- 著者
 
          - 
             
             中西 幸子
             
             中尾 修一
             
             圓谷 徹彦
             
             中川 和寿
             
             西川 征洋
             
             橋口 隆志
             
             藪内 健三
             
             細田 瑳一
             
             田村 光司
             
             石塚 尚子
             
             笠貫 宏
             
             中村 憲司
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 日本保険医学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 日本保険医学会誌 (ISSN:0301262X)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.93, pp.195-206, 1995-12-15 
 
          
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             16
             
             
             
          
        
 
        
        
        過去16年間に東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所で,心臓カテーテル検査を行って拡張型心筋症と診断された172例(男139例,女33例,平均年齢50±14歳)について,日本全会社生命表(1984〜'85)死亡率および昭和62年年齢別予定疾病入院率・予定手術率を用いて,死亡指数・入院給付指数・手術給付指数を算出した。観察期間は平均4.1±3.3年(最長15.3年)であった。実死亡数は90例で,その死因は,うっ血性心不全が47名(52%),突然死が35名(39%)であった。累積生存率は,5年生存率50±11%(累積生存率±99%信頼区間),10年生存率28±13%,全期間を通じた死亡指数(99%信頼区間)は1701(1239〜2163),入院給付指数は153(117〜189),手術給付指数は159(97〜245)であった。死亡指数は謝絶契約相当の高い値を示し,保険契約をお引受けできないものと考えられた。経過年度別死亡指数では,各年度の死亡指数間に有意差は認められず,いわゆる恒常性の危険に近いものと考えられた。診断年齢別死亡指数では,若年者群と高齢者群との間に有意差(p<0.0001)を認め,若年発症の群ほど予後不良であると考えられた。心臓カテーテル検査(EF・EDVI・PA・CI)データ別死亡指数では,心機能不良群の死亡指数は有意に高かったが,死亡指数が1万を越えるような飛び抜けて高い群は存在しなかった。リビング・ニーズ特約と関係の深い余命6か月判定では,心臓カテーテル検査の数値データによる判定でも難しいものと考えられた。