著者
大沼 剛 橋立 博幸 吉松 竜貴 阿部 勉
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.151-160, 2014 (Released:2014-05-23)
参考文献数
30
被引用文献数
1 4

目的:本研究では,屋内生活空間の身体活動指標home-based life-space assessment(以下,Hb-LSA)を開発し,地域在住の要支援・要介護高齢者を対象にHb-LSAの臨床的有用性を検証することを目的とした.方法:対象は,要支援・要介護高齢者37人(平均年齢78.5±7.0歳)であった.Hb-LSAとともに,身体活動(life-space assessment(LSA)および離床時間),動作能力(bedside mobility scale(BMS)およびfunctional independence measure(FIM)),身体機能(握力,下肢筋力,片脚立位保持時間),認知機能(mental status questionnaire)を調査した.結果:Hb-LSAの成績は平均55.7±24.7点(最小値4点,最大値102.5点)であった.Hb-LSAの信頼性係数を算出した結果,級内相関係数ICC(1,1)=0.986,(1,2)=0.993と高い再現性を示した.Hb-LSAはLSA(r=0.897)および離床時間(r=0.497)と相関を有し基準関連妥当性および収束的妥当性が確認された.また,Hb-LSAは動作能力,身体機能の各指標と有意な相関を認めた.屋内移動自立群と屋内移動非自立群の2群に分けてHb-LSAを比較した結果,Hb-LSAは屋内移動自立群(75.8±18.8点)で,屋内移動非自立群(45.7±20.2点)に比べて有意に高い値を示した.結論:本研究において,屋内生活空間における身体活動の指標であるHb-LSAは,指標の信頼性および妥当性が確認された.また,屋内移動能力と関係する臨床的に有用な評価指標であることが示された.
著者
阿部 学
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
no.257, pp.18-30, 2013-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第257集『都市コミュニティにおける相互扶助と次世代育成』水島治郎 編
著者
阿部 安成
出版者
滋賀大学
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
vol.373, pp.21-42, 2008-06
著者
星野 悦子 阿部 純一
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.344-350, 1984-02-29 (Released:2010-07-16)
参考文献数
10
被引用文献数
8 7

Psychological reality of a “central tone” in the highly “tonal” melody was investigated by using the method of “final tone extrapolation”. Five kinds of stimulus tone sequence were made from each of the 35 six-tone melodic sequences (original sequences), for which rating scores of “tonality feeling” had been obtained; i.e., a two-tone sequence using the first two tones, a three-tone sequence using the first three tones, and so on up to a six-tone sequence using all of six tones, of each of the original sequences. Twenty-four subjects were asked to add an appropriate “final tone” to each of the stimulus tone sequences by using a keyboard of an instrument. For each of the sequences made from the “tonal” original melodic sequences, the final tone chosen tended to be restricted to a few specific tones in all five types of the tone sequences, while for the “atonal” original melodic sequences, the final tone chosen was diversely different. The results were discussed in relation to the “coherency” of a melody and other processing characteristics of human melody cognition.
著者
阿部 里加
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.70, pp.129-144, 2019-04-01 (Released:2019-04-18)

Im Liebesbegriff bei Augustin, in dem Arendt die Struktur der Nächstenliebe im Christentum philosophisch analysiert, unterscheidet sie zwischen amor mundi und dilectio mundi (beide „die Liebe zur Welt“). Darüberhinaus versucht Arendt zu zeigen, dass der Mensch wie ein Fremder existiert, während er in dieser Welt ist, gleichzeitig jedoch auch nicht existent ist. Dieser Widerspruch wird durch den Begriff der Isoliertheit, im Zusammenhang mit denen der sibi sufficere (Autarkie), der dilectio (Liebe) und des uti (Gebrauchs), expliziert. Der Begriff der Isolierung impliziert sowohl die Unabhängigkeit von der Welt als auch von Gott und findet seinen Ursprung im griechischen sibi sufficere (αυτάρκει) sowie in den Begriffen ordinata dilectio (geordnete Liebe) und uti. Das sibi sufficere lässt den Menschen die irdische Welt vermeiden, weil es die absolute Abwesenheit von Bedürftigkeit und die völlige Freiheit von anderen bedeutet. Auf der Grundlage der ordo amor (Liebesordnung) hat ordinata dilectio ihren Ursprung in Gott und im „eigenen Ich-selbst“ und führt bei der diligere invicem (gegenseitigen Liebe) unter den Christen zur Indirektheit. Diese Indirektheit hebt die gegenseitige Angewiesenheit der Menschen radikal auf: Die Beziehung zwischen dem Menschen und der Welt zum uti. Folglich liebt der Mensch sowohl seinen Nächsten als auch andere als ein Objekt des uti. Weiterhin führt die ordinata dilectio auch zwischen dem Menschen und zwischen Gott zur Indirektheit. Nach Arendts Interpretation ist es möglich, dass der Mensch bei Augustinus räumlich „Vor Gott“ (coram Deo) und durch die Objektivität außerhalb der Welt steht. Im Hinblick auf die Konzepte ordinata dilectio und uti nach Augustinus bedeutet somit die Isolierung eine Weltentfremdung und deutet auf eine Vorbedingung der christlichen Nächstenliebe hin. Außerdem verweist die Isolierung nicht auf die Versöhnung mit der Welt, sondern eher auf die Ablehnung und die Entfremdung von der Welt. Deshalb erklärt Arendt: „Aus der Weltentfremdung an sich entsteht neben der alten societas auch ein ihr gegensätzliches neues Miteinander und Füreinander“. Ohne eine Isolierung von der Welt kann der Mensch keine wahre Verbindung mit seinen Mitmenschen sowie kein neues vita socialis (soziales Leben) aufbauen.
著者
小島 寛 長谷川 雄一 渋谷 和子 中澤 正樹 依田 安弘 阿部 帥
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.189-193, 1990

