著者
藤田 昌也
出版者
公益財団法人 牧誠財団
雑誌
メルコ管理会計研究 (ISSN:18827225)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.63-71, 2019-05-31 (Released:2020-04-24)
参考文献数
20

会計の記帳においては,控除という演算における減数という意味ではなくて,資産にたいして負数,利益に対して損失というように,経済活動上計算結果が負数になる場合が必ずあり,負数は不可欠な要素である。しかし実際上は負数が使われていることは,簿記生成の時期から今日までない。それは負数という目に見えないもの,存在しないものを,目に見える正数に喩えて認識しているからである。これを認識の知恵としてのレトリックとして理解し,さらに近代の会計観がこのレトリックの上に成り立っていることを示した。
著者
藤田 昌幸 海江田 健作 植野 薫文 岩本 知広 里中 忍
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 2006.1 (ISSN:24331325)
巻号頁・発行日
pp.253-254, 2006-09-15 (Released:2017-08-01)

This study deals with the nondestructive discremination between the corona bond and the nugget in the spot welds using a newly developed ultrasonic measurement with the line focussed probe. Four types of spot welded specimens were prepareed. The transmission charactaristics of ultrasound in the nugget was investigated by the measurement of one sheet specimen, which were made by grinding after removing upper plate of spot welds. The nugget size was measured by the scanning measurement over the spot welded specimens with and without the indentation. The measurement result of one sheet specimen showed that the reflected wave from the back wall in the nugget exhibited higher or lower amplitude than that in the base metal, which depended on the water path in the measurement. The scannning results of spot welds also showed that the nugget was possible to discriminate from the corona bond as long as the indentation in the surface was shallow.
著者
藤田 昌志 FUJITA Masashi
出版者
三重大学国際交流センター
雑誌
三重大学国際交流センター紀要
巻号頁・発行日
vol.1, pp.111-123, 2006

2005年4月末,在中国,"反日风暴""狂风大作".日本媒介全都报道"反日风暴"而发表歪曲的看法.中国是真的那么讨厌日本吗?如果是的,那么,这个原因到底在哪儿?为什么"反日风暴"在中国"狂风大作"呢?本报告考虑这些问题,通过最近在日本出版的关于中国的书籍,就有关问题进行了研究.有些人用一个偏颇的视点来看中国,批判中国.有的人看准日中两国的现在和未来,用长远的眼光,本着客观的,双赢的原则,提出一些宝贵的意见.我想通过现在在日本出版的容易得到的书籍就这些问题进行探讨.
著者
藤田 昌志 FUJITA Masashi
出版者
三重大学国際交流センター
雑誌
三重大学国際交流センター紀要
巻号頁・発行日
vol.10, pp.47-61, 2015-03-27

日中关系在历史上不能说是经常一帆风顺的。日本对中国还保持着原有的自己近代化相当先进的观念。中国在经济发展以前对日本怀有憧憬的观念随着中国的经济发展渐渐减少,有和美国平起平坐的思想。日本媒体特别是电视报告和电视解说人员很大地影响到日本的中国観。所以我们现在再一次从历史上了解古今日本的中国観很有意义。本研究从比较文化学的观点考察日本明治时代的中国観。
著者
辻本 裕一 藤田 昌弘 波多野 浩士 新井 康之 高田 剛 高田 晋吾 本多 正人 松宮 清美 藤岡 秀樹 布施 貴司 山吉 滋 安藤 正憲 西田 義記
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.407-410, 2008-06

12歳男。自転車走行中にバイクと接触し, 左側腹部痛を来たした。検査所見で白血球増加, 貧血, LDH・CK上昇を, CTで左腎上極の断裂と周囲の血腫形成を認めた。血管造影を施行し, 左腎上極へ分枝した動脈からの出血を認め, コイルによる選択的動脈塞栓術(TAE)を行った。しかし受傷後2日目に左側腹部痛増強と肉眼的血尿が出現し, 血管造影で同じ動脈からの出血を認め, 再度TAEを行った。受傷4日目も炎症所見と発熱が続き, 貧血が進行したためCTを施行した。血腫は縮小傾向であったが, 左上断裂腎からの尿漏を認め, 感染症の併発を考えて断裂腎に対するTAEを試みた。左腎上極へ分枝した動脈をスポンジセルを用いて塞栓したところ, 徐々に解熱, 炎症反応改善が得られ, 23日目のCTでは血腫縮小傾向を認めた。受傷5ヵ月目のCTでは断裂腎は萎縮し残存していたが造影効果は認めず, 血腫は完全に吸収され, 残存腎の機能は十分に温存されていた。尿漏や水腎症などもなく経過順調である。
著者
藤田 昌
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.49, no.7, pp.518-529, 1970

