著者
田辺 裕 稲石 貴弘 森本 大士 直海 晃 田中 友理 柴田 有宏 高瀬 恒信 中山 茂樹 梶川 真樹 矢口 豊久
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 第59回日本農村医学会学術総会 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
pp.116, 2010 (Released:2010-12-01)

症例1 20歳代男性 H21年5月 祭りの最中に人を乗せた馬に腹部を蹴られた。救急病院入院したが翌日まで腹痛治まらず当院に転院。腹部は板状硬。CT上腹腔内遊離ガスと腹水を認め消化管破裂と診断。緊急開腹手術施行した。外傷性小腸破裂、汎発性腹膜炎に対し小腸単純縫合術、腹膜炎ドレナージ術施行した。術後経過は良好で11日目に退院した。 症例2 60歳代女性 H21年7月 馬の調教をしている時に後ろ足で上腹部を蹴られ、救急車で当院受診。右上腹部に軽度圧痛認めた。CT上肝内側区域に不整な低濃度領域あり。採血上GOT/GPT 279/223と肝逸脱酵素の上昇が見られた。外傷性肝損傷と診断し、安静目的に入院。入院翌日にはGOT/GPT 90/136と低下しており、CT上も血腫の増大なく退院とした。 症例3 30歳代男性 H21年10月 馬の世話をしている時に右鼠径部を蹴られ、救急車で当院受診。腹部は板状硬。CT上モリソン窩に少量の腹水を認めた。腹部所見から消化管破裂による腹膜炎を疑い緊急開腹手術を施行した。外傷性小腸破裂、汎発性腹膜炎に対し小腸部分切除術、腹膜炎ドレナージ術施行した。術後経過は良好で10日目に退院した。 馬に蹴られたことによって入院、手術が必要となった症例を続けて経験した。 馬に蹴られるという外傷は、狭い面積に強い力がかかり、内部臓器損傷のリスクも高くなると考えられる。このようなケースの診療に当たる際はそれを踏まえてアンダートリアージのないようにする必要がある。
著者
田辺 陽子
出版者
日本国際教育学会
雑誌
国際教育 (ISSN:09185364)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.49-64, 2017 (Released:2018-12-31)
参考文献数
22

Sámi are an indigenous people who originally inhabited Sápmi, the traditional Sámi land that cross-borders Norway, Sweden, Finland, and Russia. Today, it is estimated that approximately 40,000–60,000 Sámi live in Norway (roughly 1% of the total Norwegian population); 20,000 live in Sweden; 7,500 in Finland; and 2,000 in Russia (Sollbakk & Varsi, 2014). During the post-war period, Norway’s welfare state steadily expanded, and the 1950s and 60s witnessed economic prosperity and national development. However, as a tradeoff for modernisation, “Sáminess” was considered unfavourable, and the Sámi people were forced to assimilate into Norwegian society. Against the backdrop of this Norwegianization policy, Sámi peoples—particularly the young, educated Sámi—started to engage in political activities. Among these activities, the damming of the Alta-Kautokeino River in the 1970s was a turning point in the Sámi rights movement. It is noteworthy that the Sámi restored their inherent rights by the end of 1980s and have since been enjoying a relatively high level of self-determination in areas such as education, culture, language and traditional livelihood. In 1988 the Norwegian government amended its constitution, and in October of 1989 it opened the Sámi Parliament of Norway. The year 1989 also marked the establishment of Sámi University College (or Sámi allaskuvla in Sámi) in Kautokeino. It is Europe’s first and only indigenous higher-education institution. The SUC has three departments: linguistics, social science, and Duodji and teacher education. It offers programmes at the bachelor, masters, and doctoral levels, and their unique programmes attract not only Sámi students from Sápmi, but also non-Sámi people from all around the world. However, the total pool of applicants is small, and the university struggles to tackle particular challenges that are unique to them as an indigenous institution. The purpose of this research paper is twofold: (1) to review current Sámi research and education in Norway’s higher-education sector, and (2) to report characteristics and challenges of the educational programmes provided at Sámi University College (SUC) as a case study. In the first section, this reseach examines indigenous education programmes and higher education in Norway by referring to Norwegian government reports, statistics, and newspaper articles. The next section focuses on current issues at SUC, including programmes, student statistics, and other challenges. This research paper should be considered a work-in-progress report. However, considering the limited number of articles on Norway’s higher educaiton available in Japan, it will offer new insights on the progressive, rights-oriented approach of Sámi education. In that sense, the significance of this research lies in the light it sheds on the relatively unknown areas of indigenous education and higher education institutions in Norway.
著者
田辺 一夫
出版者
北海道大学
巻号頁・発行日
1999-12-24

