著者
久野 譜也 田辺 解 吉澤 裕世
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.91-97, 2011 (Released:2016-04-15)
参考文献数
39
被引用文献数
1 2

我が国では,今後10 年間で高齢化の加速度的進行に加えて人口減がみられることにより,健康は単に個人の課題としてだけではなく大きな社会的課題となり,国民の安心及び経済力の維持という視点でも重要な課題となる.特に,生活習慣病の克服は重要な命題であるが,国民が生活習慣,特に運動と食事をうまくコントロール出来れば,それらの課題への対処法になる可能性が示唆されている.しかしながら,運動や食事コントロールの困難さは依然として解決されていない.さらに,望ましい運動量の実施ができている国民は,依然として全体の3割にすぎない.それゆえ,生活習慣予防における運動の重要性のエビデンスの蓄積をさらに拡充すること,「運動をいかに生活スタイルに溶け込ませるのか」という研究が現在求められている.
著者
杉崎 正志 鈴木 公仁子 伊介 昭弘 田辺 晴康 加藤 征
出版者
特定非営利活動法人 日本口腔科学会
雑誌
日本口腔科学会雑誌 (ISSN:00290297)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.287-301, 1990-04-10 (Released:2011-09-07)
参考文献数
24
被引用文献数
2

The greatest care must be paid in discussing a possible cause of temporomandibular joint disorders because there were sexal difference and changes with aging in the masticatory structure as described in Part 1. The purpose of this part is to clarify the sexal difference and changes with aging of the temporomandibular bone surface and to elucidate the effect of masitication on the temporomandibular bone changes.Results: Bone changes frequently occured at the lateral side of the condyle, lateral and central sides of the eminence and in a central part of the anterior slope of the eminence. Old females showed a higher score of changing than males with a significant difference between them. Molar or posterior tooth defect had an influence on the condyle and temporal component changes in the young. Progressed attrition with aging influenced on the changes of the temporal component bone surface in males. The temporomandibular joint in males showed a relative stability from the end of growth period to 30 years of age, but females showed no stability throughout the life including growth period. Edentulous changes were caused by aging and loss of teeth so long as this study concened.
著者
田中 克宜 西上 智彦 壬生 彰 井上 ゆう子 余野 聡子 篠原 良和 田辺 曉人
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2016, 2017

<p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>中枢性感作(Central Sensitization:CS)は,中枢神経系の過興奮による神経生理学的な状態を示し,慢性疼痛の病態の一つであることが示唆されている。CSは疼痛だけでなく,疲労や睡眠障害,不安,抑うつなどの身体症状を誘発することから,CSが関与する包括的な疾患概念として中枢性感作症候群(Central Sensitivity Syndrome:CSS)が提唱されている。近年,CSおよびCSSのスクリーニングツールとしてCentral Sensitization Inventory(CSI)が開発され,臨床的有用性が報告されている。CSIはCSSに共通する健康関連の症状を問うPart A(CSI score)および,CSSに特徴的な疾患の診断歴の有無を問うPart Bで構成される。我々はこれまでに言語的妥当性の担保された日本語版CSIを作成し,筋骨格系疼痛患者において,CSI scoreと疼痛や健康関連QOLとの関連を報告している。また,人工膝関節置換術前にCSI scoreが高いと3ヶ月後の予後が不良であることも報告されており,CSIが予後を予測するスクリーニング評価として有用であることが報告されている。しかし,保存療法において,CSIが治療効果を予測する評価であるかは不明である。今回,筋骨格系疼痛患者においてCSIを用い,理学療法介入前のCSと介入後の疼痛および健康関連QOLの関連について調査し,CSIがCSのスクリーニング評価として有用であるか検討した。</p><p></p><p></p><p>【方法】</p><p></p><p>外来受診患者を対象に介入前にCSI,Euro QOL 5 Dimension(EQ5D),Brief Pain Inventory(BPI)を評価した。その後,3ヶ月理学療法を継続した46名(男性17名,女性29名,平均年齢55.1±16.3歳,頚部8名,肩部7名,腰部19名,膝部6名,その他6名)を対象に,EQ5D,BPIを再評価した。介入は関節可動域練習,筋力増強運動,動作指導といった標準的な理学療法を行った。CSI scoreと3ヶ月後のEQ5D,BPI(下位項目:Pain intensity,Pain interferenceの平均点を使用)の関連をSpearmanの順位相関係数を用いて検討した。また,CSSに特徴的な疾患の診断歴の有無で2群(CSS群,no CSS群)に分け,3ヶ月後のEQ5D,BPIについてMann WhitneyのU検定を用いて比較検討した。統計学的有意水準は5%とした。</p><p></p><p></p><p>【結果】</p><p></p><p>CSI scoreの中央値は21.5点(範囲:3-48点)であった。CSI scoreと3ヶ月後のEQ5Dは有意な負の相関を認め(EQ5D:r=-0.332,p<0.05),BPIと有意な正の相関を認めた(Pain intensity:r=0.425,p<0.01;Pain interference:r=0.378,p<0.01)。また,CSS群(n=14)における3ヶ月後のEQ5Dはno CSS群(n=32)に比べて有意に低く,Pain interferenceは有意に高かった(p<0.01)。</p><p></p><p></p><p>【結論】</p><p></p><p>介入前のCSI scoreが3ヶ月後のEQ5D,BPIと有意な相関を認めたことから,CSIがスクリーニング評価として有用である可能性が示唆された。また,CSSに関連する疾患の診断歴もリスクとして考慮する必要性が示唆された。これらのことから,CSI scoreが高い症例に対して,早期からCSを考慮した治療戦略を実施する必要性が示唆された。</p>
著者
田辺 弘子
出版者
東京大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2016-08-26

