著者
武藤 八恵子 高橋 解子
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会誌 (ISSN:03862666)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.25-30, 1994-04-20
被引用文献数
2

This study, based on a questionnaire for students who had completed elementary school education, investigated the relation between their level of cooking knowledge and ability of menu planning learned in homemaking education. The result is that the level of students' cooking knowledge are related not to their nutrition assessment but to their favorite assessment.
著者
田村 隆雄 能田 慎也 武藤 裕則
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.I_469-I_474, 2012 (Released:2013-03-26)
参考文献数
8

A lot of slope failures were generated by Typhoon No.17 in 1976 and Typhoon No.10 in 2004 in the upstream of the Nakagawa River located in southern Tokushima Prefecture. Shallow slope failures were generated in Typhoon 200410 while deep slope failures were generated in Typhoon 197617. In this study, the maximum value and time series of subsurface water storage on forest slopes were estimated using a distributed runoff model, and the reason why the form of slope failure is different was discussed. We found that: (1) the collapsing forest slopes have large capacity of subsurface water storage. (2) the ratio of groundwater storage to soil water storage became large on the slope where a deep collapse was generated. (3) the ratio of soil water storage to groundwater became large on the slope where a shallow collapse is generated. (4) rain-fall intensity and its waveform are related to the generation form of slope failure, too.
著者
太田(福島) 美穂 武藤 芳照 青木 秀憲 朴 晟鎭
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.505-554, 1996-12-20

This research has thoroughly studied the actual situation and the recent trends of doping in sports, looking closely into the responses taken by the parties concerned in recent doping cases and throwing light upon the backgrounds and the very essence of doping itself. The aim of this study is to indicate the task we are facing in the fight against doping. The banned substances and procedures of doping has both increased and diversified in the recent years, and so is the percentage of actual positive test results increasing. Doping in sports has spread across the globe. Japan is not an exception to this; there has been cases where a competitor has tested to be positive. Many of the anti-doping activities are taking place, including doping control, and these activities are being reinforced. However, when looking closely into the responses taken by the parties concerned in major doping cases in the past, such as the case of Canadian sprinter Ben Johnson, we have noticed that not in all cases were the responses taken fairly and impartially acording to the regulations and prescribed procedures. The commercialism, nationalism! and heroism of modern sports and the competitors'attitude to "rely on materials" cause temptations towards doping and are the backgrounds of doping. We have reached the conclusion, that it is necessary to fully recognize the immorality of doping in both regions of sports competition and medicine, and the fact that doping is an act of depriving the competitor of his/her liberty, humanity and human rights. And this recognition must be passed on to the competitors and instructors through appropriate education.
著者
木見田 康治 武藤 恵太 溝口 哲史 根本 裕太郎 石井 隆稔 下村 芳樹
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2015年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.657-658, 2015-03-01 (Released:2015-09-01)

高等教育における利用価値として,学習者が目標とする学習成果を達成することが挙げられる.この学習成果を達成するためには,教師が各時点における学習者の状態を正確に把握し,次に目標とすべき学習状態及び学習過程を特定した上で,学習者との合意を形成する必要がある.そのため本研究では,学習状態を含む学習者の総合的な状態表現モデルを定義し,その経時的な遷移過程と教示行動の関係からなる学習状態モデルを提案する.
著者
許 金泉 付 列東 武藤 睦治
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.68, no.672, pp.1266-1272, 2002-08-25 (Released:2008-02-21)
参考文献数
7

The three dimensional theoretical solution of a normal concentrated forces on the free surface of a coating material is deduced by introducing the infinite mirror points of the load point and applying the Dirichlet's uniqueness theorem. The deduction is based on the basic equations of the spatial axisymmetric problems. It is found that all the stress functions corresponding to the mirror points, which satisfy the continuous conditions at the interface and the free boundary conditions at the free surface, can be deduced from the fundamental solution of a concentrated normal force on the free surface of a semi-infinite homogeneous solid. It is also found that only the stress functions corresponding to the first few mirror points have an influence on the accuracy of the theoretical solution. It is also found that the effect of material combination cannot be expressed by Dunders' parameters only. The stress field can be described by using Dunders' parameters together with the additional parameter.
著者
宮田 典幸 坂本 竜一 堤 絵里子 塩塚 奈那 前田 麻木 武藤 敏孝 田邉 真紀人 高月 浩 澄井 俊彦 岡嶋 泰一郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.101, no.3, pp.769-772, 2012 (Released:2013-04-11)
参考文献数
10

