著者
青山 翔
出版者
日本生涯スポーツ学会
雑誌
生涯スポーツ学研究 (ISSN:13488619)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.29-34, 2023 (Released:2023-06-22)

This study performed a longitudinal analysis of the difference in physical fitness between junior high school students who experienced school closures due to the COVID-19 pandemic (the “COVID-19 pandemic experienced group”) and junior high school students who did not (the control group). The COVID-19 pandemic experienced group comprised 90 first-year junior high school students, whose physical fitness was measured in May 2019 during their first year of junior high school, May 2020 during their second year of junior high school, and May 2021 during their third year of junior high school. The control group comprised 92 first-year junior high school students, whose physical fitness was measured in May 2017 during their first year of junior high school, May 2018 during their second year of junior high school, and May 2019 during their third year of junior high school. For each measurement item, a two-factor analysis of variance was performed ([COVID-19 pandemic experienced group, the control group] × measurement time [first year of junior high school, second year of junior high school, third year of junior high school]). For both boys and girls, no significant interaction was observed for height, weight, BMI, grip strength, sitting upright, sitting forward bending, repetitive side jump, 20 m shuttle run, 50 m run, standing long jump, or handball throw. Therefore, no difference in development was observed for height, weight, BMI, muscle strength, muscular endurance, flexibility, agility, general endurance, speed, explosive power, or dexterity between the COVID-19 pandemic group and control group for both boys and girls.
著者
中畑 晶博 青山 朋樹 伊藤 明良
出版者
日本基礎理学療法学会
雑誌
日本基礎理学療法学雑誌 (ISSN:21860742)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.16-22, 2018-12-18 (Released:2019-01-08)

Articular cartilage injury affects many people in the world. However, the articular cartilage tissue is difficult to restore because it has not blood vessels and neurons. Recently, cell therapy has been shown to affect cartilage regeneration. Autologous chondrocyte implantation (ACI) is one of the most common therapies and also performed in Japan under the medical insurance coverage. It is reported that ACI for cartilage defects relieves pain, improves function, and restores the cartilage. Mesenchymal stem cell (MSC) therapy is also performed worldwide. MSC therapy also relieves pain, improves function, restores the cartilage like ACI. However, both ACI and MSC therapy are limited to cartilage restoration and functional recovery. Mechanical stress is an important key factor that facilitates cartilage regeneration, so rehabilitation involving mechanical stress could have synergistic effects. However, evidence on the rehabilitation program after cell therapy is still insufficient. Further verification will be necessary in the future.
著者
青山道夫著
出版者
九州大学出版会
巻号頁・発行日
1978
著者
青山 道夫 山澤 弘実 永井 晴康
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.46-50, 2018 (Released:2020-04-02)
参考文献数
8
被引用文献数
1

福島第一原発事故により大気および海洋に放出された放射性物質の観測された核種,推定された放出量,放出の時間経過について,現在明らかになっていることを概観した。また,放出された核種について,その大気中,陸域および北太平洋での挙動についても纏めた。さらに,今後の研究課題として,良くわかっていないことを,1から3号炉の放出の配分と核種組成および海洋内部での中央モード水の挙動の観点で整理した。
著者
青山 吉信
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.85, no.10, pp.1371-1415,1490, 1976-10-20 (Released:2017-10-05)

It is generally known that, when Anglo-Saxon royal charters granted immunities to certain ecclesiastical or lay magnates, they usually reserved three obligations in the royal hands. These are service in the army (fyrd, expeditio), the maintenance of fortresses (burh-bot, arcis constructio) and the repair of bridges (bricg-bot, pontis emendatio). Though it Was not likely to be a generally accepted term in Saxon England, they have been collectively called 'trinoda (or trimoda) necessitas' by modern scholars. In 1914, in his classic thesis, W.H.Stevenson insisted that it was in the late eighth century that the reservation clauses first appeared in the genuine royal charters, but actually these three burdens had been imposed from remote past in spite of the silence of earlier charters. His view has been accepted for ages by most historians, but some scholars have recently begun to criticize him. E.John argues that burh-bot and bricg-bot had not been imposed on the ecclesiastical estates until the middle of eighth century, and fyrd not until late eighth century. N.Brooks offers that the date and the process of the imposition of these burdens may have varied in the different Heptarchic kingdoms. All these obligations are military in their essential character, so it should be emphasized that the successful enforcement of them was deeply connected with the development of royal authority in Anglo-Saxon England. In this paper I intend to examine the above-mentioned theories and then investigate the process of the imposition of burh-bot by Wessex kings in Saxon England after the middle of ninth century.
著者
青山 栄昭 岡田 義治 小西 敏正
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.66, no.549, pp.177-183, 2001-11-30 (Released:2017-02-04)
参考文献数
11

