著者
難波 恒雄 菊池 徹 御影 雅幸 門田 重利 小松 かつ子 清水 岑夫 富森 毅
出版者
日本生薬学会
雑誌
生薬学雑誌 (ISSN:00374377)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.35-42, 1987-03-20

Cinnamomum verum J. S. PRESL of family Lauraceae is one of the important cultivated medicinal plants in Democratic Socialist Republic of Sri-Lanka. The bark of the tree, "CINNAMOMI VERI CORTEX," KURUNDUPOTU in Singhalese, is known to be a famous spice under the name of Cinnamon. Besides, KURUNDUPOTU is also an Ayurvedic drug used for dyspepsia, flatulence, diarrhoea, dysentery, vomiting, etc. Nowadays, as a spice, Cinnamon is divided commercially into thirteen grades on the bases of differences of the diameter and quantity of Foxing of the Quillings. Among these, we got nine popular grades from the Bureau of Ceylon Standard.To know the qualitical differences of each grade, anatomical and chemical studies of all these were made. Our results showed that higher graded Cinnamon had less mechanical tissues anatomically and contained more essential oils chemically. Moreover, in essential oils, the percentage of cinnamyl acetate was found higher and that of cinnamaldehyde was lower in higher graded ones.スリランカ(Democratic Socialist Republic of Sri-Lanka)における民族医療はアーユルヴェーダ(インド医学)が主流である. スリランカにおいて栽培される代表的なアーユルヴェーダ薬物の一つにKURUNDUPOTU(cinnamon bark の意味のシンハリ名)があり, このものはLauraceaeのCinnamomum verum J. S. PRESL(=C zeylanicum NEES セイロンニッケイ)のコルク層を剥いだ樹皮である. アーユルヴェーダではKURUNDUPOTU は強壮, 健胃, 駆風薬などとして用いられ, また民間的にも頭痛や感冒, 鼻汁, 呼吸器疾患, 下痢などに利用されている2). その産出量は年々増加しており, 大半は香辛料として輸出され, 一部が薬用あるいは料理用に国内で消費されている2). セイロン桂皮についてはすでに太田らにより日本市場品の内部形態3), コロンボおよびスイス市場品とコロンボ近郊などでの栽培品との内部形態による比較研究4)がなされているが, 品質についてはいっさい触れられていない. 現在, セイロン桂皮には商取引上13の等級があり, それらの等級はBureau of Ceylon Standardで規格されている. 等級はAlba, Continental 5 special, Continenta1 5, 同4, 同3, 同2, 同1, Mexican5 special, 同5, 同4, Hamburg 1, 同2, 同3の名称で呼ばれ, これらはQuimng5)の大さやFoxing6)の量で規定されている2). Albaが最高級品とされ, Continentalグループ, Mexicanグループ, Hamburgグループと続くが, Continentalグループの低級品よりはMexicanグループの高級品の方が品質がよいといわれている. これらのグループ名はそれぞれ輸出先国の違いを示しており, Hamburgグループ以外は番号の大きいものが高級品とされている. 今回, 栽培地を調査するとともにこれらの13等級のうち, とくに流通量の多い9等級を入手し, 各等級間の内部形態および精油成分の差異を検討したので報告する. また生薬市場および製薬工場において入手したKURUNDUPOTU等級についても検討した.
著者
清水 謙
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.172, pp.172_87-172_99, 2013

