著者
唐木 幸一 酒井 貢 佐々木 靖夫
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.1242-1248, 1988-08-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
5

Authors developed a reflection acoustic microscope using liquid nitrogen as the coupling liquid. The resolution of a sample surface is better than 0.4μm when the instrument is operated at 1.5 GHz. This system is more practical than any ever developed, because it is easy to change a sample and to select an observation area. In this paper, authors report the concrete structure of this system and some images of IC's, and discuss the properties of these images qualitatively.
著者
中村 雅一 佐久間 広貴 酒井 正俊 飯塚 正明 工藤 一浩
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.77-82, 2003-02-10 (Released:2009-01-27)
参考文献数
15

This article presents the concept and some fundamental research on ‘self-assembled’ nanoscale transistors using charge transfer (CT) complexes. First, TTF-TCNQ CT complex wires of organic metals having high conductivity, are formed by applying electric field during vacuum deposition. Then, a self-aligned active part is formed in the gap between a pair of grown wires. The semiconductive part spontaneously formed at the point of wire contact can be used as an active part; besides, we can employ the metal-semiconductor (metal-insulator) phase transition devices consisting of CT complex bilayers of which electronic structure is modulated by external electric field. On the CT complex wires and CT complex bilayer transistors, some experimental results are presented.
著者
紀岡 秀征 古山 勝彦 三宅 康幸 酒井 潤一 長尾 敬介 池元 壮彦 野入 久幸 小田 貴代美
出版者
The Association for the Geological Collaboration in Japan
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.464-474, 1998-11-25 (Released:2017-07-11)
被引用文献数
2

御岳火山中部更新統樽沢累層の溶岩47試料のK-Ar年代を測定した結果,古期御岳火山の火山活動は0.78±0.14 Ma〜0.39±0.006 Maの間である.年代データのそれぞれは,野外で観察された溶岩やテフラの層序関係と調和している.火山活動は,ステージ1(0.78-0.59 Ma)と2(0.53-0.39 Ma)に分けられ,ステージ1はさらに1a(0.78-0.71 Ma),1b(0.71-0.66 Ma)及び1c(0.66-0.59 Ma)に細分される.サブステージ1a,1bには主として玄武岩や安山岩の活動があり,サブステージ1c以降には安山岩やデイサイトが主体となっている.サブステージ1a,1bにはサブステージ1c以降に比べて非常に多くの泥流堆積物が含まれる.この岩相変化は,おそらく火山体の成長と関連している.すなわち,火山成長の初期には,流出した溶岩が各所で流水を堰き止め,できた湖の水とマグマとの相互作用の結果,大量の火山砕屑物が生産された.後には地形の低所は埋め立てられて,さらに粘性の高い溶岩が傾斜の大きな山体を作った結果,火山砕屑物質の生産は終わり,たとえあったにしても急勾配の調査範囲内には堆積しにくくなった.火山体がほぼ円錐状に成長したため,上述した岩相変化のタイミングは円錐火山体の全方向でほぼ一敦する.溶岩に挟在される以下の指標テフラの年代も溶岩の年代から決定できた.それらは,寒原Pm.I:0.70-0.65 Ma,寒原Pm.II:0.67-0.65 Ma,白布沢Pm.:0.61-0.58 Maである.
著者
末宗 洋 川原 哲也 酒井 浄
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.550-557, 1986-02-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
13
被引用文献数
13 20

Prostanoic acid (18) and 8-isoprostanoic acid (1) constitute the basic structures of primary prostaglandins and 8-isoprostaglandins. The conversion of commercially available (+)- and (-)-limonene to these compounds was accomplilshed by a sequence of reactions involving the Rh(I)-catalyzed cyclization of 3, 4-disubstituted 4-pentenals, which were easily prepared from (+)- or (-)-limonene, to cis-3, 4-disubstituted cyclopentanones and the appropriate modification of substituents on the five-membered ring.
著者
小川 登志男 小田 哲郎 酒井 潤一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.855, pp.17-00005-17-00005, 2017 (Released:2017-11-25)
参考文献数
20

