著者
源城 かほり 松本 博 緒方 伸昭 中野 卓立
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.83, no.743, pp.1-10, 2018 (Released:2018-01-30)
参考文献数
30
被引用文献数
4 11

According to a survey by the Ministry of Health, Labor and Welfare, the number of mood disorders tends to increase year by year in Japan. Under such a background, from December 2015, it is obliged for employers to perform stress checks of workers once a year. In such a stress society, improvement of office environment is an urgent issue. As is well known, some foliage plants have effects of humidity control and VOC removal from indoor air, improvement of productivity and reducing workers' mental stress as well. In the past, a number of previous studies on indoor plants focusing on these effects have been seen, and most of them were implemented in simulated office spaces in the past. However, recently Iwasaki et al. and Matsumoto et al. have installed some plants in actual office spaces and the psychological effects of plants on office workers are beginning to be considered. The objective of this study is to examine the effect of indoor plants on physiological/psychological responses and productivity, and to demonstrate the mental healthcare for office workers. In order to clarify the effect of indoor plants, we conducted a demonstration experiment in an office. This experiment aims to clarify the effects of indoor plants arranged in workplaces on workers' mental health, such as physiological responses, psychological responses and productivity. The experiment was performed in two rooms (Office A, Office B) in an office on the eighth floor of a building located in Kyoto, Japan. Office A was a call center and Office B was a general office. Subjects were office workers working in one of the above two rooms. Twenty-two healthy people in Office A and 19 healthy people in Office B participated in the experiment. Participants were required to measure physiological responses and answer a Web questionnaire after work once or twice a week. Each office worker worked as usual during the experiment period. The experiment was performed from the end of March 2016 to the beginning of September 2016. In the experiment, nine cycles (one cycle is two weeks) were conducted while changing the type of plants. Plants were arranged in the same amount as possible with a green cover ratio of 10 %. A preliminary experiment without plants was conducted as a reference case. Survey items are divided into four items: indoor environment (temperature, humidity, CO2 concentration, illuminance, sound level), physiological responses (salivary amylase activity, critical flicker fusion frequency (CFF)), psychological responses (a questionnaire survey through the Web based on SAP and a questionnaire survey “Jikaku-sho shirabe” by which evaluated work-related fatigue feelings and fatigue symptom intensity), and productivity (simple task, calls per hour (CPH)). Indoor environment indices of this study ranged wider than those of the laboratory experiment. The result of evaluating the thermal comfort of each office using PMV showed that Office A was slightly warm, while Office B was neutral. The relaxation effects of plants on visual fatigue were found to be significant in CFF for female when arranging the plants with some petals. Mean score of fatigue symptom intensity showed that foliage plants have a significant effect to reduce the feelings of drowsiness. Effect of the improvement of the productivity using plants installation could not be confirmed in terms of simple task and CPH. Our results suggested that plants installation in office space has some mental healthcare effects, although this study had some limitations because of the demonstration experiment. Some experimental problems related with plants preparation restriction, plants order, a variation of some indoor environment indices, LED lamp lightings are to be solved in the future.
著者
李 慧瑛 下髙原 理恵 峰 和治 田松 裕一 緒方 重光
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.10, pp.515-521, 2020-10-01 (Released:2020-10-01)

近年,医学系分野でテキストマイニングへの関心が高まっている。この手法は看護学領域においては,臨床で起こる現象を掴むための定性的調査手法として,アンケート調査の自由記述やインタビュー調査の逐語録分析に用いられることが多い。また,文献データベースから得られる情報を基に,研究動向を概観する研究にも使用される。本稿では,研究対象として医中誌Web上で検索可能なテキストマイニングを活用した全論文を例に挙げて,研究動向をテキストマイニングの手法を使って分析した。この過程を通して,具体的にどのような新知見が得られるかについて考究し,これをベースとして医学系分野におけるテキストマイニング全般の将来展望について概括する。
著者
小倉 拓郎 早川 裕弌 田村 裕彦 守田 正志 小口 千明 緒方 啓介 庵原 康央
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2021年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.166, 2021 (Released:2021-03-29)