The impact of 9/11 was strong enough to change the Swedish security doctrine of neutrality that had existed since the Cold War. The Swedish Prime Minister Göran Persson and Foreign Minister Anna Lindh stated that the security policy of 1992, that is "Military non-alliance making it possible to remain neutral in the event of conflicts in the vicinity", had served well. This means that Sweden has practically abandoned its neutrality, confronting international terrorism.<br>Swedish society, generally known as 'an open society', has many internal "security holes" and the terrorist incident in central Stockholm on December 11th 2010 exposed such kind of vulnerability. That incident was "home-grown" and the generous migration policy was challenged again.<br>This article investigates 'the securitization of migration' in Sweden using the analytical framework of 'securitization' the Copenhagen School provided. The Copenhagen School insists that 'speech act' by securitizing actor(s) and 'acceptance of the audience' are required in the process of securitization and that 'extraordinary measures' beyond the state's standard political procedure will be legitimated. The first two steps mentioned above are well discussed in Sweden in earlier research (<i>e.g. </i>by Abiri), while the third one is still controversial. Therefore, my aim in this article is to present a crucial example of an extraordinary measure.<br>Indeed, the securitization of migration started to occur already in the 1990s or earlier, but a conclusive extraordinary measure was not implemented until December 2001, namely the case of repatriation of two Egyptians (<i>Egyptenavvisningarna</i>). In 2005 the Parliamentary Ombudsmen (<i>Justitieombudsmännen</i>) and the Committee on the Constitution (<i>Konstitutionsutskottet</i>) investigated this deviant case and declared that the governmental action was too optimistic and that the method of the repatriation was inappropriate. The repatriation itself has been treated as an accomplished fact in the Parliament even though the decision was adopted in irregular procedure. Therefore, this result leads us to the conclusion that the process of the securitization of migration has been fulfilled.<br>The Securitization of migration in Sweden is still idling and there are no signs of 'desecuritization' after the terrorist incident in Stockholm. Furthermore, the sequential terrorist attacks in Norway in July 2011 are thought-provoking and indicate that the Nordic societies have to cope with migrational issues.
著者
野崎 浩成 横山 詔一 清水 康敬
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.59-62, 2001-08-20

本研究では, 2字熟語に使用される漢字の頻度特性を分析した.その結果, 「牲」は, 漢字2字熟語の第2文字目でのみ使用されること, その用例はすべて「犠牲」であったこと, 同様な特性を持つ漢字は, 「娠」, 「剖」, 「騨」, 「惧」, 「綻」であったこと, が示された.すなわち, ある特定の熟語にしか使用されない特別な漢字が存在することが明らかになった.このような結果を考慮して教材作成を行えば, 有用な日本語教材が得られると考える.
著者
清水 昌人
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.59-71, 1997-03-31
被引用文献数
2

本稿では, 近年注目されている来日外国人の居住の問題を, 生活空間の観点から把握するため, 外国人就学生の日常行動についてその空間的側面を検討した. アンケート調査の結果から, 以下の点が明らかになった. (1)彼らの主要活動場所である学校・アルバイト先・住居は, 平均して各々30分程度の時間距離にある. これらの位置関係は彼らの日常生活の時間配分・空間行動を規定する. (2)住居周辺で過ごす時間が長くても, 居住地域に対する積極的な関心が生まれるとは限らない. (3)彼らの交遊関係は, その主要な部分が学校の友人との付き合いで占められる. (4)友人関係が住居周辺で形成される場合でも, そのことが地域に対する興味・関心に結びつくわけではない. また「セグリゲーション」の状態について予察を行い, 中国籍者と韓国籍者では活動空間が異なること, 中国籍者が社会関係の面で日本人からより「凝離」しているのは時空間収支が不利なためであること, などの可能性を示唆した.
著者
高橋 和雄 中村 百合 清水 幸徳
出版者
土木学会
雑誌
土木学会論文集 = Proceedings of JSCE (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.604, pp.85-98, 1998-10-20
被引用文献数
3 2

