著者
佐々木 拓生 高橋 正光
出版者
日本結晶成長学会
雑誌
日本結晶成長学会誌 (ISSN:03856275)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.210-217, 2015 (Released:2017-05-31)

Dislocation-mediated strain relaxation during lattice-mismatched InGaAs/GaAs(001) heteroepitaxy was studied through in situ x-ray reciprocal space mapping (in situ RSM). At the synchrotron facility SPring-8, a hybrid system of molecular beam epitaxy and x-ray diffractometry with a two-dimensional detector enabled us to perform in situ RSM at highspeed and high-resolution. Using this experimental setup, the strain relaxation processes were classified into four thickness ranges with different dislocation behavior. In order to discuss this observation quantitatively, a strain relaxation model was proposed based on the Dodson-Tsao's kinetic model, and its validity was demonstrated by good agreement with the experimental residual strain. In addition to the single InGaAs layer, strain relaxation processes in multi-layer structures are discussed.
著者
小倉 毅 川野 哲生 清水 健司 丸山 充 高橋 直久
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.86, no.8, pp.1533-1543, 2003-08-01
参考文献数
21

本論文では,筆者らが提案するリンクレイヤプロトコルMAPOSに準拠した高速スイッチ COREswitchについて述べる.COREswitchは,OC-3c (155 Mbps),OC-12c (622 Mbps),OC-48c (2.4 Gbps)の3種類の回線を最大16回線まで混在して収容でき,87.04 Gbpsの内部転送容量をもつ.高速ストリーム処理向きのデータパスや高効率の可変長フレーム転送アービタ等により,ハードウェアの簡略化による開発期間の短縮と高速性を両立した.想定する主なアプリケーションとして,広帯域映像IP転送システム及びインターネットバックボーンスイッチを取り上げ,それぞれの性能評価を行った.その結果,広帯域映像IP転送システムとして約1.5 Gbpsの映像業界向け非圧縮HDTV映像をスイッチングするのに十分な性能をもつことを明らかにした.また,インターネットバックボーンスイッチの構成の一例として,14本のOC-12c回線,2本のOC-48c回線の構成を用いて,同時競合転送試験を行った結果,フレームサイズが512 byte以上であればワイヤレートのスイッチングが達成できることを明らかにした.
著者
神谷 幸利 守田 康彦 高橋 敬雄
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
環境システム研究 (ISSN:09150390)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.134-141, 1995-08-15 (Released:2010-03-17)
参考文献数
13

In order to elucidate environmental effects of golf course construction and maintenance, golfcourses in Niigata Prefecture were selected as subjects. First, newspaper articles from 1990 to 1994 werecollected and analyzed. Next, a questionnaire survey was carried out on 24 golf clubs among 40 in the Prefecture. Third, effluent water quality of a golf course was analyzed. Then, quality and quantity of chemicals used for agriculture and golf courses were compared. Last, soil amounts moved during golf courses' construction were evaluated.As a result, it was found that residents near 14 golf courses opposed themselves to their construction, the main reason of which was the possibility of water quality deterioration. The pH, COD (Cr) and total nitrogen in the effluent from the golf course exceeded the criteria for agricultural water. The TOX was higher than that in the Shinano River water, but much lower than the chlorinated Shinano River water. It was also found that golf course construction does not always mean the increase in the amount of chemical compounds when compared with agricultural activities carried out in the same area. In contrast, the amount of nitrogen fertilizer used for a golf course was much larger than that for agriculture. The soil amount moved during golf course construction amounted to 159 to 828 million m3.
著者
高橋 由泰 青木 輝勝 安田 浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.85, pp.25-32, 2001-09-08
参考文献数
6
被引用文献数
4

CDやDVDなどの安価で大容量のメディアを用いたコンテンツ流通は,現在コンテンツ流通の主たる方法になっている.このような蓄積型コンテンツ流通システムにおいて超流通を採用すると,消費者のコンテンツへのアクセシビリティの改善などの効果が期待できる.しかしながら蓄積型コンテンツ流通では電子透かしを利用することが難しいため,不正流通させた不正ユーザを特定できないという問題がある.これはメディアが書き込みできないCDやDVDであるために,後から電子透かしを入れにくく,また目えぃあの容量が限られているために,購入者全員分の透かしをあらかじめ全て入れておくことも難しいためである.本稿では画像をオブジェクトに分割することによって,個々のユーザが見る画像を変化させるという個性化技術を提案し,そのソフトウェアを実装した.本稿ではこの個性化技術を用いることにより蓄積型コンテンツ流通において超流通を採用しても,不正ユーザの特定が可能となることを示す.Adapting the super-distribution into the content distribution can produce many merits; reducing cost, inproverment of the accessibility of consumers to content. However when the digital content is distributed with CD or DVD, it becomes difficult to adapt the super-distribution. That is because it is impossible to insert the buyer information into those media, as they are read-only and are made by pressing. Therefore if an illegal copy is distributed widely, there is no way to find who distributed the illegal copy by the content without buyer infomation. In this paper the new "characterization method" is proposed. It can insert the buyer information into the content distributed with read-only media. Therefore the content server can identify the illegal user, even when the content is distributed with the super-distribution.
著者
高橋 佳子 樋上 智子 倉本 美佳 檜垣 文子 山下 典子 合田 昌子 足立 亜紀子 濱口 常男 門林 宗男
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.7, pp.475-482, 2004-07-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
15
被引用文献数
1 3

