著者
河西 健一
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
1962

博士論文
著者
山西 健斗 小倉 正義 Kento YAMANISHI Masayoshi OGURA
出版者
鳴門教育大学地域連携センター
雑誌
鳴門教育大学学校教育研究紀要 = Bulletin of Center for Collaboration in Community Naruto University of Education (ISSN:18806864)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.79-83, 2019-02

本研究では,児童の学習及び学習に対する心理的な側面と学校適応感との関連について,レビューを通して明らかにし,児童の学習に関する研究の今後の方向性について展望することを目的とした。レビューの結果,2000年から2018年までに刊行された学習と学校適応感の関連を検討した論文について⑴小学校4年生から6年生までの児童を対象とした研究が多いこと,⑵学習のとらえ方は研究者によって様々であること,⑶学習と学校適応感との相関は認められるが,学習から学校適応感への影響は研究によって異なることが明らかになった。今後は,学習の適応感が低くても学校適応感の高い児童の存在を考慮したうえで研究を進める必要がある。
著者
竹田 史章 大松 繁 井上 卓 尾波 宰三 小西 健一
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.112, no.4, pp.249-258, 1992-04-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

In conventional bill money recognition machines, we develop the recognition algorithm according to the transaction speed and diffierence of various specifications. However, development of the algorithm for the recognition has been based on the trial and error method. Many researchers have reported that neural networks are suitable for pattern recognition because of the ability of selforganization, parallel processing, and generalization. In this paper, we present a new bill money recognition method with neural network and show the effectiveness of the present algorithm compared with the conventional method by discrimination functions. Furthermore, we transform bill money data by FFT into frequency domain to reduce influence of the noise due to conveyed fluctuation. Then we adopt these Fourier coefficients or its amplitudes as input of the neural network. We show that the ability of recognition can be evaluated in detail by introducing a new measure of reliability.

1 0 0 0 OA MDL原理

著者
山西 健司
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本ファジィ学会誌 (ISSN:0915647X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.43-50, 1998-02-15 (Released:2017-09-22)
参考文献数
15
著者
佐渡 耕一郎 亀尾 浩司 小西 健二 結城 智也 辻 喜弘
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.101, no.2, pp.127-132, 1992-04-25 (Released:2010-10-13)
参考文献数
20
被引用文献数
8 7

Three nannofossil datum planes of the Early Pleistocen e are identified in the cores from subsurface at Irabu Island, South Ryukyus. The result allows for the first time to date the initial sedimentation of the reef-related Riukiu Limestone there. It represents the age (1.2M a) turning from siliciclastics to shallow-water carbonate regime. Implication of this transition time is discussed briefly in relation with both local neotectonis m resulting in the birth of a backarc basin (Okinawa Trough) and regional to global reor ganization of paleoceanographic environments.
著者
田川 聖治 小西 健太 井上 克已
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.22, no.7, pp.892-900, 2004-10-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
41

From the viewpoint of the Affordance Theory advocated by J. J. Gibson, an ecological approach for realizing artificial skills is presented in contrast to the conventional paradigm of behavior-based robots known as “sense, think and act”.A perception-driven robot demonstrates the usefulness of the ecological approach through the assembly task of mating several parts on a plane. Instead of action-rules based on sensory information, the proposed robot employs a kind of oscillator, Action Pattern Generator (APG), for taking active action before perception. The limitations of the simple robot, the actions of which are dominated by APG, are also discussed. Then, in order to compensate APG for lack of the rationality in choosing actions, two types of memories, namely Working Memory (WM) and Episodic Memory (EM), are introduced into the robot's brain. Consequently, the perception-driven robot has the abilities to distinguish the shapes of various parts, mount them in right places, and stop its motion automatically.
著者
森貞 真太郎 村西 健嗣 新戸 浩幸 東谷 公
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.295-300, 2005
被引用文献数
1 1

平均力ポテンシャルに基づく陰溶媒モデルを用いた分子動力学シミュレーションにより,0.1 Mおよび0.001 MのNaCl水溶液中における帯電コロイド粒子間の相互作用力を算出した.また,Poisson–Boltzmann方程式に基づく粒子間力の理論計算を適切な近似を用いて行った.その結果,粒子間力のシミュレーション結果は理論計算結果と一致し,我々の陰溶媒モデルを用いたシミュレーションは電解質水溶液中における粒子間力を適切に表現できることが示された.さらに,理論的には取り扱いが困難な,コロイド粒子の接近に伴う電気二重層の重なりの様子を可視化することにも成功した.
著者
森貞 真太郎 村西 健嗣 新戸 浩幸 東谷 公
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.295-300, 2005 (Released:2005-10-20)
参考文献数
23
被引用文献数
1