My purpose is to explain the discussion of the reform of the American oil import quota system which had been held in the committee of the Cabinet Task Force, and to anticipate for America to select a tariff plan soon or later after a long adjusting period, and to think about the influence upon the world oil market and Japan if America selects a tariff plan.<BR>About this problem, Mr. W. Levy says, if America adopts a tariff scheme, OPEC member countries would strongly insist the reform of their tax-rate, and so the world oil price-level must necessarily go upward. If it is true, Japan, the greatest oil importer, will lose much money.<BR>But I don't think such that under the following reasons.<BR>(1) Even if America adopts atariff plan, the time will be after 1975, and it will be carried out with a long adjusting term. And if that will be so, American tariff scheme won't have so great influence upon the world oil market, considering the affluence of the world oil stock.<BR>(2) The opinion of the OPEC member countries isn't same with each other, some want to revise tax-rate, others want more amount of tax revenue.<BR>(3) After 1985-1990, the share of Atomic power in the first energy supply, will attain a fairly large percentage, and the price of crude oil will be decided in relation to this cost of atomic energy. So the price level of crude oil will go downward to that even point.
著者
藤田 昌久 石川 義孝 中川 大 文 世一 森 知也 田渕 隆俊
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2001

以下の五つの研究課題を相補的に関連させながら、理論と実証分析の両面から研究を推敲し、以下の成果を得た。(1)一般的基礎理論:空間経済学を複雑系の視点から再構築した。特に、内生的成長理論との融合として、知識外部性の影響下での生産とR&D活動の集積、イノベーションの速度、経済成長の相互連関の分析、および、知識創造・伝播に繋がるコミュニケーションの「場」の形成メカニズムの定式化を行った。企業組織論との融合としては、交通・通信技術の発展、企業のグローバルな組織展開、世界経済の空間構造の変化の相互連関を分析し、さらに、経営戦略的観点の基づく「産業クラスター理論」の空間経済学的基礎を与えた。実証面では、産業集積度や個々の経済集積の空間範囲を検出する情報量基準の開発を行った。(2)産業集積のミクロ分析:IT産業等を対象に、集積と産官学連関の実際と研究開発活動の相互連関、および、集積と地域活性化との関連について実証研究を行った。(3)都市システム:開発したモデルを用いて、与件の変化に伴う都市システムの発展過程や、輸送の規模の経済下での経済立地と輸送技術の相互連関、さらに、経済発展に伴う、都市化、出生率、所得分布や格差の推移の相互連関について分析した。また、日本の製造業について集積を検出し、都市の産業構造と人口規模の関係を明らかにした。(4)国際地域システム:開発したモデルを用いて、産業の空洞化メカニズム、輸送密度の経済の影響下での貿易パターンと国際輸送網の相互連関、および、先進・途上国間での知識・技術のスピルオーバーに基づく、国際地域システムにおける雁行形態的産業発展過程等を説明した。(5)経済立地と交通・通信システム:交通経済学との融合により、輸送技術が経済活動の空間分布に依存して決まるメカニズムを明らかにし、さらに、都市空間における次善の料金政策の効果との連関等も分析した。また、交通整備水準と地域経済との関係に関するデータベースを構築し、交通整備の社会的便益の計測、交通施設整備財源の国際比較等を行った。
著者
大塚 雄一郎 藤田 昌樹 江川 広人 三條 恵介 藤本 舞 龍田 恒靖 松井 成幸 嶋田 淳 須田 直人
出版者
特定非営利活動法人 日本顎変形症学会
雑誌
日本顎変形症学会雑誌 (ISSN:09167048)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.32-41, 2015-04-15 (Released:2015-04-27)
参考文献数
30
被引用文献数
4

