著者
石塚 裕子 新田 保次
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.67_I_283-67_I_290, 2011 (Released:2012-12-28)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

本研究では,視覚障がい者は移動を伴う観光行動へのニーズの表明率が低いという既往研究の結果を踏まえて,自身の五感を使って地区の魅力を体得するような楽しい散策経験は,散策意図の向上に寄与すると仮説を設定した.散策の支援策の一つとして観光ガイドに着目し,観光ガイドを伴った散策経験により,当該地の魅力の認知ならびに当該地を散策しようという散策意図の向上に寄与する可能性を検証し,観光ガイドを伴った散策の効果について考察を行うことを研究目的とした.その結果,観光ガイドを伴った散策の経験は,地区の印象や推薦意図の向上を促すことが確認され,視覚障がい者が当該地の魅力を認知することに寄与することが確認された.しかし,散策意図の向上を図ることは難しいことが明らかになった.
著者
石塚 賢吉 鬼沢 武久 加藤 茂
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.523-534, 2011 (Released:2012-01-11)
参考文献数
22
被引用文献数
1

This paper describes a system which composes operetta songs fitting to story scenes represented by texts and/or pictures. Inputs to the system are original theme music, numerical information on given story scenes and story texts. The system composes variations on theme music and lyrics according to image of music and lyrics obtained from numerical information on given story scenes. Evolutionary computation is applied to generations of variations and lyrics. Using a vocal synthesizer and a general midi synthesizer, the system plays operetta songs as the variations on theme music with the lyrics. The system reflects user's Kansei to variations on theme music and lyrics using interactive evolutionary computation. This paper also describes the evaluation experiments to confirm whether the composed songs reflect impressions of story scenes appropriately or not.
著者
石塚 創也
出版者
日本スキー学会
雑誌
スキー研究 (ISSN:1349449X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.23-35, 2022 (Released:2022-07-04)
参考文献数
47

Banff in Canada conducted a bid campaign for the host city for the XI Olympic Winter Games in 1972, but Banff did not acquire the hosting rights. According to previous studies, the Calgary Olympic Development Association(CODA), the candidate committee for Banff, and the Canadian Olympic Association(COA), the National Olympic Committee in Canada, were subjected to protests by environmental groups and naturalists regarding construction of the facilities. Avery Brundage, president of the International Olympic Committee(IOC), was concerned about this situation. On the other hand, In Sapporo which was the host city, Brundage and the organizing committee in Sapporo had underwater negotiations on the request for environmentalists to change the stadium after deciding the host city. The purpose of this study is to clarify the negotiations between Brundage with Edger Davis, the president of CODA, and James Worrall, the president of COA, concerning the construction of facilities and nature conservation in Banff. The results of this study are summarized as follows: Davis informed Brundage that CODA created opportunities for discussions with environmental groups and naturalists to reject protests of them. Davis and Worrall argued Brundage that naturalists exaggerated to the effects on the environment. Brundage showed some understanding concerning measures by CODA and COA. However, he again received protests. He was concerned about protests during the Games. Therefore, he informed Worrall that he reported the existence of protests concerning Banff's candidacy in a meeting of IOC. Worrall accepted the existence of protests by environmental groups and naturalists concerning Banff's candidacy. Nevertheless, he regarded the protest movements as a minority opinion and argued against them with support from the Canadian government.
著者
吉田 憲司 赤塚 純一 石塚 只夫 伊藤 健 岩堀 豊 上野 篤史 郭 東潤 小島 孝之 進藤 重美 高戸谷 健 田口 秀之 多田 章 徳川 直子 富田 博史 中 右介 仲田 靖 永吉 力 野口 正芳 平野 義鎭 二村 尚夫 堀之内 茂 本田 雅久 牧野 好和 水野 拓哉 水野 洋 村上 哲 村上 義隆 山本 一臣 渡辺 安 大貫 武 鈴木 広一 二宮 哲次郎 静粛超音速研究機開発チーム Yoshida Kenji Akatsuka Junichi Ishizuka Tadao Ito Takeshi Iwahori Yutaka Ueno Atsushi Kwak Dong-Youn Kojima Takayuki Shindo Shigemi Takatoya Takeshi Taguchi Hideyuki Tada Akira Tokugawa Naoko Tomita Hiroshi Naka Yusuke Nakata Yasushi Nagayoshi Tsutomu Noguchi Masayoshi Hirano Yoshiyasu Futamura Hisao Horinouchi Shigeru Honda Masahiro Makino Yoshikazu Mizuno Takuya Mizuno Hiroshi Murakami Akira Murakami Yoshitaka Yamamoto Kazuomi Watanabe Yasushi Onuki Takeshi Suzuki Hirokazu Ninomiya Tetsujiro S3TD Design Team
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発資料 = JAXA Research and Development Memorandum (ISSN:13491121)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-RM-10-007, 2010-07-10