平均力ポテンシャルに基づく陰溶媒モデルを用いた分子動力学シミュレーションにより,0.1 Mおよび0.001 MのNaCl水溶液中における帯電コロイド粒子間の相互作用力を算出した.また,Poisson–Boltzmann方程式に基づく粒子間力の理論計算を適切な近似を用いて行った.その結果,粒子間力のシミュレーション結果は理論計算結果と一致し,我々の陰溶媒モデルを用いたシミュレーションは電解質水溶液中における粒子間力を適切に表現できることが示された.さらに,理論的には取り扱いが困難な,コロイド粒子の接近に伴う電気二重層の重なりの様子を可視化することにも成功した.
著者
大西 健児
出版者
日経BP社
雑誌
日経メディカル (ISSN:03851699)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.116-118, 2006-06

原虫による食中毒の症状は主に下痢である。臨床症状からは他の食中毒と区別できず、便の検査で原虫を分離して診断する。治療には抗原虫薬を用いるが、自然治癒が望める場合もある。症状の重篤さや合併症などを考慮して投薬を決定する。 食中毒の原因としては細菌から化学物質まで、様々なものが挙げられる。

1 0 0 0 OA 随想

著者
河西 健一
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.54, no.13, pp.1325-1326, 1968-11-01 (Released:2010-10-12)
著者
三浦 あゆみ 辻仲 利政 今西 健二 白潟 初美 櫻井 真知子 森岡 亜希子 辻阪 真衣子 梶原 絹代 上野 裕之 三嶋 秀行
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 : 日本静脈経腸栄養学会機関誌 = The journal of Japanese Society for Parenteral and Enteral Nutrition (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.603-607, 2010-03-25
参考文献数
15

【目的】近年、外来化学療法患者が増加しているが、栄養状態の実態は明らかではない。【方法】今回、外来化学療法施行中の312症例(女性218例、男性94例)を対象に、簡易栄養スクリーニング法SNAQ(Short Nutritional Assessment Question)を用い、栄養状態を調査した。【結果】質問3項目のうち2項目以上該当した栄養介入必要群は51例(16%)であった。血清アルブミン値、ヘモグロビン値、小野寺の予後指標は、介入必要群で有意に低下していた。「食欲低下」項目該当患者の割合は、1項目該当群78例のうち73%、2項目該当群31例中では100%であった。男女別の比較では、血清アルブミン値、小野寺の予後指標は男性で有意に低下していた。疾患別では、下部消化管癌に栄養介入が必要な患者が多かった。【結論】今回の調査で、外来化学療法患者には栄養評価と栄養介入が必要であり、食欲低下への対策が重要であることが示唆された。
著者
平島 知圭 和泉 雅章 三角 文子 川越 英子 末光 浩太郎 成山 真一 福本 裕美 許林 友璃 中西 健
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.105-110, 2006-02-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
13
被引用文献数
2

メシル酸ナファモスタットは, 出血性病変を有する症例の血液透析施行時の抗凝固薬として広く用いられている. われわれは維持透析患者12名において, 同薬の先発品と後発品使用時における血液透析回路内の析出物の量, および抗凝固薬としての作用をそれぞれクロスオーバー法により比較検討した. 抗凝固薬としての作用は両者で差がみられなかったが, 回路内析出物の量に関しては, 後発品使用時の方が有意に大量であった. 析出物の量に違いが生じた原因としては, 先発品と後発品の添加物の違い, 不純物混入量の違いなどが考えられた. 後発医薬品導入の際には, それが先発品と完全に同じ薬剤とはいえない場合がありうることを考慮して, 作用の強さや副作用に関して慎重に検討する必要がある.
著者
渡辺 嘉二郎 大西 健司
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.302-307, 1995
被引用文献数
2

The tone from a small police whistle when blown into weakly, can be listened into in such a way that the frequency is proportional to the amount of blowing. This fact hints to us some whistle element can be a new flowmeter that detects the flow by the frequency. Here we extract a structure of the whistle element that is desirable as the flowmeter. The spectrum of the whistle tone has several peaks and some frequencies with the peaks are linearly proportional to the flow and the other keeps same values. The whistle itself includes several tone generating mechanisms. This research aims at extracting an element and/or mechanism that generates the tone whose frequency is purely proportional to the flow.<br>First we investigate what role the each component (a) whistle itself, (b) edge and (c) cylindrical cavity plays in the tone generation. We investigated how the tone frequency changes as flow increases for each element and found the cylindrical cavity played the best role as the flowmeter in the sense of the range ability, stability and linearity.
著者
小西 健二
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.60, no.700, pp.7-17, 1954-01-25
被引用文献数
6 5

The Shimozaisho alternation of limestones and clayslates is an unusual sedimentary mass located within the Hida gneiss terrain., The alternation is covered by later sediments and lavas; however, its relation to the Hida gneiss is indeterminable., Although the alternation of limestones and clayslates is both thermally and dynamically metamorphosed, some poorly preserved fossil corals and fusulines have been found in the Shimozaisho limestone, a member of the alternation., These fossils suggest Moscovian for the age of the limestone., The find of the Moscovian Fusulina Zone is a new discovery in the strata of the Hida Plateau., Because the Jurasso-Cretaceous Tetori group which overlies the Shimozaisho alternation is not metamorphosed, the alternation is thought to have been metamorphosed sometime between the late Paleozoic and early Mesozoic.,