著者
斎藤 均 萩原 章由 北川 敦子 小川 明久 溝部 朋文 石間伏 彩 金子 俊之 福王寺 敦子 熊木 由美子 阿部 成浩 渡邉 沙織 尾﨑 寛 前野 豊 山本 澄子
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.B0701, 2008

【目的】我々は,三次元動作解析装置を用いて,片麻痺者の立ち上がり動作を主に重心・COPの左右方向の動きと麻痺側・非麻痺側の荷重に着目し分析を行ってきた.今回,過去に94回測定した中から,同一測定中に立てたときと,立てなかったとき(離殿したものの立ちきれずに座っていた台に殿部をついてしまうこと)があった6例を対象に,この動作の成否における重心の動きを,床反力鉛直成分との関係から明らかにすることを目的とする.<BR>【方法】<対象>左片麻痺・男性5名,右片麻痺・女性1名.随意性Br.StageIII:3名,IV:2名,V:1名.(全例,本研究の主旨を説明し同意を得た)<測定条件>下腿長に合わせた台からの上肢を使用しない自由な立ち上がり動作.<測定装置>三次元動作解析装置(Vicon512),床反力計(KISTLER社製).<解析項目>重心の左右方向の動き,両側の床反力鉛直成分(Fz).立てたとき(成),立てなかったとき(否)の重心・Fzを比較・分析した.<BR>【結果】開始から離殿までの重心の左右方向の動き:(否)では開始位置より非麻痺側方向が2例,4例は麻痺側方向.(成)では1例を除き開始位置より非麻痺側方向.この1例は開始位置で非麻痺側にあった重心が離殿時,麻痺側方向(ほぼ正中)に動いた.離殿時の重心位置(開始位置を0とする):各対象の(否)と(成)の比較では,(成)では上記1例を除き離殿時の重心位置は,(否)より(1.4,2.7,3.6,3.7,4.2cm)非麻痺側方向であった.離殿時のFz:静止立位の麻痺側・非麻痺側の合計を100とした時のFzの値を(麻痺/非麻痺側)で示す.<U>(否):(成)</U>,<U>(47/55):(45/59)</U>,<U>(45/55):(26/79)</U>,<U>(34/71):(33/76)</U>,<U>(48/63):(49/66)</U>,<U>(37/71):(40/72)</U>,<U>(35/60):(29/81)</U>.各対象の(否)と(成)の比較では,(否)では麻痺側Fzは4例で大きく,また,非麻痺側Fzは全例で小さかった.<BR>【考察】離殿時の重心の動きを左右方向から見ると,(成)では非麻痺側方向であった.(否)では概ね直進か麻痺側方向であり,そのまま動作が継続すると麻痺側に能力以上に荷重しなければならなくなり,非麻痺側の力も十分に使えず立つことは困難である.また,離殿時,重心が麻痺側方向であった例は,ほぼ正中での離殿となり,非麻痺側の力も弱く麻痺側の力も使わないと立てなかった症例と考える.今回の対象のような立ち上がり動作に成否があり,麻痺側下肢の支持能力が不十分な段階では,非麻痺側方向に重心を動かし,非麻痺側に多く荷重をして立つほうが動作の失敗が少ないといえる.また,立てたときではFzが非麻痺側で大きかったことから,非麻痺側からのさらなる力が加わることで,重心が上方に向かい立ち上がることができたと考える.<BR>
著者
田中 良幸 辻 敏夫 金子 真
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.119, no.4, pp.425-431, 1999-04-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
13

This paper proposes a new method for dynamic control of redundant manipulators via artificial potential field approach (APFA). The proposed method is based on the APFA with a combination of a time scale transformation and a time base generator which works as a time scale compressor. The dynamic behavior of the manipulator can be controlled by using the proposed method without any change of the form of the designed controller itself. The effectiveness of the proposed method is verified by computer simulations for redundant manipulators.
著者
上道 茜 金築 一平 金子 成彦
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.861, pp.17-00514-17-00514, 2018 (Released:2018-05-25)
参考文献数
15

