著者
甲田 茂樹 安田 誠史 杉原 由紀 大原 啓志 宇土 博 大谷 透 久繁 哲徳 小河 孝則 青山 英康
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.6-16, 2000-01-20 (Released:2017-08-04)
参考文献数
34
被引用文献数
6 23

運輸労働者の健康問題に影響を与える職業要因を評価するために, 1997年に541名の運輸労働者を対象に労働・勤務条件, 運転労働に係わる職業性要因, 身体の自覚症状や疾病罹患の状況について質問紙法で調査を実施した.有効回答率は85.7%, 134名の集配業務に従事する運転労働者(集配群)と199名の長距離輸送に従事する運転労働者(長距離群), 71名の事務職員を分析対象とした.まず, 三つの群での職業性要因と健康問題を検討するために, 労働・勤務条件や身体の自覚症状や疾病罹患の状況を比較検討した.ついで, 集配群と長距離群における職業要因が健康問題に与える労働関連性を検討するために, ロジステック回帰分析を実施し, オッズ比と95%CIを計算した.健康問題に影響を与える職業要因, すなわち, 不規則交代制勤務, 労働環境, 作業姿勢, 重量物取り扱い, 多い仕事量や長時間労働への不満, 休憩時間の取得困難の要因で, トラック運転労働者の訴え率が事務職に比べて有意に高かった.耳鳴り, 頚の痛み, 腰痛の自覚症状と高血圧, 胃十二指腸潰瘍, 腰背部打撲, むち打ち症, 痔疾の疾患でトラック運転労働者の訴え率が事務職に比べて有意に高かった.ロジスティック回帰分析の結果では, 年齢やBMI, 喫煙習慣を以外の多くの労働関連要因で, 身体の自覚症状や疾病罹患に関する有意に高いオッズ比を認めた.集配群の循環器疾患及び関連した自覚症状に関するオッズ比は, 経験年数, 腰の捻転動作, 振動, 運転労働に伴うストレスで有意に上昇していた.消化器系疾患及び関連した自覚症状に関するオッズ比は, 狭い作業空間, 車中泊, 長い走向距離, しゃがみ姿勢, 運転労働に伴うストレスで有意に上昇していた.集配群の自覚症状の耳鳴りに関するオッズ比は, 経験年数, 長時間労働, 狭い作業空間, 車中泊, 運転労働に伴うストレスで有意に上昇していた.腰痛や頚部痛等の筋骨格系疾患及び関連したに自覚症状に関するオッズ比は, 残業, 振動, 狭い作業空間, 座り姿勢, 少ない休憩時間で有意に上昇していた.疲労症状に関するオッズ比は, 少ない休憩時間, 振動, 運転労働に伴うストレスで有意に上昇していた.運輸労働者の健康問題を解決するためには, 上記の労働・勤務条件や運転労働に関連した課題を改善する必要がある.

2 0 0 0 青山考古

著者
青山考古学会 [編]
出版者
青山考古学会
巻号頁・発行日
1987
著者
青山 怜史 須藤 翼 柿崎 洸佑 三上 修
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.11-18, 2017 (Released:2017-05-13)
参考文献数
27
被引用文献数
2

ハシボソガラスCorvus coroneがクルミ(オニグルミJuglans mandshuricaの種子)を高い位置から投下して割って食べていることはよく知られている.ハシボソガラスが効率よくクルミを割るためには,どのくらいの重さのクルミをどれくらいの高さから何回落とすかが重要となる.そこで本研究では,ハシボソガラスのクルミ割り行動の基礎情報としてクルミの性質について理解することを目的とし,以下の3つを明らかにする実験を行った.(1)クルミはどの程度の高さから何回落とすことで割れるのか.(2)クルミの重さによって割れやすさに違いはあるのか.(3)クルミの外見の大きさ(殻の直径)およびクルミ(殻+子葉)の重さと,内部の子葉の重さに関係はあるのか.さらに簡易的に(4)ハシボソガラスは,重いクルミを選択するのかについても実験を行った.その結果,(1)落とす高さが高いほどクルミは割れやすい,(2)重さによって割れる確率に違いは見られないが,重いクルミは殻が欠けて割れ,軽いクルミは縫合線で割れる傾向がある,(3)重いあるいは大きなクルミほど可食部も重い,(4)ハシボソガラスは重いあるいは大きなクルミを選択的に持っていく,ことが明らかになった.
著者
小木曽 一之 串間 敦郎 安井 年文 青山 清英
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.449-462, 1997-03-10 (Released:2017-09-27)