近年,送電線の高電圧化・大型化にともない,その計画・設計・運用に際しては,環境問題に対する充分な配慮が必要となってきている。交流送電線の電線からはコロナ放電が発生することがあるが,この放電に起因する環境問題にコロナ騒音がある。コロナ騒音には約500Hzから20kHz程度までの可聴周波数成分を有する不規則性の騒音成分(ランダム騒音)と電源周波数とその偶数倍の周波数の純音成分とがある。この純音成分のうち,通常,電源周波数の2倍の周波数成分(日本の西地域では120Hz,東地域では100Hz)の騒音レベルが大きく,これをコロナハム音という。このコロナ騒音はUHV交流送電線の電線設計における支配要因とされ,とくにその対環境設計においては極めて重要な要因である。ランダム騒音に関しては,早くから国内外において注目され,その性質は詳細に解明されているが,コロナハム音についての研究成果は散見される程度である。このようにコロナハム音に関する研究成果が少ないのは,定在波の形成,電線表面状態や気象条件等の影響による大幅な発生量の変動のために,その取り扱いが難しかったためと考えられる。しかしながら,コロナハム音は,(1)純音であるため,地表面や建物による反射により空間的に定在波を形成し,騒音レベルが位置によって大きく変わること,(2)自然界にはあまりない音質であること等から人に感知されやすく,環境問題としては,むしろ,ランダム騒音よりも重要度が高い。このため,送電線沿線の環境保全を図るためには送電線下のコロナハム音レベルを的確に予測し,その環境影響を評価した上で電線設計に反映させることが肝要である。このような要請に応えるため,本研究ではコロナハム音に関し,以下の項目について理論的実験的検討を行ってきた。すなわち,(1)発生状況,(2)音場分布,(3)騒音レベル予測法,(4)低減対策である。まず,コロナハム音の発生状況について,UHVコロナケージならびに実規模試験線等により実験的検討を行った。これより,コロナハム音の発生状況について考察を加え,次の諸点を明らかにした。(1)発生量は導体方式,電圧,ならびに降雨強度等の気象条件に大きく影響される。(2)電線表面のエージングの進行によって発生量は大幅に低減するが,風騒音対策用のスパイラル線の取り付けば発生量を大幅に増大させる 次に・コロナハム音の音場分布について実験的解析を行った。まず,平地における音場分布の空間的な統計的性質について調べた。コロナハム音は送電線下に複雑な定在波を形成する。したがって,線下のコロナハム音を評価するには音場分布の空間的な統計的性質を把握することが重要である。実規模試験線によるコロナハム音レベルの測定結果から得られる統計的分布とランダムウォークモデル(各相から発生するコロナハム音はランダムに加算されるとするモデル)によるシミュレーション結果はよく一致し,コロナハム音レベルの統計的分布についてはこのモデルが適用できることを明らかにした。このランダムウォークモデルによって,送電線の任意の相数(音源数)における場合のコロナハム音レベルの統計的分布の予測も可能となった。また,コロナハム音の音場分布に対する谷間の影響について調べた。送電線が谷越えをするような場合には,谷を形成する斜面がコロナハム音を反射し,谷間に音が‘篭る’ような現象があることを,代表的な谷間地形であるV字谷ならびにU字谷(中央部に平坦地あり)の模型による実験から初めて明らかにした。V字谷を形成する斜面部の斜面角に対する平均的な音圧レベルの上昇率は0.1dB/度であり,U字谷の場合には平坦地の幅にもよるが斜面部の斜面角が約30度を超えると音が篭ることが分かった。さらに,音場分布をシミュレートするためのアルゴリズムを新たに開発した。本手法によりV字谷ならびにU平谷の場合について音場分布を求めた。シミュレーション結果と実験結果とを比較すると,斜面角に対する音圧レベルの変化や音圧レベルの上昇値などにつき,よい一致が得られた。これらの解析結果をもとに,コロナハム音の予測法を開発した。送電線下のコロナハム音レベルは,時間的にも空間的にも変動する。したがって,送電線下のコロナハム音レベルを評価するには‘時空間平均値(時空間にわたる平均値)’を用いることが実際的である。降雨時に発生するコロナハム音について,UHVコロナケージと実規模試験線による試験データから,この時空間平均値を計算する予測法を新たに開発した。本予測法は導体方式,送電電圧,降雨強度,ならびにスパイラル線の有無を考慮できる比較的簡単な実験式からなり,送電線の電線設計において容易に使用でき,実用的であることが特徴である。本研究の結果を総合することにより,コロナハム音と風騒音の協調低減対策を考案した。実規模試験線による長期連続試験から,各相電線の素導体配列の非対称化と添線の付加によりコロナハム音を低減できることを実証し,あわせてこれらが実際の送電線に適用できることを明らかにした。以上,本研究の成果により,(1)これまで不明であったコロナハム音の諸特性が明らかとなった。(2)実用性の高いコロナハム音レベルの予測が可能となった。(3)コロナハム音の低減対策の実用性を実規模試験により確認した。これらの成果は,すでにわが国初のUHV送電線の設計に活用されている。また,将来の新設送電線の計画・設計・運用に際し有用であると考える。
著者
鈴木 孝弘 田辺 和俊 中川 晋一
出版者
東洋大学自然科学研究室
雑誌
東洋大学紀要 自然科学篇 = JOURNAL OF TOYO UNIVERSITY NATURAL SCIENCE (ISSN:13468987)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.69-82, 2018-03

