著者
有松 優行 渥美 生弘 諏訪 大八郎 大熊 正剛 土手 尚 石田 惠章 齋藤 隆介 古内 加耶 小林 駿介 伊藤 静 德山 仁美 中安 ひとみ 出口 美義 光定 健太 角屋 悠貴 武田 栞幸 田中 茂
出版者
日本脳死・脳蘇生学会
雑誌
脳死・脳蘇生 (ISSN:1348429X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.91-94, 2022 (Released:2022-08-26)
参考文献数
8

【目的】本人,家族に臓器提供の意思があったが虐待の可能性が否定できなかったために臓器提供に至らなかった1例を報告する。【症例】13歳,男性。現病歴:自宅内で首を吊っていたところを発見され,救急搬送された。経過:搬送後に経口挿管を行い,アドレナリンを投与し自己心拍が再開した。入院4日目に脳幹反射が消失し,CT検査で脳浮腫,脳波で平坦脳波を確認した。本人の保険証に臓器提供の意思が確認され,家族にもその意思があった。しかし,来院前日に父親が患者を叱責した事実が明らかになった。警察と児童相談所へ照会を行い,院内の倫理委員会で,虐待の事実は確認できないが可能性が否定できないとされた。「法的脳死判定マニュアル」1)で,脳死判定の除外例に「被虐待児,または虐待が疑われる18歳未満の児童」をあげていることから,脳死判定を行わず臓器提供も行わない方針とした。【まとめ】虐待の否定ができないことが臓器提供を行うことができないことに直結する現制度は,患者本人の意思を尊重できない可能性がある。
著者
武田 好
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.41, pp.184-204, 1991-10-20

In Italia il femminismo del secolo scorso non emerse come un vasto movimento di donne : all'inizio e stato soprattutto un movimento di antesignane delle idee di emancipazione per i diritti delle donne e, alla fine, fino ai primi anni del nuovo secolo, un movimento per il suffragio. Nel dibattito sulle leggi a tutela delle lavoratrici, si evidenziarono le diverse impostazioni tra le diverse componenti del movimento femminile. Il progetto di legge redatto dalla Kuliscioff prevedeva la riduzione della settimana lavorativa a 48 ore, la limitazione dello straordinario, il divieto di impiego in lavori insalubri o pericolosi, il divieto del lavoro notturno e il congedo di un mese, pima e dopo il parto. Rispetto a questa proposta, la Mozzoni si dichiaro nettamente contraria e, nel 1898 sull'Avanti, sostenne che le lavoratrici sarebbero state escluse dalle fabbriche, disperdendo cosi la coscienza acquisita fuori casa. La Kuliscioff, come socialista, ribatteva che la legge non avrebbe allontanato le lavoratrici dalle fabbriche, ma anzi, avrebbe dato loro il tempo per formarsi una coscienza di classe. La Mozzoni, una delle prime femministe del secolo scorso, dopo circa dieci anni di collaborazione con i socialisti, si rese conto che col partito non si sarebbe potuta realizzare una effettiva parita tra i due sessi, che troppo forti erano i pregiudizi maschilisti. Pero, senza un partito che potesse incidere sul parlamento, la sua lotta a favore delle lavoratrici, perdeva di efficacia. La legge Carcano del 1902, il cui fine era la tutela della specie umana e di conseguenza la tutela della donna-madre, stabiliva per le donne un orario massimo di 12 ore giornaliere e il congedo di maternita ; ma accantono la questione della parita salariale e la cassa di maternita, con l'appoggio degli antifemministi socialisti. Questa legge, come la Mozzoni aveva previsto, contribui a rafforzare l' idea di una naturale inferiorita della donna e, inoltre, incentivo il doppio lavoro delle donne. La Mozzoni, come i socialisti, era favorevole al lavoro extradomestico, ma era una femminista al di fuori del partito. La Kuliscioff, invece, era prima socialista e poi femminista, per cui dovette rinunciare a delle istanze paritarie di fronte all'ostruzionismo dei compagni di partito. Nelle loro contraddizioni si rileva il limite del femminismo di quel periode e, in parte, di quello attuale. Cioe, da una parte esiste un problema politico sociale : I rapporti delle classi sociali all'interno di un sistema produttivo (borghesiaintellettuale e proletariato). Dall'altra. c'e il problema dei rapporti intersessuali in tutti i settori (famiglia, lavoro, religione, ecc). E proprio in quest'ultima definizione di rapporti che si colloca la questione femminile (quella passata e quella attuale) e la conseguente emancipazione femminile, intesa soprattutto come capacita di autocoscienza e di conoscenza reciproca (donna-uomo).
著者
勝見 直行 高砂 健 武田 優季 中西 政則
出版者
[東北農業試験研究協議会]
雑誌
東北農業研究 (ISSN:03886727)
巻号頁・発行日
no.71, pp.63-64, 2018-12

