著者
清水 康裕 鈴木 亨 才藤 栄一 村岡 慶裕 田辺 茂雄 武満 知彦 宇野 秋人 加藤 正樹 尾関 恩
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.46, no.8, pp.527-533, 2009
被引用文献数
8 16

対麻痺者の歩行再建には骨盤帯長下肢装具が用いられている.装具は,関節の自由度を制限することで立位や歩行の安定を得る.しかし起立・着座の困難や歩行時の上肢への負担が大きく,実生活での使用に限界があった.股・膝・足関節に屈曲伸展自由度と力源を有する歩行補助ロボットWPAL(Wearable Power-Assist Locomotor)を開発中であり,予備的検討として,従来装具であるPrimewalkと比較した.1)対麻痺者3名において,歩行器を用いての起立・着座の自立度と歩行距離を比較した.装具では介助や見守りを要した例を含め,WPALでは3 名とも起立・着座と歩行が自立した.連続歩行距離はPrimewalkの数倍であった.2)練習期間が最長であった対麻痺者1名でトレッドミル上の6 分間歩行における心拍数,PCI,修正ボルグ指数,体幹の側方方向の動揺を比較した.心拍数,PCI,修正ボルグ指数が有意に低く,体幹の側方動揺が有意に少なかった.下肢に自由度と力源を付与したWPALは対麻痺歩行再建の実現化を大きく前進させるものと考えられた.
著者
田辺 亮 山崎 隆浩 芦澤 芳夫 岡 秀樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. VLD, VLSI設計技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.322, pp.21-26, 2004-09-21

sub-100nm領域の極微細MOSFETにおいては,従来のDrift-Diffusion輸送モデルで完全に記述するのは難しく,モンテカルロ法による解析が注目されている.最近ではFinFET,TriGate FETなどNon-Planarデバイスが非常に注目されており,これらは従来の2次元シミュレーションでの解析は難しい.そこで,我々は富士通製モンテカルロ・シミュレータFALCONを3次元に拡張し,マルチゲートデバイスの検討を行った.第一原理擬ポテンシャルバンド計算プログラムと結合することにより,歪みSiの計算を行い,さらに,Bohmポテンシャルを用いる量子補正により量子効果の計算も同時に可能にした.
著者
田辺 良則 高井 利憲 高橋 孝一
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.1_2-1_44, 2005-01-26 (Released:2008-09-09)
被引用文献数
1

モデル検査技法は,仕様に対する設計の妥当性検証への適用において,近年大きな成功をおさめている.この技法の適用範囲をさらに広げるためには,状態数爆発問題を解決することが必要である.この問題を解決する方法として注目されている抽象化技法,およびそれを実装したツールを紹介する.
著者
白 光一 二上 武生 宮本 義昭 野川 載藏 田辺 南香 山口 幸子 林 直樹 向井 博 飛田 將宏 安納 武史 山内 智晶 管 祥紅 胡 進 曾 紀才
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.31, pp.65-71, 2000-05-02

本稿ではデータベースシステムに基づいて開発した自動車売買のための情報提供誌「カーセンサー」の制作システム「CSRシステム」について述べる。カーセンサー誌は大容量なマルチメディア情報から構成された複雑な媒体となる。それの制作は多数の制作者により多数の端末での共同・協調作業であり、長い複合トランザクションである。本稿では、カーセンサー誌を考察し、その媒体のデータモデル及びそれの制作モデルを提案する。「CSRシステム」はこのモデルに基づいてリレーションナルデータベースサーバとWindows DTP端末で構築した。当システムを導入することにより、カーセンサー誌の制作効率は従来より倍以上向上し、制作コストも大幅に削減することができた。
著者
田辺 吉徳 大竹 史郎
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.83, no.5, pp.278-287, 1999-05-01 (Released:2011-07-19)
参考文献数
50
被引用文献数
2 1

The recommended illuminance in the Japanese lighting standard (JIS Z 9110) was determined based on Indow and Kawai's experimental study concerning the relationship between illuminance and readability of printed text. As the observers in the experiment were young, the recommended illuminance derived from the experiment cannot be applied directly to older people. To estimate the recommended illuminance for older people, a set of numerical analyses wasconducted. We found that the readability scale in the above experimental study correlates with the Visibility Level (VL) defined by CIE publication No.19/21. The luminance difference threshold (ΔLmin) derived from the contrast threshold function (Cth) of the CIE publication was divided into two parts (ΔLaf for foveal adaptation and ΔLeq for veiling luminance), assuming ΔLmin=ΔLaf+ΔLeq. After considering age factors in each part, the luminance difference threshold function ΔLmin*was reconstructed. Applying the ΔLmin* function to the VL analysis, the recommended illuminance for older people was estimated. The result shows that at least about 700 lx of illuminance may be recommended for older people reading 3-mm high printed characters. The visibility level analysis is a useful method for assessing readability considering age-related effects.
著者
久保谷 政義 田辺 亮
出版者
日本教育情報学会
雑誌
教育情報研究 (ISSN:09126732)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.11-24, 2019 (Released:2019-09-30)
参考文献数
16
被引用文献数
2

