著者
榊原 久雄 田辺 巌 江本 雅三
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.53, no.12, pp.687-693, 1979-12-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
6

A strain of V. cholerae isolated from a cholera patient found in Kobe was proved to have the following charactristics:1) The strain grew very slowly or was distinctly undergrown on TCBS agar which can well support the growth of V. cholerae organisms generally. It took 36-48 hrs before the formation of visible colonies (1-2 mm in diameter). At earlier stages of growth (about 18 hrs after the beginning of incubation at 37°C), the colonies had greenish tone, instead of yellowish tone as generally shown by the V. cholerae organisms. This was due to the lack of ability of decomposing sucroce. However, after 24 hrs of incubation, the colonies became yellowish. The same statement was made as to the results using peptone water. In general properties, this strain resembled those successively cultivated in peptone water.2) Since there are V. cholerae strains which can grow very slowly on TCBS agar, it is absolutely necessary to use additionally other kinds of selective media, such as alkaline agar or Endo's agar, for the purpose of primary isolation of V. cholerae from natural sources.3) Other characteristics such colony morphology, biochemical activities, sugar decomposition capacities and agglutinability against antiserum, etc. were essentially the same as those of typical V. cholerae. However, no Kappa type phage was isolated. Based on these data, we regarded this strain as classical El Tor vibrio of the continental type.
著者
矢箆原 隆造 伊藤 慎英 平野 哲 才藤 栄一 田辺 茂雄 林 美帆 加藤 翼 海藤 大将 石川 裕果 澤田 雄矢 宮田 恵里 山田 唯 藤範 洋一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2014, 2015

【目的】我々は,立ち乗り型パーソナル移動支援ロボットとテレビゲームを組み合わせたバランス練習アシストロボット(Balance Exercise Assistant robot:以下,BEAR)を考案した。BEARで使用しているロボットは,搭乗者が前後に重心を移動するとその移動に合わせてロボットが前後移動し,左右に重心を移動するとロボットが旋回する装置である。従来のバランス練習には,適切な難易度が存在しない,動きが少ないためフィードバックが得にくい,退屈な練習内容,またバランス戦略への転移性が乏しいという問題点があった。一方でBEARを用いたバランス練習では,ロボット制御による練習者に適した難易度設定,実際の移動という形での重心移動のフィードバック,ゲーム感覚で飽きずに楽しく継続できる練習内容,ankle/hip strategyのバランス戦略に対して高い転移性を持つ類似課題,と改善が図られている。本研究では,中枢神経疾患患者に対しBEARを用いたバランス練習を行い,そのバランス能力の改善効果について検討を行った。【方法】対象は,当大学病院リハビリテーション科の通院歴があり,屋内歩行が監視以上の中枢神経疾患患者9名(脳出血3名,脳梗塞2名,脳腫瘍1名,頭部外傷1名,脊髄損傷2名)とした。対象の詳細は,年齢60±18歳,男性7名,女性2名,発症後35±27ヶ月,Berg Balance Scaleは47±8点であった。BEARのゲーム内容は,ターゲットに合わせて前後方向に能動的な重心移動を行う「テニスゲーム」,ターゲットに合わせて左右方向に能動的な重心移動を行う「スキーゲーム」,組み込まれた多様な外乱に抗してゲーム開始位置を保つ「ロデオゲーム」の3種類を実施した。1回の練習は各ゲームを4施行ずつ,予備練習を含めた合計20分間で構成されており,週2回の頻度で6週間あるいは8週間実施した。練習期間の前後には,バランス能力の改善指標としてTimed Up and Go Test(以下,TUG)および安静立位時の重心動揺を計測した。重心動揺計測はアニマ社製のツイングラビコーダ(G-6100)を用い,30秒間の安静立位から矩形面積を算出した。加えて,下肢の筋力も併せて計測を行った。測定筋は腸腰筋,中殿筋,大腿四頭筋,ハムストリングス,前脛骨筋,下腿三頭筋の6筋とし,アニマ社製ハンドヘルドダイナモメータを用いて等尺性で計測を行い,その最大値を採用した。統計解析にはWilcoxonの符号付順位検定を用い,各評価について練習期間前後の比較を行った。【結果】TUGは,練習期間前後の平均値が21.5秒から17.4秒と有意な改善を認めた(p<.05)。安静立位時の重心動揺は,練習期間前後の矩形面積の平均値が3.3cm<sup>2</sup>から2.7cm<sup>2</sup>と有意な改善を認めた(p<.05)。下肢の筋力においては,練習期間前後の中殿筋の平均値が20.8kgから24.2kgと有意な改善を認め(p<.01),下腿三頭筋の平均値が44.0kgから47.7kgと有意な改善を認めた(p<.05)。一方で,その他の4筋については変化量が小さく有意差は認められなかった。【考察】本研究ではBEARを用いたバランス練習の効果を検討した。BEARの練習において前後方向の重心移動を行うテニス・ロデオゲームでは下腿三頭筋が,左右方向の重心移動を行うスキー・ロデオゲームでは中殿筋がそれぞれ求心性・遠心性収縮を繰り返し行う必要がある。このことが筋力増強に必要な条件を満たし,効果を発揮したと考えられた。このようにBEARの練習が3つのゲームにより構成されていることが,前後・左右方向どちらの制御の改善にも効果を示すため,安静立位時の重心動揺の改善にも効果的であったと考えられた。またTUGは総合的なバランス能力を表す指標であるため,この改善には筋力や姿勢制御の改善が反映されていると考えられた。TUGは転倒リスクに関連するとされていることから,BEARの練習には転倒予防の効果もあるのではないかと期待される。今後は,中枢神経疾患のうち特に効果を認めやすい対象を明確にしていくとともに,従来バランス練習群との比較を行う必要があると考えられる。【理学療法学研究としての意義】バランス能力低下を認め,日常生活活動能力が低下している中枢神経疾患患者は非常に多い。したがって,効果の高いバランス練習を考案し,転倒による二次的な障害を予防していくことは理学療法研究として大変意義のあるものである。
著者
田辺 国昭 北岡 伸一 田中 愛治 飯尾 潤 加藤 淳子 田辺 國昭
出版者
東京大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2000

