著者
長谷川 政春
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.53-61, 1989

『古事記』が語るヤマトタケル伝承のうちに、双生児という二個体における分身関係と両性具有の少年英雄という一個体内における分身構造との、原型的な<分身>の在りようを確認し、それが物語文学の上で展開されている様相を論じた。『石清水物語』における男色関係や主従関係、また『源氏物語』における乳母子の存在などから語り手の構造へ。『虫愛づる姫君』や『貝合』の女主人公たちの両性具有性と<分身>の問題に言及した。
著者
駒嶺 真希 長谷川 知章 安藤 孝 宇山 佳明
出版者
一般社団法人 日本薬剤疫学会
雑誌
薬剤疫学 (ISSN:13420445)
巻号頁・発行日
pp.28.e1, (Released:2022-11-10)
参考文献数
21

目的: MID-NET®はこれまでにさまざまな薬剤疫学的な解析を通じて市販後の医薬品安全性評価に貢献している.適切な活用を促進する一助とするため,MID-NET®の特徴把握のための二つの調査を実施した.本稿では,これらの調査結果を述べ,今後の調査における留意点等を考察する.調査デザイン: 医療情報データベースの二次利用によるコホート調査方法: 一つ目の調査では,検体検査の結果値の特徴を把握し,肝機能障害のリスク評価法を検討するため,肺高血圧症治療薬処方後の肝機能障害の発現状況を全例調査の結果と比較考察した.また,二つ目の調査では,関連薬剤の処方選択や切替え時の特徴を把握するため,先行バイオ医薬品とバイオ後続品(以下「BS」という)の処方実態について検討した.結果: 肝機能障害のリスク評価法の検討において,肺動脈性肺高血圧症治療薬処方後の肝機能障害発現状況は,アウトカム定義として設定した重症度のグレードにより異なるものの,重症度を一定程度考慮した基準を用いることで,全例調査における副作用と同程度の発現状況を確認できる可能性が示唆され,各検査項目を組み合わせた定義など,異なる基準での結果と合わせて検討しその頑健性などを確認することで,適切な評価が可能になるものと考えられた.BS の処方実態の検討において,BS の処方は全体的に経時的に増加する傾向が認められたが,その程度は有効成分ごとに異なっていた.また,先行バイオ医薬品からBS またはBS から先行バイオ医薬品へ切替え処方が行われた症例,切替えることなく先行バイオ医薬品またはBS を継続的に処方された症例が一定程度確認され,その処方動向には年齢等により異なる傾向が認められたことから,今後の調査にあたっては,先行バイオ医薬品とBS の処方状況を考慮することが重要であることが示された.結論: これら二つの調査結果は,MID-NET®データの特性を理解するために有用であり,MID-NET®の利用可能性の検討促進に寄与するものと考えられた.
著者
熊澤 慶伯 長谷川 政美
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

トカゲ亜目を構成する主要な科より代表種を選んでミトコンドリアDNA全塩基配列約17キロ塩基対の決定を行った。その結果、イグアナ下目やヤモリ下目を構成する科から多数の種について(その他の科の殆どからは少なくとも代表種1種について)ミトコンドリアDNA全塩基配列を決定することができた。コードされる37遺伝子の塩基配列を用いて最尤法などによる分子系統解析を行い、信頼できる系統関係を構築するとともに、分子時計を仮定しないベイズ法を用いて分岐年代の推定を行った。その結果に、大陸移動に関する地質学的情報と古生物学的情報を加味して、トカゲ類の系統分岐と中生代の大陸移動の関係について考察を行った。主な生物地理学的成果は次の通りである。1)トカゲ類の主要な科間の分岐は白亜紀の大規模な大陸分離の以前にさかのぼる、2)ただしアガマ科とカメレオン科の分岐だけは約1億年前のゴンドワナ大陸で起き、その後アガマ科はインド亜大陸などに乗ってユーラシアに分散した可能性がある、3)マラガシートカゲ亜科のイグアナ類は他のイグアナ類と大陸の分断に伴い分岐した、4)ヤモリ科とトカゲモドキ科の分岐はパンゲア超大陸のローラシア大陸とゴンドワナ大陸への分裂に伴い分断的に起きたと考えられる。またこれらの研究を行う過程で、Draconinae亜科アガマ類のミトコンドリアゲノムの遺伝子配置に、脊椎動物としては初めてとなる遺伝子(本件ではプロリンtRNA遺伝子)の逆位を発見し、その分子進化機構として相同的DNA組換えを提唱した。
著者
永田 勝太郎 長谷川 拓也 喜山 克彦 青山 幸生 広門 靖正 大槻 千佳
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.238-244, 2007 (Released:2010-04-30)
参考文献数
17
被引用文献数
1