脾摘後患者では液性免疫障害により敗血症,その重症化のリスクが高い.症例は64歳女性.45歳時に特発性血小板減少性紫斑病に対し脾摘.肺炎球菌ワクチンは未接種.悪寒,発熱を自覚した翌日に上下肢の紫斑が出現.その翌日当科受診し,肺炎球菌感染,DICの所見を認めた.既往歴から脾臓摘出後重症感染症による敗血症,電撃性紫斑をきたしたものと診断.ペニシリン大量投与,DIC治療にて救命しえたが,左膝表皮,右第3・5趾先端は壊死し,植皮,切断を要した.
著者
宮本 教雄 青木 貴子 武藤 紀久 井奈波 良一 岩田 弘敏
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.1004-1012, 1995-02-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
18
被引用文献数
8 14

In winter, many people have trouble with chilliness in their arms and legs. Many women are especially sensitive to cold, and for them the chilliness of the hands and the feet is difficult to ease even after entering a warm room, or taking a bath. They even feel pain owing to coldness of their limbs in daily life. This symptom has been called “hiesho” in Japanese.The problem of this chilliness is difficult to study because this symptom, in general, can be cured when spring comes. Coldness of the limbs has been considered to be one of the symptoms of the climacteric disturbance among middle-aged females.Recently, however, it was reported that many young females also feel pain owing to coldness of the hands and legs in their daily life during winter.This study investigates the problems of chilliness in the limbs of young females in their daily life. By means of a questionnaire, 642 female college students aged from 18 to 20 years answered questions concerning: (1) physical characteristics, (2) physical conditions in their daily life, (3) physical conditions in winter, and (4) physical conditions in summer. The replies to the questionnaires were tested using the χ2 test.The major results were as follows:1. Half of the subjects were sensitive to cold, and had difficulty sleeping owing to chilliness of their limbs in winter even in a warm environment.For the following results the subjects who were sensitive to cold had significant differences (p<0.05) compared to non-sensitive subjects to cold.2. Those subjects who were aware of chilliness in their limbs had high prevalence rates for irregularities in circadian body rhythm, as well as some symptoms such as white fingers phenomenon, numbness of their limbs, and stiffness in their hands.3. The subjects who were aware of chilliness in their limbs were very sensitive to cold in winter, and had female family members who had the same troubles with chilliness in the arms and the legs, too.4. The subjects who were aware of chilliness in their limbs were sensitive to cold even in summer, and had difficulty sleeping owing to chilliness of the limbs.
著者
原 賢 武藤 健一郎 知加良 盛 関 良明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.285, pp.123-128, 2011-11-07

クラウドサービスの普及にともない,遠隔からシステムを安全に制御するためのプロトコルであるSSHを一般のユーザが利用する機会が増えると考えられる.一方,SSHのように暗号アルゴリズムを用いたプロトコルにおいては,暗号の危殆化に対する対処が必要である.そこで,SSH接続時に危殆化した暗号アルゴリズムの利用を避けるよう,ユーザへ設定変更を働きかけることを検討した.一般ユーザでも実行可能であり,かつ有効な対策行動を探索するため,SSH接続時の使用暗号アルゴリズムの決定方法を仕様と実装の両面で確認した.その結果,クライアントの暗号アルゴリズム設定リスト内の優先順位が接続時に利用する暗号アルゴリズムを支配的に決定することがわかった.そこで,SSHにおける暗号危殆化状況を可視化するために,クライアントと接続対象サーバの暗号設定情報の取得方法を調査し,SSH接続時に考えられる全ケースについて表示内容を考案し,一部を実装したので報告する.
著者
武藤照正 著
出版者
京都紅療院講習本部
巻号頁・発行日
1926
著者
武藤淳一 藤井 英史 森島 繁生
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.26(1997-CVIM-110), pp.49-56, 1998-03-19