本研究は、日本及び国際比較において、世代間の利害対立をいかに調整できるかという問題を政治学的にアプローチしてきた。その中でも年金制度をめぐる世代間対立をどのように解消できるかを探るべく、多角的に今日の日本の年金制度が直面している問題を探ってきた。特に本年度は、平成12年度から平成16年まで5年間の研究期間の集大成に当たる年であり、かつ本年度(平成16年度)には参議院選挙の前後に全国世論調査を実施したうえで、本年度の後半は5年間の成果をまとめるべく、『年金改革の政治経済学』を執筆し、年度内の刊行が可能になった。まず、年金改革問題が平成16年7月の参議院議員選挙の争点になっていたため、総選挙の前後にパネル調査として全国世論調査を実施した(選挙前の調査費用は本研究班が負担し、早稲田大学21世紀COE「開かれた政治経済制度の構築」が選挙後の調査実施に協力をした)。この全国世論調査の回答者は、平成16年11月の衆議院議員総選挙の前後に実施した全国世論調査の回答者と同一であり、パネル調査として実施した。本年度に、各自がそれぞれ本研究テーマに関連して研究成果の発表を、研究会等で行っているが、刊行されたものは、飯尾潤と田中愛治(共著)の論文がある(研究発表の欄、参照)。本年度は過去5年間の研究成果のまとめをする年であったので、本年度の後半は研究成果の公表のために、各メンバーが分担して報告書となる著作をまとめた。その成果は、北岡伸一・田中愛治編『年金改革の政治経済学』東洋経済新報社より、本年度末に刊行される予定である(平成17年3月31日刊行予定)。その中で、加藤は年金制度を支える財源としての消費税の導入の時期によって、各国の財政状況が規定されていることを示し、田辺は財政投融資の年金制度の財源としての意味を分析し、田中は国民が年金制度改革をどのように見ていたのかを分析し、飯尾は政治的指導者(衆議院議員)がどのように年金問題を見ているのかを分析した。
著者
鈴木 孝弘 田辺 和俊
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
日エネ誌 (ISSN:09168753)
巻号頁・発行日
vol.95, no.12, pp.1125-1132, 2016
被引用文献数
2