The osteotomy line in sagittal split ramus osteotomy (SSRO) has a wide variation among surgeons. Recently, short lingual osteotomy (SL), in which the lingual split is limited up to the area near the mandibular foramen, is performed in many facilities. The reason for this is that SL can reduce the amount of interference between the proximal and distal segments, and shorten the operation time compared with Obwegeser osteotomy (Ob). However, since medial pterygoid muscles (MPM) are included in the proximal segments, SL is prone to induce backward rotation and distal positioning of the mandibular ramus due to the interference between MPM and distal segments when mandibular setback is performed.The purpose of this study was to compare the postoperative outcome of SL and Ob for mandibular prognathism. Twenty-two skeletal Class III cases without lateral deviation treated by SSRO in Meikai University Hospital, were examined. Among the 22 cases, 15 and 7 cases underwent SL and Ob, respectively. The postoperative changes of the proximal and distal segments were evaluated in lateral and postero-anterior cephalograms taken immediately before the surgery (T1), immediately after the surgery (T2), and one year after the surgery (T3). At T1, there was no significant difference in SNB, FMA, or gonial angle between the SL and Ob groups. No significant difference in the amount of mandibular setback was found between the two groups. Comparing values at T1 and T2, the proximal segments tended to rotate backward in the SL group, but there was no significant difference in the anterio-posterior position of proximal segments between the two groups. Comparing values at T2 and T3, counter-clockwise rotation of proximal segments was seen in the SL group but not in the Ob group. It is likely that this rotation of proximal segments in the SL group was caused by the muscular strength of MPM attached mainly to the proximal segments. Moreover, a significant negative correlation in the amount of rotation of proximal segments was detected between T1-T2 and T2-T3 in the Ob group, but not in the SL group.These findings indicate that special attention to the rotation in SL cases is important since a wider variation in the rotation of proximal segments may occur compared with the Obwegeser method.
著者
早川 敬之 藤田 昌史 芳賀 弘和 坂本 康
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.1531-1536, 2005-02-01 (Released:2011-06-27)
参考文献数
7

It is necessary to evaluate the characteristics of river environment for planning river works and for setting an environmental target of preservation and improvement of habitats. Therefore the technique to analyze the relation between the distribution of living things and physical, chemical and biological environments of river habitats is required. In this paper, we presented an integrated water quality index and an integrated river flow type index. The latter was based on results of principal component analysis applied to the factors involved in HIM (Morishita, 1998). The integrated indices were used as criterion variables for a multiple regression analysis of fish data and some indicator species were presented. The multiple regression model was used for the estimation of integrated index values of verification rivers and showed good performance.
著者
近藤 雅雄 藤田 昌彦
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.624-629_1, 1985-12-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
22

緑青(塩基性炭酸銅) を0, 70, 220, 670, 2000ppm, それぞれ飼料中に混ぜ, 3, 6, 12か月間飼育したラットの骨髄及び末梢血液中のヘム生合成系諸酵素活性を測定した. その結果, 雄の12か月間, 670及び2000ppmを投与した群で明らかにヘム合成系の酵素障害が確認され, その程度は2,000ppm投与群でより強いことがわかった. しかしながら, 雌においてはほとんど影響がなく, 性差があることがわかった.
著者
浅野 浩美 藤田 昌克 津田 和彦
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2015年春季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.253-256, 2015 (Released:2015-07-31)

求職活動にあたっては、採用選考時に求人者が何を評価して採否を決定しているかを把握することが重要だが、採否決定の要因を把握することは難しい。本報告では、ハローワークが保有するデータをテキストマイニング手法を用いて分析することで、求人企業が中途採用のために選考を行う際の採用決定要因の抽出を試みる。具体的には、まず、ハローワークにおいて個別の職業紹介毎に求人者から把握した採否結果及びその理由を分析し、採用決定要因を抽出する手法を提案する。さらに、提案した手法を用いて、採用選考の結果、採用された者に係る分析を行い、採用決定要因の把握を試みる。
著者
若月 温美 中山 節子 冨田 道子 藤田 昌子 中野 葉子 松岡 依里子 坪内 恭子
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.17, 2010