A 55-year-old man was admitted to our hospital for the evaluation of neutropenia. On physical examination, he had apthae and splenomegaly. CBC showed 1,000/&mu;<i>l</i> WBC with 5% neutrophils, and microcytic anemia consistent with iron deficiency. Bone marrow examination revealed a marked decrease of mature neutrophils, but normal percentage of immature myeloid cells. There was no morphological abnormality in the hemopoietic cells. He had no drug or family history responsible for the neutropenia. Anti-neutrophil auto-antibody was negative. Hence, a diagnosis of chronic idiopathic neutropenia (CIN) was made. He developed frequent episodes of infection such as penitis, peri-anal infection, gingivitis, and pharingitis. He was treated with steroid pulse therapy, anabolic hormone, and high dose &gamma;-globulin infusion, but no significant improvement occured. Then, recombinant granulocyte-colony stimulating factor (rG-CSF) was started. The neutrophil count was normalized by the 7th day of 5 &mu;g/kg/day rG-CSF administration. The administration of G-CSF was discontinued after a 14-day course. Thereafter, the neutrophil count remained at near normal level (approximately 1,500/&mu;<i>l</i>) and there have been no episodes of infection in the last 5 months. However this cannot be explained simply by the direct effect of rG-CSF on the myeloid precursors; rather, it suggests some unknown effect of G-CSF on the bone marrow microenvironment regulating myeloid hemopoiesis. We consider this to be a rare case of CIN with frequent episodes of infection, which was successfully treated with G-CSF.
著者
木野 佳音 阿部 彩子 大石 龍太 齋藤 冬樹 吉森 正和
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2019年大会
巻号頁・発行日
2019-03-14

大気中二酸化炭素濃度の増加に伴う地球温暖化が特に極域で大きく現れることは極域気温増幅としてよく知られており、南半球高緯度においては、気候モデルを用いた研究によって温暖化要因の分析がされている (Lu and Cai, 2009)。また、南極氷床コアを用いた最新の研究では、地球の軌道要素である地軸の傾きや離心率の周期変動と現地気温の変動について、詳細な位相関係の議論が行われている (Uemura et al., 2018)。そこで、本研究では気候モデルMIROCを用いて、地球軌道要素が変化したときの南半球高緯度温暖化がどのようになるか大気中二酸化炭素濃度増加の場合と比較を行い、気候フィードバックの違いを調べた。大気大循環モデルに海洋混合層モデルを結合したMIROC(Hasumi and Emori, 2004)を用いて、地軸の傾きを過去にあり得る最大値とした実験、離心率を過去にあり得る最大値でかつ近日点に冬至がくるとした実験を行い、南半球高緯度の気候変化を解析した。さらに、地表面での放射収支解析 (Lu and Cai, 2009) を行った。結果として、南極氷床が存在する南極大陸上の温暖化は、地球軌道要素が変化する場合、日射が雲に遮られない晴天域の短波放射の変化によって主に決められていた。このことは、長波放射による強い加熱が温暖化をもたらす大気中二酸化炭素濃度増加の場合と対照的だった。また、南大洋上の温暖化の定性的な季節性は、放射強制力にかかわらず共通していて、夏にほとんど温暖化がみられず、秋から冬にかけて強い温暖化がみられた。放射収支解析から、この季節性をもたらす要因は、北半球高緯度の場合と共通しており、夏に海洋に吸収されたエネルギーが 冬に大気へ放出されることであるとわかった。また、定量的には、秋から冬の温暖化の強度が異なった。これには、特に春から初夏にかけての放射強制力の違いが海氷融解に与える影響が、重要であることがわかった。今後は、大気循環や降水分布の解析も行っていく。また、海洋大循環も考慮したモデルの結果も解析する予定である。
著者
梅崎 重夫 福田 隆文 齋藤 剛 清水 尚憲 木村 哲也 濱島 京子 芳司 俊郎 池田 博康 岡部 康平 山際 謙太 冨田 一 三上 喜貴 平尾 裕司 岡本 満喜子 門脇 敏 阿部 雅二朗 大塚 雄市
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.13-27, 2014 (Released:2015-03-26)
参考文献数
19