We investigated differences in the hydrogen thermal desorption mechanism for Ni-Ti superelastic alloys following hydrogen charging by cathodic charging in a 0.9% NaCl aqueous solution and by immersion testing in a 0.2% APF aqueous solution. For the immersed specimen, the presence of corrosion products on the surface resulted in an upward shift of the hydrogen desorption peak by approximately 100 °C. When the total amount of desorbed hydrogen was almost the same for both specimens, a higher fraction was desorbed at temperatures below 200 °C for the cathodically charged specimen. Furthermore, a larger amount of hydride was formed for the cathodically charged specimen. These results indicate that the hydrogen thermal desorption mechanism depends on the presence of corrosion products on the surface and the amount of hydride formed.
著者
酒井 治孝
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.111, no.11, pp.701-716, 2005 (Released:2006-03-01)
参考文献数
91
被引用文献数
2 8

私達の研究により,ヒマラヤの変成岩ナップは~14 Maに出現し,11~10 Maに前進を停止し,1 Maにはヒマラヤの前縁山地が上昇したことが判明した.また11 Ma以前に,ヒマラヤは現在の高度以上になっていたことが明らかになった.またチベット高原からヒマラヤにかけて分布する東西引張り性の正断層群の形成時期,チベット高原から産出した中期中新世の植物化石や酸素同位体を使った古標高の推定結果は,いずれも山塊が14 Ma頃までに現在の高度に達していたことを示す.モンスーン開始の証拠とされた10~8 Ma頃の湧昇の活発化は,インド洋のみならず太平洋や大西洋からも報告されており,南極氷床の拡大とリンクしている可能性もある.今後はチベット高原の中部地殻が広く部分溶融しているという新しい知見を取り入れながら,ヒマラヤ・チベット山塊の進化と上昇,およびそのモンスーンシステムの発達との相互因果関係を解明して行かなければならない.
著者
丸井 隆志 酒井 朋子
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.24, no.23, pp.43-44, 2000-03-14

5人の若者がありふれた毎日の中で繰り広げる青春映画。ある日、久し振りに仲間の元へ帰ってきた脇谷。彼は1ヶ月一人旅をしていた。久し振りに顔を合わせた5人、南野、井出、哲治、大輔そして脇谷がまずすることといったら麻雀、そして大学の休み時間には野球をするという日々。そんな彼らが引き起こす恋や悩み、そして友情を描く。
著者
市村 洋 鈴木 雅人 小畑 征二郎 吉田 幸二 酒井 三四郎 水野 忠則
出版者
Japanese Society for Engineering Education
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.2-8, 2000
被引用文献数
11

現在日本では,創造性教育への切り替えを産官学挙げて強く推進している.我々高専では,最も柔軟な思考のできると言われる16~20才の年齢層の学生を教育対象としており,また比較的少人数制(必須科目で一教室40名定員)を採っており,創造性教育に恵まれた環境である.しかし日本の長い受動的教育の経緯を一挙に転換することは難しく,学生・教師双方とも相当の負担である.そこで,新しい時代にはそれに相応しい道具すなわちマルチメディアの活用により,20~30名単位の授業を能動的にする仕組みの授業システムを設計し,その有効性を検証した.<BR>このマルチメディア支援授業は,半期15週2時限授業をPLAN段階,DO段階,CHECK段階の3段階に分け,各段階にマルチメディアを柔軟に適応することを旨として設計した.このマルチメディア活用により試験合格型から予習中心型の学習へ転換でき,従来型の授業より2~3倍の学習時間を費やしていることも検証できた.また発表後の学友の評価,自由意見の激励に感動している報告も多かった.
著者
酒井 治孝 今山 武志 吉田 孝紀 朝日 克彦
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.123, no.6, pp.403-421, 2017-06-15 (Released:2017-07-25)
参考文献数
138
被引用文献数
3

ヒマラヤの4つの地質帯を画するプレート境界断層の活動が,北から南へと移動するのに伴い山脈は上昇・隆起してきた.大陸衝突以前に深度100kmを超えるマントルまで沈み込んだテチス海の海洋プレートがslab break-offしたことにより,約50~35Maにチベット前縁山地が急激に上昇した.次にインド亜大陸の北縁の上部原生界の地層が沈み込み,地下約40kmに達し中圧型の変成作用を被ったが,デラミナーションを起こし,22~16 Maに急激に上昇した.約15Maに地表に露出した変成帯は上昇を続け,南方のレッサーヒマラヤを構造的に覆い変成岩ナップを形成したが,その運動は11~10Maに停止した.それ以降ナップと下盤の弱変成したレッサーヒマラヤ堆積物は,その先端から北方に向け約10km/Myrの速度で冷却した.また運動停止後,その前縁に生じたMBTに沿ってインドプレートの沈み込みが始まり,3~2.5Maには南方のMFTに移動し,それによってヒマラヤ前縁山地とシワリク丘陵が誕生した.
著者
堤 利夫 酒井 正治
出版者
京都大学農学部附属演習林
雑誌
京都大学農学部演習林報告 = BULLETIN OF THE KYOTO UNIVERSITY FORESTS (ISSN:0368511X)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.60-66, 1984-11-30