山形県の主要農産物であるオウトウは加工品としての利用も多く、その一つに飲料があげられる。しかし、オウトウの飲料は風味が弱く、特徴が少ないという課題がある。一方、アンズの仁(杏仁)などには、甘い香り成分のベンズアルデヒドが含有されており、同じバラ科のオウトウにも含まれることが期待される。そこで、本研究ではオウトウ飲料の風味増強技術の開発を目的とし、オウトウ中の風味因子の探索、飲料加工方法について検討した。
著者
武田 健 新海 雄介 鈴木 健一郎 柳田 信也 梅澤 雅和 横田 理 田井中 均 押尾 茂 井原 智美 菅又 昌雄
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.131, no.2, pp.229-236, 2011 (Released:2011-02-01)
参考文献数
42
被引用文献数
5 12 3

In order to discuss the health effects of nanomaterials, we cannot disregard the research on the health effects of airborne particulates. It is said that many of the fine or ultrafine particles in airborne particulates originate from diesel vehicles in metropolitan areas. The results of not only animal experiments but many epidemiologic surveys and volunteer intervention experiments in humans are reported on the health effects of particles. Although the health effects of the particulate matter particle sizes below 10 μm (PM10) were investigated in the initial studies, recently even smaller particles have come to be regarded as questionable and research of the health effects of the minute particulate matter below 2.5 μm (PM2.5) has been done. However, our recent study about maternal exposure to diesel exhaust suggests that health effect study of PM0.1, particles below 0.1 μm (100 nm), namely nanoparticles, is necessary from now on. We are proceeding with the study of the health effects of various types of intentionally produced nanomaterials such as carbon black, carbon nanotube, fullerene and titanium dioxide, examining in particular their influence on next generation. Although there are differences in the sites affected and the seriousness of the damage, basically similar findings to DEPs mentioned above are being discovered in research on nanomaterials. Regardless of dosage and administration method, such as inhalation, endotracheal administration, nasal drip and subcutaneous administration, once nanomaterials enter the bloodstream of a pregnant mother mouse, they move to the offspring and have effects on them. The effects may appear as various symptoms in the process of growth after birth, and can sometimes lead to the onset and aggravation of serious diseases.
著者
上岡 洋晴 早坂 信哉 武田 淳史
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
pp.2349, (Released:2021-10-25)
参考文献数
39

本研究は,温泉施設や公衆浴場の利用はCOVID-19に感染するリスクは低いというエビデンスの収集を第1の目的とし,さらに入手した報告を中心として温泉医学分野において取り組むべき研究課題の包括整理を行うことを第2の目的とした.  文献データベースは,CINHAL,Chochrane Library(Clinical Answer, Cochrane Protocol, Cochrane Review, Editrials, Special Collections, Trials),医中誌Web,MEDLINE,Web of Science Core Collectionを用いた.それぞれのデータベースにおいて,開設されてから検索をした2021年7月26日までの結果を採用することとした.介入研究及び実験的研究の場合には,次の変形型のPICOSとした.P(Participant:参加者-疾患の有無にかかわらず制限なし),I(Intervention:介入-普通の呼吸あるいは意図的にくしゃみやせき,会話をする行為),C(Comparison:比較対照-制限なし),O(Outcome:アウトカム-浴室や脱衣室での室内空気の流れや飛沫の動態と飛沫をシミュレートしたマーカー),S(Study design:研究・実験デザイン-コントロール群のない介入研究・実験を含む)を,観察研究の場合には,PECOS,P(参加者:疾患の有無にかかわらず制限なし),E(Exposure:曝露-公衆入浴施設),C(比較対照-制限なし),S(研究デザイン-横断研究,コホート研究,ケース・コントロール研究)とした.  第1目的において,適格基準に合致した研究は0編で,温泉施設や公衆浴場の利用はCOVID-19に感染するリスクは低いというエビデンスを現時点では示すことができなかった.第2目的に関しては,関連する先行研究が15編あった.COVID-19に強く影響される社会において,チャレンジすべき4つの研究課題をエビデンス・マップの位置づけで提案することができた.「A.温泉施設や公衆浴場の利用はCOVID-19の感染リスクが低いこと」,「B.温泉の泉質や公衆浴場の室温・水温がSARS-CoV-2を不活性化・弱毒化させること」,「C.温泉施設,公衆浴場,家庭での入浴習慣はCOVID-19の予防や症状の軽減につながること」,「D.入浴によってCOVID-19罹患後の患者の多様なリハビリテーションにつながること」であり,それぞれに適合した研究方法論でのアプローチが必要だと考えられた.
著者
武田 昌憲
出版者
学校法人 尚絅学園 尚絅学園研究紀要編集委員会
雑誌
尚絅学園研究紀要 A.人文・社会科学編 (ISSN:18816290)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.A1-A24, 2012-03-31 (Released:2018-08-04)

