著者
申 雪寒 長谷川 寿夫 吉野 利幸
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.9, no.18, pp.21-24, 2003-12-20 (Released:2017-04-14)
参考文献数
7
被引用文献数
2 2

The life span of external insulation building which is related to the speed of concrete's neutralization has connection with the air permeability of external insulation method. This study generally measures the air permeability of external insulation method, and examines the restraint effect of neutralization in external insulation method from the accelerating test of concrete's neutralization. In addition, it described the relations between the air permeability of external insulation method and the restraint effect of neutralization.
著者
長谷川 成一
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.417, pp.42-60, 1983-02-01
著者
長谷川 成一
出版者
東北電力株式会社広報・地域交流部
雑誌
白い国の詩
巻号頁・発行日
no.569, pp.4-11, 2004-01-01

本文データの図版は未許諾のため未掲載
著者
長谷川 敬
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典學研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.65-76, 2008-03-05

In this paper, I examine the cases of the water commerce between inland Gaul (e.g. Lugdunensis, Aquitania, Belgica, two provinces of Germany, and northern Narbonensis) and Italy. As evidenced by the inscriptions CIL XIII 1942 and VI 29722, two traders engaged in river and marine transportation. It is said that in the first and second century A. D., the nature of the economy of inland Gaul was different from that of the Mediterranean region: indeed, the networks of traders appear to have been divided between those two areas. On the other hand, scholars have often discussed the marine transporters of southern Gaul who were active in the Mediterranean region, some of whom maintained relationships with officers supervising the supply of food in Rome, i.e., the annona. In this case, it should be pointed out that in outlining the plan of the Roman economy, the foregoing studies pay less attention to individual cases. Further, although there is a lack of reliable and detailed evidence, scholars facilely tend to assume that the marine transporters of southern Gaul operated in Italy. Therefore, I focus on the two abovementioned traders who have recorded their own activities in inland Gaul and Italy. CIL XIII 1942 clarifies the fact that the deceased became augustalis both in Lyon and Pozzuoli, having found favor with other augustales, who mainly comprised those engaged in commerce or industry. Further, he had no dealings with the annona or its officials. This allows us to envisage that he had built and developed relationships with a variety of merchants and artisans in both cities by crossing the borders of two different economic blocs. On the other hand, CIL VI 29722 indicates that the deceased participated in commercial activities as a member of a family enterprise based in Lyon and Rome, which had been managed since the generation of his grandfather-a man who had left his mark on both cities. Moreover, it is remarkable that he not only joined more than one trade association based in Lyon or Rome as a member but was also assigned to important posts in the associations. This indicates that using the family enterprise as the first step, he succeeded in building wide human networks beyond associations and regions. In this case too, it is not proved that the deceased had any dealings with the annona. Based on the facts demonstrated above, I conclude that the two traders had wide networks with a variety of merchants or transporters in both inland Gaul and Italy. Further, these traders relied on people of the same social section rather than those from higher sections, such as officers of the state. Moreover, as an aspect of this study, I suggest that the existence of wide-ranging human relationships between the two regions might provide a new perspective on economical structures in the foregoing discussion.
著者
小原 仁 冨手 保果 中村 茂祐 矢田 充男 長谷川 祐子 大志田 和子 網谷 美千枝 遠藤 孝 菊池 洋子 中村 幸夫 土肥 守
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.342-346, 2007-05-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
25

日本におけるNutrition Support Team (NST)活動は主に急性期病院で行われている. NSTの効果に対する報告は, 急性期病院における報告が多く, 療養型病院における報告は少ない. 本研究は, 療養型病院におけるNSTが臨床面および経営面に及ぼす効果を明らかにするめに, 独立行政法人国立病院機構釜石病院リハビリテーション科に入院中の慢性期リハビリテーション患者を対象として, NST設立前後における栄養状態, 誤嚥性肺炎の発生, 褥瘡の発生および治癒, 医薬品消費額および特別食加算による診療報酬額を評価した.NST稼働1年後の血清アルブミンは, 開始時に比べて有意に高値を示した. 低アルブミン血症および低体重の患者の割合はNST活動によって減少した. 同様に, 誤嚥性肺炎の発生日数も減少した. NST活動によって褥瘡の発生率は減少し, さらには, 褥瘡の治癒は促進された. 医薬品消費額については, NST開始1年後は開始時に比べて, 年間1人あたり1万円の減少となった. 特別食加算による診療報酬額は, NST開始1年後は開始時に比べて, 年間200万円の増加となった.以上の結果より, NST活動は臨床成績を向上させ, 病院経営における収支を改善させたことから, 療養型病院においてもNSTが有効であることが示唆された.
著者
山崎 準二 高谷 哲也 三品 陽平 濱田 博文 田中 里佳 高野 和子 高野 貴大 朝倉 雅史 山内 絵美理 村井 大介 長谷川 哲也 栗原 崚
出版者
学習院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