The fabricated house imported from America privately in late Taisho Era by an artist GADOU KOTATOwho was from Tochigi was decided to remove and reconstruct in 1999.This paper collected documents and arranged them in order to contribute for restoration and practical use. Career of GADOU, details to completion, the social background and buiding system of this house are become clear. Itwas inspected that this house was the valuable building remnants of three generation lives of KOTATO family in the history of imported house of Utsunomiya City. At the present time the work for recon-struction is completed.
著者
青山 修三 村上 竜仁
出版者
日本ペストロジー学会
雑誌
ペストロジー学会誌 (ISSN:09167382)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.25-29, 2004-04-30 (Released:2019-07-11)
参考文献数
4
被引用文献数
2

2003年北海道内胆振,日高,石狩,留萌,宗谷,空知地方に点在する史跡におけるシロアリ生息調査をした結果,胆振地方室蘭市内で初めてヤマトシロアリの生息が確認された.また今回の調査範囲では現存する歴史的建築物にシロアリ被害は見られなかった.特に胆振と空知地方はいまだ家屋被害が発見されていないので,継続調査が必要であると考えられた.
著者
吉田 悠 青山 久枝 井上 諭 菅野 太郎 古田 一雄
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.125-134, 2018-02-25 (Released:2018-02-25)
参考文献数
16
被引用文献数
2

This paper reports positive and negative effects of salience on air traffic control (ATC) task performance and propose a screen design policy based on the effects. The ATC task has widely been known as multiple and complicated tasks of a high cognitive demand. We aim to develop screen design policy considering human perception to reduce controllers’ workloads and improve task performances. This research focuses on salience which is one of the user interface elements causing a high-impact perception in accurate and efficient ATC tasks. We carried out an experiment with ten participants in order to clarify positive and negative effects of salience on the ATC task performance. In this experiment, we defined giving heading instructions as the main tasks, and hand-in and hand-off operations as the sub tasks. Experimental conditions provided four patterns of screen designs with (a) no, (b) small, (c) middle, and (d) large gap of salience between important and the other airplanes. We controlled salience using the color salience model that we developed in our previous works. Results of the experiment showed (1) larger salience gaps among displayed information improved novices’ instruction timing to the airplanes, (2) larger salience gaps according to the importance in main tasks degrades the performance of sub tasks, (3) larger salience gaps among displayed information slightly improved novices’ situation awareness (SA). Based on these results, we proposed the screen design policy considering salience of displayed information.
著者
李 娜 青山 透 堀 弘 江崎 孝行
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.71, no.8, pp.763-769, 1997-08-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
12
被引用文献数
4 3

24時間循環風呂のレジオネラ汚染対策を検討するため, この風呂を使用している家庭を選択し浴槽水のレジオネラと一般細菌数を抑制する試みを行った.実験に先立ち, 24時間風呂を使用している家庭16軒の浴水を調査した所, 6軒の浴水からレジオネラが分離された.陽性になった5軒を選び, 風呂水を交換しモニターを開始したところ5軒中3軒の風呂からLegiouella pueumophilaが分離され, 菌数は最高値で103CFU/mlに達した.また一般細菌数も最高値で105CFU/mlに達した.このことから24時間循環風呂の汚染を除去する対策を立てるため, 使用後の浴水に塩素剤を投入し, 一般細菌とレジオネラの菌数の変動をモニターした.初期有効濃度が2ppmになるように塩素を投与すると1時間後には一般細菌, レジオネラのいずれも検出されなくなった.この条件で実際の浴槽の菌をモニターした結果, 毎日, 使用後に塩素濃度が2ppmになるように投与した場合, レジオネラは検出されなくなることがわかった.
著者
山田 泉 青山 久枝 伊豆 太
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.F4-0200, 2023 (Released:2023-03-20)
参考文献数
15