本研究は, 雲仙普賢岳の火山災害における被災者用の応急仮設住宅の建設, 環境改善, 解体に至るまでの経緯を調査し, 災害救助法に基づく被災者用の応急住宅対策の課題を明らかにする. さらに, 応急仮設住宅入居経験者に対して実施したアンケート調査をもとに, 住環境, 周辺環境, 精神衛生対策などについて分析し, 長期災害時の住環境管理めあり方を議論する.More than ten thousands inhabitants were obligated to stay places of refuse for a long time without their ordinary works during volcanic eruption of Mt. Fugen in Unzen. 1455 temporary dwellings were built to give relief to the suffers. The disaster relief law was stretched to cope with the size of family in this area. Living environment of the dwelling was improved and disaster mental health was checked to support evacuees living in the temporary dwelling for a long time. In the present paper, management on living environment of temporary dwellings is studied by reports and questionnaire survey and compared with the case of earthquake disasters.
著者
野田 英嗣 WIDYAPARAGA Adhika 小清水 孝夫 迫田 直也 河野 正道 高田 保之
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム
巻号頁・発行日
vol.2012, no.17, pp.109-110, 2012-06-20

Thermoacoustic refrigeration is a very attractive method of temperature control due to its environment friendliness. The thermoacoustic heat pumping occurs within a regenerator positioned in the thermoacoustic device. The acoustic field within the device consists of acoustic travelling waves propagating in positive and negative directions and as such, the regenerator temperature gradient will be influenced by both. To investigate the effect of these individual travelling waves, we constructed a thermoacoustic device consisting using two opposite facing speakers thus enabling manipulation of positive and negative direction travelling waves. By decomposing the measured acoustic field into its positive and negative propagating components and calculating the acoustic power using the two sensor method, the effect of the individual travelling waves on the direction of acoustic power and regenerator temperature gradient was observed.
著者
廣松 卓真 小清水 孝夫 WIDYAPARAGA Adhika 河野 正道 高田 保之
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
スターリングサイクルシンポジウム講演論文集 (ISSN:09189238)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.17, pp.71-72, 2014-12-05

We have constructed and tested a shell and tube heat exchanger with a dual speaker thermoacoustic device. We have tested a shell and tube heat exchanger by changing the phase between two speakers at both ends of the device. Five thermocouples are positioned within the regenerator and inlet and outlet water temperature were measured with two other thermocouples. Two pressure sensors are positioned each side of the device along the regenerator. We have measured the regenerator temperature and pressure at both sides of the regenerator with changing the mass flow rate of coolant water. The temperature distribution of regenerator and the acoustic power were gained from measured values.
著者
秋山 卓美 清水 久美子 藤巻 日出夫 内野 正 最上(西巻) 知子 五十嵐 良明
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第41回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.P-250, 2014 (Released:2014-08-26)

【目的】4-(4-Hydroxyphenyl)-2-butanol(ロドデノール)を配合した美白化粧品の使用者に白斑が生じる事例が多数発生し,大きな問題になった.我々はロドデノールが皮膚のメラノサイトやケラチノサイトを傷害している可能性があると考え,ロドデノール及び製造原料である4-(4-hydroxyphenyl)-2-butanone(ラズベリーケトン)が各種細胞に与える影響を調べた.また,これら化合物の細胞内酵素による化学変化についても検討した.【方法】ロドデノール配合製品にメタノールを加えて超音波処理した後,キラルカラム及びODSカラムを装着したHPLCに供した.ロドデノール,ラズベリーケトン及びそれぞれの酸化体を市販正常ヒトメラノサイトまたはHaCaT細胞に添加し,ATP量を指標に細胞生存率を求めた.培養上清及び細胞破砕液についてLC/MS分析を行った.さらに,これら化合物の水溶液を酸素ガスでバブリングし,マッシュルーム由来チロシナーゼを加えて反応させた後,LC/MSで分析した.【結果及び考察】製品に使用されていたロドデノールは光学異性体混合物であり,R:S存在比はほぼ1:1であった.ロドデノール中のラズベリーケトン,製品へのラズベリーケトンの混入はごくわずかであった.ロドデノールの酸化体はメラノサイト及びHaCaT細胞のいずれに対してもロドデノール及びラズベリーケトンに比べて強い細胞毒性が認められた.ロドデノール及びラズベリーケトンを添加した細胞の培養上清中にはそれぞれの酸化体が検出された.またこれらの化合物はチロシナーゼを直接処理すると酸化体に代謝されることを確認した.以上の結果より,ロドデノールはチロシナーゼ等により酸化体に代謝され,これらがメラノサイトの細胞死に強く関わることが示された.
著者
清水 英利
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.29-36, 1977