「省察」それ自体が問い直されぬまま教師の専門性の中核を成す絶対的理念と化す傾向にある今日、大学における教員養成の「省察」言説を相対化し、不可視化された問題状況を明らかにするために、現代日本の大学における教員養成を方向づけてきた「省察」言説とはいかなるものか、またこの「省察」言説が隆盛する中で展開される学びの実態と問題はいかなるものか、という本研究の核心をなす2つの学術的「問い」に応えるため、教師教育における言説の特徴の解明、「省察」が重視される学術的・実践的原理の解明、「省察」による学びの実態把握、そして教員養成における「省察」のあり方の検討、という4つの研究課題に取り組むものである。
著者
木庭 朋子 和田 磨希子 兒嶋 高志 長谷川 峯夫
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成20年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.87, 2008 (Released:2008-08-29)

【目的】 サルモネラ属食中毒は、日本で発生件数が多いもののひとつである。特に鶏卵由来とみられるSalmonella Enteritidis(以下SE)によるものが近年問題となっており、卵を使用した生菓子も原因としてよく挙げられる。一方、ムースなどの使用生地としてイタリアンメレンゲがある。これは、卵白に115~121℃の高温のシロップを加えながら泡立てたものである。高温のシロップを加える作業の目的は大きく2点ある。1点目はつやがあってしっかりした泡にする品位形成、2点目はシロップの熱による殺菌である。2点目の効果により、生食しても安全と考えられてきたが、殺菌効果に対する十分な検証が行われていない状況である。本研究では、イタリアンメレンゲの調製過程におけるSEの挙動を明らかにすることとした。 【方法】 試料は5コートミキサーを用いて、一般的なイタリアンメレンゲの配合(卵白:砂糖=1:2)で調製し、2つの試験により検証した。[A]メレンゲの温度変化測定:シロップ投入後攪拌中の温度をデータコレクタにて測定した。[B]サルモネラ消長試験:未殺菌卵白にSEを104になるように添加し、得たサンプルのSEの挙動を確認した。サンプル採取、温度測定場所はボールの側面、ホイッパーの外側と内側の3箇所とした。 【結果】 [A]場所によるバラつきが大きく、最も高いところで75.5℃、低いところは60.8℃までしか上昇せず、全体が十分に殺菌できる温度条件にならないことが示唆された。[B]25g陰性試験では全サンプルで陽性を示し、サルモネラを陰性にできないことが示唆された。原因として、(1)熱がボールにとられて品温が低下すること(2)熱がメレンゲ全体に均一に広がらず品温がバラつくこと(3)攪拌により放熱することが考えられた。以上より、イタリアンメレンゲを調製、使用する際には、使用原料や調製、保存の条件に十分に留意すべきことが確認できた。
著者
長谷川 匡俊
出版者
日本共生科学会
雑誌
共生科学 (ISSN:21851638)
巻号頁・発行日
vol.6, no.6, pp.61-68, 2015

This paper shows clearly that Buddhistic welfare activities are due to the fundamental thought of Kyosei. We had a new appreciation of a life-and-death transience according to the East Japan catastrophic disaster of 2011.3.11. The dead are not in a world now. However, we are alive with the dead. There are the three worlds of a past, the present, and future, and following one time-axis. It is important for us to recollect past quarters, to wish the welfare of quarters of the future, and to act. This is life-and-death Kyosei. The axiom of the Kyosei in Buddhism is a luck view. Four Institutes of Shitennoji temple told that Prince Shotoku founded was built based on the Fukuden thought, and became the model of growth of Buddhist welfare. The Fukuden thought is stacking good behavior in the present, and I am not that of"carrying out"and"I am allowed to carry out"a good behavior for others."Zenkon-Yado"and"O-Settai " entertainment to a pilgrim are the examples.
著者
長谷川 敦大 門脇 耕三
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.88, no.804, pp.446-456, 2023-02-01 (Released:2023-02-01)
参考文献数
24

The situation related to building production in Japan is becoming increasingly complex from both social and urban perspectives. House-builders are finding it difficult to cope with these circumstances due to the system’s closed nature. Therefore, We made the purpose of this study to identify the problems that building systems deal with irregular customize. As a case study, we focused on a project with irregular customization. We conducted a textual analysis of design meeting transcripts to examine user participation in decision-making during the design process. The results showed the possibility of reconstructing the relationship between decision-making entities in the OPENBUILDIN theory.
著者
長谷川 成一
出版者
名著出版
雑誌
北奥地域史の研究 : 北からの視点
巻号頁・発行日
pp.3-41, 1988-02-29

「北奥地域史の研究 : 北からの視点 / 長谷川成一編」I 十六世紀末~十八世紀における支配と農政(名著出版, 1988.2)所収
著者
長谷川 成一
出版者
北奥文化研究会
雑誌
北奥文化 (ISSN:09114165)
巻号頁・発行日
no.15, pp.1-24, 1994-10