Elderly dementia would be considered as one of serious social issues in near future inJapan. A nonlinear regression method by support vector machine (SVM) was appliedto search factors related to patient rates of 47 prefectures among 34 kinds of lifestylehabit factors. Fourteen kinds of related factors were obtained; depression, alcohol,hyperlipidemia, hobby, fruits, stress disease, high blood pressure, soy product, cereal,fresh fish, cooking oil, exercise, fresh vegetable, and diabetes. Depression is the mostimportant factors to patient rates, and the relative significance of the related factors tothe patient rates of elderly dementia is discussed on the basis of their sensitivities. Theinformation obtained could be used for serving as a reference to factors which shouldbe verified in cohort or case-control studies for clarifying the causes of elderly dementiain Japan.
著者
田辺 晋 堀 和明 百原 新 中島 礼
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.122, no.4, pp.135-153, 2016-04-15 (Released:2016-06-21)
参考文献数
94
被引用文献数
11 15

日本列島における「弥生の小海退」は,その存在が認められる地域と認められない地域が明確になっておらず,その存在が報告された地域においても,海水準インデックス・ポイントが連続的に得られていないことに問題がある.筆者らは,利根川低地最奥部において,水深が約1~2mと推定され,3~2cal kyr BPの海水準上昇に伴って形成されたと考えられる湖沼堆積物を発見した.その堆積年代と分布深度は,水深を推定値の最大の2mと仮定しても,海水準が3.0cal kyr BPには標高-2.2mまで低下したことを示す.この低下量は予想される圧密の総和よりも大きく,また,周辺では大規模なテクトニックな地殻変動は考えにくい.したがって,この事象は利根川低地最奥部に「弥生の小海退」が存在したことを意味する.このような相対的海水準低下の要因としては堆積物荷重の影響を今後最も検討しなければならない.
著者
田辺 利文 吉村 賢治 首藤 公昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.188, pp.65-72, 2008-11-19
参考文献数
15

本論文では、深層格の種類が比較的多いとされる格助詞「に」を対象にし、格助詞「に」を介した係り受け関係にある名詞と述部によって深層格を推定する1モデルを提案する。予備的実験の結果、設定した深層格は43種と多種であるにもかかわらず、再現率は約95%に達し、提案する格助詞「に」の深層格推定モデルはおおむね妥当であることが示された。
著者
壬生 彰 西上 智彦 田中 克宜 山田 英司 廣瀬 富寿 片岡 豊 田辺 曉人
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2015, 2016