空港アスファルト舗装の維持管理の効率性と計画性の向上のためには,空港面における航空機の日常的な交通量の把握が有益と期待される.本稿では,空港面において航空機の位置の把握に用いられるマルチラテレーションのデータを用いた誘導路の交通量データの作成手法を述べる.次に,羽田空港における5年分の交通量データと舗装の補修工事の記録をもとに,誘導路の交通量と補修件数の関連性について分析し,空港アスファルト舗装の維持管理のための交通量データの活用の可能性について考察する.
著者
青山 茉利香 山下 有加 前田 雄岳 小松 玲奈 西 健 安藤 智 大槻 克文
出版者
一般社団法人 日本周産期・新生児医学会
雑誌
日本周産期・新生児医学会雑誌 (ISSN:1348964X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.463-467, 2020 (Released:2020-12-10)
参考文献数
17

【症例】35歳,1妊0産.タクロリムス投与下に凍結胚移植により妊娠成立.妊娠10週に当院紹介.妊娠中と分娩時に合併症なく,妊娠38週で2,564g,男児を経腟分娩した.産褥3日目,突然の血圧上昇を示した直後,眼球上転,嘔吐を契機に強直間代性痙攣を生じた.チアノーゼ,呼吸停止を認め,気道確保を行い人員を集めた.ジアゼパム投与後に子癇発作,痙攣再発予防の治療を開始し,他疾患の鑑別を行った.脳波検査より,てんかんの診断に至り,抗てんかん薬を導入の上分娩後13日目自宅退院となった.分娩後マタニティブルーや母乳育児支援でフォローをおこなった. 【結論】分娩産褥期に初発の痙攣発作をみた際には迅速な初期対応を可能とする体制整備と産科疾患のみにとらわれない鑑別をおこなうことが重要である.てんかんと診断した場合には治療コンプライアンスを維持する患者教育,母乳育児支援,メンタルヘルスへの配慮が重要なポイントとなる.
著者
今井 宏平 岡野 英之 廣瀬 陽子 青山 弘之
出版者
独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2018-06-29

本研究では、国家をもたない世界最大の民族と言われ、イラク、イラン、シリア、トルコに跨って居住しているクルド人に注目し、クルド人の非政府主体が現在の国際秩序に与えるインパクトを検討した。本研究は研究目的達成のために実証分析と理論分析の2段階で検証を行った。実証分析に関しては、クルド人の活動に関する詳細な分析、そして武装組織の実態、紛争解決に向けた手段、そして紛争後の和解に至るプロセスに関する分析を行なってきた。また、国際関係論、政治学、社会学の理論もしくは概念を実証研究のために掘り下げた。本研究の最終的な成果が『クルド問題:非国家主体の可能性と限界』(岩波書店、2022年2月)である。
著者
青山 昌文 AOYAMA Masafumi
雑誌
放送大学研究年報 = Journal of the Open University of Japan (ISSN:09114505)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.47-54, 2012-03-22

本論文の目的は、フランスにおける芸術教育と生涯教育の現状とその歴史的基盤の研究である。 エコール・デュ・ルーヴルが述べているように、広範囲の一般の人びとに、芸術作品に関する学知と多様な研究方法と意味を開示することは、エコール・デュ・ルーヴルの1882年創設以来の使命の一つなのである。この精神においてこそ、エコール・デュ・ルーヴルの聴講生は、受講者数の制限はあるものの、正規学生向けの講義のうちの幾つかの講義に出席可能なのであり、作品を前にしての演習をも受けることができるのである。 このような公開の性格は、コレージュ・ド・フランスにおいても、注目すべきものである。 芸術は、ヨーロッパ市民社会において高い位置を占めており、芸術の社会的重要性が、芸術教育のこのような公開の性格の基盤をなしているのである。
著者
杉田 昭栄 前田 勇 蕪山 由己人 佐藤 雪太 青山 真人 加藤 和弘 竹田 努
出版者
宇都宮大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究では、カラスの病原体と感染症のキャリアの可能性を探るため保有病原体や飛翔の動態について調べた。多くのカラスが鳥マラリアHaemoproteus属とLeucocytozoon属原虫に感染していた。また、腸内細菌叢は、Caulobacteraceae、Bradyrhizobiaceae、Streptococcaceae、Helicobacteraceae、Leuconostocaceaeであることが分かった。GPSの解析結果、カラスの飛翔速度は時速10~20kmであり、その多くは4~5km圏内で生活していた。また、畜産農家の多い地域では、畜舎から畜舎と移動して採餌していることも分かった。
著者
丹保 信人 三根 幸彌 小野 健太 青山 多佳子
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.38 Suppl. No.2 (第46回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.CbPI1290, 2011 (Released:2011-05-26)