ObjectiveSeventeen patients with FMS were treated with balneo-Morita therapy, which combines the balneotherapy with Morita therapy. After one year of treatment, patients with favorable outcome were compared with those with poor outcome.Subjects and methodsThe mean treatment period was 4.3 weeks. The outcome after one year of treatment was assessed. Patients who were able to return to work without a relapse of FMS were classified into the responsive group (13 cases, 74.6% in all), and those who showed a relapse or were not able to return to work were classified into the unresponsive group (4 cases, 23.5%). The cases of these two groups were compared in terms of biological (physical), psychological, social and existential status induvidually.ResultsThere was no significant difference in sex or age distribution between the two groups. In terms of disease entity, FMS can be classified into psychosomatic type (hyperadaptation type) and neurotic type (possible presence of psychosocial-existential problems which are difficult to resolve such as great trauma, or the conditions ranging from neurosis to psychosis). Cases of neurotic type were prevailing in the unresponsive group. Patients were assessed to find out in which of the particular features of biological, psychological, social and existential aspects the notable problems proper to each patient lie.The number of patients having psychological problems was higher in the unresponsive group, with a significant difference. In one case of the unresponsive group, the condition changed into ME/CFS (myalgic encephalopathy/chronic fatigue syndrome).DiscussionIn the treatment of these patients, the somatic approaches or physical therapy such as pharmacological therapy or simple balneotherapy, should be given more importance for cases of the psychosomatic type. However, psychological therapy should be added to this treatment for cases of neurotic type. The efficacy of the balneo-Morita therapy was compared between the groups as classified by the type of the disease. The therapy was effective in 91.6% of the cases of psychosomatic type, while the efficacy rate was 40.0% for cases of neurotic type. During the period of the balneo-Morita therapy, a tendency of dependency on therapists may appear in patients. Although involution may be allowed transiently for the purpose of introducing catharsis, autonomy should be enhanced eventually. Yuatari (balneo-phenomenon, or balneo-intoxication) is a phenomenon, that develops in psychosomatic confusion resulting from sudden release from tension after the start of balneotherapy. This phenomenon is regarded as catharsis, from which patients are encouraged to establish a new self. Through this therapeutic experience, the therapists lead the patients from involution to autonomy without being so instructed, finally to cause a change in the way of living. In cases of psychosomatic type, this conversion was relatively easily achieved, but in cases of neurotic type such conversion was difficult. It is considered that difficulty in such conversion is attributable to psychological factors of patients (strength of self, severity of trauma, presence or absence of meaning, autonomy).
著者
長谷部 佳世子 長谷川 明子 井口 敏子 大月 洋 渡邊 好政
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF CERTIFIED ORTHOPTISTS
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.115-118, 1994-12-31 (Released:2009-10-29)
参考文献数
3