To determine the influence of the angle of holding an eye medication container on the squeezing force needed for each drop of the medication and drop volume, we measured squeezing force and drop weight using a force gauge for 11 prod ucts commercially available in Japan, at 3 different angles to the horizontal surface-90°, 60° and 45°. At 90°, the squeezing force for each drop varied from 0.770kg (Tobracin®) to 1.575kg (Timoptol® 0.25%) and at 60° and 45°, the squeezing force decreased for all products except KetasR. Thus the squeezing force was affected by the angle of holding the container. At 90°, drop weight varied from 33mg (Ketas®) to 44mg (Tobracin®). At 60° and 45°, drop weight decreased for all products except Hyalein® 0.1, Kary Uni® and Sanpilo® 2% (tip and cap type). These results show that the angle of holding an eye medication container is an important factor because of the influence it has on drop size and squeezing force. For this reason, the optimal angle for patients to hold eye medication containers should be investigated in greater depth.
著者
小林 淳 蔡 恩美 山中 修也 櫻 勇人 山本 隆太 加藤 宏平 高橋 義朗
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会講演概要集 71.2 (ISSN:21890803)
巻号頁・発行日
pp.507, 2016 (Released:2017-12-05)

近年、光格子中の冷却原子に対する量子気体顕微鏡の技術が急速に進展している。我々はこれまでにYb原子の量子気体顕微鏡を作成に成功している。これによって光格子中での原子位置を1サイトの単位で決定することができる。今回我々はこの技術を分子に適用した。光格子中のYb原子に対する2光子光会合によって電子基底状態の分子を作成し、さらにその分子を原子に戻して観測することで、分子の量子気体顕微鏡による観測に成功した。
著者
高橋 康夫 後藤 晋 笠原 久臣 犬飼 雅子 高田 功一 井口 和信 芝野 伸策
出版者
日本林學會
雑誌
日本林學會誌 = Journal of the Japanese Forestry Society (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, 2001
参考文献数
29

東京大学北海道演習林 (富良野市) において, 北海道の渓畔林の主要構成種で雌雄異株性の高木であるヤチダモ (<I>Fraxinus mandshurica</I> var. <I>japonica</I>) の性表現とサイズ構造を調査した。天然林に設定された岩魚沢大型試験地 (18.75ha) に存在する胸高直径5cm以上のヤチダモの場合, 個体数は未開花個体135 (19.6%),雌性個体293 (42.6%), 雄性個体260 (37.8%) であり, 開花個体の性比に1:1からの有意な偏りは認められなかった。未開花個体のサイズは開花個体よりも小さく, 開花個体のサイズ構造に雌雄差は認められなかった。27年生と50年生のヤチダモ人工林では, それぞれ525個体中4個体 (0.8%), 558個体中272個体 (48.7%) が開花していた。50年生人工林における未開花と開花個体あるいは雌雄ごとのサイズ構造は, 天然林と同様の傾向を示した。成長および形質が優れた優良木98個体の性比では, 雄性個体が有意に多いことが明らかとなった。ヤチダモは材質や通直性に優れた有用広葉樹であり,林業において性の取り扱いを検討する必要が示唆された。
著者
高橋 慧 沼尻 匠 曽我部 完 坂本 克好 山口 浩一 横川 慎二 曽我部 東馬
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を非画像データに適用する方法を提案する。 CNNは、画像処理や音声認識などの多くの分野で成功しています。一方、csvファイルなどの非画像データにCNNを適用することは困難でした。画像のような低次元グリッド構造のデータの順序は意味を持ち、CNNはその順序を画像の特徴として認識して処理する。したがって、CNNは、構造を変更できる非画像データに対して特徴認識を行うことができなかった。我々は、非画像データのシーケンスに意味を与えることによってCNNを適用可能にする方法に焦点を当て、改善を加えることによって提案手法の有効性を実証した。
著者
有吉 範高 布谷 憲一 高橋 由紀 宮本 昌美 醍醐 聡 梅津 有理 横井 毅 木村 寛三 Philippe BEAUNE 鎌滝 哲也
出版者
The Japanese Society for the Study of Xenobiotics
雑誌
薬物動態 (ISSN:09161139)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.57-61, 2000 (Released:2007-03-29)
参考文献数
28