Hydrogen combustion is attracting attentions because of zero CO2 emission. Recently, a gas turbine which uses hydrogen-rich fuel is being developed. In our previous study, we examined the influence of hydrogen-containing ratio on combustion oscillation for fuel mixtures of hydrogen and town gas (13A) experimentally. In the experiment, pressure oscillations were measured by a sensor which is installed at the bottom of the combustor. It is found that two oscillation frequencies near 200 Hz and 400 Hz were simultaneously detected in the case of hydrogen-containing fuels, whereas single oscillation frequency around 350 Hz was observed in the case of only 13A fuel. To understand this difference of oscillating frequencies, we conducted acoustic analysis using one-dimensional different diameter acoustic model. However, this simplest model could not reproduce three types of oscillating frequencies obtained by the experiment. Besides, we used an acoustic impedance of the bottom of the combustion chamber as an acoustic boundary condition. The acoustic impedance is measured experimentally under the noncombustion (cold) condition and corrected by combustion temperature obtained by equilibrium calculation. As a result of applying the corrected acoustic impedance, the three types of oscillating frequencies could be reproduced by acoustic analysis. Furthermore, to express the difference among fuel mixtures, delay times, flame positions, and the mean temperature in the chamber were calculated by the CFD simulation. Consequently, it is found that the acoustic analysis result could reproduced the difference among fuel mixtures; hydrogen makes the oscillating frequencies a little higher, because temperature becomes higher and delay time becomes shorter.
著者
金子薫園 著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1917
著者
金山 弥平 KANAYAMA Yasuhira(Yahei)
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.11, pp.5-22, 2011-03

本稿は、哲学、とくに哲学史の教育が、共同生活を営む人間の生きがい、幸福の源泉となりうること、またその点に関して初等哲学教育と専門哲学教育の間に本質的相違はないことを論じる。哲学は、単に何らかの問題を立てて自由に議論することではない。自由な主体的思考と思われるものが実際には、無意識の願望から結果する既成の判断であることはしばしばある。哲学は自らの思考を反省的に振り返ることによって真実へと接近し、より善き生き方をするところに成立する。大学での哲学教育は、プラトン的「魂の向け変え」を通して、消費者にすぎなかった学生を主体的生産者に変える最適の方法である。哲学史の学習は、現代の限られたパースペクティブとは別の見方に立つことを可能にする訓練として特に有効である。教師と学生の協力のもとになされる原典理解の試みは、チャレンジングな問題の克服の仕方の訓練として、現代の複雑な社会において刻々と移り行く情勢の変化に対応しうる知的能力を養い育てる。心の深い思考と感情を筆記しようとする哲学の訓練は、優れたゼネラリスト-この世界におけるwin-winゲームの勝利者-を生み出すまたとない方法である。This paper argues that the study of philosophy, especially that of the history of philosophy, helps students to lead a happy and satisfying life. In this respect, there is no essential difference between the introductory and the higher courses of philosophy. Philosophy is different from simple free discussion. It often occurs that the so-called "independent thought" is nothing but prejudged opinion arising from unconscious desires. Philosophy is an enterprise where reflective thinking works to facilitate the search for truth and the pursuit of a better life. The best way to transform students as consumers of knowledge into its producers is philosophy education at the university level, carried out through a Platonic turning of the mind. Journeying through the history of philosophy is especially effective for this purpose as it enables students to stand on different and unfamiliar perspectives. Through joint attempt with their teacher, students can learn to understand original texts, overcome challenging problems, and develop their intellectual abilities to cope with changing situations of the present complex world. Writing about one's deepest thoughts and feelings about some philosophical topic is the best way to train excellent generalists, who can in turn become real winners of the Win-Win games in this world.
著者
金子 優
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.8, pp.863-867, 2012

王子板紙江戸川工場は東京都内唯一の製紙工場であり,東に旧江戸川,残る三方を住宅地に囲まれるロケーションとなっている。当工場では古紙の集荷がし易く,また製品の消費地に近いという優れた立地条件を生かし,白板紙を生産している。<BR>江戸川工場5号抄紙機は1971年5月に小林製作所ハイスピードウルトラフォーマーの国内白板紙1号機として建設され,現在では,年間約14万トンの白板紙を生産しており,主に紙器用途に使用されている。これまで印刷加工技術の進歩に対応して品質改善を進めてきたが,昨今,印刷加工での要求品質が高まり,インキセット性やニス塗工適性,プレスコート適性を改善する必要があった。そこで2006年8月に上塗工方式をエアーナイフコーターからブレードコーターへ改造を行い,更なる品質の改善を図った。<BR>本稿では,コーター改造後の操業経験及び品質改善効果について下記の項目に沿って報告する。<BR>まず,設備上の問題点対策を以下に挙げる。<BR>1)カラーパンの改良→スプラッシュガード取り付け,カラーパン形状の見直し<BR>2)振動スクリーンの改良→ノンチューブ固定型への変更,掃除の頻度・網の取り替え周期の標準化,エアー抜き管の大径化等<BR>3)バッキングロール汚れ対策→フロークリンドクター設置<BR>次に,品質上の問題点としてストリークの多発があり,対策を以下に挙げる。<BR>1)洗浄方法の見直し→洗浄薬品の変更<BR>2)振動スクリーン乾き対策→上部配管レイアウト,密封,ノンチューブ固定型網等<BR>3)配管,タンク内泡対策→配管内の空気が触れる部分の減少,タンクへの落差軽減等<BR>4)原紙表面付着異物対策→ドライヤードクターの整備,材質変更
著者
金子 康智 岸本 星太 森 一石 大山 宏治
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.861, pp.17-00447-17-00447, 2018 (Released:2018-05-25)
参考文献数
13