京都大学芦生演習林の天然生落葉広葉樹林で, 斜面上部のB_B型土壌と斜面下部のB_D型土壌の2つのプロットの細根の量と垂直分布をしらベた。B_BのプロットではB_Dのそれに比し, 乾性種が多く小径で立木本数が多い林分である。両プロットで立木間に設けた1m_2の方形枠について, 表層から10cmごとに掘りとって測定した結果, B_Dのプロットの根量は10. 25t/ha, B_Bプロットで15. 65t/haでB_Bプロットの方が根量が多かった。これらの根を径2mm以下, 2 - 5mm, 5 - 20mmに区分すると, B_Dプロットで径5 - 20mmが比較的に多く, B_Bでは逆に径2mm以下が多い傾向があった。根は地表に多く集中し, 下層に向って減少するが, B_Bプロットの方が変化が急であって, 70cm以深にはみられなかった。B_Dプロットでは径5 - 20mmの根が深さにともなってほとんど変化せず, このことが全量の減少速度を小さくしていた。径5mm以下の細根の地表からの減少速度は2つのプロットで明らかな差はなかった。細根は両プロットとも地表に集中し, 20cm深までに全細根量の65-77%を含む。その量はB_Bプロットでとくに多く, F・H層, A層が物質循環の主な場であることを示唆した。
著者
酒井 英樹
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.854, pp.17-00064-17-00064, 2017 (Released:2017-10-25)
参考文献数
10

This paper considers ways to increase stability of wheelset hunting. The aim of this study is to introduce formulas which represent the damped natural frequency and its damping. This has been done by analytical and not by numerical calculation. These formulas are functions of mass, creep coefficient and other wheelset parameters. These formulas are obtained with a 2 degree of freedom wheelset model whose radius of gyration of yaw equals to a half of gauge and whose creep coefficient is isotropic, in the first part of this paper. In the second part, based on one of these formulas, ways to increase damping of wheelset hunting are discussed. First, it is shown that a longer wavelength of geometrical hunting is effective in reducing hunting at all vehicle speeds. Secondly, it is shown that at speeds slower than a certain speed, the damping is increased when the ratio of the wheelset mass to the creep coefficient is larger. Further, a symbolic formula for this boundary speed is obtained. Thirdly, if it is assumed that the wheelset mass is proportional to the square of the wheel radius, then at speeds higher than a certain speed, the damping is increased when the wheel radius is larger. Moreover a symbolic formula for this boundary speed is also obtained.
著者
酒井 英樹
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.854, pp.17-00043-17-00043, 2017 (Released:2017-10-25)
参考文献数
16

Sport riding performance on racing circuits and other locations is seen as an important element in the marketability of motorcycles. In sport riding, some riders start a turn while braking or start acceleration (driving) while turning. Furthermore, the braking aspect of sport riding performance is also critical to accident avoidance performance since it is similar to that of the braking during cornering performance. Consequently, in this paper a fundamental study was carried out to determine methods for improving the cornering limit performance during driving and braking. In the case of four-wheeled vehicles, the G-G diagram is used as a method to indicate the cornering limit performance. In the G-G diagram the longitudinal driving and lateral driving of the vehicle are set as the two axes. Therefore, the first part of this paper proposes a G-G diagram for motorcycles theoretically. In the latter part of this paper, this paper discusses the braking force distribution ratio of front wheel that would maximize the maximum lateral driving, the influence of the normal load distribution ratio of front wheel on the limit cornering property and the influence of the height of the center of gravity on it. From these result, this paper proposes methods for improving the cornering limit performance while braking.
著者
小嶌 麻木 岡橋 さやか 羅 志偉 長野 明紀 酒井 弘美 関 啓子
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.296-303, 2016-06-30 (Released:2017-07-03)
参考文献数
18