<p>人間活動にともなう地球の持続可能性を評価する指標の1つに,エコロジカル・フットプリント(EF)がある。本研究では,47都道府県のエネルギーと資源の消費データ基づき,グローバル・フットプリント・ネットワーク(GFN)が算出した2010年の日本のEF値を各都道府県に割り当てることを試みた。都道府県のEFは,世界自然保護基金(WWF)の定義によるカーボン・フットプリント,耕作地,牧草地,漁場,森林地,生産能力阻害地の6つのカテゴリーに分けて計算した。その結果,鉄鋼や石油化学などの重化学工業の立地県(山口,大分,岡山,広島,和歌山など)がEF値で上位5県を占めるが,これらの県は都道府県別の総環境負荷量(EF×都道府県人口)でみると,人口規模が大きくないため9位以下になり,東京,神奈川,愛知,大阪などの大都市圏が上位を占めた。さらに,他地域での都市活動等が影響する産業によるエネルギー消費(CO<sub>2</sub>排出量)を47 都道府県の平均値を用いてEFを再評価した。そのEF値でみると,都道府県間の相違は減少したが,民生からのCO<sub>2</sub>排出量が多い北海道・東北地方,東京,中国地方,沖縄等のEF値が全国平均より高い傾向が認められた。その各都道府県のEF 値に都道府県人口を乗じて求めた総環境負荷量では,東京,神奈川,大阪,愛知,埼玉,北海道,千葉を初めとする人口規模の大きな都道府県で総環境負荷量が多いことを明らかにできた。</p>
著者
岩出 賢太郎 下路 静佳 正木 秀典 酒井 隆全 田辺 公一 後藤 伸之 大津 史子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
pp.18-00205, (Released:2018-12-05)
参考文献数
19
被引用文献数
1

We investigated the possibility that having pharmacists give asthma patients informational sheets on climate and environmental changes at insurance pharmacies during patient counseling might prevent the worsening of asthma symptoms. Patients with hyperlipidemia were comparative subjects. We created informational sheets about climate and environmental changes and their influence on asthma. During patient counseling, pharmacists gave them to all asthma patients who visited insurance pharmacies over a period of 2 months, between November and December 2017. Based on previous studies, we called days which showed certain climate or environmental changes as compared to the previous day “change days”. We compared the number of visiting patients on change days after preventative information was provided (between January and March 2018) with the number before information was provided (between January and March 2017). In addition, we compared those numbers with the number of patients who visited the target pharmacies between January and March 2016 in order to examine the influence of yearly climate change. The same procedure was used with hyperlipidemic patients. The number of visiting asthma patients after information was provided significantly decreased (5.1±2.1, p=0.03) compared with the number before information was provided, between January and March 2017 (6.1±2.8). The number of aforementioned visits compared to those between January and March 2016 also significantly decreased (p=0.01). Our results suggest that preventative information about climate and environmental changes provided by pharmacists during patient counseling might influence the number of asthma patient visits and prevent the exacerbation of their symptoms.
著者
宮本 勝彦 棚田 浩 山下 正行 田辺 健
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.65-71, 2008

北米アウトランダーに適用したSULEV対応技術をベースに,(1)HC-trap触媒と2ndエアの特徴とそれぞれの最適化について (2)HC-trap触媒制御の要件として,温度上昇履歴や空気付加のタイミング最適化 (3)HC-trap排ガス低減制御として空気供給手法の効果とドラビリの両立 (4)継続改善による排ガス低減を紹介する。
著者
佃 由晃 林 洋 上村 勝一郎 服部 年逸 金子 浩久 師岡 慎一 光武 徹 秋葉 美幸 安部 信明 藁科 正彦 増原 康博 木村 次郎 田辺 朗 西野 祐治 井坂 浩順 鈴木 理一郎
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.384-403, 2002
被引用文献数
5

Nuclear Power Engineering Corporation (NUPEC) has conducted a proving test for thermal-hydraulic performance of BWR fuel (high-burnup 8×8, 9×9) assemblies entrusted by the Ministry of Economy, Trade and Industry (NUPECTH-B Project). The high-burnup 8×8 fuel (average fuel assembly discharge burnup: about 39.5GWd/t), has been utilized from 1991. And the 9×9 fuel (average fuel assembly discharge burnup: about 45GWd/t), has started to be used since 1999. There are two types (A-type and B-type) of fuel design in 9×9 fuel assembly.<BR>Using an electrically heated test assembly which simulated a BWR fuel bundle on full scale, flow induced vibration, pressure drop, critical power under steady state condition and post-boiling transition (post-BT) tests were carried out in an out-of pile test facility that can simulate the high pressure and high temperature conditions of BWRs. This paper completed the results of 9×9 fuel combined with the previously reported results of high-burnup 8×8 fuel.<BR>As a result of NUPEC-TH-B Project, the validity of the current BWR thermal-hydraulic design method was confirmed and the reliability of BWR thermo-hydraulic fuel performance was demonstrated. Based on the test data, a new correlation of the estimation of fuel rod vibration amplitude, new post-BT heat transfer and rewet correlations for the estimation of fuel rod surface temperature were developed.
著者
田辺 明生 Akio Tanabe
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.329-358, 2009-02-27