1.はじめに 防災学習は,初等教育における総合的な学習の時間において,従来の各教科等の枠組みでは必ずしも適切に扱うことができない探究的な学習として,地域や学校の特色に応じた解決方法の検討を通した具体的な資質・能力を育む課題学習の一例として挙げられている1).ハザードマップは防災学習でよく用いられるが,浸水高や震度分布などの複雑なレイヤ構造を有するため,児童らが一般的に苦手とする基礎的な地図の判読スキルのみならず,重なり合う地図上の情報を適切に取捨選択して理解する能力が要求される.そのため,発災現場などの非日常体験をより直感的に想像できる授業実践や教材の開発が求められる. そこで,実際に自然災害の生じた地域における小学校の児童を対象とし,校区内での被災状況をハザードマップと地形模型を援用した3Dマッピングにより把握することから,地域環境を見つめなおすという防災学習を実践した.本報告では,その実践の過程や学習内容,児童の気づきについてまとめる.2.授業実践の内容 本実践は,2019年度に横浜市立千秀小学校の総合的な学習の時間および図画工作科で計8時数実施した.ここでは,2017年度の小学校6年生が,航空レーザ測量にもとづく標高データ由来の地域の大型地形模型(縮尺1/1000)を製作したため2),これを3Dマッピングの基盤として用いた.一方,防災情報の基礎として,横浜市栄区洪水ハザードマップに描かれている浸水最大規模のレイヤ情報をスチレンペーパーで作成し,地形模型の上に貼り付けることで,通常は2次元の地図で提供されるハザードマップの情報を3次元的かつ実体的に表現した. 本地域では,令和元年台風19号の通過により,校区内で浸水被害や倒木,信号機の風倒などがみられた.児童らは校区内の台風通過後や過去の被災状況について,通学路や自宅周辺の観察や近隣住民への聞き取り調査を実施し,内容と位置をメモや写真にまとめた.調べた内容は地図と模造紙にも記入した(図1).また,被災内容を記したピクトグラムを作成し,調べた位置情報をもとに地域の大型地形模型の上に設置した(図2).その上で,授業の最終段階では,担任教諭や外部協力者としての大学教員・大学院生を交えて,被災した場所の位置や分布の特徴について議論した.3.結果と考察 児童らは地図に被災状況を並べる作業を通して,浸水箇所が河川に近いことや,信号機・テレビアンテナ等の損傷が住宅地に多いことに気づいた.その結果,校区内の地域でも,被災種類に地域性があることを理解した. その後,児童らは,自ら調査した情報を地形模型の上に乗せる作業を行うことによって,地形の凹凸と被災種類の関係に興味をもった.その結果,信号機の風倒箇所が谷部に集中していることに気づいた.地形に注目する中で,自然地形と人工地形の形状の違いについても関心をもち,地図と照らし合わせながら地形改変(宅地開発)や同じ標高の面(段丘面)について確認していた.また,道路や田畑が浸水した箇所は,ハザードマップで描かれていた浸水想定で浸水高が高い傾向を示す箇所に集中していることに気づいた.そこで,本地域の地形の成り立ちについて教員が説明し,旧河道であることを理解した. このように,大型地形模型を利用することによって,児童らに2次元の地図上での議論では浮かび上がらなかった,地形と被災内容の3次元的な空間関係を考える傾向が見られ,3Dマッピングによる考察の深化が観察された.3次元表現を行うことで,水平方向の位置関係や被災種類と土地利用との関係に対する関心から,垂直方向の関心にも目が届き,模型を上から俯瞰するだけでなく,しゃがむ,視点を変え斜め方向から360°回りながら眺める,といった身体を動かしながら対象を理解しようとする行動が見られたことも,3次元的な自然現象の想像・理解につながったと考えられる.4.文献1)文部科学省 2017. 小学校学習指導要領解説.2)田村裕彦・早川裕弌・守田正志・小口千明・緒方啓介・小倉拓郎 2020. 総合的な学習の時間を活用した地理・地形教育の実践−地域文化資源を用いた小規模公立小学校への地域学習から−, 地形, in press.
著者
神渡 巧 瀬戸口 眞治 緒方 新一郎 間世田 春作
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.98, no.10, pp.729-736, 2003-10-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
11
被引用文献数
1