空間周波数成分を用いて顔表情の認識と再合成を実時間で行うシステムを提案する。画像から自動的にトラッキングされた目・口周辺の正方領域について、高速フーリエ変換を実時間で行い空間周波数成分を求める。次にこの帝域パワーから顔器官の形状、ここではFACSに基づくAUのパラメータ値をニューラルネットワークを用いて推定する。実際にこの推定結果から、顔表情を再合成して原画像との印象を比較した結果、学習には用いていない表情に対しても、原画像と類似した印象を再合成することが可能となった。これにより、瞬きや口の開き、目の開き工合などが忠実にトラッキングすることができる。したがって、マーカー等を顔面に添付することなく、非装着、非接着で表情の印象レベルでのモーションキャプチャを実現することが可能となった。

2 0 0 0 OA 肥後文献叢書

著者
武藤厳男 等編
出版者
隆文館
巻号頁・発行日
vol.第6巻, 1910
著者
武藤 崇
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.1-15, 2001
被引用文献数
1 1

本研究は自閉性障害児2名に対する異同概念の成立について検討することを目的とした。まず、異同概念に関する課題分析が刺激等価性パラダイムを応用して実施された。それに基づいて異同概念に関する課題が4つ選定された。さらに、4つの課題構造が分析され、訓練課題が選定された。その訓練課題では、「同じ」という概念に基づく標的反応が正の強化で維持され、「違う」という概念に基づく標的反応が負の強化で維持されるように随伴性が配置された。その結果、1名は1つの刺激セットに対する訓練のみで、異同概念に基づく反応が他の3つの課題や他の新奇な刺激セットに転移した。もう1名においても3つの刺激セットを訓練された後、新奇セットへの転移が得られた。以上の知見は「関係の概念」に対する分析・援助パラダイムへの拡大という観点から考察された。
著者
武藤 功
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田學會雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.169-204, 1993-07
著者
吉池 紀子 北端 美紀 武藤佳恭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.85, pp.61-64, 2000-09-21

本論文では,ニューラルコンピューティングの組合せ最適化手法の応用として,現代語を組み合わせた現代風「いろは歌」の作成方法を紹介する.ここでは,現代風「いろは歌」作成問題を二種類の組み合わせ最適化問題として捉えることによりニューラルコンピューティング手法により解くことを可能にした.一つ目の問題はすべての仮名を重複なく用いるような文節の組を選ぶ問題である.二つ目の問題は日本語の係り受け制約に基づいて語順を決める問題である.シミュレーションでは,あらかじめ語群として用意した964語の文節の中からいろは歌作成を行なった。その結果,自然な日本語に近い現代風「いろは歌」を生成できることが示された.We present a neural computing approach for composing a new version of Iroha-Uta using modern Japanese words and grammar. A new Iroha-Uta can be composed by satisfying the following tow restrictions. ura One of restrictions is how to chose words that satisfy the rule of Iroha-Uta and the other is how to order these words for making sentence based on Japanese grammar. In our simulation, 964 preset words are used for making Iroha-Uta. Our experimental results shows that the proposed algorithm can compose variations of Iroha-Uta as natural Japanese sentence.
著者
武藤 史弥 吉田 麻里 堀江 匠 早川 正士 PARROT Michel
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.210, pp.13-18, 2007-08-30

近年地震にともなって電離層が擾乱を受けることが明らかになってきている.本報告では仏国の地震電磁気専用衛星DEMETER上での送信局VLF/LF電波の強度測定に基づき,地震に伴う前兆的電離層擾乱の検出を目指す.2005年の日本国内での比較的大きな(マグニチュード5.5以上)地震(特に,8月16日の宮城県沖地震を中心に)に伴う前兆的電離層擾乱を日本の標準電波JJY局(40kHz)電波の受信により明らかにした.地震の一週間前後前より信号強度が顕著な減少を示している.これはLF電波のホイスラモードでの擾乱電離層(特にD層での異常)透過に伴う吸収増加として説明できる.