ファッションショーモデルおよびモデル経験のない女性に、普段通りの歩行運動と「美しく歩くことを意識した」歩行運動を行わせ、その際の歩行動作計測を行った。この実験課題により、どのような身体運動情報が動きの美しさを伝えるのに関わっているかを検討することを可能にした。モデル経験のない女性が綺麗さを意識して歩行を行うと、膝伸展・体幹部の後傾など全身の関節運動に変化が生じた。モデルの歩行運動はそうしたモデル経験のない被験者の美歩行運動の特徴をさらに強調したものであった。これにより、生物学的に綺麗とされる歩行運動を強調したものがモデルの歩様として確立されていることが示唆された。
著者
田辺 創一 小川 直哉 手崎 彰子 渡辺 道子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.339-342, 1997-04-15 (Released:2010-03-09)
参考文献数
7

タマネギを鉄製のカッターで切断すると緑黒化した.この緑黒変化現象はタマネギの成分と第二鉄イオンがキレートするためであった.鉄とキレートして緑黒変化する成分を単離し, FD-MS, 1H-NMR, 13C-NMR スペクトルデータに基づいて構造決定を行った結果, この成分をケルセチン-4'-Ο-β-グルコシドと同定した.
著者
手崎 彰子 田辺 創一 森山 恵 福士 江里 川端 潤 渡辺 道子
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.125-128, 1999-02-01 (Released:2008-11-21)
参考文献数
7
被引用文献数
27 40

A methanol extract from grape seeds showed a potent antibacterial activity against Echerichia coli, Salmonella enteritidis, and Staphylococcus aureus. A responsible compound was isolated from the extract to be identified as gallic acid by instrumental analysis. Structure-activity correlation assays revealed that three hydroxyl groups of the compound were effective for antibacterial activity against E. coli and S. enteritidis and all of the substituents of the benzene ring were effective against S. aureus. Minimal inhibitory concentration of gallic acid against E. coli and S. enteritidis was 0.5mM and that against S. aureus was 0.3mM. Ethanol- and salt-containing foods cooperatively acted on the antibacterial activity of gallic acid.
著者
田辺 保
出版者
大阪市立大学文学部
雑誌
人文研究 (ISSN:04913329)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.p125-141, 1991

1 0 0 0 OA 雅楽通解

著者
田辺尚雄 著
出版者
古曲保存会
巻号頁・発行日
1921
著者
海上 智昭 田辺 修一 渡辺 美香 相川 沙織 須藤 啓介 岡村 信也
出版者
一般社団法人日本リスク学会
雑誌
日本リスク研究学会誌 (ISSN:09155465)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.199-218, 2012 (Released:2013-06-04)
参考文献数
104

The early 1920s was an epoch making era for research on disasters, especially in the behavioural/ social science research areas. Since the first behavioural/social scientific research on disasters was tailored by Prince in 1920, research on disasters has gained popularity and importance over time with a substantial amount of literature exploring the interaction between human society and disasters. By tracing how the term “disaster” has evolved and shifted over time, the authours identify key trends in behavioural/scientific approach to disasters. The authours present a selective overview of research on disasters to synthesize the insights of the past research, and move in the direction of presenting a clear answer for the old yet new question of what disaster is and what it means. Possible directions for future research were also discussed.
著者
田辺 雄一 岸田 広平 佐田久 真貴
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.160-163, 2019-11-01 (Released:2019-11-03)
参考文献数
14

本研究の目的は,日本の小学校教師の抑うつ症状に対する教師ストレッサー及び自動思考の影響を検討することであった。日本の小学校教師164名を対象として,教師ストレッサー,自動思考,抑うつ症状について質問紙調査を行った。構造方程式モデリングにより,教師ストレッサーはネガティブな自動思考を介して抑うつ症状に正の影響を与えることが示された。さらに,ポジティブな自動思考は,抑うつ症状に負の影響を与えることが示された。最後に,日本の小学校教師の抑うつ症状に対する今後の研究と実践の課題が議論された。
著者
金 政秀 川口 知真 田辺 新一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.74, no.643, pp.1075-1082, 2009-09-30 (Released:2010-01-22)
参考文献数
12
被引用文献数
4 4

Field survey and questionnaire survey was made to a building with manually operated natural ventilation system, to investigate the optimum way to operate the system. From the field survey, amount of ventilation air volume was measured, and it was known that in day time, air was getting out of the noon, and in night air was getting in to the noon from bottom of the window, and getting out from the top. It was known that the frequency of the window operation was low. Although, from the questionnaire survey, it was known that the office workers were well willing the way of manually operating. Furthermore, it was indicated that the factor of the window opening is related to outdoor temperature and time. Also by factor analyzing the reason of opening and closing the window, it was known that the psychological reasons are similarly important as physiological reasons.
著者
田辺保著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1979
著者
田辺 一夫
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.117, no.8, pp.1173-1180, 1997-07-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
9

The audible noise which is produced by corona discharge from transmission line conductors is composed of two major components, namely “hum noise” and “random noise”. Hum noise has a frequency of twice the power line frequency and is generated primarily in rain, fog, and highly humid environments. It is one of the major factors affecting conductor design of transmission lines for voltages above 500kV and it is very important to predict level of hum noise near transmission lines. In this paper, through comparison between measured values in the UHV Akagi test line and that using corona cage, an experimental prediction method of hum noise in rain condition is proposed.