【目的】シンスプリントは下腿の代表的なスポーツ障害であり、一般的に運動に伴う下腿遠位内側部の疼痛と圧痛が主訴とされる。理学療法においては足部への介入が中心となることが多く、足底板を使用した介入の報告も多くなされている。今回、股関節・体幹機能に着目した理学療法が奏効したシンスプリント症例2例を経験した。シンスプリントに対する理学療法の一つの視点として有用ではないかと考えられたため以下に報告する。【方法】1.対象対象はシンスプリントと診断された17歳女性(症例A)と16歳男性(症例B)の2例。2例ともに患側は右であった。競技種目は症例Aはバスケットボール、症例Bは野球。理学療法開始前、症例Aは約2ヶ月間、症例Bは約1ヵ月間、他院にて外用薬を処方され経過観察されていた。2.理学療法評価項目股関節・体幹機能評価として股関節周囲筋筋長検査、股関節周囲筋筋力評価(Manual Muscle Testing:MMT)、フロントランジ、胸骨下角の4項目を実施した。また、疼痛の状態をNumerical Rating Scale(NRS)を用いて評価し、疼痛の経過を記録した。前述の股関節・体幹機能評価より得られた問題点に対して運動療法プログラムを立案し、伝達した。3.その他服薬、外用薬の使用はしなかった。装具や足底板についても同様に使用しなかった。【説明と同意】本人に対して本研究の趣旨を説明し、書面にて同意を得た.また、本研究を進めるにあたり竹田綜合病院倫理委員会の承認を得た。【結果】1.初期理学療法評価症例A:理学療法開始時は疼痛によりランニングが困難であり(NRS5)、歩行時にも疼痛が自覚されていた(NRS1)。下腿遠位内側部に圧痛と腫脹を認めた。股関節周囲筋筋長検査は患側大腿筋膜張筋が陽性。MMTは患側腸腰筋3、中殿筋後部線維が2+。患側フロントランジでは患側下肢にknee in-toe outが観察され、患側への骨盤回旋も伴った。胸骨下角に非対称性は観察されなかった。症例B:理学療法開始時は疼痛によりダッシュが困難であった(NRS4)。下腿遠位内側部に圧痛を認めた。股関節周囲筋筋長検査は患側大腿筋膜張筋が陽性。MMTは患側腸腰筋、中殿筋後部線維が2+。患側フロントランジでは症例Aと同様に患側下肢のknee in-toe outと患側への骨盤回旋が認められた。胸骨下角は患側に狭小化が認められた。2.理学療法介入伝達した運動療法内容は硬化筋ストレッチ、中殿筋後部線維筋力増強運動、股関節・体幹筋協調運動(コアエクササイズ)であった。各運動療法の方法や負荷は来院時の評価結果や疼痛の状態に合わせて適宜変更した。理学療法介入中は、運動や日常生活上で患部に疼痛が出現する動作を、本人と相談の上可能な限り制限した。症例Aは2週に1回で計3回、症例Bは週1回で計4回の外来理学療法をそれぞれ実施した。 3.最終評価結果 症例A:下腿遠位内側部の疼痛は消失し部活動にも完全復帰した。大腿筋膜張筋筋長検査は陰性化した。患側腸腰筋、中殿筋後部線維のMMTは4となった。患側フロントランジでのknee in-toe outはわずかに残存したが患側への骨盤回旋は消失した。症例B:下腿遠位内側部の疼痛は消失し部活動にも完全復帰した。大腿筋膜張筋筋長検査は陰性化した。患側腸腰筋、中殿筋後部線維のMMTは4となった。患側フロントランジでのknee in-toe out、患側への骨盤回旋はともに消失した。【考察】シンスプリント2例に対し、股関節・体幹筋の硬化、筋長の変化とそれに伴う弱化に着目し理学療法を行った。大腿筋膜張筋の硬さと、拮抗する中殿筋後部線維の弱化により、疼痛出現近似動作であるフロントランジでは股関節内旋が優位となっていた。また患側への骨盤回旋を伴うことから体幹筋による骨盤コントロールが不十分であることも疑われた。これらのことから、股関節・体幹における複合的な機能障害の結果としてknee in-toe outが生じやすくなっていると考えた。理学療法評価から得られた問題点に対しては、股関節・体幹を協調する機能的複合体として捉え、運動療法プログラムを立案、伝達するように考慮した。症状の消失に至った理由としては、運動療法を通して股関節・体幹機能に改善が得られたことにより、knee in-toe outを防止する効率の良い下行性運動連鎖が獲得されたためではないかと考えた。【理学療法学研究としての意義】シンスプリントに対する理学療法においては、足部からの上行性運動連鎖だけではなく、股関節・体幹からの下行性運動連鎖の影響を考慮することの重要性が示唆された。
著者
西郷 健一 中岡 博史 早野 崇秀 Phuong Thanh NGUYEN 青山 博道 圷 尚武 北村 博司 丸山 通広 井ノ上 逸朗
出版者
一般社団法人 日本臓器保存生物医学会
雑誌
Organ Biology (ISSN:13405152)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.007-014, 2023 (Released:2023-02-21)
参考文献数
22