Although, in designing blades, it is assumed that all blades on a disk are identical (tuned system), the vibration characteristics of the blade is slightly different due to the manufacturing tolerance, the deviation of the material property, and so on (mistuned system). As a result, in the forced response of an actual bladed disk caused by the flow distortion, the responses of all the blades on a disk become different, and the response of a certain blade may become extremely large, due to the split of the duplicated natural frequencies, the distortion of the vibration modes, and so on. On the other hand, it is suggested by many researchers that the mistuning suppresses the blade flutter, because the complete travelling wave mode is not formed in a disk. In other words, the effect of the mistuning acts on the dangerous side for the forced vibration, while on the safety side for the blade flutter. In this study, the stability analysis and the frequency response analysis of mistuned bladed disks are carried out using the reduced model with high fidelity, in order to research the vibration characteristics of typical mistuned bladed disks. Based on the analysis results, an optimal design procedure of mistuned bladed disks considering both the forced response and the self-excited vibration is proposed.
著者
清金檀撰
巻号頁・発行日
vol.[1], 1811
著者
押切 洋子 藤沢 美由紀 金谷 博子 佐藤 弘恵 阿部 泰昌
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.B3P2273, 2009

【はじめに】<BR>ギランバレー症侯群(以下GBS)は、筋力低下を示す免疫性末梢神経障害で、回復遅延型では予後不良となる報告が多い.今回我々は回復遅延型GBSに対し、歩行練習によりADLへの効果が得られた一症例を経験したので若干の考察を加えて報告する.なお本発表に際し本症例の同意を得た.<BR>【症例】<BR>20歳代男性.エンジニア.他県で独居.性格は努力家.<BR>【現病歴】<BR>海外旅行中X-5病日目より腹痛、痺れ、四肢脱力出現.GBS疑いにて帰国、K病院入院.四肢体幹筋MMT 0~1、基本動作全介助.人工呼吸器管理は約2カ月間に至り回復遅延型と診断.約6カ月間のリハビリテーション実施.前医での長期予後は電動車いす移動と予測.X+175病日目当院転院.<BR>【入院時理学的所見】<BR>MMT体幹2、肩及び肘関節2~3、手関節以遠0~2、骨盤挙上2、股関節1~2、膝関節以遠0~1.ROMは、SLR右70°左75°、足関節背屈左右0°、その他の四肢関節も伸張痛伴う中~重度の制限を有し、手内筋には著明な筋萎縮を認めた.感覚障害なし.四肢の深部腱反射は消失~減弱.起き上がり中等度介助、長座位移動及びpush up全介助、移乗2人介助.車いす駆動監視(耐久性50m).m-FIM24/91点.<BR>【経過】<BR>当院リハ開始時、両側膝装具とAFO装着し平行棒内1往復3人介助にて歩行.両側KAFO作製し平行棒内にて立位・歩行練習開始.上肢支持は肩関節外旋位、肘関節伸展位にて行い、振り出しは重心移動の介助で可能.入院1カ月目、骨盤挙上MMT3~4と回復し、立位は股関節伸展位にて保持.骨盤挙上による振り出し可能.入院2カ月目、U字型歩行器歩行開始.入院3カ月目、股関節屈曲3となりフットプレートへの足の上げ下ろし自立.push up能力向上し、トイレへの移乗監視.入院5カ月目、内外腹斜筋MMT3へ向上、トイレ及び車への移乗自立.入院6カ月目、車いす上で骨盤挙上による下衣更衣自立.入院8カ月目、プラットホーム杖歩行開始.振り出しは体幹側屈や骨盤挙上伴う股関節屈曲にて可能.m-FIM70/91点.入院9カ月目当院を車いすレベルで退院後、週3回の外来リハ継続.退院4カ月後の現在、自宅内移動は車いすから四つ這いを経て、現在膝歩き.歩行は両側KAFO杖なし約20m監視.<BR>【考察、まとめ】<BR>前医では実用歩行が困難と予測されていた症例であったが、回復に合わせた歩行補助具の選択及び歩行様式の調節を実施.その結果、体幹及び骨盤帯の筋活動が向上し、ADLや応用動作能力の向上に繋がった.実用歩行が困難と予測される症例についても、歩行練習によりモチベーションの維持を図ることは勿論、ADLへの波及効果及び相乗効果を見据えたアプローチが重要であると思われる.GBSにおける追跡調査の報告は少なく長期予後について不明なことも多く、今後も追跡調査を行っていく予定である.
著者
藤澤 朋子 淵本 隆文 金子 公宥
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.436-445, 1998-03-10 (Released:2017-09-27)