北奥文化研究会平成5年度文化講演会記録(平成5年10月31日 於五所川原市立図書館)
著者
長谷川 元洋 上野 顕子 新谷 洋介 清水 克博 榊原 博美
出版者
日本消費者教育学会
雑誌
消費者教育 (ISSN:13451855)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.137-147, 2022 (Released:2022-10-13)
参考文献数
10

The purpose of this study is to examine if the participant students' learning was accomplished as teacher training as well as consumer education when the consumer education lessons with the Question Formulation Technique (QFT), which is a type of active learning method with which students use questions that they formulate on their own, was practiced as a part of their teacher training course. The authors implemented those consumer education lessons with QFT into five student-teacher classes at the university level. By analyzing the data from the post-class questionnaires and the textual data of the students' impressions of the lessons, it was confirmed that the students were able to learn both teaching skills and consumer education skills.
著者
長谷川 成一
出版者
岩田書院
巻号頁・発行日
pp.14-26, 2004-06

「津軽の歴史と文化を知る / 北原かな子, 郭南燕編」(岩田書院, 2004.6)所収
著者
Olson Storrs L. 長谷川 善和
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series C, Geology & paleontology (ISSN:0385244X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.137-140, 1985-09

A femur of early middle Miocene age (Hemingfordian correlative) of Honshu, Japan, that had previously been referred to the Phalacrocoracidae is here reidentified as that of a member of the Plotopteridae, an extinct family of diving birds belonging to the order Pelecaniformes. Because of the small size of the specimen it is assigned to the genus Plotopterum, heretofore known only from lower Miocene rocks of California, and it provides the youngest known occurrence of the family.
著者
西村 駿 長谷川 孔明 大島 直樹 岡田 美智男
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2022論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.24-27, 2022-08-25

いまや日常化したアルコールによる手指消毒は、無機質であり面倒になりつつある。 本研究では子どもたちの動きに合わせて手をそっと伸ばし、アルコールを吹きかけようとするロボットを構築し、ロボットと心を一つにできたことの喜びや幸福感を味わえる関係性について議論している。 本デモ発表では、〈iBones〉の相互行為の様相やインタラクションデザインについて述べる。
著者
長谷川 光広
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.419-429, 2017 (Released:2017-06-25)
参考文献数
34
被引用文献数
9 5

眼窩内腫瘍はまれな疾患でありながら, 多種多様な病理学的特徴を含み, 病変の性質により治療方針は大きく異なる. 炎症性疾患やリンパ増殖性疾患 (特に最近注目されるIgG4関連疾患, MALTリンパ腫など) の鑑別と悪性度判定に生検は必須であり, その他の腫瘍性疾患には腫瘍摘出のみならず眼窩内容廓清術に至るまで多岐にわたる手術法がある. 経眼窩的, 経頭蓋的アプローチに加えて, 近年, 進歩の目覚ましい神経内視鏡下手術や頭蓋底手術を含めた各手術法の利点, 欠点を十分理解することが重要である. 全摘出を目指すべき疾患には, 病理学的には血管病変 (血管腫, 静脈瘤など), 良性 (髄膜腫, 神経鞘腫など) ならびに悪性腫瘍 (癌腫, 肉腫, 転移など) が挙げられる. また, 頭蓋内から眼窩に伸展するもの, 副鼻腔・鼻腔, 側頭窩, 下窩などから眼窩に伸展するものなど, 眼窩内外に主座を置く腫瘍では, 他科との協力が重要となる. 経頭蓋法では, 眼窩縁, 眼窩壁の骨形成的除去, 上眼窩裂, 視神経管の開放などの頭蓋底手術手技に加え, 機能的および美容的な手技も多々含まれる. 本稿では, 筆者の111例の眼窩ならびに眼窩伸展腫瘍性疾患の経験から代表的手術症例を提示し, 実際の眼窩内腫瘍の診断と摘出術における留意点を述べる.
著者
吉本 貴博 長谷川 晃
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.92-100, 2017-02-28 (Released:2017-04-06)
参考文献数
19
被引用文献数
2

Two studies examined relationships between general trust and improved mental health. Japanese university students participated in Studies 1 (n=325) and 2 (n=402) and they completed self-report measures assessing general trust, committed relationships, tendencies to make acquaintances, which is considered an aspect of extraversion, and negative affect. Consistent with the emancipation theory of trust, both studies indicated that general trust was negatively associated with committed relationships and positively associated with tendencies to make acquaintances. General trust was negatively associated with negative affect and neuroticism, and positively associated with proneness for experiencing positive emotions, which suggested an association between general trust and improved mental health. Study 2 indicated that tendencies to make acquaintances mediated the association between increased general trust and decreased negative affect. These findings suggest that general trust enables people to broaden their interpersonal relationships in daily life, and that the increase in available social support improve mental health. It is suggested that the emancipation theory of trust could be the basis for developing a model that explains mental health.