要がある。また, 退院後の家族は, 患者が生存していること自体に感謝していることが明らかにされた。看護婦は家族の不安を受け止め, それぞれの段階に応じた家族援助を行うことが示唆された。
著者
森田 優子
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.72-85, 2008-12-31

The cycle of Sts. George, Jerome and Tryphon for the Scuola Dalmata was executed by Vittore Carpaccio in ca. 1502-1511. The Vision of St. Augustine of the cycle is based on the apocryphal letters. Compared with the examples of same subject and the representations of the other study, it reveals that this work is different from the traditional iconography. The setting of study and chapel focused on both the contemplative life and the daily work of bishop. It finds also the details which demonstrate a kind of collectionism. These become the factors which remind anyone's portrait. When we concern on this problem, it's important to see it in the patronal context. The production of the cycle has been inspired by the donation of the relic by Paolo Vallaresso, and it's also important to remember that Maffeo Vallaresso is the archbishop of Zara. He is the humanist-ecclesiastic, interested with the art, which recorded in his letters. On considering these factors, the setting of study and art-conscious details, in the contemporary context, so it can say that the St. Augustine's study is intended to allude the intellectual and ecclesiastical figure of Maffeo Vallaresso.