島原の乱当時の藩を一欄に示し、この中で使者を派遣した諸藩を指摘した。そしてこの乱が全国的な影響を与えたことの証左とした。
著者
武田 育郎 宗村 広昭
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.347-351, 2008-05-20 (Released:2009-06-02)
参考文献数
19
被引用文献数
2 1

自然水域の底質とともに存在する鉄バクテリア集積物は,リン吸着能を持つ鉄化合物を多く含むので,リン資源の循環利用に重要な役割を果たすことができる.しかしながら自然水域の鉄バクテリア集積物は,容易に水流によって流されてしまうこと,また,嫌気性の泥を含む底質からの収集が困難である事などから,有効な利用が行われていない.本研究では,鉄バクテリア集積物を収集する担体を水中に浸漬させ,鉄バクテリア集積物をリン酸肥料またはリン吸着材として利用できる形態で効率的に収集する方法の開発を試みた.
著者
武田 龍 駒谷 和範 中島 圭祐 中野 幹生
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.IDS-B_1-9, 2022-05-01 (Released:2022-05-01)
参考文献数
24

Dialogue system development involves a variety of factors and requires multifaceted consideration, so design guidelines would be helpful. Although a neural-based approach can be used, it requires a vast amount of dialogue data and would take too much effort to collect them to develop a system for a specific and fixed-length dialogue. Furthermore, errors in automatic speech recognition and language understanding should be explicitly considered in the design because they are inevitable when the system talks with general users and would lower their impressions. We propose design guidelines for developing dialogue systems. Our systems developed with the aid of these guidelines took first place in two dialogue system competitions: the situation track of the second Dialogue System Live Competition and a pre-preliminary test of the Dialogue Robot Competition. Our proposed design guidelines are to (1) make the system take initiative, (2) avoid dialogue flows from relying too much on user utterances, and (3) include in system utterances that the system understands what the user said. We also show more details regarding the systems designed for each of the two competitions with examples, such as the dialogue examples in the two competitions and the scores of questionnaire by real users.
著者
武田 有希 大沢 愛子 前島 伸一郎 西尾 大祐 木川 浩志
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.17-24, 2011-01-25 (Released:2011-01-26)
参考文献数
18
被引用文献数
9 6

回復期リハビリテーション(リハ)病棟における摂食嚥下障害の予後について検討した.対象は,発症1カ月の時点で経管栄養の患者47名(脳出血17名,脳梗塞19名,くも膜下出血11名)で,平均年齢は71.0±12.6歳であった.これらの患者の背景因子,身体機能,認知機能,嚥下機能,日常生活活動(ADL)を評価し,退院時に3食経口摂取の患者(経口群)と,経管栄養の患者(非経口群)の2群に分け比較した.また,原因疾患と嚥下障害の経過を検討した.その結果,経口群は非経口群に比べ年齢が若く,在院中の身体機能,認知機能,嚥下機能,ADLの改善が大きかった.脳出血の患者は発症6週から急速に改善したが,くも膜下出血の患者では発症後8週頃より改善した.以上から,脳卒中の嚥下障害の予後を考える上で,疾患による差に留意し,嚥下のみでなく身体機能,認知機能を高めるような訓練の継続が必要だと考える.
著者
矢沢 勇樹 齋藤 麻衣子 武田 弘
出版者
日本宇宙生物科学会
雑誌
Biological Sciences in Space (ISSN:09149201)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.129-134, 2007 (Released:2008-09-02)
被引用文献数
3