A study was conducted to examine how kinetic factors influence ball speed following a tennis forehand drive. The subjects were 15 male college tennis players, gripping the racket with their right hand. The players performed the forehand drive with maximum effort while aiming at a target area. The trials were filmed at 100 fps using two 16-mm movie cameras. Using Winter's method, the joint torque was determined two dimensionally on the horizontal plane for the wrist, elbow and shoulder joints, and for upper torso rotation during the stroke. The subjects were divided into two groups; a fast group (n=8) and a slow group (n=7) based on the ball speed. Despite a significant difference in ball speed between the two groups, no significant differences were observed in any items related to physique, muscle strength or pewer. The positive joint torque of the shoulder joint appeared from the first stage of the stroke, that of the elbow joint from the middle stagge, while that of the wrist joint appeared at the end of the stroke. The integrated positive joint torques (IT+) during forward swing were found to be the greatest in shoulder joint and the least in the wrist joint. The IT+ were significantly different between the fast and slow groups in all joint movements except for upper torso rotation. Individual ball speeds delivered by all subjects were positively correlated with the IT+ of the shoulder and elbow joints. From these results, it was concluded that (1) individual ball speeds are influenced considerably by the shoulder and elbow joint torques in the horizontal plane, and (2) players showing faster ball speed develop greater torques in all upper limb joint movements.
著者
近山金次著
出版者
慶応通信
巻号頁・発行日
1979
著者
近澤 征史朗 岩井 聡美 畑井 仁 星 史雄 金井 一享
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.255-259, 2018-05-20 (Released:2018-06-20)
参考文献数
10

間欠的かつ重度の下部消化管出血を呈した7歳齢,雌のミニチュア・ダックスフンドは下部消化管内視鏡検査において大腸全域に及ぶ粘膜表面の毛細血管の拡張・蛇行・集簇が観察された.それら特徴的な血管異常から大腸血管拡張症が強く疑われ,外科治療として病変部を含む直腸の一部を温存した大腸亜全摘出術が実施された.術後の出血便の頻度は激減し,合併症と考えられた便失禁や頻回の軟便の排泄は経過を追うごとに鎮静化した.本症例は術後688日が経過した時点において輸血を行うことなく安定した自宅管理が継続されている.摘出した大腸の病理組織学的検索では,粘膜及び粘膜下組織における広範な血管拡張が観察されたことから,本症例は本邦初となる犬の大腸血管拡張症の罹患例であると考えられた.
著者
金 俊豪 三橋 伸夫 藤本 信義
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.72, no.615, pp.75-82, 2007
参考文献数
17
被引用文献数
3 1

The subject of this paper is to clarify users' evaluation related with spatial components of resting space in shopping street. The conclusions are as follows: 1) As for shrubbery, the front building window ratio and space type, the relation with the users' evaluation is high, the ashtray, automatic vending machine etc. the relation with the users' evaluation is low. 2) Three viewpoints of design nature, opening nature, and activity nature were able to find out it as the rest space evaluation viewpoint of the user. 3) In design nature, when there are the spatial component elements such as shrubbery and fountain evaluation becomes high. In opening nature and activity nature, the space type and building window ratio etc. evaluation becomes high.
著者
国谷 啓一 荒川 英夫 金井 恒行 千葉 秋雄
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.906-912, 1985 (Released:2008-04-04)
参考文献数
10
被引用文献数
3 4