眼精疲労の治療予後を左右すると思われる要因について検討するために,1990年1月から1992年12月の3年間に眼精疲労症状を主訴として当科を受診した215例を対象に,眼位ずれの有無で2群に分類し,初診時の年齢と他科領域の疾患を合併する割合を比較した.さらに,アンケートによる治療予後の追跡調査をおこなった.その結果,1.眼位ずれのない群では,眼位ずれのある群に比べて,40歳以上の者が有意に多く,他科領域の疾患を有する者も有意に多かった.2.眼位ずれのある群の方が,治療予後が良好であった.3.予後不良例では,肉体的・精神的ストレスを感じている例や,体調と眼の調子が関係あると感じている例が多かった.以上のことより,眼精疲労患者の治療においては,個々の症例の環境や他科領域の疾患に注意を払う必要があると思われる.
著者
長谷川 公一
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.1-4, 2008-07-17 (Released:2013-12-27)
参考文献数
2
被引用文献数
1
著者
長谷川 雄之
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.43, pp.69-88, 2014 (Released:2016-09-09)
参考文献数
37

To deal effectively with global security issues and the changing security environment, how to build and develop effective national security policies has been an important issue today. In this context, the function of the National Security Council (NSC) has been focused on, though there are some other decision making bodies, because of its ability that would solve the hard political decisions from cross-departmental perspective. According to the prior researches (Vendil-Pallin 2001, Hyodo 2004; 2009; 2012, White 2008), under the Putin regime (May 2000–) the Russian Security Council has enlarged its function and started to play the more important role of decision-making process in contrast to the Yeltsin era. This trend is going to continue into the Tandem (under the Medvedev administration from 2008–2012) and the Second Putin government (May 2012–). At the same time (May 2000–), to build “vertical power”, President Putin has started several federal reforms, such as series of legislative amendments which changed the formation of the Upper House of the Russian Parliament, the creation of “federal districts”, and the appointments of plenipotentiary representative of the President of the Russian Federation in a federal district. Remarkably every representative was mainly a person from the “Power Ministry” or “Saint-Petersburg” and also holds the status of Russian Security Council membership. Previous works are not enough to examine the enlarged function of the Russian Security Council in the political reforms of the Putin era. This study looks into the role of Russian Security Council in Putin’s centralization like building “vertical power” and aims to provide a viewpoint for present state analysis on the Russian politics. As with every NSC in the world, the Russian Security Council is also an advanced secret organ. Thus, this study points out the personnel policies for the members of the Security Council and representatives in every federal district by analyzing public information such as legal documents (Presidential Decree and Federal Law). Reflected on the legislation of the new federal law on Security on December 28 2010, President Medvedev signed a presidential decree on the revised Regulation of the Russian Security Council. The new Regulation not only tightened its control power to the other state organs, but systematized local meetings held in every federal district, in which the secretary of the Security Council, presidential represent who covers the district, and federal and regional officials participate. In the meeting, the secretary of the Russian Security Council N.P. Patrushev, who assisted Putin for many years from when they worked together at the control division of the Presidential office, plays an important role in “realizing” the state program at the regional level. This paper concludes that the main mission of the Russian Security Council 
includes not only planning the national security policies or military affairs, but coordinating (or controlling) the relationship between federal government and regional leadership.
著者
宮城島 慶 松井 敏史 小原 聡将 三ツ間 小百合 田中 政道 輪千 督高 小林 義雄 長谷川 浩 神﨑 恒一
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.260-268, 2015-07-25 (Released:2015-08-13)
参考文献数
24
被引用文献数
4 1