[目的]<BR>本研究は、社会環境の激変の中で進行する格差社会において、どのように生活経営を考え、暮らしをつくりかえていけばよいのか生活経営領域を中心としたカリキュラムを検討することを目的とするものである。本報告では、セーフティネットをどう構築していけばよいのかを探求する授業実践分析を中心に報告を行う。最後に、授業実践分析結果を踏まえながら、本研究の授業設計やカリキュラムの構築の課題を明かにする。<BR>[方法]<BR>対象校は、千葉県の私立高校(B校)と東京都の私立高校(C校)の2校である。対象学年は、B校1年生、C校2年生である。授業実践時期は、2010年1月~2月である。両校ともに4時間の授業計画で、導入で『ホームレス中学生』<SUP>1</SUP>を教材として用い、そこから住まいに住むために必要なこと(B校)や生きていくために必要なこと(C校)を考察させた。次に、派遣社員やネットカフェ難民の実態をVTRで視聴させ、格差や貧困の問題を身近な課題であることを理解させた。B校の対象者は格差や貧困の問題が自分の生活課題として捉えることが難しいことが予想されたため、VTR視聴後に自分自身の生活設計を考えさせた。両校ともに、最後に社会的排除を生み出す社会構造について解説し、ホームレスやネットカフェ難民、派遣社員などの厳しい生活実態から抜け出すためには何が生活資源として必要なのか、また資源を得るためには何が課題となるのかを考察させた。これらを踏まえて、自分自身の生活資源について考えさせ授業のまとめとした。<BR>[結果]<BR>導入の『ホームレス中学生』を取り上げた授業後の記述内容から、「住むこと」や「生きること」に必要なこととして、B校では、基本的な最低限度の生活を維持するのに必要な「物的資源」に関する内容やお金や仕事など「経済的資源」に関する内容が最も多く記述された。次に人や関係性に関する「人的資源」の内容が多く、具体的な記述としては「家族」よりも「近所の人」や「友達」などの記述が多くみられた。また、「個人の努力や能力、運、夢」など個人の資源や能力の問題として捉える記述も見受けられた。C校では信頼関係、頼れる人、家族、友人、つながりなど「人的資源」が最も多く記述され、続いて知恵、知識、資格などの「能力的資源」、「経済的資源」が続いている。その他、生きる希望、プラス思考などの「精神的資源」など、より多くの種類の資源があげられた。派遣社員やネットカフェ難民の実態については、両校ともに「初めて知った」や「大変だと思った」など驚きの反応が観察され、授業後の感想からは、これらの実態から漠然とした不安を抱きながらも自分の将来についてや仕事を得ることの重要性を客観的に見つめようとする様子が伺えた。社会的排除を生み出す社会構造の把握については、生徒の発達段階やこれまでの記述内容などを考慮し、それぞれ独自に工夫した教材を用いたことが効果的であった。自分自身の生活資源を考えることは、労働や福祉の諸課題、転落しやすい社会をどう変えていけばよいのかなど幅広い議論に発展することが明らかとなった。雇用労働環境が厳しさを増し、高校生の就職や進路も益々深刻な問題となっている中、自分がどうすればよいのかわからず悲観的あるいは消極的な状況に留まり続ける生徒の支援が今後の課題である。<BR>[課題]<BR>カリキュラム全体の課題としては、時間数の確保である。これまでカリキュラムの内容を厳選し、6~8時間計画のカリキュラム試案を提示した。<SUP>2</SUP> 試案を部分的に複数の学校で実施したが、時間数に関わる具体的な課題が見え、カリキュラムのコアを定めることがさらなる課題として明らかになった。<BR><BR>1 田村裕(2007)『ホームレス中学生』ワニブックス、田村 裕(2008)『コミックホームレス中学生』ワニブックス<BR>2 日本家庭科教育学会2009年度例会 分科会5配布資料
著者
藤田 昌子 松岡 依里子 若月 温美 中山 節子 中野 葉子 冨田 道子 坪内 恭子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.63, pp.4, 2011

【目的】構造改革による貧困と格差の拡大、2008年の金融破綻による経済危機は、高校生の修学・進学・就職にも深刻な影響を与えている。近年、若年者の労働や生活の実態は徐々に明らかにされているが、高校生に焦点をあてた調査は少なく、彼らの自立支援のための基礎資料は十分でない。本研究では、労働(アルバイト)、生活時間、生活不安に着目し、高校生の生活と労働の実態を明らかにすることを目的とする。<BR>【方法】山形・東京・千葉・神奈川・兵庫の公立・私立高等学校5校1~3年生622名を対象に、生活と労働に関する質問紙調査を実施した。調査時期は2010年7~10月である。<BR>【結果】4割の高校生がアルバイトを行い(アルバイト禁止校を除く)、その理由は「小遣い」「貯金」「家計補助」「学費」等であった。就労状況は、平日は週3~4日、4時間以上が最も多く、深夜時間帯や休日の8時間以上の就労といった労働基準法に抵触しているケースも少なくなかった。厳しい家庭の経済状況のもと、生活費や学費を稼ぐために長時間働かざるを得ない実態や高校生の雇用環境が明らかになった。こうした実態は、睡眠時間・学校以外での勉強時間に影響を及ぼし、「ストレス」「体調不良」「勉強時間がとれない」といった心身と学業面の問題を引き起こしていた。また、高校生は将来の生活に対して、進学や就職、就職後の経済生活、結婚や子育て、介護に至るまで不安を感じていた。このように貧困・格差は、学費や家計費を補うためにアルバイトを余儀なくされている高校生を生み出し、ワーク・ライフ・バランスに問題を生じさせるだけでなく、彼らの進学・就職、その後の将来に対する不安も助長していた。
著者
藤田 昌寛 室山 勝彦 西村 武俊 長島 正明 林 順一
出版者
一般社団法人 日本食品工学会
雑誌
日本食品工学会誌 (ISSN:13457942)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.85-90, 2003-09-15 (Released:2010-06-08)
参考文献数
9
被引用文献数
1 3