In order to evaluate feasibility of synthesizing ecological system on Moon and Mars for sustaining human life there, it is required to prepare environment, which enables to support photosynthetic activity of plants. Surface materials, crust over mantle and thin soil layer, are important factor for life. Evolution of surface materials, including weathering of minerals, is compared between Earth, Moon and Mars.
著者
馬場 廣太郎 谷垣内 由之 武田 哲男 林 振堂
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5Supplement5, pp.1187-1191, 1991-10-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
3

スギ花粉症における自然治癒傾向について, アンケート調査の結果を報告した.1. スギ花粉症の壬生町における有病率は, 9753名中1525名で15.6%であつた.2. 症状消失者は46名で, 減感作療法の奏効者16名を除く30名, 1.97%が自然治癒者と思われた.3. 自然治癒者は, 比較的高年齢で発症し, アレルギー疾患の家族歴, 素因がない者に多く, 有る者では病悩期間が長い傾向にあつた.
著者
武田 泰輔 岡田 早苗 小崎 道雄
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.31, no.10, pp.642-648, 1984-10-15 (Released:2010-01-20)
参考文献数
22
被引用文献数
4 4

穀類粉のなかの,小麦粉による発酵生地の代表的食品であるパンにおいて,乳酸菌がどのような働きをしているかを究明する実験によって,以下の結果が得られた。(1) 製パン工場の食パン生地及びバターロール生地中の酵母と乳酸菌の菌数を計測した結果,4時間の発酵過程中に酵母は生地1g当たり108個のオーダーで,乳酸菌は生地1g当たり106個のオーダーで存在することを認めた。(2) この乳酸菌の主たる由来を原材料中の生イースト及びドライイーストに求め,これら13試料について乳酸菌数を計測した。その結果,生イースト7試料については製品1g当たり108~1010個のオーダーで,またドライイースト6試料(うち2試料は国産,4試料は欧米よりの輸入品)については製品1g当たり102~106個のオーダーで存在していた。(3) 上述の各試料より総計81株の乳酸菌を分離取得し,形態,発酵タイプ等の特徴から各試料に優勢を占める株を代表株として計15株を選び詳細な同定試験を行ってBERGEY'S MANUAL第8版に照合し種名を決定した。(4) その結果,パン生地からはLactobacillus planta-rum, L. casei,生イースト及びドライイースからは,L. plantarum, L. casei, L. brevis, L. cellobiosus,及びBacillus coagulans系統の乳酸菌が同定された。これらは,発酵性糖を高濃度に含む植物質の発酵液などによく見られるタイプである。(5) これら分離乳酸菌が,増殖のない状況下でどの程度の生物活動をし得るかを調べた。パン生地と生イーストから分離した代表株9株について,3%ブドウ糖を含むGYP液体培地に,1ml当たり菌数が108~109個となるように多量の菌体を接種して48時間培養後,その乳酸生成量を測定した結果,いずれの乳酸菌株も,多い少いの差はあるが,すべて乳酸を生産した。このことから,これら乳酸菌は,生地中の分裂増殖がない状況下でも何らかの活動をするものと考えられる。よってパン生地発酵過程中で,乳酸菌は生地やパンの品質,味覚等に何らかの影響を及ぼしているものと考えた。(6) 研究室の実験規模で,酵母と乳酸菌をそれぞれ別々に純粋培養し,酵母だけで生地発酵して焼いたパンと,酵母と乳酸菌を混合して生地発酵して焼いたパンとで風味等を比較した結果,前者はいわゆる酵母臭があったのに対し,後者ではそれが消失することや,生地の伸展性が良好になるなど,両者間に差があることを認めた。(7) 以上のことから,培養酵母を添加して造る通常のパン生地発酵には,乳酸菌も関与しており,パンの品質や味覚などに何らかの好ましい影響を与えていると考えられる。従って,旧来の自然発酵生地(パン種)中の固有の乳酸菌を究明し,パン製造に適した優良な乳酸菌を見つけ出して,今日のパンの品質や味覚等の向上改善をはかることが,可能であると考える。