目的:2011年に提唱された医療・介護関連肺炎(NHCAP)ガイドラインに従い高齢者肺炎の治療を行い,入院前後の介護度悪化にかかる予後規定因子を検討した.方法:2012年4月から2013年3月にかけて杏林大学付属病院高齢診療科で肺炎の治療を行った112名(平均年齢:86.8±5.5歳,男/女:72/40名)を対象に,退院後にNHCAPガイドラインに従い,市中肺炎(CAP)(29名)とNHCAP(83名)に,NHCAPは更に耐B群(耐性菌リスク無)とC群(有)に分類した.介護度は入院前後にJABCスコアで判定し,肺炎治療後2段階以上のADL低下または死亡を転帰悪化とし,各肺炎群の臨床的特徴と,転帰について評価を行った.結果:NHCAP患者の入院日数はCAP患者に比べて長く(CAP vs. NHCAP:21日vs. 33日,p=0.02 by Mann-Whitney U test),肺炎重症度であるADROPスコアが高値で(CAP vs. NHCAP群:2.45±0.87 vs. 2.88±0.80点,p=0.02),誤嚥を有する頻度が高かった(42.9% vs. 89.2%,p<0.0001).一方,B,C群間ではこれらの項目の程度は同等であった.また各肺炎群における死亡例の頻度に差はなかった.いずれの肺炎群でも入院前後で全体のJABCスケールは悪化し(CAP群,p=0.002;NHCAP-B群,p<0.0001;NHCAP-C群,p=0.01,Wilcoxon順位検定),特にNHCAP-B群では,全体で1ランク低下していた.死亡例を含む2ランク以上の介護度悪化者はCAP群37.9%に対し,NHCAP群は43.8%であった.年齢,性別,入院時JABCスコアで補正したロジスティック回帰分析を行ったところ,NHCAP(CAPに対し相対危険度6.2,95%CI 1.2~32.2,p=0.03),血清アルブミン2.5 g/dl未満(7.8,95%CI 1.7~35.7,p<0.01)が介護度悪化に関与した.一方ADROPスコアや誤嚥の有無は入院による介護度悪化に関与しなかった.結論:NHCAP自体が,栄養状態を反映する血清アルブミン低値とともに,入院による介護度悪化の危険因子であった.NHCAP症例は入院治療で肺炎が軽快しても介護度が悪化する可能性が高く,そのような予後予測を念頭に置いて診療を行う必要がある.
著者
西田 春彦 長谷川 計二 与謝野 有紀
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.23, pp.p227-245, 1995-03

北海道・青森県・福島県・香川県・愛媛県・佐賀県・長崎県・熊本県の1990年の農業集落の特性を計量的に明らかにすることが主目的である。すでに、1990年の全国標本(3%の無作為抽出標本4049集落)、近畿2府4県(京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県、奈良県、和歌山県)、東北4県(岩手県、宮城県、秋田県、山形県)と新潟県の農業集落カードの分析を済ませているので、これらと今回の分析結果をくらべることで、北海道および上記諸県の農業集落の特性をより明らかにできると考えられる。
著者
長谷川 浩一 沢山 俊民 鼠尾 祥三 忠岡 信一郎 覚前 哲 中村 節 井上 省三 河原 洋介
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.22, no.8, pp.903-907, 1990-08-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
14

陰性U波(NU)および「右側胸部誘導のT波減高を伴うU波増高(PU)」は,高度冠狭窄枝ないし心筋虚血領域と関連が深い心電図指標と考えられている。今回,発作時の12誘導心電図記録が得られ,かつ冠動脈造影で少なくとも1枝以上に75%以上の狭窄を有する狭心症84例を対象として,NUとPUの罹患枝別出現誘導部位・出現時相について調査した.LAD狭窄では,NUはV4(59%)>V5(56%)>V6(37%)>V3(33%)の順に前胸部誘導に出現したが,PUは1例にもみられなかった.LCX狭窄では,NUはV6(52%)>V5(48%)の左側胸部誘導に,PUはV2=V3(86%)>V5=V5(43%)に出現した.RCA狭窄では,NUはIII(29%)>aVF(24%)の下壁誘導に,PUはV2V3(63%)>V4(44%)>V51(26%)に出現した.発作時心電図上のQ-NaU時間とQ-PaU時間とQ-PaU時間が等しいことより,NUとPUは同一領域の心筋虚血に起因するものと考えられた.また右側胸部誘導と食道誘導心電図の同記により,PUは後壁虚血の表現と考えられた.したがって12誘導心電図上のNU出現誘導部位および右側胸部誘導のPUを検討することは,狭心症の罹患枝推定に有用と思われた。
著者
鈴掛 雅美 長谷川 成人
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.7, pp.1007-1013, 2019-07-01 (Released:2019-07-01)
参考文献数
18
被引用文献数
2