The puropose of this study was twofold: (a) to investigate the pattern of change in the sprinting speed that is the final results of the sprinting movements, and (b) to find out whether the characteristics in the sprinting speed change due to the differences in age, sex, sprinting ability and training status. One-hundred thirty male and 123 female ordinary students aged 6 to 18, and 30 male and 23 female sprint runners aged 9, 10, 11 and 18 participated in this study. They were instructed to excute an exhaustive sprinting. Sprinting times ranged from about 20 to 30 sec. The elapsed times were measured every five meters in their sprinting. In the analysis, the polynomial curve fitting from 5th-degree to 9th-degree was used for the predictions of the sprinting distances with respect to the elapsed times every 0.1 sec. From the relations of the distances to times the following speeds were computed: 1) the sprinting speed that was computed by differentiating the sprinting distance, and 2) the average speed form start to the elapsed time every 0.1 sec. The sprinting speed reached the peak speed after about 6to 7 sec from start. The average speed showed the peak speed after about 15 sec from start. These characteristics with respect to time remained unchanged despite the differences in age, sex, sprinting performance and training status. The time at the maximum average speed was particularly stable. The maximum average speed was about 90% of the maximum sprinting speed. This result also remained unchanged despite the differences in age, sex, sprinting performance and training status,respectively. These results indicate that the pattern of change in the sprinting speed with respect to time is rather constant without the distinction of age, sex, sprinting performance and training status. The sprinting performance, however, improved with age and by training. This result was mostly caused by the increase of the maximum sprinting speed with age and by training. These characteristics with respect to time and speed seem to cause the differences in the sprinting distance.
著者
青山 俊弘 山地 一禎 池田 大輔 行木 孝夫
出版者
Japan Society of Information and Knowledge
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.380-394, 2013-10-18
参考文献数
30

機関リポジトリでは,機関内で生成されたコンテンツが書誌情報からなるメタデータとともに保管され,インターネットを介して公開される.一方,機関内ウェブサイトでも,大学の研究者要覧や学部,研究室レベルでの業績一覧などで,機関リポジトリコンテンツのメタデータと重複した情報が公開されている.情報の同一性を担保したり,入力の煩雑な作業を軽減するためには,ある特定のサイトから入力された情報が,各々のサイトで共有できる仕組みの導入が不可欠である.本研究では,機関リポジトリを,そうした学内における業績情報の起点とするためのフレームワークの構築と実装を行った.提案システムでは,従来のリポジトリシステムのみの運用では行えなかった,機関リポジトリ設置者以外の手によるメタデータ設計,メタデータ入力を可能にした.これにより,機関リポジトリ外で専門的あるいは補足的な情報を機関リポジトリ内の基本的なメタデータに付加し,シームレスに公開するプライベートリポジトリが実現できる.このシステムによって,ウェブインターフェース上の操作のみで,機関リポジトリと連携したサプリメントファイルの公開や,研究者要覧等の自動生成,分野リポジトリの構築などを実現することができる.
著者
殿内 暁夫 森山 裕理子 青山 嘉宏 土岐 春歌
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.111, no.7, pp.437-444, 2016 (Released:2018-07-30)
参考文献数
6
被引用文献数
1

著者らは,白神山地由来の微生物資源の産業利用を通じた地域貢献を目的として,酵母Saccharomyces cerevisiaeの分離を進めている。十分に検討された分離・同定スキームにより,これまでに多数の菌株を得ている。加えて,本稿には自然環境から酵母を分離する際に有用な示唆に富んだ内容も含んでいる。また,産学官の研究会を組織し,広報・普及活動を行っており,一部については商品開発もなされている。解決すべき課題もあるというが今後の展開が期待される。
著者
青山 英夫
出版者
上智大学史学会
雑誌
上智史学 (ISSN:03869075)
巻号頁・発行日
no.33, pp.p166-176, 1988-11