Acute or chronic graft rejection is the primary threat to transplant recipients. The golden standard for rejection diagnosis is invasive biopsy. Measurement of donor derived cell free DNA (ddcfDNA) in the blood have been described as a non-invasive biomarker for organ transplantations. To develop a diagnostic system to detect graft injury before diagnosis by biopsy, we established capture-based sequencing procedure on extracted cf DNA which targets 1000 selected single nucleotide polymorphism sites. The ddcfDNA percentages were highly elevated on the first days after transplantation, but ddcfDNA percentages were decreased gradually within 7-14 days in stable patients with no sign of rejection. In 80% of cases having rejection episodes and all cases having biopsy proven rejection, ddcfDNA levels showed greater expressive signals on days of rejection episode. Additionally, we found evidences showing that ddcfDNA level sensitively corresponded with immunosuppressant dosages which were administered on recipients. This non-invasive method enables us close follow up the graft injury and prevent graft rejection.
著者
青山 翔
出版者
一般社団法人 日本学校保健学会
雑誌
学校保健研究 (ISSN:03869598)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.322-330, 2023-01-20 (Released:2023-01-31)
参考文献数
31

Background: Physical fitness in elementary school children may decline due to a decrease in exercise opportunities effectuated by school closures and restrictions on the use of playgrounds, which were intended to prevent the spread of COVID-19. However, few studies have clarified the actual condition of the physical fitness of children who have experienced school closures and restrictions on the use of playgrounds after the onset of the COVID-19 pandemic by comparing the results of the physical fitness tests of children conducted before and after the onset of the pandemic. Objective: This study aimed to determine the difference in physical fitness in elementary school children who did (the school closures and playground use restrictions group) and did not (the control group) experience school closures and playground use restrictions during the COVID-19 pandemic. Methods: Overall, 50 and 38 fifth-grade elementary school children were selected for the school closures and playground use restrictions group and the control group, respectively. Physical fitness tests were conducted for the former group while in the third grade (pre) in June 2019 and in the fifth grade (post) in June 2021, and in (pre) June 2017 and in (post) June 2019 for the latter group. For the measurement items, we performed a variance analysis of the groups (the school closures and playground use restrictions group and the control group)×the time (pre and post) by genders. Results: The results showed that the interaction of the 20m shuttle run for boys was significant(F(1, 86)=8.95, p<.01). The simple main effect test demonstrated no significant difference in the results between the school closure and playground use restrictions group (M=41.0, SD=13.9) and the control group (M=46.6, SD=17.2) during the pre phase. However, in the post phase, the results for the school closure and playground use restriction group (M=40.7, SD=15.7) were significantly lower (p<.01) than those of the control group (M=57.0, SD=19.9). Additionally, although the results in the post phase (M=57.0, SD=19.9) were significantly higher (p<.001) than in the pre phase (M=46.6, SD=17.2) for the control group, there was no significant difference in the pre (M=41.0, SD=13.9) and post (M=40.7, SD=15.7) phases in the school closures and playground use restrictions group. Conclusion: This study revealed that the aerobic capacity of boys who experienced the school closures and playground use restrictions after the COVID-19 pandemic was significantly lower than the result of boys who did not experienced the school closures and playground use restrictions.
著者
赤塚 由菜 青山 英樹
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2019年度精密工学会秋季大会
巻号頁・発行日
pp.669-670, 2019-08-20 (Released:2020-02-20)

ファッションデザイナーが衣服をデザインする際、布のドレープが重要である。ファッションデザイナーやパターンメーカーの負担を軽減し、アパレル製品のデザインプロセスにおけるコストと作業時間を節約するために、機械的な布の特性を反映したより正確な着装シミュレーションの開発が求められている。本研究では、現場に導入可能な布の力学特性の簡易測定法、および着装シミュレーションシステムを提案する。