We developed a method for the measurement of mono-terpene alcohols, whose characteristicsare strongly related to Kansho Shochu. The targeted compounds are nerol, geraniol, citronellol, linalool, and α-terpineol. Porapack Q was used as an adsorbent. Kansho Shochu was extracted and concentrated by solid phase extraction in order to determine the mono-terpene alcohols. Recovery of each compound by this method was 84-100% and was not influenced by compounds other than alcohol. The correlation coefficient of the calibration curve was 0.993 and above. Reproducibility (n=5) at relative standard deviation was 3.0% and below. The relative error was 2.3% and below when compared with standard addition method. In the present work, we discovered the existence of Vanillin in Kansho Shochu.
著者
緒方 広明
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.221-231, 2018-01-31 (Released:2018-02-05)
参考文献数
29

近年の情報通信技術の発展により,大学教育において,e-Learning の導入など,教育の情報化が推進されており,授業内外を問わず,教育・学習活動に関する膨大な量のデータが急速に蓄積されつつある.本稿では,このような教育・学習データの蓄積と分析を目的とした,ラーニング・アナリティクスの研究の概要を紹介する.また,先端事例として,九州大学における教育改善と学習支援を目的としたラーニング・アナリティクス研究について述べる.
著者
緒方 一喜
出版者
日本ペストロジー学会
雑誌
ペストロジー学会誌 (ISSN:09167382)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.31-39, 1998-09-30
参考文献数
38

国際的な人や物の激しい流れ,インターネット等通信手段の発達等によって,世界はますますボーダーレスの時代になりつつある.今後ますます加速されるであろう国際化時代にPCOはどう対応すればよいのか.このテーマには国内外における外国企業との競争など,経営・営業戦略的に重要な側面が含まれるが,これは筆者の任ではないので触れない.ここでのテーマは,国際化に伴い日本に持ち込まれる衛生害虫・有害動物の侵入・定着の実態はどうか,PCOはいかにこれに対応したらよいかという側面である.といっても対策は個別的特性を持ち,また手ごろの妙薬があるわけではないが,ここでは過去の侵入の実態を追い,現在日本が抱える問題点を明らかにして今後の指針を探ることとしたい.
著者
安藤 有里子 大西 賢人 緒方 佑莉 郷田 朋子 諸宇 ヒブン 中西 美紗緒 定月 みゆき 大石 元
出版者
日本産科婦人科内視鏡学会
雑誌
日本産科婦人科内視鏡学会雑誌 (ISSN:18849938)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.377-382, 2019

<p> Omental pregnancy is a subtype of abdominal pregnancy, which accounts for <1% of all ectopic pregnancies. Definitive diagnosis is challenging due to its rarity and difficulty in localizing its implantation site. Here, we describe the case of a 20-year-old nulliparous woman with omental pregnancy, referred to our hospital due to acute abdominal pain and high serum human chorionic gonadotropin levels. The gestational sac was not detected on a pelvic ultrasound examination. Abdominal contrast enhanced computerized tomography (CT) revealed an intra-abdominal hemorrhage and a 3-cm mass in the omentum. Diagnostic laparoscopy confirmed the omentum as the implantation site, following which complete resection of the lesion was performed. Histopathological analysis confirmed the diagnosis of omental pregnancy. Her postoperative course was uneventful. Our findings suggest that CT and laparoscopy are useful when the implantation site could not be visualized via ultrasonography in ectopic pregnancy. In addition, we discuss the association between emergency contraception and ectopic pregnancies.</p><p></p>
著者
武田 研 緒方 公介 原 道也 星子 一郎 江本 玄 城島 宏 西野 一郎 高岸 宏
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.480-485, 1997-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
7

We recognized 11 patients (9 males, 2 females) diagnosed as having Ostechondritis dissecans of the knee treated surgically from 4 months to 4 years and 2 months. Their ages ranged from 12 to 27 years old (average 16.6 years), and the sites of their lesion were medial femoral condyle 8 cases, lateral femoral condyle (patello-femoral joint) 2 cases, and patella lcase. Predisposing sports activities were recognized in 8 cases such as baseball soccer etc. We performed as surgical treatments, bone peg graft for 8 cases (included arthrosopic treatment for 5 cases), removal of loose bodies for 3 cases. We utilized MR imaging as one method of postoperative evaluation for bone peg grafted cases.
著者
壽 和夫 齋藤 寿広 町田 裕 佐藤 義彦 阿部 和幸 栗原 昭夫 緒方 達志 寺井 理治 西端 豊英 小園 照雄 福田 博之 木原 武士 鈴木 勝征
出版者
農業技術研究機構果樹研究所
巻号頁・発行日
no.1, pp.11-21, 2002 (Released:2011-03-05)