2017~2018年に大学に入学した者たちは,スマートフォンとSNSの普及というICT環境の変化の中で思春期を送り,「スマホネイティブ」とも呼ばれる世代である.本稿では,彼らのICT活用能力とスマートフォンの利用状況について,大学入学直後に実施したアンケート調査を用いて分析を加える.分析の結果,ICT活用能力のうち,特に情報倫理とメールに関連する知識・スキルは他の知識・スキルとの相関が弱いこと,スマートフォンについては,多様な機能を使うほど,とりわけ,四大SNS(LINE, Facebook, Twitter, Instagram)の使用数が多いほどその使用時間が長くなること,スマートフォンの使用時間の長さは必ずしもICT活用能力の向上に結びつくとは言えないことが明らかになった
著者
栗原 まな 吉橋 学 飯野 千恵子 安西 里恵 田辺 仁彦
出版者
一般社団法人 日本脳神経外傷学会
雑誌
神経外傷 (ISSN:24343900)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.70-77, 2023-12-10 (Released:2023-12-18)
参考文献数
10

Objective: Traumatic brain injury (TBI) resulting from a traffic accident is not so common in young children. We reviewed our experience to clarify the status for further medical care.Methods: Nineteen patients aged under 7 years with severe TBI caused by traffic accidents underwent inpatient rehabilitation in our hospital between 1993 to 2010, and were followed up until after age 18 years. We retrospectively investigated the causes of injury, treatment during the acute stage, and outcomes including physical disability, intellectual disability, higher brain dysfunction, and epilepsy, and family functioning. The patients were divided into 4 groups by outcome: group I (7 cases) were independent, group II (2 cases) participated in "employment of persons with disabilities", group III (6 cases) had employment that required support, and group IV (4 cases) required full assistance for all activities of daily life. Clinical factors were compared between the 4 groups. The change in severity for each patient at 7, 13, and 18 years of age was assessed.Results: Average age at injury was 5 years in all 4 groups. Many accidents such as jumping into the road, not wearing seat–belt, and so on seemed to be preventable by adult intervention. The outcome worsened depend­ing on the depth and extent of loss of consciousness. Contusion was most prominent type of brain injury in all groups. Focal damage was prominent and diffuse damage was not seen in group IV. No infarction was found in groups I and II. Neurosurgical treatment was prominent in groups III and IV. Limited help for higher brain dysfunction was required in group I. Some support for higher brain dysfunction and mild mental disability was necessary in group II. Individual support programs for intellectual disability and higher brain dysfunction were necessary in group III. Full support for all daily life was essential in group IV. The severity of disability was gradually im­proved in most patients, but a few in group III showed regression due to intractable epilepsy and bad family functioning.Conclusion: Nineteen young patients with severe TBI caused by traffic accident were examined. Prevention of traffic accidents is the most im­portant intervention. Moreover, good programs to support higher brain dysfunction and family care are the keys to better outcome.
著者
田辺 則人
出版者
四日市大学
雑誌
四日市大学論集 (ISSN:13405543)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.191-206, 2017 (Released:2018-02-28)
参考文献数
5

国(国土庁)は、名古屋大都市圏学術研究都市整備プロジェクト(研究学園都市整備)を1980年代に計画した。しかし、この計画は、一部において開発が実現したのみであった。研究学園都市の整備は2008年ごろには実質的に終了した。その原因は、国家プロジェクトにならなかったこと、全体の推進体制が不十分であったことなどである。今後残された課題は、開発が計画されたが実現することができなかった土採り地・跡地や、インター周辺地域の土地利用のあり方である。
著者
竹内 悠香 秋山 雄一 井上 莉沙 尾方 壮行 都築 和代 田辺 新一
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成29年度大会(高知)学術講演論文集 第6巻 温熱環境評価 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.153-156, 2017 (Released:2018-10-20)