We have developed a new material of copper-carbon fiber composite which possesses the properties of copper, i.e., the excellent electrical and thermal conductivities, and the property of carbon fiber, i.e., a small thermal expansion coefficient. These properties of the composite are adjustable within a certain range by changing the volume and/or arrangement of carbon fibers.The effects of volume and arrangement of fiber on the thermal conductivity, electrical conductivity and specific heat of the composite were studied. Results obtained are as follows:(1) The thermal and electrical conductivities of the composite became smaller as the volume of carbon fiber increased, and were influenced by the fiber arrangement.(2) The above results were predictable from a careful application of the “rule of mixtures” for composites.(3) The specific heat of the composite was dependent not on the fiber arrangement but on the fiber volume.(4) In the thermal fatigue tests, no degradation in the electrical conductivity of this composite was observed.
著者
金森 雅夫 鈴木 みずえ 山本 清美 神田 政宏 松井 由美 小嶋 永実 竹内 志保美 大城 一
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.659-664, 2001-09-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
17
被引用文献数
12 14

デイケアに通所する痴呆性老人のうち, 事前に動物の嗜好, 飼育体験, 動物のアレルギーを聞き, 本研究に関する本人と家族の同意・承諾を得られた7名 (男性2名, 女性5名: 年齢69~88歳, 平均年齢79.43歳 (±6.06) に対し動物介在療法 (Animal Assisted Therapy: AAT) を実施した. 期間は平成11年7月27日から10月12日までの隔週計6回, 場所は対象者が普段利用するデイケア施設にて行ない, 以下の結果を得た.(1) MMSの平均値を比較すると11.43 (±9.00) から12.29 (±9.69) と僅かに上昇した. コントロール群では10.20 (±7.04) から9.50 (±6.26) と僅かに低下が認められた.(2) N-ADLでは, 28.43 (±14.00) から29.57 (±14.47) とわずかに上昇したが, コントロール群では29.70 (±11.02) から28.95 (±10.92) とわずかに変化した.(3) Bhave-ADではAAT群の合計は11.14 (±4.85) から7.29 (±7.11) と有意な下降を示していた (p<0.05). コントロール群は5.45 (±3.27) から5.63 (±3.59) と僅かに上昇していた. AAT群は「D. 攻撃性」,「G. 不安および恐怖」,「全体評価 (介護負担)」において3カ月後は有意に下降していた (p<0.05).(4) 表情分析によるコミュニケーション行動評価では, AAT群は28.71 (±2.87) から28.14 (±3.76) とわずかに下降していたが, コントロール群では, 26.55 (±4.95) から25.35 (±5.58) と有意に下降していた(p<0.05). コントロール群では「うなずき」,「会話量」,「会話内容の適切性」,「接近行動」の4項目においてコントロール群が有意に下降していた (p<0.05).(5) 精神ストレス指標であるクロモグラニンA (CgA) の評価ではAAT群の平均値は0.327 (±0.043) から0.141 (±0.115) とt検定によりやや差のある傾向が認められた (p=0.084). コントロール群において平均値は0.316 (±0.145) から0.377 (±0.153) と有意ではないが, 僅かに上昇していた.本研究は, AATの評価手法を検討することを目的に既存の評価尺度とCgAの測定を用いた. 既存の評価方法を組み合わせることにより患者の変化の側面を捉える可能性が示唆された.
著者
金子 真
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.617-619, 1998-07-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
6
被引用文献数
1 2
著者
今村 信昭 吉成 聡志 金子 真
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.59, no.564, pp.2395-2400, 1993-08-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
14

A simple torque sensor for a tendon-driven manipulator is proposed. The finger joint torque around a drive pulley is proportional to the tension difference on both ends of the pulley. With a coupling mechanism between tendons, this tension difference can be measured directly without detecting individual tendon tensions. The tension differential-type torque (T.D.T.) sensor is based on this idea and is useful for compensating for friction existing in the transmission system of the manipulator. However, so far, the T.D.T. sensor needs at least one tension pulley to support a driving tendon. This paper shows that it is possible to design a T.D.T. sensor without any tension pulley maintaing its basic principle. A torque sensor installation on the movable link makes it possible to eliminate the tension pulley and downsize it.