上智大学創立75周年記念号
著者
青山 薫
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.224-238, 2014
被引用文献数
2

本稿は, 公序良俗を守り, 「健康な成人向け娯楽」を提供し, 「女性と子ども」をこの産業から保護する法が, 男女を分け, 女性を, 公序良俗の内部にいる「善い女性」と商業的性行為によって無垢さを失った「悪い女性」に分断する性の二重基準にもとづいていることを批判的に検証する. そして, この法によってセックスワーカー (SW) が社会的に排除され, あるいは保護更生の対象とされることを問題視する. さらに本稿は, 法の二重基準に内包された階級とエスニシティにかかわるバイアスが, グローバル化が広げる格差と不安定さによって鮮明になったことを指摘する. そして, このような二重基準が, 近年, 移住SWをつねに人身取引にかかわる犠牲者あるいは犯罪者と位置づけ, とくに逸脱化・無力化する法とその運用にもあらわれていると議論する.<br>以上の目的をもって, 本稿では, SW支援団体と行ったアウトリーチにもとづいて, 人身取引対策と連動した性産業の取り締まり強化が, SW全体の脆弱性を高めていることを明らかにする. そして, 脆弱な立場におかれたSWの被害を真に軽減するためには, 従来の性の二重基準に替えて, 当事者の経験にねざしたエイジェンシーを中心に性産業を理解し, 法とその社会への影響を当事者中心のものに変化させようと提案する. それは, これもまたグローバル化によって広がっているSWの当事者運動に学ぶことでもある.
著者
青山 友里 椎塚 久雄
出版者
工学院大学
雑誌
工学院大学研究報告 (ISSN:03685098)
巻号頁・発行日
no.109, pp.139-142, 2010-10-30

People live in stress time with various problems: for examples, friendship, jobs and money. Therefore, it is thought that people should release the stress to keep the mind and body healthy, and to keep the life relaxed and wealthy. A robot therapy was utilized in this research to release the stress in such a daily life. In recent years, the robot therapy is attracting attention instead of animal therapy. The robot therapy is a psychotherapy by which a robot (such as pet robot and personal robot) is utilized to heal patient's mind. In this research, whether the effect of stress mitigation would be acquired by contact to a dinosaur type pet robot named "PLEO" or not will be investigated. First, shortened version of POMS on "Current feelings" is asked (about five minutes). Afterwards, subjects touch PLEO (about 15 minutes). Shortened version of POMS is asked again after touch and answer to the "Current feeling after begin to touch" and the questionnaire concerning PLEO (free description and selection type) are answered (about ten minutes). 77.4% of the subjects felt the pressures reduction by coming in touch with PLEO.
著者
高市 暁広 大澤 幸生 古田 一雄 定木 淳 青山 和浩
出版者
社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.8, pp.58-58, 2008

既存技術を説明したカード群を基に、プレイヤーが自分のアイデアを記した新カードも混ぜながら、カードを組み合わせた新たなビジネスプランの価値を競い合うゲームを開発した。時間と共にアイデアの発言が増加し、ゲームは株式市場と類似した場へと進化した。
著者
青山亨
雑誌
東洋学報 / The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.200-232, 1995-10