This article discusses the relationships between Subaltern Studies andSouth Asian anthropology. After surveying the mutual influences between thetwo, the article argues the following: 1) the field of historical anthropologythat pays attention to the history and structure of workings of power, subjectformationand the role of agency, has the potentiality of fruitfully combininganthropological knowledge and inspirations from Subaltern Studies; 2) thereis a need to pay attention to the role of cultural re-imagination by the subalternsin the contemporary process of political group formation; 3) in additionto understanding the social structure and/or moments of change representedby revolts, it is necessary to consider the dynamics of social “becoming”, thatis, the process of transformation of social relationships and patterns throughevery day events. Lastly, the article argues that care should be taken to notethe change in the semantics of the term ‘subaltern’ under the present day globalization.Attempts to locate the presence of the ‘subaltern’ in the present situationcan function to identify a group as a holder of particular resources—e.g. genetic resources or medicinal knowledge—instead of shedding light onalternative viewpoints. This would only work to enrol the subalterns in globalcapitalism instead of appreciating and respecting their way of life. We need tobe extremely careful about studying the subaltern under such conditions.
著者
松本 実 田辺 明 栗山 美子 森山 徳長 石川 達也
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.296-299, 1992-09-20
被引用文献数
1

日本の歯科医師団体の発祥は,東京における明治26年11月の『歯科医会』に端を発する.この会は次第に発展し,ついには現在の日本歯科医師会となる母体となった.本会が明治28年に,発行した小冊子『歯牙保護論』は,業権の確立と一般庶民への啓蒙を目的としている.明治初年に桐村,伊沢,高山らの先覚者が執筆した一連の歯科衛生啓蒙書のうち,歯科医師団体が発行した本書の書誌学と,歯科医会の志向していたところの詳細を本論文で解析した.
著者
田辺 俊介 松谷 満 永吉 希久子 濱田 国佑 丸山 真央 米田 幸弘 斉藤 裕哉 張 潔 五十嵐 彰 伊藤 理史 桑名 祐樹 阪口 祐介
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

近年の日本のナショナリズムの時点間比較として、前回調査の2009年全国調査データと本科研費によって得た2013年全国調査データを用い、2時点間の比較分析を行った。その結果、愛国主義については大きな変化は見られず、純化主義は一定程度強まる傾向が示された。また排外主義は、対中国・対韓国に対するものと他の外国人に対するものの2種類に分けられた上で、対中国・韓国への排外主義については日本型愛国主義の影響力が強まっていた。この点は、尖閣/釣魚諸島沖衝突事件(2010年)や李 明博大統領の竹島/独島上陸(2012年)ような国家レベルの紛争が、人々の抱く排外主義にも影響した結果と考えられる。
著者
野村 安治 田辺 邦美
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.1-30, 1973