日本の強みは,現場の優秀な作業者や管理・監督者及び生産技術者が質の高い安全管理と生産技術に基づく改善を実施していることにある.したがって,この“現場力”を基盤に置いた上で,技術に基づく安全の先進国と言われる欧州の機械安全技術や社会制度を適切に活用すれば,日本の現場力と欧州の機械安全技術を高次の次元で融合させた新しい枠組みの安全技術と社会制度を構築できる可能性がある.本稿では,以上の観点から日本で望まれる法規制及び社会制度のあり方を検討した.その結果,今後の日本の社会制度では,安全をコストでなく新たな価値創造のための投資として位置づけること,高い当事者意識と安全な職場を構築しようとする共通の価値観を関係者間で共有すること,及び再発防止から未然防止,件数重視から重篤度重視への戦略転換と想定外の考慮が重要と推察された.また,実際の機械の労働災害防止対策では,特に経営者及び設計者に対して欧州機械安全の基本理念と災害防止原則を普及促進するとともに,①ISO12100に定めるリスク低減戦略,②モジュール方式による適合性評価と適合宣言に関する情報伝達を目的としたマーキング,③マーキングの情報に基づく機械の使用段階での妥当性確認,④機械の設計・製造段階への災害情報のフィードバックが特に重要と考えられた.
著者
阿部 博 敷田 幹文 篠田 陽一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.1006-1015, 2018-03-15

大規模なイベントネットワークではネットワーク管理手法の1つとしてsyslogを用いた運用監視が行われる.syslogメッセージに含まれるキーワード検知や閾値による異常検知などネットワークの異常が運用者に通知される.マルチベンダ機器によって構築される特殊なイベントネットワークでは,ログの意味解析やキーワードによる異常検知が行えない環境下であることが多い.本論文ではイベントネットワークで収集されるsyslogの総量による分析を行い異常を検知する手法を提案する.株式取引で用いられるボリンジャーバンドアルゴリズムを利用し,Interop Tokyo 2016で構築されたShowNetで収集されたsyslogの実データを用いて統計学的手法において軽量な計算による異常検出を行い,ボリンジャーバンドアルゴリズムの有効性を評価する.
著者
高梨 賢一 阿部 良一 山下 幸彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解
巻号頁・発行日
vol.97, no.596, pp.89-96, 1998-03-13
参考文献数
4
被引用文献数
1

画像認識を行いながら行動するロボットや自動車などの実験を実空間で行う場合、安全性やコストなどの問題によって実験内容に大きな制約を受ける。そこで、本論文では画像認識や行動決定のアルゴリズムの検証を仮想空間上で行うための4次元空間シミュレータを提案する。そして、そのために、4次元空間シミュレータに関する原理的な考察を行う。また、仮想空間と実空間との違いを把握するために、ステレオ画像認識実験を、実画像および3次元CGによって制作した仮想画像を使って行う。さらに、4次元空間シミュレータの可能性を探るために、3次元CGで制作した仮想空間上で自動車が自動走行するシミュレータの制作を行う。
著者
阿部 智和 宇田 忠司 平本 健太
出版者
北海道大学大学院経済学研究科地域経済経営ネットワーク研究センター
雑誌
地域経済経営ネットワーク研究センター年報 (ISSN:21869359)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.89-113, 2015-03-30

本稿の目的は,質問票調査にもとづいて,国内のコワーキングスペースの実態を記述することである。具体的には,まず,ウェブ調査を実施し,国内で稼働している施設の全数に近い(2014年7月時点)と考えられる365スペースのうち,191スペースから回答を得た(回収率52.3%)。ついで,収集したデータを分析し,①施設,②運営組織,③戦略,④活動,⑤利用者,⑥成果,という6つの包括的視点から記述統計を示した。そのうえで,本調査にもとづくコワーキングスペースの実態に関する知見を提示した。
著者
阿部 司
出版者
応用生態工学会
雑誌
応用生態工学 (ISSN:13443755)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.243-248, 2012 (Released:2013-04-24)
参考文献数
28
被引用文献数
2 2