【はじめに,目的】変形性膝関節症(膝OA)において,身体知覚に関わる2点識別覚,固有受容感覚および運動イメージの低下や異常が認められており,身体知覚異常が慢性痛に関与する可能性が報告されている。腰痛患者に対して身体知覚異常を評価するために開発されたThe Fremantle Back Awareness Questionnaire(FreBAQ)を基に,日本語版The Fremantle Knee Awareness Questionnaire(FreKAQ-J)を作成し,膝OA患者の身体知覚評価質問票としての信頼性および妥当性を検討した。さらに,Rasch解析を行い,心理測定特性を検討した。【方法】日本語版FreBAQの質問項目にある'腰'を'膝'に置き換えて英語へ逆翻訳し,FreBAQの原著者へ内容的妥当性を確認したうえで暫定版FreKAQ-Jを作成した。対象は,膝OAと診断された65名(男性15名,女性50名,平均年齢68.5±9.1歳)を膝OA群,膝OAの既往がない64名(男性14名,女性50名,平均年齢66.7±7.2歳)を対照群とした。評価項目は,安静時および動作時の疼痛強度(Visual Analogue Scale;VAS),能力障害(Oxford Knee Score;OKS),破局的思考(Pain Catastrophizing Scale;PCS),運動恐怖(Tampa Scale for Kinesiophobia;TSK)及び身体知覚異常(FreKAQ-J)とした。統計解析は,FreKAQ-Jの合計点の群間比較には対応のないt検定を,膝OA群においてFreKAQ-Jの合計点と各評価項目との関連にはSpearmanの順位相関係数を用いた。初回評価より2週間以内にFreKAQ-Jの再テストを行い級内相関係数を求めた。有意水準は5%未満とした。さらに,Rasch解析により,Cronbachのα係数,項目適合度,評価尺度としての一元性,targetingを検討した。【結果】FreKAQ-Jは,対照群に比べて膝OA群で有意に高得点であった(膝OA群12.4±7.6,対照群3.6±4.4)。また,膝OA群においてFreKAQ-Jは安静時痛(r=0.27,p=0.02),運動時痛(r=0.37,p=0.002),PCS(r=0.70,p<0.001),TSK(r=0.49,p<0.001),HADS不安(r=0.46,p<0.001)およびHADS抑うつ(r=0.32,p=0.01)と有意な正の相関を,OKS(r=-0.41,p=0.001)と有意な負の相関を認め,評価尺度としての基準関連妥当性を有することが示された。級内相関係数は0.76であり,高い再テスト信頼性が認められた。Rasch解析の結果,Cronbachのα係数は0.87であり,高い内的整合性が認められた。身体イメージに関する項目7及び9に不適合(misfit)が認められたが,評価尺度としての一元性が認められた。また,FreKAQ-Jは身体知覚異常が高度である対象者をtargetingしていることが示された。【結論】FreKAQ-Jは,膝OA患者の身体知覚異常を評価する質問票として十分な信頼性,妥当性をおよび心理測定特性を有することが示された。今後,本質問票を活用し,膝OA患者の身体知覚異常と疼痛の関連についてさらなる検討を行うとともに,身体知覚異常の改善を目的とした介入の効果検証についても行っていく必要がある。
著者
伴野 太平 小森 ゆみ子 鈴木 聡美 田辺 可奈 笠岡 誠一 辨野 義己
出版者
日本栄養・食糧学会
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.229-235, 2016 (Released:2016-12-15)

さつまいもの一種である紅天使を健康な女子大学生22人に摂取させた。加熱後皮をむいた紅天使の食物繊維は2.9g/100gだった。摂取開始前1週間を対照期とし,その後1週間単位で紅天使を1日300g,0g,100gとそれぞれ摂取させた。排便のたびに手元にある直方体の木片(37cm3)と糞便を見比べ便量を目測した。その結果,対照期には1.8±0.2(個分/1日平均)だった排便量が,300gの紅天使摂取により約1.6倍に,100g摂取により約1.5倍に増加した。排便回数も紅天使摂取量の増加に伴い増加した。300g摂取でお腹の調子は良くなり便が柔らかくなったと評価されたが,膨満感に有意な変化はなかった。各期の最終日には便の一部を採取し,腸内常在菌構成を16S rRNA遺伝子を用いたT-RFLP法により解析した結果,紅天使摂取により酪酸産生菌として知られるFaecalibacterium属を含む分類単位の占有率が有意に増加した。
著者
嶋田 智 西原 元久 山田 一二 田辺 正則 内山 薫
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.20, no.10, pp.946-951, 1984-10-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
10