Many studies on precipitation have been hitherto made in order to contribute the rationalization of irrigation planning. However, the data, such as the return period of drought days, are necessary one of the basic information for such planning. From this point of view, this paper deals with regional characteristics of drought days, maximum drought days and monthly precipitation during summer season (June to Aug.) in Kyushu in order to obtain useful information for irrigation planning. The outlines of the results obtained are as follows: (1) By analyzing the frequency distribution of drought days during summer season at fifty-six places in Kyushu, it was found that the distribution curve is normalized if the variable transformed into square or cubic root. (2) The coefficient of probable drought days curve (Table 3) and the return period (1/10-100 year) of drought days (Table 4) are obtained. (3) For practical use, geographical distribution maps are drawn for thirteen kinds of return period (Fig. 8-1~13). (4) The return period of maximum drought days and monthly precipitation, at eight places, are shown in (Table 8) and (Table 10). (5) It was suggested from the above results that it keeps on drying for a long term in the northern part of Kyushu to be subjected to the damage from a disastrous drought. Therefore, much care should be taken on determination of the irrigation water supply.本編では,用水量の確保という意味において水田の用水消費に関連して連続干天日数につき検討を行なつた.九州地方は,台風,梅雨などによる豪雨とともに,夏期の干ばつの危険度もかなり高い.利水計画のように低水流量に関係する計画,かんがいの必要度判定などには,降水量とともに問題としている地域にどれ位の期間引続いて雨が降らないことがあるかというような確率連続干天日数とか,そのreturn periodが必要となる.このような観点より連続干天日数,最大連続干天日数,降水量について解析を試みた.その結果の概要を示すと, /I.連続干天日数/ (1) まず日本における干ばつ概要ならびに九州地方の干ばつの時期について述べた.季節風の強い冬期は表日本と裏日本の地域差が明らかであるが,夏期には地域差はあまり顕著でない.連続干天日数の最も長い地域は,瀬戸内海沿岸を中心とした中国,四国および九州の瀬戸内海沿岸でこれに次いで関東沿岸部から東海地方へのびる地域である.九州地方の干ばつの時期は,過去の干ばつ記録よりすると主として6月から8月である. (2) 九州地方の56地点について1936年~1960年の25年間の夏期6月~8月の連続干天日数の度数分布を調べ,逆J字型に近い著しい非対称分布をすることがわかつた.これらの非対称性を除く方法として確率紙法により,正規,対数,平方根,立方根,4乗根,5乗根の変数変換を行ない,大多数の地点は平方根,立方根変換により正規化されることがわかつた. (3) 一方,連続干天日数(D)と累積度数(n)との関係をD=an^-bの双曲線の結合と仮定し,各地の連続干天日数を同一方法にて解析を行ない,その係数a,bを算出して夏期連続干天日数の曲線式を求め,その曲線の係数表およびreturn period表を作成した.また実用に便利なように13種の確率連続干天日数分布図を作成し,利水計画に利用できるようにした.これらによれば,一般に九州北部では連続干天日数が長く,南九州では少なく,また沿岸地方では日数が長く,山間部で少なくなつている.瀬戸内海沿岸および九州北西部で長期の連続干天日数が続いている. /II.最大連続干天日数/ 下関,福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島の8地点について1891年~1957年の69年間の夏期6月~8月の最大連続干天日数について検討を行なつた. (1) 度数分布は,連続干天日数と同じく逆J字型に近い非対称分布をなす.確率紙法による変数変換の結果から,8地点とも対数変換により正規化されることがわかつた.また,Jenkinson法によりreturn periodを算出した.これらの結果,下関,大分,福岡では連続干天日数が長く,平均値も大きい.一方,南九州は短かい.また長崎,鹿児島,佐賀は上限のあるIII型曲線を示すことがわかつた. (2) 最大連続干天日数の周期解析の結果によれば,特に19年周期が卓越しており,地域性は見られなかつた. /III.降水量/ 最大連続干天日数と同じく8地点について検討を行ない,6月,7月,8月および6~8月降水量を対象とした. (1) 上記降水量についてJenkinson法によりreturn periodを算出し,月別,地域別変化を調べた.確率降水量は,連続干天日数とは逆に南九州が大きく,ついで中部九州,福岡,下関,大分の順となつている.平均値,標準偏差についても同様のことがいえる.これらの結果より北部九州は,干ばつにかかる危険度が大きいことがわかる. (2) 曲線型については,6月は宮崎,鹿児島を除けば下限をもつI型曲線を示し,6~8月では8地点ともIII型曲線である.
著者
田辺 郁男 水谷 淳之介 高橋 智 熊井 達也
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.863, pp.17-00516, 2018 (Released:2018-07-25)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Recently the design of experiments is used to decide optimum processing conditions. However when the control factor interaction between the several control factors becomes large, the calculated accuracy using the design of experiments becomes very bad. Then everybody should check the results regarding the best and the worst conditions in the experiments. If differences between the calculated vale and the experimental value for the best and the worst conditions become large, the results using the design of experiments are never used. Therefore, in the previous research, we have developed the tool for easily finding the control factor interaction in the design of experiments. This control factor interaction between the several control factors action is large fault, an obstacle for innovation and disliked by everybody. However when the reaction between the several control factors becomes large effect which is surpassed the estimate, the control factor interaction becomes the synergistic effect which is liked by everybody, the synergistic effect finally brings large profit, excellent license and innovation. Therefore in this research, the tool for easily finding the synergistic effects between the control factors was developed and evaluated using the program in the previous research. The program was the tool for finding the control factor interaction in the design of experiments, it was improved for the easily finding the synergistic effects by using the new algorithm, and was evaluated by the several mathematical models and the experiment. It is concluded from the result that (1) the new program can clear the synergistic effects between the control factors, (2) the program also can clear the complex multiplier effects and (3) the program can clear the synergistic effects with innovative profit in the actual example.