1. ‘あきづき’は1985年に果樹試験場(現 果樹研究所)において‘162-29’に‘幸水’を交雑して育成した実生から選抜したやや晩生の赤ナシ品種である。1993年に一次選抜し,1994年からナシ第6回系統適応性検定試験に‘ナシ筑波47号’として供試した。その結果、1998年8月21日付けで‘あきづき’と命名され、なし農林19号として登録、公表された。また、2001年10月18日付けで種苗法に基づき第9401号として品種登録された。2. 樹勢はやや強く、短果枝、えき花芽ともに着生はやや少ない。開花期は‘幸水’とほぼ同時期で、‘筑水’とは交雑不和合であるが他の主要品種とは和合性である。‘豊水’と‘新高’の間に成熟し、病虫害に対しては通常の防除で対応できる。3. 果実は扁円形で平均果重が500g程度と‘豊水’より大きいが‘新高’よりは小さい。果肉は軟らかく、甘味は‘豊水’程度で酸味が僅かにあり、食味は良好である。芯腐れ、みつ症などの生理障害の発生は少ない。有てい果が多数混在する。
著者
下間 頼一 緒方 正則
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
no.1, pp.413-414, 2001-08-22

Some field surveys have been done on chariots of ancient China. In this paper, axle bearings are discussed. Before Christ, wooden axle is supported by wooden bearings. Beginning of the first millennium, mass production method of cast iron by water jet turbine. crank mechanism, and reciprocating blower are invented. After Christ, cast iron axle bearings are applied to chariots.
著者
高野 正博 緒方 俊二 野崎 良一 久野 三朗 佐伯 泰愼 福永 光子 高野 正太 田中 正文 眞方 紳一郎 中村 寧 坂田 玄太郎 山田 一隆
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.201-213, 2011 (Released:2011-04-01)
参考文献数
43

陰部神経に沿って圧痛ある硬結が存在し,肛門痛,括約不全,排便障害,腹部症状,腰椎症状を訴える症例がある.これらの症候の合併率は85.1%と高く,仙骨神経と骨盤内臓神経の両者の障害が関与していることがわかり,神経因性骨盤臓器症候群(Neurogenic Intrapelvic Syndrome,NIS)と名付けた. この症候群と診断した537例に,病態に応じて,肛門痛には主としてブロック療法,括約不全にはバイオフィードバック療法,腸管の運動不全には薬物療法,神経障害には理学療法と運動療法,また症候群に附随する精神障害には心理療法を組み合わせて治療した. その結果,肛門痛74.2%,括約不全83.3%,排便障害78.1%,腹部症状81.5%,腰椎症状66.0%で症状が改善し,これらの治療法は治療効果が高率に得られる適切なものであると判断した.多症候を有する症例でもそれぞれの病態に対する治療法を組み合わせ,総合的な治療を加え行うことによって高い効果が得られた.
著者
内田 真紀子 蜂須賀 研二 小林 昌之 堂園 浩一朗 田中 正一 緒方 甫 野田 昌作
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.326-329, 1996-05-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
15

We report a 19-year-old man suffering from acute poliomyelitis induced by the attenuated strain of type 3 polio virus. As he had severe muscular weakness in the right lower limb and slight weakness in the left lower limb, we prescribed the following rehabilitation program: active assistive or manual resistive exercises for his right lower limb, resistive exercises for his left lower limb, and gait training with a knee-ankle-foot orthosis. As only two or less than two cases of acute poliomyelitis a year have been reported in Japan, we are following up this patient from the standpoint of preventing post-polio syndrome.
著者
緒方 貴美子 大澤 雅樹 荒井 敦 山田 一尋
出版者
松本歯科大学学会
雑誌
松本歯学 (ISSN:03851613)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.30-35, 2012-04-30