This paper describes an analysis of the temperature characteristic of piezoresistive semiconductor pressure sensors and its improvement. In this analysis the non-linear temperature dependence of thermal expansion of silicon is considered to calculate the thermal stress in the silicon diaphragm. The temperature characteristic of the sensor is then calculated considering the non-linearity of piezoresistive coefficients for temperature. This analysis reveals that the temperature characteristic strongly depends on the difference in thermal expansion between the silicon diaphragm and its mounting die. The appropriate dimension of the mounting die which minimizes this thermal stress is calculated and a trial pressure sensor is manufactured. The trial pressure sensor with a compensating circuit consisting of thermisters and resisters shows a good temperature characteristic; the zero point change and the span change are less than±1% for temperature range -40∼120°C.
著者
田辺 信介 立川 涼 河野 公栄 日高 秀夫
出版者
日本海洋学会
雑誌
日本海洋学会誌 (ISSN:00298131)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.137-148, 1982
被引用文献数
111

西部太平洋, 東部インド洋および南極海の大気と表層海水に残留するHCH異性体とDDT化合物を測定した.世界的に広く使用されているHCH(BHC)やDDTなどの有機塩素系農薬が, 南極周辺の大気や海水にも検出可能な濃度で存在するすとが今回見出されたが, その他南北両半球の外洋環境からも検出され, 地球規模で汚染の進行していることが明らかとなった.<BR>大気および表層海水に残留するHCH異性体は, 南半球に比べて北半球の濃度が高い.一方, DDT化合物は, 熱帯域で高濃度分布が認められたものの, 南北両半球間の濃度差は少く, HCHの分布とは明らかな違いが認められた.さらにDDT化合物組成はρ, ρ'-DDTが50%以上を占め, 海域間の差はほとんど認められなかったが, HCH異性体の組成は, 北半球では酢HCH>γ-HCH>β-HCH, 南半球ではγ-HCH>α-HCH>β-HCHであった。<BR>海域問で物質の分布に差が見られ, あるいは物質の種類間でも分布に特徴が認められることは, 世界における農薬の使用状況および物質の物理化学性に加え, 地球規模での大気の大循環, とくにハドレーセルやフェレルセルなどの空気塊の存在も関与していることが示唆された.
著者
中野 淳太 田辺 新一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.79, no.701, pp.597-606, 2014-07-30 (Released:2014-09-30)
参考文献数
73
被引用文献数
4 5

Semi-outdoor environment is defined as a grade of environmental control in thermal environmental planning, falling in between indoor and outdoor environment. Thermal adaptation of occupants, together with building and equipment, needs to be taken into account for planning such environment. Behavioral and psychological adaptation was found to be influential on thermal comfort, and context of thermal environment was found to be important to understand the adaptive process from literature review. Environmental context was categorized into social, architectural, and personal elements. A concept model of adaptive thermal comfort in semi-outdoor environment was proposed. Problems concerning application of existing thermal comfort standards were discussed. Adaptive comfort zone, not comfort temperature, needs to be investigated through field surveys considering the Japanese context such as geographical location, climate, degree of environmental control and general-purpose of the architectural space. Adaptive comfort zone needs to be presented together with the definition of environmental context.
著者
田辺 洋子 飯島 真喜子 島田 淳子 吉松 藤子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.357-362, 1986-05-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
13

さとう, ゼラチン, 水というもっとも基本的な材料を用いたマシュマロを試料とし, マシュマロの調製可能な配合を決定し, さとうおよびゼラチン濃度の影響について比重, オーバーラン, テクスチャー特性を測定, 顕微鏡により気泡を観察し, あわせて官能検査を行い, その独得なテクスチャーについて検討した.1) 調製可能な配合はさとう濃度をの (30~60%), ゼラチン濃度をy (2~12%) とすると, 上限濃度y=-0.23x+17.6, 下限濃度y=-0.13x+11.6の2本の直線にはさまれる範囲にあり, さとう濃度の大きいほど, 調製に適当なゼラチンの必要濃度範囲がせまくなった.2) 抱気後比重およびオーバーランとさとう濃度およびゼラチン濃度との間には一定の傾向はみられなかった.3) さとうおよびゼラチン濃度が増加するにつれ, 平均気泡個数は増加し, よって平均気泡体積は減少した。これは気泡が小さく密になることを示している.またそれに伴い白度が増し, 硬さ, 凝集性, ガム性は増大した.4) さとう濃度を増加するとふわふわ感は減少し, 弾力が増しかみ切りにくくなった.テクスチャーの好ましさには差はみられなかった.ゼラチン濃度を増加するとふわふわ感およびかみ切りやすさは減少した.5) ふわふわ感は平均気泡体積と正の相関を有し, 気泡の平均体積が大きくなることがふわふわ感を与える要因となることが示唆された.