宇宙航空研究開発機構では,将来のブレイクスルーとしての超音速旅客機実現を目指し2005年10月に飛行実験に成功した小型超音速実験機(NEXST-1)に引き続き,新たな飛行実験プロジェクトとして,2006年度より「静粛超音速研究機」(S3TD:Silent SuperSonic Technology Demonstrator)の予備設計に着手し,2008年~2009年度に基本設計を実施した.S3TDは,完全自律離着陸及び超音速飛行可能な無人機で,ソニックブーム低減技術を飛行実証することを目的としたものである.本報告書では,超音速飛行実験計画及び飛行実験システム(研究機システム及び実験場システム)の設計検討について,JAXAが独自に検討した成果及びJAXAとプライムメーカの契約に基づき実施された成果をまとめる.
著者
日高 利彦 針谷 正祥 鈴木 王洋 石塚 俊晶 原 まさ子 川越 光博 中村 治雄
出版者
The Japan Society for Clinical Immunology
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.203-210, 1991-04-30 (Released:2009-01-22)
参考文献数
22

症例: 27歳,女性.昭和63年9月,紫斑,多関節痛,咳嗽が出現した.平成元年3月症状増悪し,当科に入院となった.入院時,低酸素血症,顕微鏡的血尿,低色素性貧血,高γ-グロブリン血症,低補体価,免疫複合体高値,胸部X線上,両下肺野の網状影を示した.肺機能検査にて閉塞性換気障害,肺拡散能力障害,腎生検にて糸球体への補体,免疫グロブリンの沈着を認めた.また,皮膚生検にてleukocytoclastic vasculitisの所見を得た.過敏性血管炎と診断し,プレドニゾロン60mg/dayの投与を開始したが,肺出血を合併したため,急速な免疫複合体除去を目的として免疫吸着療法を行った.その後,血中免疫複合体の低下と諸症状の改善を認めた.本症のような,免疫複合体高値かつ多臓器障害を伴う過敏性血管炎に対し,免疫吸着療法は有効な補助療法と考えられた.
著者
磯部 勝 杉山 剛 片桐 基 石塚 千紘 田村 優実 肥後 昌男 藤田 佳克
出版者
日本作物學會
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.88, no.2, pp.117-124, 2019
被引用文献数
4

<p>立枯れはキノアの生育や収量に最も影響を与える障害のひとつである.キノアの立枯れに関する研究はキノア栽培が盛んな南米のアンデス地域では行われているが,環境の大きく異なる我が国においては過去に研究事例はない.そこで本研究では生育初期におけるキノアの立枯れの発生原因とその抑制法について検討した.立枯れ率は播種時期によって大きく異なったが,いずれの播種時期でも出芽直後から第4葉期まで立枯れが発生し,その後はほとんど発生しなかった.播種時期の違いによって立枯れ率に違いが生じた原因は気温や日照時間より降水量の違いによる影響が大きいことが明らかにされた.そして,立枯れ率は土壌水分が低いと低下することが明らかになった.このことから,キノアの立枯れを抑制させるには生育初期において土壌水分が過剰にならないようにすることが重要と考えられた.さらに,供試したキノア12品種の間には立枯れ率に明確な違いはなかった.立枯れた個体からはRhizocotnia属菌やFusarium属菌が見出され,立枯れの発生にはこれらの菌が関与している可能性が示唆された.薬剤散布で立枯れの発生が抑制できるか検討した結果,播種時にダコレート水和剤を1m2当たり2 g以上を土壌の表面に散布すれば立枯れ率を抑制することができることが明らかになった.</p>
著者
石塚 康孝 小金澤 鋼一
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.699-710, 2008-09-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
17
被引用文献数
6 5

This paper presents a new mechanism for artificial fingers. It enables adduction/abduction of the MP joint in addition to the synergetic flexion/extension of the DIP, PIP and MP joints. The key mechanism is the newly invented double planetary gear system (DPGS) that allows three DOF motions of the finger in a compact placement of all actuators in a palm. The DPGS receives two input torques; one is an active torque coming from DC-motors, which drives solar gears, the other is a passive torque around the carrier of the planetary gears generated by a spring. This active/passive hybrid actuation enables to grip unknown shape objects with no sensory feedback. This paper describes the kinematics and the kinetics of the newly developed mechanism followed by the kinetics of pinching the object by two-fingers. It also shows the results of a couple of experiments. Additionally, we show a new mechanical design aiming for constructing a multi-fingered hand.
著者
土肥 浩 石塚 満
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.243-244, 1992-09-28

キーボードやマウスに換わる高次ヒューマンインタフェースとして、我々は計算機とのより自然なコミュニケーションのためのビジュアル・ソフトウェア・エージェント(VSA:Visual Software Agent)を提案している。VSAは計算機により合成された人工エージェントであり、様々な入力に対して応答する。現実感を出すためにディフォーマブルなワイヤフレームモデルにテクスチャマッピングを施しており、これまでに人の顔を持つVSA、尻尾を振りながを泳ぐ金魚のVSAのプロトタイプが作られている。本論文では、並列汎用マイクロプロセッサを用いて、入力に対してほぼ自然な速度で応答するビジュアル・ソフトウェア・エージェントを実現した。ダブルハイトの標準VMEボード1/2枚に実装されている。