The report describes orthodontic treatment of a 24- year 11 months old female patient with skeletal mandibular protrusion and large lower facial height.The facial profile was concave type because of the mandibular overgrowth. The maxillary incisors were labially inclined and the molar relationship was Angle Class III. This patient was diagnosed as having mandibular protrusion and large lower facial height. After extraction of the maxillary first premolars, 0.018 inch pre−adjusted edgewise brackets were placed to treat the compensated upper incisor inclination and minor crowding. Orthognathic surgery , sagittal splitting ramus osteotomy, was performed at 26 years 10months and genioplasty was performed at the removal of mini−plate fixation of the mandible at 27 years 8 months. After post−surgical orthodontic treatment, the facial profile was significantly improved, and an acceptable occlusion was achieved. No relapse was observed after two years of retention.
著者
近藤 邦成 鈴木 益太郎 緒方 忠 宮本 静枝
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.12, no.8, pp.295-299, 1971-08-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
5

「洗たくに関する実態調査結果」から, 洗たくに風呂の残り湯を利用している家庭はかなり多いことが知られている.しかし, 風呂の残り湯を使用した場合, 残り湯の汚垢が再汚染することも考えられるので, 消費科学的見地から本実験を行った.成年男子5人を入浴させた風呂の残り湯を用い, 同温度の水道水を対照として, 綿, アセテート, ナイロン, ポリエステル, アクリル, ビニロン, ポリプロピレンの7種類の白布について繰返し10回洗たくを行い, 再汚染の程度を調べた.その結果, 残り湯中の汚垢は, いずれの繊維にも白度低下が認められるほど再汚染しなかった.また, 着用汚垢の存在する系においても, 着用汚垢による風呂の残り湯, 水道水間に仕上り白度の差は認められなかった.更に衛生学的指標としての大腸菌群測定においては, 風呂の残り湯中にはかなり認められたが, 洗たく乾燥試布には大腸菌群は認められなかった.
著者
天野 要 岡野 大 土屋 卓也 緒方 秀教 杉原 正顕 遠藤 慶一
出版者
愛媛大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

代用電荷法を適用し,非有界な多重連結領域から,(a)平行/共線スリット領域,(b)直線スリット領域,(c)円弧放射スリット領域,という正準スリット領域への数値等角写像の方法を提案し,その有効性を数値実験的に検証した.また,代用電荷法の性質を調べ,周期Stokes方程式に対する基本解法を提案した.これらの研究は理工学への応用上も重要である.本研究の主題に関連の深い特異積分方程式,悪条件連立1次方程式の数値解法についての基礎的研究も進められた.
著者
緒方 邦安 岩田 隆 茶珍 和雄
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.143-148, 1959-09-30 (Released:2008-12-19)
参考文献数
11
被引用文献数
2

1. The present study was carried out to confirm the effect of gamma radiation on the inhibition of sprouting of onions during the storage and to investigate the physiological changes following the treatment. Onion bulbs were irradiated with the doses of 3000, 7000, and 12000 r. soon after the harvest (June 28) and at the presprouting period when the dormancy ends, i.e., Sept. 20. 2. The sprouting of onion bulbs was completely inhibited even at the dose as low as 3000 r., and the storage period of treated bulbs was eventually prolonged so long as 4-5 months over ordinary storage period. 3. Inner buds of onion bulbs which were inhibited the sprouting by the irradiation were browned and dead, but the injured parts did not extend to the outside of the buds. In the bulbs which had been irradiated on September 20, the browned parts were somewhat larger than that of the bulbs treated soon after the harvest. It means that the elongation and/or differentiation of the inner buds might have occured during the period, so the irradiation in theearly stages (during the rest period) would be preferable for practical use. 4. The oxygen uptake in the disk part (bottom part) of the bulbs was not directly influenced by the gamma radiation, while, when the control bulbs had increased the respiratory activity after the presprouting period, the increase of respiration in the treated bulbs was remarkably suppressed. 5. Also the contents of sugar and ascorbic acid in the bulbs were not immediately affected by any dose of radiation used in this study. However, when the non-reducing sugar content in the untreated bulbs was gradually decreasing after the bulbs had commenced sprouting, the contents in the treated bulbs were not affected for any change. 6. The characteristic flavor of onion bulbs did not appneciably alter by the irradiation. 7. No significant differences of the concentra-tions of growth promoting and inhibiting substances in the inner buds were found to exist between the irradiated bulbs and the untreated ones.