失語症者の日常生活における包括的な認知機能の評価用として, Virtual Reality 技術を用いた Virtual Shopping Test-easy version ( VST-e) を開発し, 失語症者への適用および妥当性と信頼性を検討した。 VST-e において被験者は, 買い物内容を暗記した後, PC 画面のタッチパネル操作により仮想の商店街でなるべく速くかつ正確に買い物課題を行った。失語症者, 健常者各 20 名を対象に施行した結果, 失語症群は健常群より有意に買い物リスト参照回数と方向転換回数が多く, 所要時間が長かった。また, 失語症群の VST-e 成績は言語機能, 知的機能, 注意, 遂行機能との相関を認め, 内部一貫性に関する Cronbach の α は 0.62 であった。したがって, VST-e は言語機能の影響を受けるが, 基準関連妥当性と信頼性を有し, 失語症者の総合的認知機能検査として有用であることが示唆された。
著者
酒井 一臣
出版者
オーストラリア学会
雑誌
オーストラリア研究 (ISSN:09198911)
巻号頁・発行日
no.14, pp.52-64, 2002-03-08

In the inter-War period, a major problem in the Australia-Japan relations was how to defend the White Australian policy against Japan who had been building up an important status in international relationship. In particular, after World War I, Australia came to regard Japan as a threat to its safety. Japan's occupation of the South-Sea Islands (Nanyo Gunto) and her racial equality proposal at the Paris Peace Conference intensified such perception. Mr. E. L. Piesse was the Director of the Pacific Branch of the Prime Minister's Department from 1919 to 1923. As such he exerted considerable influence on Australian foreign policy. This essay examines Piesse's view on Japan and the Japanese reaction to his view. Piesse suggested the adoption of pragmatic policy towards Japan, but his proposal was rejected because most Australians increasingly considered Japan as a threat. Their judgment was made on the basis of partial and incorrect information. In this period, the basic structure of Australia-Japan relations was that the more strenuously Japan attempted to preserve her dignity as an empire, the more serious the threat Australia felt from Japan. Piesse thought that it was important to preserve White Australia without hurting Japan's sense of national pride. But his view was not supported, and he resigned his post after Japan's threat had become felt less keenly due to the Washington Conference which replaced the Anglo-Japanese Alliance with the Four-Power Treaty. In this way this structure continued to remain as a fundamental problem in Australia-Japan relations.
著者
酒井 忍 北出 侑也
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
pp.17-00225, (Released:2017-11-15)
参考文献数
17

Ball shooting machine (pitching machine) is used for practicing ball sports, and it is widely prevalent. However, there are few pitching machines that can throw a ball with a gyro spin, such as a football or rifle bullet, in which the axis of the ball spins in the same direction as the ball travels. In this study, a new ball shooting machine, which can throw in the ball in a wide range of speeds and all pitch types (no, top, down, side and gyro spin balls) was invented by introducing a launch mechanism using four rollers (two launch and two gyro rollers). The shooting machine is able to arbitrarily change the rotational speed of the four rollers and the crossing angle of both gyro rollers. Shooting tests were conducted using the prototype shooting machine to confirm the ability of its performance. From the experiment results, the prototype machine had a maximum ball speed of 42.5 m/s, a spin rate of exceeding 5000 rpm, and a ball of any pitch type could also be shot. In addition, the position accuracy (shot accuracy) at the targeted fall position in the opponent's court was high because the gyro spin and other pitch types (no, top and side spins) were less than 140 mm and 40 mm (the diameter of one table tennis ball), respectively. The prototype machine had the necessary launching performance for table tennis practice of a college student level.
著者
久和 茂 池 郁生 酒井 宏治 滝本 一広 山田 靖子 山田 靖子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

マウスノロウイルス(MNV)は2003年に報告された新規マウス病原体で、まだ不明な点が多い。血清あるいは分子遺伝学的方法を用いた疫学調査により、日本の実験用マウスコロニーにおいてMNVの感染がなり拡がっていることが見出された。診断法の改良として、組換えVP1タンパク質を用いたELISA法の基盤を構築し、また簡便さ、速さ、検出感度に優れているRT-LAMP法を開発した。近年動物実験施設の衛生管理に多用されている弱酸性次亜塩素酸水がMNVの不活化作用を持つことを見出した。デキストラン硫酸塩(DSS)誘発炎症性大腸炎モデル、あるいはマウス肝炎ウイルス(MHV)感染症モデルの実験結果をMNV感染は修飾することが示された。