Japanese kissing loach Parabotia curta (Cypriniformes, Botiidae) is one of the most endangered freshwater fishes in Japan. This species inhabits in a narrow region of western Honshu Island. The loach inhabits rivers and irrigation channels with gravel substrates hiding in crevices or holes, and spawns for a few days in the early rainy season at temporarily submerged, flooded grounds, which were originally very common lowland environments in monsoon Asia. However, recent artificial environmental changes, especially river improvements and farm land consolidation, have destroyed such environments and resulted in many local population extinction. Volunteers and Japanese/local governments are performing restoration and maintenance of artificial floodplains for the spawning as well as surveillance of poaching, but this loach is still critically endangered with some serious problems. In the agricultural area which has many restrictions, conservation techniques cannot be fully put to practical use. Although the technique of the ecology and civil engineering is effective for the restoration of floodplain environment and improvement of habitat, the sociological approach is crucial to utilize the technique in the local community.
著者
阿部 新 嵐 洋子 木原 郁子 篠原 亜紀 須藤 潤 中川 千恵子
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.2-3, 2013-09-21

This study comprises a survey regarding the thoughts of Japanese teachers working in various educational institutions on improving the teaching approach of Japanese pronunciation in class and phonetics in training Japanese teachers. In this study, the relationship between teachers' beliefs (regarding language learning and teaching Japanese pronunciation) and backgrounds will be discussed on the basis of the results of the pilot survey. In conclusion, three patterns of beliefs and four groups of informants were found: Two groups teaching advanced level Japanese and taking pronunciation into consideration and other two groups teaching primary level Japanese, and not taking pronunciation into consideration.
著者
設楽 利二 鈴木 則夫 黒岩 実 伊藤 里加 阿部 昌江 土田 嘉昭 松島 成実 真鍋 重夫
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.201-207, 2004-08-01 (Released:2009-10-21)
参考文献数
16

【背景】群馬県における神経芽細胞腫マススクリーニングは1984年7月より開始され今年で20年を迎えた.今回本県のマススクリーニングと発見症例の予後について検討したので報告する.【対象と方法】生後6カ月の乳児を対象として神経芽細胞腫マススクリーニングを施行した.検査は尿中のVMAおよびHVAを測定し行った.検査値が高値の症例は医療機関に紹介され神経芽細胞腫の精密検査を受けた.マススクリーニングにて発見された神経芽細胞腫症例は全例登録し, またこの間にマススクリーニング以外で診断された神経芽細胞腫についても予後の追跡を行った.【結果】2003年3月までに343,812例が受診し, 2,800例が精密検査を受診している.そのうち65例が神経芽細胞腫と診断された.この間に発生した神経芽腫総数は97例で, マススクリーニング発見例は67.0%を占める.マススクリーニング発見例に早期例の多いことが認められた.マススクリーニング陰性例が14例 (14.4%) に認められており, 死亡例の60%はこのマススクリーニング陰性で発症した症例であった.死亡例の他の40%はマススクリーニング受診以前またはマススクリーニング非受診で発症した症例であった.【結語】マススクリーニング開始後の神経芽細胞腫の発見例は増加したが進行神経芽細胞腫例の減少は認められなかった.神経芽細胞腫死亡例は近年減少しており, 治療技術の進歩と考えられた.厚生労働省の決定に基づき群馬県においても検査事業については平成16年4月から休止となることが決定された.
著者
入澤 千晶 鈴木 謙一 中川 晴夫 菅野 理 加藤 弘彰 阿部 寛 石郷岡 学 石井 延久
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.267-271, 1991-03

A 62-year-old male visited our department complaining of left flank pain and urinary retention on November 6, 1989. Intravenous pyelography showed small stone shadows in bilateral ureters and lower calyx of kidney and the left kidney was not visualized. Endoscopically, calculi were seen in bilateral ureteral orifice. An ureteral catheter could not be passed up from there bilaterally. On November 13, 1989, January 24 and 26, 1990, calculi were passed out spontaneously. Analysis of the stones revealed silica calculus. The patient had a past history of duodenal ulcers. He was administered magnesium silicate and magnesium alminometasilicate as an anti-acid drug for ten years. Sixteen cases of silica calculus in Japan are reviewed.