午前と午後の知的生産性に影響を及ぼす、睡眠の質の評価方法の検討を目的とし、夏季及び中間期に各対象者の自宅寝室にて実測調査を実施した。睡眠環境の実態及び脳波計を用いた睡眠の詳細な評価を行った。午前と午後に生産性評価試験を実施し、睡眠の質が知的生産性に及ぼす影響を検討した。従来の睡眠の質の評価方法を基に、睡眠段階を考慮した睡眠の質の評価方法を検討した。
著者
田辺 晋
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.127, no.10, pp.635-648, 2021-10-15 (Released:2022-01-01)
参考文献数
65
被引用文献数
3

関東平野の中央部には,北西・南東方向の中央構造線に沿って,最終氷期最盛期(LGM)までに形成された古東京川開析谷と中川開析谷,荒川開析谷,多摩川開析谷が分布する.これらの開析谷は台地を開析する小規模な枝谷を有し,その周囲には,海洋酸素同位体ステージ(MIS)5cの大宮面,MIS 5aのT1面,MIS 3のT2面,LGM前半のT3面の,少なくとも4段の埋没平坦面が存在する.本調査地域北部の加須低地に埋没する大宮面は緩やかに西に上がる傾斜を示しており,太田断層と関連した活構造の存在の可能性が指摘される.
著者
本田 敦夫 手塚 孔一郎 岡村 智仁 河本 薫 清水 翔司 原田 耕平 田辺 隆人 白川 達也 高橋 智洋
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.138, no.11, pp.862-873, 2018-11-01 (Released:2018-11-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Osaka Gas Co., Ltd., jointly with NTT DATA Mathematical Systems Inc., has developed unit-commitment model for optimizing dispatch of power generation units. Main purpose of this development is to simulate the future world of electric power system in accordance with national energy policy aiming to introduce large amount of renewable energy as well as vitalized cross-border power exchange via PX market to enhance economically-efficient power system operation. The model incorporates not only constraints of supply-demand balance but also constraints of operating reserves, regulation reserves, maximum CO2-emissions, etc.
著者
吉野 博 村上 周三 赤林 伸一 倉渕 隆 加藤 信介 田辺 新一 池田 耕一 大澤 元毅 澤地 孝男 福島 明 足立 真弓
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.10, no.19, pp.189-192, 2004-06-20 (Released:2017-04-14)
参考文献数
18
被引用文献数
2 1

The purpose of this survey is to clarify the status of standards on ventilation requirements for residential buildings in European and North American countries. This paper reports the minimum ventilation rate for the residential buildings in eleven countries which are described in the literatures. The airflow rate and air change rate are calculated for a model house proposed by The Architectural Institute of Japan. As a result, the values of air change rate is around 0.5 ACH in almost all countries.
著者
稲坂 まりな 對馬 聖菜 伊藤 滉彩 田辺 新一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.87, no.792, pp.113-122, 2022-02-01 (Released:2022-02-01)
参考文献数
45
被引用文献数
1

To improve indoor air quality, it’s necessary to accurately control the body odor emitted by humans living under various environmental conditions and lifestyles. The purpose of this study was to obtain a better understanding of the effects of changes in physical quantities due to insufficient sleep on the emission of human bioeffluents causing body odor and the perceived air quality. The experiment involved two conditions of sleep time. Different biogenic substance concentrations and sensory evaluations of the odor in the chamber were obtained when the occupants' sleep times was different, even for the same CO2 concentration in the room.
著者
田辺 晶代
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.34-38, 2014 (Released:2015-05-01)
参考文献数
17

悪性褐色細胞腫/傍神経節細胞腫は臨床経過が長期にわたる症例が多い。確立した治療法がなく根治例はごく稀である。治療目標はカテコラミン(CA)過剰症状のコントロール,progression-free survival(PFS)の延長である。CVD治療はcyclophosphamide,vincristine,dacarbadine併用による化学療法である。本治療の短期効果は腫瘍容積に対する完全あるいは部分奏効(CR/PR)が約50~80%,CA値に対するCR/PRが約50~80%と報告されている。効果持続は1~2年とされ,生存率の改善に寄与する証拠は得られていない。主な副作用は発熱,血管痛,消化器症状,骨髄抑制,肝機能障害であるが,多くは軽度から中等度である。CVD治療は悪性PPGLを“根治させる”治療であるとは言えない。しかし一部の症例ではPFS延長に有効であること,本邦では131I-MIBG治療が困難であることから,多くの施設ではCVD治療が抗腫瘍治療の第一選択となりうる。