本研究では反応溶媒として超臨界水または亜臨界水を用いたおからの無触媒可溶化に関して, 回分操作によってその分解挙動を検討した.到達温度および圧力がそれぞれ250℃程度, 30MPa程度 (主に亜臨界状態) に設定されたおからの加水分解反応では, 水溶性総有機体炭素量 (TOC) は反応保持時間や昇温速度にほとんど影響されず, きわめて短時間で反応が終了した.全糖は保持時間の増大とともに, また昇温速度が遅いほど生成量が減少し, 逐次的に有機酸, アルコールに二次分解された.有機酸成分中, 乳酸の生成量が大きかった.到達圧力20~30MPaのもとでのおからの可溶化の挙動は温度に大きく依存し, 300℃付近でTOCが最大値を示し, 有機酸やアルコール等も最大量が得られた.また, 全糖は低温ほど多く生成し, 200℃付近でのその生成量は仕込みの乾燥おから重量に対しては20%程度, 元来おから中に含まれる糖に変換可能な成分に対しては約30%の収率となった.300℃以上の加圧処理によって残渣の量は5%程度以下になり, さらに350℃以上の高温での加圧処理ではガス化生成物の比率が30%を越えた.
著者
姫野 修司 小松 隆宏 藤田 昌一 富田 俊弘 鈴木 憲次 中山 邦雄 吉田 修一
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.122-129, 2007-03-20
参考文献数
22
被引用文献数
1 3

本研究では,二酸化炭素(CO<sub>2</sub>)/メタン(CH<sub>4</sub>)分離膜として最近開発されたDDR型ゼオライト膜を用いて様々な単成分ガスの透過やCO<sub>2</sub>/CH<sub>4</sub>混合ガスの透過を測定し,各気体の透過機構や分離機構の解明を行い,他の分離膜との性能比較を行った.<br>まず,He, H<sub>2</sub>, CO<sub>2</sub>, O<sub>2</sub>, N<sub>2</sub>, CH<sub>4</sub>の単成分ガスの透過流束を測定し,CO<sub>2</sub>は主に吸着に起因し,CH<sub>4</sub>はDDRゼオライト細孔による分子ふるいに起因する透過機構であることを明らかにした.また,加圧透過試験およびスウィープ試験による298 Kでの単成分ガスのCO<sub>2</sub>/CH<sub>4</sub>理想分離係数は供給圧力0.2 MPa,透過圧力0.1 MPaのとき最大でそれぞれ336, 170となった.<br>次に,スウィープ試験で測定したCO<sub>2</sub>/CH<sub>4</sub>混合ガス(50 : 50)と単成分ガスの透過流束および分離係数を比較した結果,すべての圧力範囲においてCO<sub>2</sub>の透過流束は混合ガスより単成分ガスの方が高く,CH<sub>4</sub>の透過流束は混合ガスと単成分ガスとで変化はなかった.さらに,混合ガスを用いた加圧透過試験では供給圧力0.6 MPaで分離係数が極大値を示し,そのときの値は106であり,スウィープ試験では供給圧力が大気圧のとき分離係数が最大値200を示し,圧力の増加に伴い分離係数は減少した.<br>本膜を近年報告されている他のCO<sub>2</sub>/CH<sub>4</sub>分離膜と性能比較した結果,CO<sub>2</sub>/CH<sub>4</sub>分離性能およびCO<sub>2</sub>透過性能ともに高いゼオライト膜であることを明らかにした.
著者
高浜 逸郎 藤田 昌大
出版者
公益社団法人精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.622-628, 1982-05-05
被引用文献数
2

正常人の坂道および階段歩行について観測実験を行い, 動作および脚の関節回りのモーメントを解析した.解析の方法および平道歩行の解析結果については既に報告している.本論文では, 平道歩行の場合と対比させながら, 坂道および階段歩行における動作とモーメントの基本パターンについて述べる.その内容では次のようなことが明らかにされる.支持足期における重要な動作は, 上り歩行では上体の位置のエネルギーを上げる動作であり, 下り歩行では着床の衝撃を柔らげて上体の運動の変化を滑らかにする動作である, 浮足期においては, 足指先(階段下りにおいては踵)を歩行路に接触させないようにする動作が重要になる.歩行運動の基本パターンは, 上述の動作および動作を作り出すモーメントの変化のいずれもが滑らかになるように構成されている.