私は分裂病退院患者を常時30~40名受持ち, 再入院予防を目的として10年間アフターケアを行つてきた. 現在2年以上社会生活を維持できたものが12名あり, 就職6名, 家業従事2名, 家事従事2名などすべて就労していた. 長期間社会生活を維持できた諸要因として<br>1)大部分が定期通院と服薬持続をしている<br>2)全例において家族の協力が良好である<br>3)家庭の経済状態は中流以上が多い<br>4)在院期間は短く1年未満が多い<br>5)病前に就労経験のある若い人が多い<br>6)患者の好む夜勤のない対人関係の容易な過労にならない持続的な仕事がある<br>7)精神衛生法32条と43条は通院中断防止に役立つている. 再発の誘因には服薬中断, 過労, 通院中断, 精神緊張が多く, 再発時初発症状は不眠, 幻聴, 好褥などが多かつた.
著者
清水 千弘
出版者
麗澤大学経済社会総合研究センター
雑誌
経済社会総合研究センター Working Paper = RIPESS Working Paper
巻号頁・発行日
vol.53, pp.1-21, 2013-01-01

不動産投資リターンとは,一体,どのように見積もれば良いのであろうか。不動産に対する投資家は,価格の上昇といったキャピタルゲインと,不動産から発生する収益の最大化を目標としている。そのような特性を持つときに,不動産投資リターンは,どのように決定され,どのような市場の特性を持つのであろうか。本稿では,東京の商業不動産市場と住居用不動産市場を対象として,不動産投資リターンのマイクロストラクチャをできる限り詳細に分解し,測定することを目的とする。わが国においては,不動産投資に適した不動産の属性として,「近・新・大」と揶揄されることがある。つまり,投資家は,交通利便性が高く(都心に近い),新しい建物で(築浅物件で),そして大規模な不動産(構想または面積が大きい) の投資リターンが高いと考えている。そこで,第一に,このような不動産の特性の相違によって,不動産投資リターンを構成する資産価格,収益,そして資産価格と収益との比率(割引率) がどのように変化していくのかを測定した。第二に,不動産投資市場で観察することができる情報の信頼性またはその歪みを測定した。不動産投資市場で得ることができる情報は,不動産鑑定士によって決定される不動産価格情報であることが多い。しかし,不動産鑑定価格は,実際の不動産市場の動向を適切に反映できないことも知られている。そこで,金融資本市場で得ることができるREIT の投資口価格(株価) によって構成されるREIT の運用会社の企業価値のデータを用いることで,金融資本市場の変化に対応した不動産投資リターンの推計方法を提案するとともに不動産鑑定評価に基づき形成されている不動産投資リターンの歪みを明らかにした。得られた結果を見ると,建物面積が増加すると,商業不動産では,収益・価格を共に押し上げ,割引率を押し下げる効果があった。特に,商業不動産の投資リターンは,住居用不動産と比較して,より規模が大きいものに投資をしていくことで,高い不動産投資リターンがとれることがわかった。建築後年数の効果については,商業不動産,住居用不動産ともに,資産価格,収益を押し下げるが,とりわけ住居用不動産でその効果が強い。また,資産市場で形成される割引率またはリスクプレミアムは,金融資本市場で形成されるそれらと大きな乖離があり,その乖離は市場が縮小していく過程で大きな差異が生まれることがわかった。このことは,資産市場だけの情報に基づき計測された不動産投資リターンを見ていては,誤った投資判断をしてしまう可能性を示唆する結果である。