CYP2A6 has been characterized as a coumarin 7-hydroxylase in humans. A large interindividual difference in the activity of coumarin 7-hydroxylation suggested an existence of genetic polymorphism of this enzyme. In fact, CYP2A6*2 variant allele which has T→A substitution, leading to amino acid change from Leu160 to His160, has been found in Caucasian population as the most frequent mutation in poor metabolizers (PM) of coumarin. Although several drugs used clinically or under development such as fadrozole, losigamone and methoxyflurane are recognized at present to be good substrates of CYP2A6, no specific substrate of this CYP isoform has been known until we found a drug, SM-12502. In the phase I trial, 3 out of 28 Japanese subjects were classified as PM of the drug. In vitro studies demonstrated that CYP2A6 played a major role on the metabolism of the drug. Genomic analysis revealed that the PM phenotype was caused by the presence of a novel CYP2A6 gene variant which lacks the entire region of open reading frame encoding the enzyme in the PM. Thus, we designated the variant as “deletion-type” allele. We examined the frequency of individuals carrying homozygous deletion by a genotyping method established in our laboratory. Thus, the frequency was estimated to be 3-4% in Japanese. We found another CYP2A6 gene variant whose 60 bp in the 3'-untranslated region was substituted by the corresponding region of the CYP2A7 pseudogene. This variant was designated as “conversion-type” allele. We found that the allele frequency of the conversiontype was comparable to that of wild-type, CYP2A6*1 allele in Japanese. We also compared the frequency of the CYP2A6*2 allele as well as the deletion and the conversion alleles between Japanese and Caucasian. Consequently, a marked interracial difference in the frequency of the genetic variants of the CYP2A6 gene was observed. These results give an interesting insight into racial difference in response to drugs and evolution of the CYP2A gene subfamily in humans.
著者
神部孝 高橋新太郎譯
出版者
金星堂
巻号頁・発行日
1935
著者
高橋 富樹 大越 純雄 神力 就子 佐藤 俊夫
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.104-107, 1984-02-05 (Released:2009-06-30)
参考文献数
6

重水素濃度5%以下の水素試料中のD2含量は実際上無視できる濃度であるので,D2とHDを分離する必要はない.そこで,常温下モレキュラシーブ13Xカラム(キャリヤーガス:水素)に試料ガスを通すことで,素通りするHDのみを迅速定量する方法を考案した.これによれば,窒素,酸素とも完全に分離され,又,試料ガス中の微量不純物,水蒸気,二酸化炭素の吸着によるモレキュラシーブの劣化にも影響されない.検出限界は0.01%であった.重水素濃度5%以上の試料については,水素をキャリヤーガス(流速:300ml/min)として,-195℃下活性アルミナカラムで,約1分以内でHDとD2を分離定量する方法を確立した.
著者
高橋 和也
出版者
一橋大学大学院法学研究科
雑誌
一橋法学 (ISSN:13470388)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.321-403, 2018-11-10

The German federal constitutional court says in its "communal decision law ruling (1979)" that it uses three measures for judging the validity of the legislature's prediction. But this theory, which is called a "three-step theory", has two obscure points. The first is how to divide these three measures' occasion of use. The second is how to interpret constitution in this theory. This article proposes to promote an understanding these two points. Part II analyses the contents of the "communal decision law ruling". What was fought in this ruling was the constitutionality of the law, which violates human rights moderately. The judge used mild measures in this ruling. Part III analyses two rulings quoted by the "communal decision law ruling". What was fought in the "pharmacist law ruling(1958)" was the constitutionality of the law, which violates human rights seriously. The judge used strict measures in this ruling. In the "basic treaty ruling(1973)", the constitutionality of the treaty, which did not violate human rights, was fought. In this ruling, extremely mild measures were used. Part IV analyses where these three rulings cross. These measures are used on the basis of the seriousness of the human rights violation("principle of proportionality"). The reason for this is that the court regards the function as "protection of human rights". So, behind this "three-step theory" is the way to interpret constitution, which attaches importance to the function of national facilities.
著者
高橋 知之
出版者
[日本食品衛生学会]
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.97-101, 2013
被引用文献数
2

2011年3月11日に発生した東日本大震災に起因する東京電力(株)福島第一原子力発電所の事故(以下「東電福島原発事故」という)により,大量の放射性核種が大気および海洋に放出された。この事故により,避難区域が事故直後から段階的に拡大され,最終的に発電所サイトから20km圏内が避難区域に設定された。また,20km以遠においても,事故発生後1年間の被ばく線量が20mSvを超えると予想される地域が「計画的避難区域」に設定され,区域外に避難することとされた。これらの区域は現在「避難指示解除準備区域」「居住制限区域」「帰還困難区域」への再編が進められており,事故から約2年経過した現時点においても,多くの方々が避難生活を余儀なくされている。