In the second half of the fourteenth century, the Majapahit court poet Tantular composed two major O1d Javanese kakawins, Arjunawijaya and Sutasoma. The former was composed sometime after the death of the powerful chief minister Gajah Mada in 1364, who epitomized the kingdom's expansionist policy, and the latter some time before the death of the king Rājasanagara in 1389. Between the two texts, there is a significant shift in contents and theme, which may be adequately accounted for by referring to the historical context in which they were created. The story of the Arjunawijaya, derived directly from the Rāmāyana cycle, is orthodox Hindu, despite an undercurrent of Buddhist ideology. It recounts that the just king Arjunasahasrabāhu subjugates the evil Rāwaṇa after a series of fierce battles. But his victory is impermanent as Rāwaṇa is spared and destined to become the foe of Rāma, underlining the uncertainty of the peace brought by the kṣatriya rule of force. It has been pointed out that one of the recurrent themes of the text is tension between a king and religious communities, and that this might be an implicit accusation of the Majapahit ruler's neglect of the clerical wellbeing during the expansionist days. The story of the Sutasoma, on the other hand, is based on Tantric Buddhism and is in effect an indigenous creation. The hero attains Buddhahood and the status of universal monarch simultaneously on account of the Tantric concept of non-duality, whereby the tension in the Arjunawijaya is theoretically reconciled, and resolves confrontations by the power of mercy. The practice of cross-cousin marriage is also advocated in order to strengthen the ties between royal families. The author suggests that the text is the poet's proposal for peace in anticipation of the increasing division among the Majapahit royal families which culminated in the civil war in 1406.
著者
青山 興司 中原 康雄 片山 修一 浅井 武 後藤 隆文
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.1018-1024, 2015-10-20 (Released:2015-10-20)
参考文献数
9

現在,日本の鎖肛の手術においては,Pena 術式が広く使用されている.この手術には視野の展開が容易であるという非常に優れた点もあるが,排便機能に最も重要な括約筋群を切開するという致命的な欠陥がある.これらを考慮し各症例においてPena 手術が適応かどうかを十分に考慮した上で使用すべき,との結論に達した.
著者
猪股 弥生 青山 道夫 濱島 靖典 山田 正俊
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

The 137Cs derived from the Fukushima Nuclear Power Plant Accident (FNPP1-137Cs) rapidly transported to the Sea of Japan several years after its release to the environment in March 2011. The inflow of FNPP1-137Cs had started in 2012 and reached to the maximum in 2015/2016, and has been still continued in the coastal site of Sea of Japan in the year of 2016. In the south of the Japanese islands, the FNPP1-137Cs activity concentrations showed subsurface peak in the seawater of which density correspond to the Subtropical Mode Water (STMW). These suggests that FNPP1-137Cs injected into the western North Pacific Ocean at south of Kuroshio were subducted into the ocean interior just after the accident, then transported southward/southwestward. A part of FNPP1-137Cs in STMW reaches the western boundary at lower latitudes, and obducted from under the Kuroshio, and is transported to the west of Kyushu by Tsushima Warm Current bifurcated from the Kuroshio. This pathway might be new finding of transport process from the western North Pacific Ocean to the SOJ. Almost same value of the 134Cs/137Cs activity ratio in the coastal region of the Japanese islands (ECS, SOJ, and south of the Japanese islands in the western north Pacific Ocean) also support this circulation route. The integrated amount of FNPP1- 137Cs entered in the SOJ until 2016 was estimated to be 0.20±0.023 PBq, which corresponds to 4.8 % of the total amount of FNPP1-137Cs in the STMW. The integrated amount of FNPP1-137Cs back to the North Pacific Ocean through the Tsugaru Straight in the surface layer was 0.081±0.005 Bq, which corresponds to 1.9 % of the total amount of FNPP1-137Cs in the STMW.
著者
青山 敏信 樋口 駿 堀岡 正義
出版者
一般社団法人 日本医療薬学会
雑誌
病院薬学 (ISSN:03899098)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.74-82, 1978 (Released:2011-08-11)
参考文献数
10

Fourteen lots of tablets, capsules and granules of commercial lysozyme chloride preparations, manufactured by six differerent companies, were evaluated for their pharmaceutical qualities. Significant difference of in vitro dissolution rate was noted between these products, when tested with 1st and 2nd fluids in the disintegration test of J. P. IX as dissolution media in the rotation method of U. S. P. XIX. The dissolution rate may have relationship with clinical effect of the products. By disc electrophoresis, impure protein was found to be contained in the preparations of all but one manufacturer. New quantitative analytical method by means of the area of bacteriolysis on gel-plate was developed in this study. The new method proved to produce results same as those obtained by the conventional method on the basis of the change in turbidity depending on bacteriolysis.
著者
青山豊太郎 編
出版者
精行舎
巻号頁・発行日
vol.初編, 1892