α-Synuclein (αS) is the major component of the filamentous inclusions that constitute the defining characteristic of neurodegenerative synucleinopathies, including Parkinson's disease, dementia with Lewy bodies, and multiple system atrophy. αS is deposited in a hyperphosphorylated and ubiquitinated form with a β-sheet-rich fibrillar structure in diseased brains. In 2008, some researchers reported that embryonic neurons transplanted into Parkinson's disease brains had Lewy body-like pathologies, suggesting that pathological αS propagates from diseased neurons to young neurons. Subsequently, a growing body of evidence supported the cell-to-cell spread of αS pathologies. Recent studies have revealed that intracerebral injection of insoluble αS into wild-type mice can induce prion-like propagation of phosphorylated αS pathology even 1 month after injection, while injection into αS-knockout mice failed to induce any pathology. We also showed that intracerebral injection of insoluble αS into adult common marmoset brains results in the spreading of abundant αS pathology. These in vivo experiments clearly indicate that insoluble αS has prion-like properties and that it propagates through neural networks. The underlying mechanisms of αS propagation are still poorly understood, but αS propagation model animals could be helpful in elucidating the pathogenetic mechanisms and developing drugs for synucleinopathies.

2 0 0 0 戯畫漫文

著者
長谷川春子 著
出版者
昭森社
巻号頁・発行日
1937
著者
木村 郁夫 畑野 泰子 長谷川 沙恵
出版者
日本脂質栄養学会
雑誌
脂質栄養学 (ISSN:13434594)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.33-40, 2015 (Released:2015-05-01)
参考文献数
18

Gut microbiota affects not only host immune system but also host nutrient acquisition and energy regulation, and thereby influencing the development of obesity and diabetes. Short-chain fatty acids (SCFAs), produced by the gut microbial fermentation of dietary fiber, are essential host energy sources and signal molecules via G-protein coupled receptor GPR41 and GPR43. We report that these SCFAs receptors are involved in host energy homeostasis, GPR41 regulates sympathetic activity, and GPR43 regulates adipose-insulin signaling by sensing SCFAs. These results indicate that gut microbial metabolites regulate host homeostasis via novel molecular signal mechanism.
著者
長谷川 勝志
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.306-310, 2019-06-24 (Released:2019-08-30)
被引用文献数
1

歴史継承の新しい方法として最新技術であるヴァーチャルリアリティを活用したコンテンツ製作を行ってきた。仮想空間ではコンピュータグラフィックスとプログラミングによりどのような世界も作り出すことができる。私たちはこの技術を活用し原爆投下前後の広島を復元した。1945年8月6日、あの日の体験が可能なこのコンテンツはモダンな建物が立ち並ぶどこか懐かしい街並みから投下後の焼け野原まで、地獄と化した広島の疑似体験が可能である。遠い日の出来事を体験を通し身近に感じることができるこのコンテンツは新らたな平和継承の手法として有用であると考える。
著者
栃木 謙一 野村 朋宏 長谷川 達也 森下 充史
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.51, no.10, pp.801-806, 2013 (Released:2014-10-01)
参考文献数
4

各務原大橋は,一級河川木曽川を渡る橋長594mのPC10径間連続フィンバック橋であり,移動架設桁を用いた張出し架設工法により橋梁上部工の施工が行われた。本工事においては,高粘性のコンクリート(設計基準強度50N/mm2早強ポルトランドセメントを使用)を長距離圧送する必要があり,圧送時に流動性の低下が生じた場合,充填性に大きな影響を与えることが懸念された。また,単位セメント量が多くなるため,温度応力による有害なひび割れの発生が懸念された。本稿では,これらの課題に対する検討と対策およびコンクリートの施工状況について報告する。